東急東横線中目黒駅から歩いて2~3分ぐらいのところに光明泉がある。こちらも近年リニューアルしたデザイナーズ物件の銭湯だ。
中目黒は久しぶりに来たのだが、駅前が大きく様変わりしていてビックリした。相変わらず刺激的で新陳代謝の激しい街である。
光明泉は18時頃に訪れたのだが、中に入ると、すでにカウンターに行列ができていた。銭湯なのにカウンターで行列である。凄まじい人気の高さだ。
お金を支払い脱衣場に入ると、やはり予想通りごった返していた。それと残念だったのは床がけっこう濡れていたことである。床材が昔ながらの保水するタイプで、リニューアルしたばかりなのにこの床材はがっかりだ。
もちろん出入り口にはマットが敷かれているが、こういうマットで床が濡れずに済むのは、客がマナーを守る大前提の話である(それと大人数だと限度がある。頻繁に交換してくれるなら話は別だが)。不特定多数の客を相手にする銭湯なら、ましてやこういう都市の中心部となると客のマナーのみに依存するのは現実的ではないだろう。
実際、マットを足で引っ張りながら着替えている客さえいた。
浴室はすごくシンプルで、直線的な作りになっている。手前左手がサウナで、右が水風呂。そしてその奥の右手がカランを占めて、左側が二つの浴槽である。人工ラジウム泉と高濃度炭酸泉だ。またしても銭湯で炭酸泉と出会えたことはうれしかった。人工でラジウムが作れるのも驚きだった(ただし、残念ながらこの日の檜風呂は女湯のほうだった。男湯と女湯は金曜日に入れ替えている。檜風呂はその片方のみにある)。
浴槽は水色のタイルで、銭湯では旧来からの色使いではあるが、この店では不思議と新しさを感じる。
浴室から上を仰ぎ見ると、外壁には富士山の絵が描かれていて、そのデザインは現代的な意匠である。
温度は人工ラジウムが40℃。炭酸泉はどこもそうだが38℃。銭湯にしてはだいぶ低い温度設定である。良い悪いは別にして、若者向けの銭湯ということだろう。それと実際に若者は多い。あとマナーが悪い。これはこの店の特徴ともいえそうだ。
受付の店員さんは、キビキビと対応してて個人的には好感がもてたのだが、客のマナーに関しては残念である。
良い店というのは、客をしっかりと教育できる店だ。
店側がマナーに関する掲示物を貼るだけでも、客の行動はぜんぜん違ってくる。実際に色んなスーパー銭湯を訪れたが、スーパー銭湯には必ずマナーに関する掲示物があるし、入浴のマナーもここほどひどいところを見たことがない。
光明泉は駅前でリニューアルしてお洒落でファッション性があり若者に支持される銭湯である。それだけにすごく混雑してて、一層の入浴マナーが求められる。建物がいくら素晴らしくても、運営が悪ければ仏作って魂入れずである。
評価チェック箇所
・値段 460円
・アクセス(道程) かなり近い
・周辺の店 TSUTAYA(スターバックス)やピザ、居酒屋、ラーメン屋など飲食店が多い
・休憩所 実質存在しない。あると言っても休憩所と呼びたくない小ささ
・混雑ぶり 激混み
・清潔さ 綺麗
・接客 キビキビ対応は良い
・客層 若者が多いが、年配者もいる
・脱衣所 凝った作りだが微妙
・キャパシティ 集客力と比例してぜんぜん間に合ってない
・洗い場仕切りの有無 なし
・シャワーの出 良い
・温度 少しヌルい
・高低差 なし
・眺望 壁画が現代的で新鮮
・食事 なし
中目黒は久しぶりに来たのだが、駅前が大きく様変わりしていてビックリした。相変わらず刺激的で新陳代謝の激しい街である。
光明泉は18時頃に訪れたのだが、中に入ると、すでにカウンターに行列ができていた。銭湯なのにカウンターで行列である。凄まじい人気の高さだ。
お金を支払い脱衣場に入ると、やはり予想通りごった返していた。それと残念だったのは床がけっこう濡れていたことである。床材が昔ながらの保水するタイプで、リニューアルしたばかりなのにこの床材はがっかりだ。
もちろん出入り口にはマットが敷かれているが、こういうマットで床が濡れずに済むのは、客がマナーを守る大前提の話である(それと大人数だと限度がある。頻繁に交換してくれるなら話は別だが)。不特定多数の客を相手にする銭湯なら、ましてやこういう都市の中心部となると客のマナーのみに依存するのは現実的ではないだろう。
実際、マットを足で引っ張りながら着替えている客さえいた。
浴室はすごくシンプルで、直線的な作りになっている。手前左手がサウナで、右が水風呂。そしてその奥の右手がカランを占めて、左側が二つの浴槽である。人工ラジウム泉と高濃度炭酸泉だ。またしても銭湯で炭酸泉と出会えたことはうれしかった。人工でラジウムが作れるのも驚きだった(ただし、残念ながらこの日の檜風呂は女湯のほうだった。男湯と女湯は金曜日に入れ替えている。檜風呂はその片方のみにある)。
浴槽は水色のタイルで、銭湯では旧来からの色使いではあるが、この店では不思議と新しさを感じる。
浴室から上を仰ぎ見ると、外壁には富士山の絵が描かれていて、そのデザインは現代的な意匠である。
温度は人工ラジウムが40℃。炭酸泉はどこもそうだが38℃。銭湯にしてはだいぶ低い温度設定である。良い悪いは別にして、若者向けの銭湯ということだろう。それと実際に若者は多い。あとマナーが悪い。これはこの店の特徴ともいえそうだ。
受付の店員さんは、キビキビと対応してて個人的には好感がもてたのだが、客のマナーに関しては残念である。
良い店というのは、客をしっかりと教育できる店だ。
店側がマナーに関する掲示物を貼るだけでも、客の行動はぜんぜん違ってくる。実際に色んなスーパー銭湯を訪れたが、スーパー銭湯には必ずマナーに関する掲示物があるし、入浴のマナーもここほどひどいところを見たことがない。
光明泉は駅前でリニューアルしてお洒落でファッション性があり若者に支持される銭湯である。それだけにすごく混雑してて、一層の入浴マナーが求められる。建物がいくら素晴らしくても、運営が悪ければ仏作って魂入れずである。
評価チェック箇所
・値段 460円
・アクセス(道程) かなり近い
・周辺の店 TSUTAYA(スターバックス)やピザ、居酒屋、ラーメン屋など飲食店が多い
・休憩所 実質存在しない。あると言っても休憩所と呼びたくない小ささ
・混雑ぶり 激混み
・清潔さ 綺麗
・接客 キビキビ対応は良い
・客層 若者が多いが、年配者もいる
・脱衣所 凝った作りだが微妙
・キャパシティ 集客力と比例してぜんぜん間に合ってない
・洗い場仕切りの有無 なし
・シャワーの出 良い
・温度 少しヌルい
・高低差 なし
・眺望 壁画が現代的で新鮮
・食事 なし
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます