goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

施設案内東京-448 小泉八雲記念公園

2025-04-05 04:40:21 | 

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください

 

小泉八雲記念公園

名称 小泉八雲記念公園
フリガナ コイズミヤクモキネンコウエン
住所 169-0072  新宿区 大久保1-7
アクセス 都営大江戸線東新宿駅より徒歩約5分
電話番号 03-3209-1111
(新宿区役所代表) ※甘泉園公園庭球場予約は03-3232-7701(新宿未来創造財団施設課)
開園時間 8:00~18:00 4月~9月
8:00~17:00 10月~3月

小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の母国・ギリシャ風の公園です。
『知られざる日本の面影』から始まる日本への研究は、『骨董』『怪談』そして日本の研究の集大成とも言える『日本―一つの解釈―』まで、多くの著書として発表。
この地で晩年を過ごした八雲の胸像があり、その周囲をギリシャ風の古代柱と花壇が囲みます。

https://shinjuku.mypl.net/shop/00000307322/

 

20181123 東京北 史跡・花壇
東京都新宿区大久保
小泉八雲記念公園
  明治時代の文人小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)はギリシャ・レフカダ町に生まれ、現在の新宿区大久保1-1でこの世を去りました。新宿区とレフカダ町は、この縁をもとに相互に交流を重ね、理解と友情を深めるため、平成元年(1989)10月有効都市となりました。 新宿区は、この度、小泉八雲が没したこの地に小泉八雲記念公園をつくりました。この公園の設計に当たっては、コンスタンティノス・ヴァシス駐日ギリシャ大使並びにスピロス・マルゲリス・レフカダ町長から詳細な助言をいただき、ギリシャ風の公園として整備しました。
 ギリシャの雰囲気を出すため、古代の柱や集会場(アゴラ)をイメージした広場、中世風の建物、近代のイメージとしての白い壁などを設けました。
 この公園が、日本を世界に紹介した小泉八雲を偲ぶ場所となり今後、新宿区とレフカダ町の友好がより一層深まることを願います。
平成5年(1993)4月 新宿区長 小野田隆 

 

 

 

 

 

老舗・有名店を巡るランチ散歩part9 ネットでカルチャー齋藤 修正4

楽しく散策食事をする会(老舗・有名店を巡るランチ散歩) part9詳細 ネットでカルチャー齋藤 第4金曜日実施 修正3

楽しく散策食事をする会(老舗・有名店を巡るランチ散歩) part8詳細 ネットでカルチャー齋藤 第4金曜日実施 修正3

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532

 楽しく散策食事をする会(老舗・有名店を巡るランチ散歩) part8詳細 ネットでカルチャー齋藤 第4金曜日実施  修正

老舗・有名店を巡るランチ散歩part7 第4金曜日実施 ネットデカルチャー 修正201810

老舗・有名店を巡るランチ散歩part6 修正

老舗・有名店を巡るランチ散歩part5 第4金曜日実施

老舗・有名店を巡るランチ散歩 part5

老舗・有名店を巡るランチ散歩 part4

 

施設案内東京-447 消防博物館

施設案内東京-446 上野駅界隈

施設案内東京-445 上野寛永寺

施設案内東京-444 上野桜木あたり

施設案内東京-443 新宿 ゴールデン街

施設案内東京-442 新宿区立新宿歴史博物館

施設案内東京-441 新宿区立漱石山房記念館

施設案内東京-440 新宿御苑

施設案内東京-439 神楽坂

施設案内東京-438 神楽坂ねこの郵便局

施設案内東京-437 関口芭蕉庵

施設案内東京-436 神田川界隈⑥ 高田馬場~早稲田

施設案内東京-435 神田川界隈④ 「甘泉園公園」 関口~高田馬場 

施設案内東京-434 神田川界隈③ 肥後細川庭園 新江戸川公園

施設案内東京-433 神田川界隈② 椿山荘

施設案内東京-432 神田川界隈① 江戸川公園 

施設案内東京-431 旧安田楠雄邸庭園

施設案内東京-430 旧伊勢屋質店

施設案内東京-429 旧古河邸庭園

施設案内東京-428 旧東京音楽学校奏楽堂

施設案内東京-427 京懐石柿傳 (かきでん)

施設案内東京-426 穴八幡宮

施設案内東京-425 護国寺 真言宗豊山派大本山文京区大塚にある真言宗豊山派寺院

施設案内東京-423 国際子ども図書館

施設案内東京-422 国立競技場

施設案内東京-421 国立西洋美術館

施設案内東京-420 根津神社

施設案内東京-419 雑司が谷鬼子母神

施設案内東京-418 雑司が谷旧宣教師館

施設案内東京-417 雑司ヶ谷霊園

施設案内東京-416 市谷亀岡八幡宮

施設案内東京-415 渋沢史料館

施設案内東京-414 地名で読む街の歴史【小石川・小日向・春日】

施設案内東京-413 小石川後楽園

施設案内東京-412 小石川植物園

施設案内東京-411 小泉八雲記念公園

施設案内東京-410 消防博物館

施設案内東京-409 上野駅界隈

施設案内東京-408 上野寛永寺

施設案内東京-407 上野桜木あたり

施設案内東京-406 新宿 ゴールデン街

施設案内東京-405 新宿区立新宿歴史博物館

施設案内東京-404 新宿区立漱石山房記念館

施設案内東京-403 新宿御苑

施設案内東京-402 神楽坂

施設案内東京-401 神楽坂ねこの郵便局

 

「施設案内東京 351~400

施設案内東京-400 神田川 高田馬場~早稲田

「施設案内東京 301~350

施設案内東京-350 「豆の専門店」

「施設案内東京 251~300

施設案内東京-300  思い出横町

「施設案内東京 201~250

案内東京-250 大勝庵 玉電と郷土の歴史館

「施設案内東京 151~200」

施設案内東京-200 龍子記念館 

「施設案内東京 101~150」

施設案内東京-150 深川七福神

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

案内東京-250 大勝庵 玉電と郷土の歴史館

「施設案内東京 151~200」

施設案内東京-200 龍子記念館 

「施設案内東京 101~150」

施設案内東京-150 深川七福神

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 施設案内東京-447 消防博物館 | トップ | 施設案内東京-449 小石川... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

」カテゴリの最新記事