中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

施設案内東京-174 葛飾柴又寅さん記念館

2024-06-21 05:31:56 | 施設案内・東京

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください

 

 

葛飾柴又寅さん記念館① http://www.katsushika-kanko.com/tora/virtual/index.html

葛飾柴又寅さん記念館について

世界一長く続いた映画としてギネスブックにも載った「男はつらいよ」の記念館。撮影に使用した「くるまや」のセットに座り、メイキングなどの貴重な映像や、実物の衣装・小道具などを観ることができる。スーパー堤防の柴又公園の下に作られた施設で、柴又公園から河川敷におりると「矢切の渡し」がある。2012年12月にリニューアルオープンし、新たにタコ社長の「朝日印刷所」を再現したセットが登場。本物の活版印刷機も展示されている。

営業期間
開館:9:00~17:00 入館は16:30まで
休館:毎月第3火曜日(ただし、第3火曜日が祝日・休日の場合は、直後の平日)、12月第3火曜~木曜日

所在地
〒125-0052  東京都葛飾区柴又6-22-19 MAP  03-3657-3455  

交通アクセス (1)京成線柴又駅から徒歩で (2)北総線新柴又駅から徒歩で 

 

葛飾柴又寅さん記念館② http://www.katsushika-kanko.com/tora/virtual/index.html

「くるまや」

この団子屋にはいつも優しさに満ち溢れたおいちゃん・おばちゃん・さくらがいる。
そして寅さんにまつわる美しい女性、悩める人、不幸せな人......
さまざまな来客を温かく迎え、家族のようにもてなし、そして客人はそこで癒されて帰ってゆく。
 寅さんもこの家で癒されて、また旅に出る。
この空間は、日本人の「心のふるさと」そのものかも知れない。

 

施設案内東京-173 柴又

施設案内東京-172 旧小松川閘門

施設案内東京-171  烏森神社

施設案内東京-170  旧新橋停車場 鉄道歴史展示室

施設案内東京-169 橋の資料館 勝ちどき

施設案内東京-168 銀杏岡八幡神社

施設案内東京-167 銀座界隈

施設案内東京-166 月島

施設案内東京-165 江戸屋所蔵刷毛ブラシ展示館

施設案内東京-164 荒川ロックゲート

施設案内東京-163 砂町銀座商店街

施設案内東京-162 三重テラス

施設案内東京-161 日本テレビタワー

施設案内東京-160 汐留イタリア街

施設案内東京-159 汐留(シオサイト)地区

施設案内東京-158 汐留周辺

施設案内東京-157 篠原風鈴本舗

施設案内東京-156 十思公園 小伝馬町牢屋敷展示館

施設案内東京-155 松尾芭蕉 深川

施設案内東京-154 新橋演舞場

施設案内東京-153 新木場公園

施設案内東京-152 森下文化センター

施設案内東京-151 深川江戸資料館

「施設案内東京 100~150」

施設案内東京-150 深川七福神

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

 

川千家 第14回 柴又帝釈天から矢切の渡しを楽しむたび 川千家 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑤

...川千家「柴又でレトロな店での昼食」寅さんゆかりの店「備考」①寅さん記念館&山本亭セット料金550円 (シルバー450円) 食事記録 第14回 柴又帝釈天から矢切の渡しを楽しむたび 「一級建築士とお食事も楽しみなが...
中年夫婦の外食 2017/12/12 06:44:58

ratuko00.exblog.jp

 

20170526 東京南東 見学
東京都葛飾区柴又             
      寅さん記念館


 柴又地区で、江戸川の高規格堤防の整備事業が行われ、河川敷と法面が一体で整備され「柴又公園」が設立された。当該記念館は、その柴又公園の真下に作られたものである。別棟にはレンタサイクルのセンターが設置されている。
『男はつらいよ』の世界をコーナー別に分けて展示しており、松竹大船撮影所(神奈川県鎌倉市。2000年閉鎖)から移設した「くるまや」「朝日印刷所」のセット、映画の名場面を紹介した映像コーナー、実物の革カバンなどの展示コーナー、記念撮影コーナーなどがある。2012年からは『男はつらいよ』の原作者で全シリーズの監督も務めた山田洋次[1]を顕彰する『山田洋次ミュージアム』を開設している。

 

 

 

 

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 施設案内東京-173 柴又 | トップ | 施設案内東京-175 貨幣博物館 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

施設案内・東京」カテゴリの最新記事