goo blog サービス終了のお知らせ 

エドノサムの趣味活動と些細な出来事       

* エドノサムの趣味活動・・の HP内容を引継ぎ、
 日頃 の 趣味活動を このブログに掲示しています。

★ 坂東三十三観音巡り 最終回

2009年10月24日 | 旅行

* 10月で坂東三十三観音巡りが終了しました。


先日. 20日のバスツアーで32番所と33番所の2ヶ寺を参拝して終了しました。

今年の一月に初詣感覚のバスツアーで鎌倉のお寺参りに行きました、
つまり坂東三十三観音一番所. 杉本寺観音からのお参りが始まったのです。
切っ掛けは偶然のお寺参りからで・・・、33ヶ所のお寺を回り参拝終了しました。

・月一回の参拝で10月までの計10回で33ヶ所を回る計画が準備されており、
結果的には大半の方は旅行会社の その計画で参拝されました。
私も第一回目のバスツアーでこの計画を知り、大半をバスツアーで回りました。
お陰で新たな観光旅行・・・・・を知りました。

・お寺で頂いたパンフレッド

・1月に行った 一番所杉本寺のご朱印、左上に発願の印も押される。



☆今回は10回目の最後のバスツアーで千葉県の2ヶ寺を参拝しました。
・最終回で行った32番所の清水寺 (千葉県勝浦)

 清水寺の本堂

 32番所 清水寺での ご朱印


・最後の33番所. 那古寺 (千葉県館山)

那古寺の本堂

33番所. 那古寺のご朱印 左上に結願の印が押されています。

結願印のように、結願寺とも言われている。


・つまり発願から結願まで 昔の人は長い月日で歩いて回り参拝し、巡礼を
 したとツアーに同行されている 先達のお坊さんは語っていた。
 よってこの参拝が無事終了したことのお礼を、長野の善光寺と北向観音に
 お礼参りすることで 本当の完了だとも語っていた。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 一人 観音巡りで参拝 (その2)

2009年09月17日 | 旅行

* 昨日マイカーで 4ヶ寺を一泊二日で参拝してきました。


7月に一人で参拝してから もう 2ヵ月が経ちます。
今回は茨城県の2ヶ寺と千葉県の2ヶ寺を一気に回りました。

お寺さんへの方向と移動距離から途中 車内で一晩過ごし、
観光をしながらの参拝でした。

・はじめは東京から茨城県の常陸太田市へ、
1) 第22番札所 妙福山 佐竹寺(常陸大田)

  佐竹寺本堂


2) 第21番札所 八溝山 日輪寺(久慈郡大子)

  日輪寺本堂

 八溝山では山頂展望台まで登る・・・・頂上は福島県でした。


 ・ 移動途中で観光する 「 竜神大吊橋 」



 ・ 茨城から千葉の途中にて、「 道の駅いたこ 」で車中泊



・二日目は千葉県の銚子市へ
3) 第27番札所 飯沼山 円福寺(銚子)


  円福寺 本坊


4) 第28番札所 滑河山 龍正院(千葉県香取郡)

  龍正院 本堂


・二日目も移動途中でネット上の知り合い宅にお邪魔する。
千葉県香取郡で農園を行っていて、時々知人友人が集まるお宅。

皆が集まる小屋の 2階屋根裏が ギャラリーになっている


・以上の四ヶ寺を参拝し、移動途中では観光などをしながら
 二日間で茨城県から千葉県と回って来ました。
 
 久々にマイカー長距離運転をしました。 やはり疲れた !!









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 出羽三山 へ

2009年08月23日 | 旅行

* ツアーで出羽三山へ行き お参りして来ました。


出羽三山とは湯殿山、月山、羽黒山を称して出羽三山と言われ
昔から信仰の山でした。 今は山形県の温泉と併せ観光地として
結構賑わっています。
私は日本百名山である月山や鳥海山に登りたく 以前から考えて
おりましたが、今回は登山でなく観光で行き お参りして来ました。


・バスで東北自動車道を山形へ向かい、先ず湯殿山へそして酒田市内で
宿泊、翌日は月山と羽黒山へ・・・・・
この観光は三山の山頂へ向かうのではなく、途中にある神社へ行きます。

その様子を写真でご案内・・・・・  最初の観光は湯殿山。

・湯殿神社の駐車場前、ここから専用ミニバスへ乗り換えて登る

ミニバスで参道入口に着く、ここから5分程歩いて本宮へ

参道入口からは 山景色や宮社など全て写真撮影禁止との事

本宮入口で全員裸足になり、祈祷を受けてから本宮内へ

本宮内入口から出口まで素足で参拝、本宮内は写真撮影禁止です。

足元が温泉で濡れている所にご神体がある、お参りして本宮出口に戻る


・ここだけの話、御神体は温泉を噴き出している巨岩でした。


お参りを終えて、ツアーバスが待つ鳥居前に戻りました。

一日目の予定はこれまで、ここから今晩の宿泊地 酒田へ・・・



・ 酒田のホテルに着いて、夕食と市内散策は自由行動で・・・・

居酒屋で 夕食 !!

満腹で酒田のラーメンを食べられず、 残念 !!




・ 二日目 ホテルより朝八時にスタート

月山の八合目に到着

木道を歩いて月山中之宮へ行く

八合目、月山中之宮の御田原参龍所でお参り

鳥居から 遠くに見える月山頂上に道は続く、山頂に月山神社本宮がある

我々は鳥居をくぐり すぐに右折して駐車場へ戻る・・・・・


・ここ中之宮の周りは弥蛇ヶ原湿原です、湿原を暫し散策する

弥蛇ヶ原湿原から遠くに 鳥海山が頭を出しているのが見える

鳥海山2236m、ここ弥蛇ヶ原湿原は約1500mの標高です

弥蛇ヶ原湿原での風景は大変素敵でした、しかしお花は
すでに終わっていたのか? 湿原にはお花は少なかったようです。


お参りと湿原の散策を終えて、次は羽黒山へ向かいます。



・冬場になると湯殿山と月山へ行けなくなる為 羽黒山に
三神合祭殿が祀られた。と 聞きました・・・・
更に今年は12年に一度の「 丑年御縁年 」で今年のお参りが
12年分のお参りに値すると言われております・・・・

昔からお参りに行けない人の為に、いろいろと工夫を
ほどこして参拝されたように思えました。



・我がバスは 羽黒山の月山神社 側にある駐車場に止めての 参拝です。

茅葺屋根の月山神社(左) と釣鐘棟

この大釣鐘棟は 重要文化財で日本3大の大鐘とのこと

この神社に 三神合祭殿があり ここでお参り

この鳥居の先が、三の坂と言われる石段の参道です

石段の参道から月山神社にこられるのが本来の参拝のようです。
我が観光客は参道は通らずに神社でお参りして、バス駐車場へ戻りました。
その後バスは隋神門へ向かう・・・・




・参道入り口の隋神門です。

隋神門から参道の継子坂を下り

参道脇の 須賀の滝を見ながら

五重塔を観に来ました。

国宝の五重塔は観光ポイントです

本来 五重塔から、一の坂、二の坂、三の坂を登り月山神社に向かいます。
我々観光客は先程月山神社にお参りしております、よって五重塔を観てバスが
待っている隋神門へ戻りました。

 
・ツアー観光客はあまり歩かない ? 時間を気にして観光ポイントを見るだけ ?



以上が今回の観光でした、2日間お天気に恵まれ良い観光が出来ました。
羽黒山の隋神門を最後にバスは長時間かけて東京へ戻ります、
休憩、トイレタイムを時々取りながらツアーバスは帰路に着きました。


途中 月山湖の噴水を車窓で・・・・

確か予定表にも月山湖を車窓で と書いてありました。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 一人観音巡りで 参拝

2009年07月14日 | 旅行

* 一人マイカーで四ヶ寺の観音巡りをして 参拝して来ました。

毎月一度バスツアーで坂東33観音を参拝しておりましたが
今日は一人マイカーで四ヶ寺を回って来ました。
お札の奉納とご朱印を頂く事もバスツアー同様に済ませて来ました。



7月予定の東松山市から岩槻市方面 四ヶ寺のバスツアー内容を、
マイカーで朝7:30に自宅を出て回って来ました。 

四ヶ寺は以下のお寺です。
9番所 慈光寺(明覚)

慈光寺観音堂


10番所 正法寺(東松山)

正法寺 観音堂


11番所 安楽寺(東松山)

安楽寺本堂


12番所 慈恩寺(岩槻)

慈恩寺本堂


今日は天気も良く関東地区では梅雨明けとの事、
7回目の参拝は 初めてマイカーで四ヶ寺を参拝致しました、
よって7月のバスツアーは参加いたしません。

8月のバスツアーもマイカーにするか検討中です。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 京都へ バスツアー

2009年07月11日 | 旅行

* 京都へ 一泊二日のツアーバスで行って来ました。

以前から京都の紅葉を見に行きたいと思っておりましたが
思わぬ時期に今回 京都の奥座敷へ行くチャンスがありました。

時期や天候は希望通りとはいきませんでしたが、お陰で人ごみに
会わず 静かに観光出来ました。

ツアーはバスに乗っていれば予定地へ連れて行ってくれますので
大変楽です。観光が終われば又次の観光地へと添乗員とツアーバスが
連れてってくれます、食事処や お土産屋へも連れて行ってくれます。
本当にバスツアーは気楽です、そして費用も安いのです。
女性のお客が多いのも何となく分かります。

東京から京都大原までバスの移動時間が7時間 これが結構大変でした。


☆2日間で回った観光地や名所を写真で紹介します。

1.大原の三千院

 三千院の客殿から観る内庭

 紅葉で有名な極楽院前の境内

 雨で新緑が綺麗でした。


2.京都の奥座敷 貴船川床で夕食

 川床の食事 風景


3.夕食後に貴船神社へ参拝

 貴船神社は七夕祭り

 バスに戻る途中で蛍 観賞も・・・・・・そして ホテルへ


4. 二日目の朝

 蓮の花で有名な法金剛院




5. 嵐山と嵯峨野を自由散策、2時間で回った場所は・・・・・
  渡月橋から・・



 竹林を通り













 化野念仏寺

 バスに戻る途中で清涼寺へ

 あいにくの雨でしたが ずい分歩き回りました。


6. 自由散策後、バスで最後のお寺参拝へ

 鈴虫のお寺

 人気のお地蔵さん

☆お昼は時間もなく お弁当がバス車内で配られました。


☆観光は午後2時で終わり、帰路のバスとなりました。
 新宿には21時に到着いたしました。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 坂東三十三観音巡り

2009年03月29日 | 旅行

* 三回目の坂東三十三観音巡りに行って来ました。

3月25日に旅行会社の日帰りバスツアーで お参りに行って
来ました。
関東の三十三観音を月度毎の日帰りバスツアーで参拝します、
月度単位の ツアーで2~5ヶ寺を廻り 1月~10月で33ヶ寺を
満願できるように旅行会社がバスツアーを計画しております。

1月にバスツアーでの旅行を経験してから 2月、3月で3回目の
お参りになります。
今月は一日で5ヶ寺を参拝して来ました、これで合計12ヶ寺を
廻った事になります。

今までに参拝したお寺さんは以下の12ヶ寺です。
1番 札所  杉本寺本堂 (鎌倉)

2番 札所  岩殿寺本堂 (逗子)

3番 札所  安養院本堂 (鎌倉)

4番 札所  長谷寺本堂 (鎌倉)

5番 札所  勝福寺本堂 (小田原)

6番 札所  長谷寺本堂 (厚木)

7番 札所  光明寺本堂 (平塚)

8番 札所  星谷寺本堂 (座間)

14番 札所  弘明寺本堂 (横浜)

29番 札所  千葉寺本堂 (千葉)

30番 札所  高蔵寺本堂 (木更津)

31番 札所  笠森寺本堂 (茂原)


以上が1月から3月の3回で参拝した、お寺の本堂です。
来月も4月14日にお参りツアーの予定は入っています。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ バスツアーハイキング

2009年01月27日 | 旅行

* 今年初めてのハイキング旅行

静岡県の田貫湖へ ハイキングへ行って来ました。 
旅行会社が 「あるく新年会ハイキング」 と題して 関東各地から
同じ内容でツアーバスを出し、田貫湖に1000人ぐらい集まりました。

田貫湖を旅行会社が貸し切ったように全ての人がツアー参加者でした。


私は昨年右足カカトを負傷してから初めてのハイキングツアーです。



田貫湖を一周するハイキングツアーです、様子は写真で・・・・

富士山が目の前で壮大です

歩きだして10分、富士山の裾野方向へ

田貫湖から少し奥に入り 小田貫湿原を通り・・

4分の3周 辺りでダイアモンド富士 ビューポイントから見る

田貫湖一周後の昼食の様子、おむすびと豚汁が配られる 

登山家の田部井淳子さんが 最後にお話された

登山の体験話を30分程 楽しく聞きイベントは終わる、
以上でハイキングは終了しバスでそれぞれ地元へ戻る。


帰る途中で 白糸の滝を見学

河口湖畔のお土産屋さんにも寄る


今日のハイキングは1時間半程でチョット物足りなかったが、
晴天で富士山の景色は 大変素晴らしかったです。 








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 貸切バス 旅行

2008年11月05日 | 旅行

* 地域サークル会での日帰りバス旅行

昨日サークルの関係者50人で 山梨県甲府の昇仙峡へ行って来ました。

観光と言うより、くつろぎと お土産買い物旅行 と言う感じでしたが
天気も良くお土産も頂いて楽しく過ごせた旅行でした。
行き先の様子を写真で一部ご紹介です。

地域コミニティ会館に集合して大型バスでスタートです。



* 先ず初めは甲府名産ワインの工場見学とワイン試飲

各自でワインの試飲中



* 2ヶ所目は観光へ、峡谷を一時間ほど散策

世界一(1200Kg)の 水晶がこの昇玉堂内に展示されています

仙ヶ滝

覚円峰



* 3ヶ所目はホテルで昼食と温泉入浴

バイキングでの昼食




* 4ヶ所目は生菓子工場見学とお土産購入
これは菓子資料館での お菓子の装飾品です

家紋入り菓子を作る為の 家紋の版



* 最後はぶどう園で試食とお土産購入




以上 5ヶ所で 歩いて 観て 食べて 買い物をして来ました。
お年寄りの くつろぎと買い物旅行を 格安で行って来ました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ バスツアー 旅行

2008年05月29日 | 旅行
  
* 久しぶりの上高地

日帰りバスツアーで上高地に行って来ました、何とかお天気にも
めぐまれ新緑の木々と穂高の山々を見ながら ブラブラ 約 4時間
歩いて来ました。

* 大正池からブラブラ歩いて 観た景色と様子を・・・・

 焼岳と大正池


 絵を描いている人とその景色



 田代池


 田代橋


 ウエストン・レリーフ


 河童橋に向かって 梓川沿いを歩く











 梓川上流から見る 河童橋と焼岳


この景色と空気で、少し癒された日でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする