goo blog サービス終了のお知らせ 

中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

碑-313 幸手 マリア地蔵

2022-03-03 15:57:06 | 
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。  
この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp
参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)
 
 

20210416 幸手  史跡・碑
埼玉県幸手市権現堂
    幸手 マリア地蔵
赤ん坊を抱くマリア地蔵
現在の権現堂集落農業センターの敷地内で発見されたマリア地蔵は、江戸末期の文政3年(1820年)子胎延命(したいえんめい)地蔵大菩薩の文字が刻まれており、赤ん坊を右手に抱いている立像です。
「イメス智言」の文字や、錫杖(しゃくじょう)上部に刻まれた十字架、仮託(かたく)信仰の象徴である魚と蛇の彫刻等から、隠れキリシタンの信仰対象であったと考えられます。埼玉県幸手市大字権現堂に所在する地蔵尊である。マリア観音に類似のものである。錫杖の上に十字架が刻まれ、キリスト教のシンボルであるヘビや魚が刻まれ、イエスをカモフラージュしたものである「イメス智言」の文字が刻んであることなどから、江戸時代の隠れ切支丹の信仰の拠り所とされたと考えられている。
※昭和58年3月24日に市指定有形民俗文化財となっています。    

 

 

 

碑-312 幸手マリア地蔵 権現堂 白山大権現

碑-31 1 久喜 エンゼル公園

碑-310 吉羽 千勝神社

碑-310 八甫浅間神社

碑-309 吉羽 千勝神社

碑-308 吉羽公園

碑-307 氷川大明神鹿島太神宮

碑-306 松石 香取神社

碑-305 倉屋敷稲荷・天神社 旧大宮区役所付近

碑-304 幸手内国府間八幡神社

碑-303 幸手市役所

碑-302 幸手 権現堂提

碑-301 千塚神社

碑-300 幸手団地①

碑-299 香取神社  聖観世音菩薩堂・不動明王堂

碑-298 南栗橋 天満宮

碑-297 野牛久伊豆神社

碑-296 久喜市 胡禄社

碑-295 久喜市 金比羅社

碑-294  氷川神社②

碑-293  氷川神社①

碑-292  松石 香取神社 

碑-291  幸手 権現堂調整池 

碑-290  久喜本町 千勝神社 

碑-289  久喜本町 光明寺 

碑-288  久喜本町 御嶽神社 

碑-287 権現堂川用水記念碑 

碑-286 権現堂 順礼の碑

碑-285 権現堂 行幸提の碑

碑-284 多聞院

碑-283 諏訪大明神

碑-283 八甫鷲宮神社

碑-282 浅間神社 (幸手市北)

碑-281 幸手 熊野権現社

碑-280 上高野神社

碑-279 葛西用水路

碑-278 寳積院

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碑-31 1 久喜 エンゼル公園

2022-03-02 06:03:17 | 
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。  
この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp
参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)
 
 
20210406 久喜   花水木・碑
埼玉県久喜市青葉
久喜 エンゼル公園
 エンゼル公園(えんぜるこうえん)は埼玉県久喜市に所在する久喜市が設置、管理・運営する都市公園(近隣公園)である]。
 青毛特定土地区画整理事業により1997年(平成9年)に公園等が完成し、同年11月19日に竣工式および祝賀会が行われ、久喜市に帰属を受けた。久喜市久喜区域の北東部に位置しており、連日多くの子どもたちでにぎわっている。
ハナミズキ
ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。別名、アメリカヤマボウシ。ハナミズキの名は、ミズキの仲間で花が目立つことに由来する。また、アメリカヤマボウシの名は、アメリカ原産で日本の近縁種のヤマボウシに似ていることから。リンネの『植物の種(英語版)』(1753年) で記載された植物の一つである。樹皮は灰黒色。葉は楕円形となっている。秋には紅葉する。  
 
 
 
 
 
 

碑-310 吉羽 千勝神社

碑-310 八甫浅間神社

碑-309 吉羽 千勝神社

碑-308 吉羽公園

碑-307 氷川大明神鹿島太神宮

碑-306 松石 香取神社

碑-305 倉屋敷稲荷・天神社 旧大宮区役所付近

碑-304 幸手内国府間八幡神社

碑-303 幸手市役所

碑-302 幸手 権現堂提

碑-301 千塚神社

碑-300 幸手団地①

碑-299 香取神社  聖観世音菩薩堂・不動明王堂

碑-298 南栗橋 天満宮

碑-297 野牛久伊豆神社

碑-296 久喜市 胡禄社

碑-295 久喜市 金比羅社

碑-294  氷川神社②

碑-293  氷川神社①

碑-292  松石 香取神社 

碑-291  幸手 権現堂調整池 

碑-290  久喜本町 千勝神社 

碑-289  久喜本町 光明寺 

碑-288  久喜本町 御嶽神社 

碑-287 権現堂川用水記念碑 

碑-286 権現堂 順礼の碑

碑-285 権現堂 行幸提の碑

碑-284 多聞院

碑-283 諏訪大明神

碑-283 八甫鷲宮神社

碑-282 浅間神社 (幸手市北)

碑-281 幸手 熊野権現社

碑-280 上高野神社

碑-279 葛西用水路

碑-278 寳積院

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碑-310 吉羽 千勝神社

2022-03-01 14:39:12 | 
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。  
この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp
参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)
 
 

20210402 久喜 桜・碑
埼玉県久喜市鷲宮6丁目
久喜市役所鷲宮総合支所慰霊碑
 鷲宮運動広場は、埼玉県久喜市鷲宮にあり、白山神社、久喜市鷲宮福祉センターの北側に隣接しているグラウンドです。
硬式野球以外の野球、ソフトボール、サッカー、グラウンドゴルフなどに利用出来ます。夜間照明設備が整っており、利用時間は9時から21時までで1時間単位で利用することが出来ます。
地域の各種スポーツの練習や試合会場として幅広く使われているのに加え、地域体育祭の会場としても利用されています。隣接する久喜市鷲宮福祉センターでお祭りなどのイベントの駐車場となることがありますので、利用の際には確認されることをお勧めします。 
   もよりの駅からは、東武伊勢崎線の鷲宮駅から北東方面に徒歩で約20分のところにあります。
車の場合は、東北自動車道の加須I.Cから南東方面に、久喜I.Cからは北方面に共に約6kmのところです。
駐車場は、公園周辺に停めるスペースが用意されています。  

 

 

 

碑-310 八甫浅間神社

碑-309 吉羽 千勝神社

碑-308 吉羽公園

碑-307 氷川大明神鹿島太神宮

碑-306 松石 香取神社

碑-305 倉屋敷稲荷・天神社 旧大宮区役所付近

碑-304 幸手内国府間八幡神社

碑-303 幸手市役所

碑-302 幸手 権現堂提

碑-301 千塚神社

碑-300 幸手団地①

碑-299 香取神社  聖観世音菩薩堂・不動明王堂

碑-298 南栗橋 天満宮

碑-297 野牛久伊豆神社

碑-296 久喜市 胡禄社

碑-295 久喜市 金比羅社

碑-294  氷川神社②

碑-293  氷川神社①

碑-292  松石 香取神社 

碑-291  幸手 権現堂調整池 

碑-290  久喜本町 千勝神社 

碑-289  久喜本町 光明寺 

碑-288  久喜本町 御嶽神社 

碑-287 権現堂川用水記念碑 

碑-286 権現堂 順礼の碑

碑-285 権現堂 行幸提の碑

碑-284 多聞院

碑-283 諏訪大明神

碑-283 八甫鷲宮神社

碑-282 浅間神社 (幸手市北)

碑-281 幸手 熊野権現社

碑-280 上高野神社

碑-279 葛西用水路

碑-278 寳積院

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碑-310 八甫浅間神社

2022-03-01 14:33:55 | 
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。  
この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp
参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)
 
 

20210402 久喜 富士塚・桜・碑
埼玉県久喜市八甫
      八甫浅間神社
 鷲宮町(わしみやまち)とは、かつて埼玉県の北東に存在していた人口約3万6千人の町である。東京都特別区部への通勤率は20.4%(平成17年国勢調査)。 2010年(平成22年)3月23日、同県久喜市、南埼玉郡菖蒲町、北葛飾郡栗橋町と新設合併して消滅。「鷲宮神社」の鳥居前町である。現在でも旧鷲宮町域を総称して鷲宮地区という。
  関東平野のほぼ中央部に位置し、低地が中心の地形である。東武伊勢崎線が南東部から北西部へと縦断し、JR東北本線(宇都宮線)が南北を縦断する。また、東北新幹線が東部を通過する。町の面積は埼玉県内で3番目に狭かった。
 東鷲宮駅北側2km程度の所にある。    

 

 

 

 

 

 

碑-309 吉羽 千勝神社

碑-308 吉羽公園

碑-307 氷川大明神鹿島太神宮

碑-306 松石 香取神社

碑-305 倉屋敷稲荷・天神社 旧大宮区役所付近

碑-304 幸手内国府間八幡神社

碑-303 幸手市役所

碑-302 幸手 権現堂提

碑-301 千塚神社

碑-300 幸手団地①

碑-299 香取神社  聖観世音菩薩堂・不動明王堂

碑-298 南栗橋 天満宮

碑-297 野牛久伊豆神社

碑-296 久喜市 胡禄社

碑-295 久喜市 金比羅社

碑-294  氷川神社②

碑-293  氷川神社①

碑-292  松石 香取神社 

碑-291  幸手 権現堂調整池 

碑-290  久喜本町 千勝神社 

碑-289  久喜本町 光明寺 

碑-288  久喜本町 御嶽神社 

碑-287 権現堂川用水記念碑 

碑-286 権現堂 順礼の碑

碑-285 権現堂 行幸提の碑

碑-284 多聞院

碑-283 諏訪大明神

碑-283 八甫鷲宮神社

碑-282 浅間神社 (幸手市北)

碑-281 幸手 熊野権現社

碑-280 上高野神社

碑-279 葛西用水路

碑-278 寳積院

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碑-309 吉羽 千勝神社

2022-02-28 06:31:38 | 
このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。  
この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp
参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)
 
 

20210402 久喜  桜・ドウダンツツジ
埼玉県久喜市吉羽1丁目
    吉羽 千勝神社
  千勝神社はかつて埼玉郡吉羽村(明治合併以後は大字吉羽)の村社であった。所在地は吉羽土地区画整理事業が行われる以前は大字吉羽字西1545であったが、2002年(平成14年)10月26日の町名変更により吉羽1丁目311と改められた。吉羽土地区画整理以前の境内地面積は1948年(昭和23年)の時点で1042坪を有していた。神社は本来現在地よりも南に位置し、参道も100m以上あったが、1970年(昭和45年)頃の神社東側道路の拡幅工事や周辺開発などで、神社そのものを北方へと移動させるなどの工事が行われた。
 境内社として雷電宮の石碑や八坂神社の社殿、稲荷社の社殿が境内地に所在している。また、1870年(明治3年)の時点で千勝神社の他、八幡神社(武甕槌命・経津主命)・鷲宮神社(天御名方命)が合祀されていたので三社大明神(さんじゃだいみょうじん)とも称されていた。境内施設として本殿、社務所、鳥居、手水舎、「天皇陛下御即位記念」と彫られた石碑、「千勝神社 社務所新築記念」と彫られた石碑、灯籠、1829年(文政12年)9月に奉納された阿形と吽形の狛犬一対、針葉樹の大木、便所などである。 

 

 

 

 

 

碑-308 吉羽公園

碑-307 氷川大明神鹿島太神宮

碑-306 松石 香取神社

碑-305 倉屋敷稲荷・天神社 旧大宮区役所付近

碑-304 幸手内国府間八幡神社

碑-303 幸手市役所

碑-302 幸手 権現堂提

碑-301 千塚神社

碑-300 幸手団地①

碑-299 香取神社  聖観世音菩薩堂・不動明王堂

碑-298 南栗橋 天満宮

碑-297 野牛久伊豆神社

碑-296 久喜市 胡禄社

碑-295 久喜市 金比羅社

碑-294  氷川神社②

碑-293  氷川神社①

碑-292  松石 香取神社 

碑-291  幸手 権現堂調整池 

碑-290  久喜本町 千勝神社 

碑-289  久喜本町 光明寺 

碑-288  久喜本町 御嶽神社 

碑-287 権現堂川用水記念碑 

碑-286 権現堂 順礼の碑

碑-285 権現堂 行幸提の碑

碑-284 多聞院

碑-283 諏訪大明神

碑-283 八甫鷲宮神社

碑-282 浅間神社 (幸手市北)

碑-281 幸手 熊野権現社

碑-280 上高野神社

碑-279 葛西用水路

碑-278 寳積院

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする