goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

碑-319  八甫鷲宮神社

2022-03-06 05:32:04 | 
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。
 
この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp
 
参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)
 
 
20220103  碑・史跡・正月
埼玉県久喜市八甫
      八甫鷲宮神社
  八甫鷲宮神社は、同じ鷲宮地区にあるということもあってか、武蔵国鷲宮神社の流れを色濃く持つ支社で、立派な神楽殿もあります。JR東鷲宮駅が最寄駅ですが、約2kmほど離れているため、普段は静かな神社です。
 そんな八甫鷲宮神社では年に一度、4月15日に武蔵国鷲宮神社で奉納されている鷲宮催馬楽神楽の奉納が行われます。年に6回行われる武蔵国鷲宮神社とは違い、八甫鷲宮神社は年に一度なので貴重な神楽奉納が見れる機会になっています。
しかもここでしか奉納されない神楽もあるということで、是非とも見たいと思い、撮りに行ってきました。
 
 
 
 
 
 
 

碑-318  久喜本町 光明寺

碑-317  松石 香取神社

碑-316  幸手 幸宮神社

碑-315  寳積院 香取八幡神社

碑-314  幸手 マリア地蔵

碑-313 幸手 マリア地蔵

碑-312 幸手マリア地蔵 権現堂 白山大権現

碑-31 1 久喜 エンゼル公園

碑-310 吉羽 千勝神社

碑-310 八甫浅間神社

碑-309 吉羽 千勝神社

碑-308 吉羽公園

碑-307 氷川大明神鹿島太神宮

碑-306 松石 香取神社

碑-305 倉屋敷稲荷・天神社 旧大宮区役所付近

碑-304 幸手内国府間八幡神社

碑-303 幸手市役所

碑-302 幸手 権現堂提

碑-301 千塚神社

碑-300 幸手団地①

碑-299 香取神社  聖観世音菩薩堂・不動明王堂

碑-298 南栗橋 天満宮

碑-297 野牛久伊豆神社

碑-296 久喜市 胡禄社

碑-295 久喜市 金比羅社

碑-294  氷川神社②

碑-293  氷川神社①

碑-292  松石 香取神社 

碑-291  幸手 権現堂調整池 

碑-290  久喜本町 千勝神社 

碑-289  久喜本町 光明寺 

碑-288  久喜本町 御嶽神社 

碑-287 権現堂川用水記念碑 

碑-286 権現堂 順礼の碑

碑-285 権現堂 行幸提の碑

碑-284 多聞院

碑-283 諏訪大明神

碑-283 八甫鷲宮神社

碑-282 浅間神社 (幸手市北)

碑-281 幸手 熊野権現社

碑-280 上高野神社

碑-279 葛西用水路

碑-278 寳積院

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碑-318  久喜本町 光明寺

2022-03-05 06:33:34 | 
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。
 
この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp
 
参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)
 
 
 

20210923  久喜 彼岸花・碑・像
埼玉県久喜市本町
    久喜本町 光明寺
  薬師如来は薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)ともいいます。光明寺に薬師如来がまつられたのは、今から約1300年前のことです。そのとき、この地に流行していた疫病(今でいえば新型コロナ)を鎮めるために、徳の高い僧侶、行基菩薩(ぎょうきぼさつ=行基さま)が、久喜の地の一番の高台に薬師如来を安置し、疫病退散を祈願いたしました。
 久喜学校(くきがっこう)は1837年(明治6年)1月、光明寺本堂に設立された小学校である。久喜学校は1837年(明治6年)1月、久喜本町・久喜新町・古久喜村の組合学校として設立された。同年5月17日に久喜学校内に事務局が開設された。この事務局では埼玉県の学校改正局との連絡業務を地域の学校の取りまとめとして行い、吉羽学校・鷲宮学校・豊明学校・下清久学校・篠津学校・江面学校・下早見学校の7校の監督業務も行っていた。 中島撫山の墓 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

碑-317  松石 香取神社

碑-316  幸手 幸宮神社

碑-315  寳積院 香取八幡神社

碑-314  幸手 マリア地蔵

碑-313 幸手 マリア地蔵

碑-312 幸手マリア地蔵 権現堂 白山大権現

碑-31 1 久喜 エンゼル公園

碑-310 吉羽 千勝神社

碑-310 八甫浅間神社

碑-309 吉羽 千勝神社

碑-308 吉羽公園

碑-307 氷川大明神鹿島太神宮

碑-306 松石 香取神社

碑-305 倉屋敷稲荷・天神社 旧大宮区役所付近

碑-304 幸手内国府間八幡神社

碑-303 幸手市役所

碑-302 幸手 権現堂提

碑-301 千塚神社

碑-300 幸手団地①

碑-299 香取神社  聖観世音菩薩堂・不動明王堂

碑-298 南栗橋 天満宮

碑-297 野牛久伊豆神社

碑-296 久喜市 胡禄社

碑-295 久喜市 金比羅社

碑-294  氷川神社②

碑-293  氷川神社①

碑-292  松石 香取神社 

碑-291  幸手 権現堂調整池 

碑-290  久喜本町 千勝神社 

碑-289  久喜本町 光明寺 

碑-288  久喜本町 御嶽神社 

碑-287 権現堂川用水記念碑 

碑-286 権現堂 順礼の碑

碑-285 権現堂 行幸提の碑

碑-284 多聞院

碑-283 諏訪大明神

碑-283 八甫鷲宮神社

碑-282 浅間神社 (幸手市北)

碑-281 幸手 熊野権現社

碑-280 上高野神社

碑-279 葛西用水路

碑-278 寳積院

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碑-317  松石 香取神社

2022-03-05 06:29:09 | 
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。
 
この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp
 
参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)
 
 

20210921  幸手 碑
埼玉県幸手市松石
    松石 香取神社
  『松石の香取神社
 昔、この地方は下総の国に属していたので、下総の国の総鎮守である香取神宮の分社である香取社が祀られている。
 この神社では、毎年七月十五日(現在は七月十五日に近い日曜日)に獅子舞が奉納されている。天下泰平、家内安全、五穀豊穣などを祈願するもので、行司を先に立て、天狗・大雄獅子・中獅子・雌獅子・ヒョットコの順に並んで「ハシ」「ボン天」「ササ」「シラカワ」「シメ」の五種類の舞い方で家々を回っている。
 また、この地域は島川(中川)の土手に沿って、大阪の落人が住みついたところと伝えられ、下駄屋、綿屋、醤油屋、かじ屋、箱屋、質屋、という屋号で呼ばれている農家が並んでいる。昔、農業のかたわら、川すじで商売をしていたなごりである。 昭和六十三年三月』 境内碑より 

 

 

 

 

碑-316  幸手 幸宮神社

碑-315  寳積院 香取八幡神社

碑-314  幸手 マリア地蔵

碑-313 幸手 マリア地蔵

碑-312 幸手マリア地蔵 権現堂 白山大権現

碑-31 1 久喜 エンゼル公園

碑-310 吉羽 千勝神社

碑-310 八甫浅間神社

碑-309 吉羽 千勝神社

碑-308 吉羽公園

碑-307 氷川大明神鹿島太神宮

碑-306 松石 香取神社

碑-305 倉屋敷稲荷・天神社 旧大宮区役所付近

碑-304 幸手内国府間八幡神社

碑-303 幸手市役所

碑-302 幸手 権現堂提

碑-301 千塚神社

碑-300 幸手団地①

碑-299 香取神社  聖観世音菩薩堂・不動明王堂

碑-298 南栗橋 天満宮

碑-297 野牛久伊豆神社

碑-296 久喜市 胡禄社

碑-295 久喜市 金比羅社

碑-294  氷川神社②

碑-293  氷川神社①

碑-292  松石 香取神社 

碑-291  幸手 権現堂調整池 

碑-290  久喜本町 千勝神社 

碑-289  久喜本町 光明寺 

碑-288  久喜本町 御嶽神社 

碑-287 権現堂川用水記念碑 

碑-286 権現堂 順礼の碑

碑-285 権現堂 行幸提の碑

碑-284 多聞院

碑-283 諏訪大明神

碑-283 八甫鷲宮神社

碑-282 浅間神社 (幸手市北)

碑-281 幸手 熊野権現社

碑-280 上高野神社

碑-279 葛西用水路

碑-278 寳積院

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碑-316  幸手 幸宮神社

2022-03-04 05:34:38 | 
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。
 
この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp
 
参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)
 
 

20210920  幸手   碑
埼玉県幸手市中
      幸手 幸宮神社
 幸手市総鎮守。 創祀は不明であるが、日光街道と御成街道が交差する幸手宿の鎮守として広く崇敬された。 本殿は全面彫刻が施され、また拝殿には江戸時代の絵師宗文の絵馬一対が奉納されており、信仰の深さがうかがわれる。 命名・家相鑑定も受付ております。御朱印帳には「奉拝 総鎮守 幸宮神社 平成三十年二月五日」(ほうはい そうちんじゅ さちのみやじんじゃ へいせいさんじゅうねん にがつ いつか)と書かれ、「幸宮神社之印」「幸手鎮座」と刻された朱印が押されています。
祭神 誉田別尊、経津主神、菅原道真公
(ほんだわけのみこと、ふつぬしのかみ、すがわらみちざねこう)
神徳 文武両道、商売繁盛、除災招福
お祭り 9月14・15日  

 

 

 

 

 

碑-315  寳積院 香取八幡神社

碑-314  幸手 マリア地蔵

碑-313 幸手 マリア地蔵

碑-312 幸手マリア地蔵 権現堂 白山大権現

碑-31 1 久喜 エンゼル公園

碑-310 吉羽 千勝神社

碑-310 八甫浅間神社

碑-309 吉羽 千勝神社

碑-308 吉羽公園

碑-307 氷川大明神鹿島太神宮

碑-306 松石 香取神社

碑-305 倉屋敷稲荷・天神社 旧大宮区役所付近

碑-304 幸手内国府間八幡神社

碑-303 幸手市役所

碑-302 幸手 権現堂提

碑-301 千塚神社

碑-300 幸手団地①

碑-299 香取神社  聖観世音菩薩堂・不動明王堂

碑-298 南栗橋 天満宮

碑-297 野牛久伊豆神社

碑-296 久喜市 胡禄社

碑-295 久喜市 金比羅社

碑-294  氷川神社②

碑-293  氷川神社①

碑-292  松石 香取神社 

碑-291  幸手 権現堂調整池 

碑-290  久喜本町 千勝神社 

碑-289  久喜本町 光明寺 

碑-288  久喜本町 御嶽神社 

碑-287 権現堂川用水記念碑 

碑-286 権現堂 順礼の碑

碑-285 権現堂 行幸提の碑

碑-284 多聞院

碑-283 諏訪大明神

碑-283 八甫鷲宮神社

碑-282 浅間神社 (幸手市北)

碑-281 幸手 熊野権現社

碑-280 上高野神社

碑-279 葛西用水路

碑-278 寳積院

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碑-315  寳積院 香取八幡神社

2022-03-04 05:23:19 | 
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。
 
この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp
 
参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)
 
 
20210915 幸手 碑・彼岸花
埼玉県幸手市円藤内
寳積院 香取八幡神社
  幸手地域にある千塚神社、香取神社の両方では、7月15日付近の日曜日に獅子舞を奉納する行事が長年続けられています。これを「ささら獅子舞」と呼び、家内安全や五穀豊穣など様々な願いをかけて行われるものです。 彼岸花 彼岸花の大きな特徴は、一般的な花と少し違うその生態。彼岸花は球根から花が出てきて、その花が枯れた後に葉が成長します。だから葉がない状態で花が咲いているのです。花と葉を同時に見ることができない事から「葉見ず花見ず」と言われ、昔の人は恐れをなしたとか。実は冬から春にはちゃんと葉が繁り、花をつけない寒い季節にしっかり栄養を球根に貯えているのです。多くの植物は春に芽を出し、夏に葉を繁らせ秋に枯れますが、彼岸花はその逆。冬に葉を繁らせ春に枯れ、秋に花を咲かせます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

碑-314  幸手 マリア地蔵

碑-313 幸手 マリア地蔵

碑-312 幸手マリア地蔵 権現堂 白山大権現

碑-31 1 久喜 エンゼル公園

碑-310 吉羽 千勝神社

碑-310 八甫浅間神社

碑-309 吉羽 千勝神社

碑-308 吉羽公園

碑-307 氷川大明神鹿島太神宮

碑-306 松石 香取神社

碑-305 倉屋敷稲荷・天神社 旧大宮区役所付近

碑-304 幸手内国府間八幡神社

碑-303 幸手市役所

碑-302 幸手 権現堂提

碑-301 千塚神社

碑-300 幸手団地①

碑-299 香取神社  聖観世音菩薩堂・不動明王堂

碑-298 南栗橋 天満宮

碑-297 野牛久伊豆神社

碑-296 久喜市 胡禄社

碑-295 久喜市 金比羅社

碑-294  氷川神社②

碑-293  氷川神社①

碑-292  松石 香取神社 

碑-291  幸手 権現堂調整池 

碑-290  久喜本町 千勝神社 

碑-289  久喜本町 光明寺 

碑-288  久喜本町 御嶽神社 

碑-287 権現堂川用水記念碑 

碑-286 権現堂 順礼の碑

碑-285 権現堂 行幸提の碑

碑-284 多聞院

碑-283 諏訪大明神

碑-283 八甫鷲宮神社

碑-282 浅間神社 (幸手市北)

碑-281 幸手 熊野権現社

碑-280 上高野神社

碑-279 葛西用水路

碑-278 寳積院

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする