goo blog サービス終了のお知らせ 

エドノサムの趣味活動と些細な出来事       

* エドノサムの趣味活動・・の HP内容を引継ぎ、
 日頃 の 趣味活動を このブログに掲示しています。

★ 実用書道講座

2009年11月30日 | 書道

* 近所で年賀状を描く実用書道講座を受講しました。


先日無料で3時間程の書道講座がありました、昨年も受講し
勉強になったので今回も参加させて頂きました。

今回の内容は新年に備え、のし袋へのお年玉、お年賀、年賀状などの
描き方を 書道家の先生にご指導して頂く内容を、近所の図書館内で
受講しました。

区の費用で行われており、このような講座は主婦に大変人気が
あるようでした。(参加者は女性ばかり)


講座の様子です・・・

教室の様子


* 参加者に配られた サンプルやお手本





全員にお手本はコピーで配られました。




* お手本を基に、各人書いて先生に見ていただきました。

参加者は短い時間で練習し、描いた書を先生の所で見ていただき
アドバイスを受けました。



* 最後に各人年賀状を描き、全員で確認しながらアドバイス受けました。
一番手前の 賀春 の年賀状が私の作品です。


短い時間で書道は上達しませんが、お手本を頂きアドバイスを受けた事で
刺激になりました。  あとは本人しだいでしょう・・・・


来年の年賀状は筆で書くのかな ・・・・  やはりパソコンかな !!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 書道 サークル発表会

2009年11月17日 | 書道

* 書道サークルの作品発表会が実施されました。

先日の土曜、日曜と地域会館でサークルの発表会がありました。
参加している書道サークルも 昨年から発表展示を行うようになり
今回で二回目の発表展示を行いました。


サークルメンバーの 方々の展示作品です。













* 初心者の私も額装で1点 出展しました、個別でアップします。



 
* メンバーの皆さんは 書(漢字書作品)の右肩上に引首印を押されているのを
見て、自分もあわてて引首印を 2ヶ作りました。
その事は10月15日付けのブログで紹介しましたが、検討の結果 この引首印を
使用致しました。



☆書道に関する初心者 (私)はこの様な展示会などの経験を踏むことで
 知識も書の腕も 上達するような気が致しました。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 篆刻

2009年10月15日 | 書道

* 3年ぶりに 篆刻 ( てんこく )を 行いました。

趣味として練習している書道サークルで、来月サークルの展示会があります。
展示用に描く書に引首印を押すため 引首印(ハンコウ)を自作しました。

引首印とは 書の右肩に押す印を 引首印(いんしゅいん) 又は 
関防印(かんぼういん) と言うそうです。押す理由や印の詳細は知りません。


3年前 落款を(名前の印)自作しましたが、引首印を彫るのは初めてで、
今回の篆刻は 3年ぶりになります。・・・・・不安 !!

本を見ながら作成手順を思い出し、文字のお手本を参考に彫ってみました。

・写真は、これから彫ろうと下書きした時の様子です


・石印材の表面に逆文字を書いて文字の部分を印刀で彫ります


・完成印です、 「 玄同 」 と描いた言葉です



☆ 作った引首印の文字と印の大きさから、出展を予定している書の大きさと
バランス的に合わない気がして 急遽もう一つ引首印を彫ることにしました。

・二つ目に彫った引首印です


完成印です、 「 守一 」 と描いた言葉です


印文字は「朱文」か「白文」ですが、今回は両方とも「 白文 」で彫りました

長方形の印の大きさは( 12mm x 24mm )です


☆書が完成したら、書の右肩上にどちらかの印を押そうと思っていますが
最終的には書道の先生にみてもらい判断し、使用する予定です。

来月の書道サークル展示会は又ブログで紹介し引首印も観て頂くつもりです。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 書道の展示会

2008年11月18日 | 書道


* 書道サークルでも発表展示会がありました。

先日の土曜、日曜日に隣町地域のサークル発表会がありました、
私も春から書道サークルで活動しておりますので書道の展示会に
はじめて出展致しました。

日頃は小筆でひらがなを練習しておりましたが、先生の指示で急遽
大筆で漢字を一文字練習し、ひらがなと併せ二点出展しました。

展示会場の様子と私の作品を紹介致します。






この二点は先生の作品です



私は自宅で裏打ちをし、額装で二点出展しました
  裏打ちの様子




完成時の展示作品



こちらの額は今一でした。



* 書道も額装ならび軸装で 装うことが大事である事を認識しました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 実用書道講座

2008年07月04日 | 書道

* 実用書道講座を受講しました。

先日の火曜日に地域図書館で行われた無料の書道講座を
受講しました。 
無料講座のせいか 30人程の方が参加しておりました、
区の施設活動として毎年行っているようです。

2時間半程の講座です、 先生が用意した お手本が全員に配られ、
お手本を参考に「 暑中見舞いを書きましょう 」と始まりました。

* 先生が用意いた暑中見舞いのサンプル


各人 書いて先生に添削してもらいましたが、当然2時間程度で
簡単に上達はできません。   先生も承知・・・・



その後は、配られた団扇に 俳句を書きましょうと俳句の手本も
配られ 楽しませてくれました。

* 先生の作品サンプルと練習中の様子






* 最後は各自 団扇に俳句を書いて 団扇を持ち帰りました。




私も暑中見舞いと 団扇に俳句を書いて持ち帰りました。

* 私が書いた 作品です






団扇に俳句を書くのは初めてです、楽しく経験させて貰いました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★ 書道 入門

2008年04月20日 | 書道

* 書道 教室に 入会

昨年7月に 高等学校で1ヶ月(4回)の書道公開講座を受講しましたが、
その後は 継続できず 書道とはご無沙汰していました。

一人独学で書道を 継続する事が出来なかった為、
今年から書道教室に入会し 通うことにしました。

月二回の稽古で、現在何とか3ヶ月 続いています。

教室の先生には 勝手に学習させてくださいとお願いし、
好き勝手に 変体仮名文字を 練習しています。

先生も期待していないようで・・・・ 好きなように進めて下さいと
言いながら、提示した習字には ご意見やアドバイスをしてくれます。

「 いろは や あいうえお 」から練習を始めています。


練習で書いた 習字 を 写真数枚で掲示します。









最近は本などを手本にして、俳句や歌を 練習課題として書いています。

何とか一年間は、教室に通ってみようと 今は考えています。
いつまで続けられるか・・・・・  






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする