
地理的には、渋谷と新宿の間に挟まった幡ヶ谷。その京王線幡ヶ谷駅を降りて、北方面に歩くこと3分。住宅街の中に観音湯が忽然とあらわれる。
建物はやや古いながらも露天風呂を備えたコンパクトな銭湯だった。


▲幡ヶ谷駅

▲横断歩道を渡る


▲渡って、ちょっと右

▲ここの角を曲がる

▲あとはまっすぐ行くだけ





▲かなり狭い道を通ると

▲急にひらけてくる

▲その突き当たりにあるのが観音湯

▲到着
玄関に入って下足箱に靴を入れ、右に進むと、最初に出るのがそこそこ広めの休憩室。横にソファーが並び、テレビが設置してある。
その左手にあるのがフロントで、受付に座るのは険しい顔つきの60代ぐらいの男性。台の横には「病気で手術して声が出せません」といった主旨の紙が置いてある。
「貸しタオルはありますか?」と訊ねると、主人は電卓をタンタタン!と勢いよく打って「490」の数字を目の前に示す。貸しタオル込みの料金だから、タオルは30円なのか。
お金を支払い、貸しタオルとロッカーの鍵を受け取って右側の男湯に入る。最初の通路にあるのが常連用のロッカー。
そこを曲がると、脱衣場にでる。脱衣場は真四角で休憩室とは反対にやや狭い。
右と手前側にロッカーがあって、左側には体重計、自販機、洗面台と並ぶ。
飾りは一切なく、シンプルで無駄がない。
ただ、まわりを見渡すとちょっと汚い。特に窓ガラスのところは埃が堆積しており、まったく掃除してないことが伺える。
浴室に入ると、右側がカランで、左が浴槽と分かれていた。
それと手前左側に立ちシャワーが一つ。カランは固定シャワーの勢いがあって、使い勝手が良い。
浴槽は、手前側からミクロバイブラで3人ほどのスペース。その隣が電気風呂で、1人用。それから仕切壁があって、座湯が2つ。
さらに隣が水風呂。
お湯の温度は43℃と一般的な温度だろう。水風呂は正確には分からなかったが、14℃あたりか。その水風呂の前にサウナがあって、そのサウナの横には露天風呂の入り口がある。
露天風呂は、入るとほとんど浴槽で占められており、外気浴のできるスペースはなかった。この辺は残念である。
浴槽の広さもさほどなくて、3人入ればいっぱいになる。みんな横に座るものだから、あがる時は足を引っ込めてもらう必要がある。こちらの温度も43℃ほどで室内と同じだ。
客層は、ほとんど高齢者だが、一部若い人がいた。だいたい、常時5、6人ほどで、それなりににぎやかだった。
しかし脱衣場がそうだったように、浴室もだいぶ汚かった。
奥側の壁はなぜか黄ばんでおり、かなり汚い印象を強める。
駅から近く好立地の場所であるので、掃除の手抜きはすごくもったいない気がした。
【評価チェック箇所】
▼アクセス
最寄り駅 幡ヶ谷駅
経路 駅から住宅街に向かう
周辺の環境 住宅街
●空間演出
建物外観 自宅?
壁画・眺望 特になし
統一感 あり
置物 特になし
照明 ふつう
★設備
休憩所 フロント前
脱衣所 やや狭くちょっと汚い
シャワーの出 勢いがある
浴槽の種類 ミクロバイブラ、電気風呂、座湯、露天風呂
サウナ あり
温度 43℃
棚 なし
男女入れ替え なし
■サービス
接客 ふつう
清潔さ けっこう汚い
貸しタオル あり(30円)
備え付け なし
◆人
受付 60代ぐらいの男性。帰りは女性
客層 ほぼ高齢者
【案内】
住所
〒151-0072
渋谷区幡ケ谷2−46−7
電話番号
03-3377-5349
アクセス
京王新線「幡ヶ谷」駅下車、徒歩3分
休日
不定休
営業時間
13:30−24:00
※東京銭湯ホームページ転載
衛生面に問題のある銭湯は、女性や子供には、
ちょっと厳しいかもしれませんね。
もし受付の方一人でやられているのなら、掃除まで手が回らないのかもしれませんね。
銭湯は体を洗うところなんで、やっぱり綺麗なことに越したことはないですよね。
本当に汚いところと比べたら、まだそれほど深刻な汚れではありませんでしたが…。
帰りに比較的若い女性の方がフロントにいたので、一人で運営されてるという感じではありませんでした。
聞いた話だと、どんなに最低でも2人は必要らしく、たとえば夫婦で営まれている場合でどちらかが亡くなったりすると廃業になる場合が多いそうです。
お店によっては清掃のために休日にする銭湯もあるので、この辺は経営方針の違いということなんでしょうね。
スーパー銭湯で汚いところまず見たことがありませんが、銭湯は個人経営なんで落差が激しいですね。
従業員を雇う余裕が無い、後継者が居ない、銭湯業界の大きな問題です。
一部、閉業する銭湯を譲り受けて新しく始める人たちもいますけど、老朽化した銭湯をリニューアルするとなると金銭面でかなり大変ですし、スーパー銭湯の方が集客力があるとなると、なかなか厳しいのが現状かなと思います。
ただ、それでもこのまま続けてきた銭湯を閉店させるのは勿体ないと譲り受ける息子さんなどもいて、そういう銭湯はやっぱり良いですね。新しい感性でリニューアルするから活気ある場所が多いです。
世代交代が上手くいけば、銭湯もまだまだ可能性ある業界じゃないかと思います。
評価は10段階評価の2。1でも良いくらい。
渋谷区は観音湯の他にも西原や笹塚、代々木上原など、実は銭湯が多い町柄です。
主のコメントにあった様に清潔感がない。
そして年配の方が多い。
それは、銭湯の利用上ありがちなことだと思います。
しかしながら、観音湯は店主の接客も客層も最低でした。
入り口付近に「ご自由にお持ち帰りどうぞ」と書いてあった小物を私の長男が見ていたら、まだ触ってもいないのに店主は机をトントン叩き、番台の裏へ持っていき、携帯画面で「オモチャではないので!」と表示させて来ました。
喋れないのは仕方ないとして、触ってもいないのにその接客は不愉快きわまりありませんでした。
お金貰ってももう二度と行きたくありません。
そして客層の問題。
地元の主と思われるご老人複数名が幅をきかし、水風呂や露天風呂を占有状態。
さらには、がっつり肩から背中、足の腿にまで刺青。入れた明らかにカタギではない人も土曜の16:00頃からいて、あまり子供を連れて行きたくなるような雰囲気ではとてもなかったです。
偏見かもしれませんが、顔に水がかかったなどでトラブルに我が子を合わせたくないので。
(仮に我が子が悪かったとしても無用なトラブルにワザワザ近寄らせたくない)
といった理由の為、観音湯には二度と行かないと思います。
前述しましたが、渋谷区には銭湯が多い土地柄です。
特におすすめは以下の2つ。
1、代々木上原の大黒湯…芸能人のサインなども数多く昔ながらの良い銭湯です。
2、笹塚の栄湯…改装して新しいので清潔感◎!さらになんと天然温泉と明記されているので言うことなし!
観音湯を候補に入れているならぜひ上の2つも検討してみてはいかがでしょうか?
行って後悔はないと思います。
後継者不足は可哀想だがそれは銭湯だけでなく様々な業界で言えること。
また、競争力の強いスーパー銭湯の台頭や若者の銭湯離れはあるかもしれないが、それでも潰れない銭湯は潰れない。
何故ならば、潰れないようにサービス面や衛生面などでは顧客1stでどうすれば良いかのhowとwhyを自問自答しているから。
後継者不足や市場環境を言い訳にして、
サービス向上や衛生面を蔑ろにする観音湯は
経営戦略を見直さないと客足が遠のく中だと思う。
たしかにその接客が本当ならひどい話ですね。おそらく店主も悪意があったわけではなく思い込みだったとは思うのですが、もう少し言い方がありますからね。自分もそんな対応をされたらかなり不快だったと思います。
それと刺青の入浴客ですが、個人的な経験だと気を使われたことしかないですね。「どうぞ座ってください」と場所を譲ってくれたこともあります。たぶん一般客とトラブルを避けてるためだと思いますが。むしろ高齢者の方が面倒な人が多いかなという印象です。
笹塚の栄湯さんも代々木上原の大黒湯さんも行きました!
栄湯さんは、たしかに綺麗でしたね。それと接客がとても良かったです。湯船は無色透明だったので、あまり温泉という感じはしませんでしたが笑
大黒湯さんは、おもちゃ箱をひっくり返したような銭湯で、入り口からインパクトがあって、面白い銭湯でした。
たしかに厳しい指摘ですが、それが正論でしょうね。
いまはスーパー銭湯などの強力なライバルがいますが、にぎやかな銭湯はほんと人気がありますからね。
いままであぐらをかいてきた銭湯は、やはり軒並み厳しい状況に置かれるんだろうなと思います。