中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

史跡-496 清水寺⑨ 地主神社

2023-01-07 07:11:42 | 墓・史跡・古墳

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です。私の情報は、facebook twitter.を確認ください。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

 

20221102 京都31     史跡
京都府京都市東山区清水  京都定期観光バス
  清水寺⑨ 地主神社
  地主神社の創建年代は神代(かみよ:日本の建国以前)とされ、近年の研究により「恋占いの石」が縄文時代の遺物であることが確認されました。811年(弘仁2年)に嵯峨天皇が行幸された折には、地主桜の美しさに三度車を返され、「御車返しの桜」の由来となりました。970年(天禄元年)円融天皇、1082年(永保2年)には白河天皇が行幸され、地主神社の歴史とご神威の貴さを物語っています。  
 地主神社 神社や寺院が建立される際に、その土地の地主神を祀るために建立された神社。神社の境内に末社として建てられている場合や、寺院に隣接して立地している場合がある。寺院に隣接している地主神社は、本来は隣接する寺院の一部であったのが、明治の神仏分離で独立した経緯のあるものがほとんどである。  『ウィキペディア(Wikipedia)』 

 

 

史跡-495 清水寺⑧ 本堂(舞台)③ 

史跡-494 清水寺⑧ 本堂(舞台)② 

史跡-493 清水寺⑧ 本堂(舞台)① 

史跡-492 清水寺⑦ 三重塔

史跡-491 清水寺⑤ 仁王門

史跡-490  清水寺④真福寺大日堂

史跡-489  南禅寺3

史跡-488  南禅寺②

史跡-437  南禅寺①

史跡-436  金地院(東照宮)

史跡-435  四条通り(東)

史跡-434 八坂神社④ 

史跡-434 八坂神社③

史跡-433 八坂神社②

史跡-432 八坂神社①

史跡-431 ねじりまんぽ

史跡-430 太平山 大中寺

史跡-429 太平山 太平神社②

史跡-428 大平山 太平神社➀

史跡-427 淡路坂(高架下)

史跡-426 エキュート神田万世橋

史跡-426 開成学園発祥の地 ワテラスコモン

史跡-425 不忍池辯天堂

史跡-424 横浜市庁舎

史跡-423 八甫鷲宮神社

史跡-422 正一位一色稲荷神社 (幸手城跡)

史跡-421 幸手 神明神社

202112までの史跡

史跡-420 日光街道 助町・


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 史跡-495 清水寺⑧ 本堂(... | トップ | 史跡-497 清水寺⑩ 奥の院 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

墓・史跡・古墳」カテゴリの最新記事