剣とミサイルポッドだけじゃ寂しいから追加で武器作った pic.twitter.com/Rl5VpdQbG7
— オワリハジメ (@Maniac_Cop_) 2016年9月26日 - 00:20
「君の名は。」100億いったってことはのべで550万人くらいが見た、という感じか。
— tsuyoshi azuma (@azulblue) 2016年9月26日 - 20:10
東京都人口が1360万人くらいなので、東京都の半分くらいの人が見て知ってることになるなあ。
デザイナーが馬鹿げたタダ働きにNOと言うべきことが分かる動画 amix-design.com/saynotospec-10…
— そむにうむ@森山弘樹 WF2017冬当選 (@Somnium) 2016年9月26日 - 21:33
一時期「機会損失」を旗印に掲げて、タダ働きを率先させるメソッドが流行っていましたね。全く馬鹿げています。(^_^)
❢日本人の大好きな「偏差値」は、ペーパーテストとそれに向けた勉強という、チマチマした世界だけで成立する。プロジェクト・ベースの勉強に切り替えた瞬間、課題は無限となり、喜びは深く、そして自分の個性が輝く。日本人は勉強が嫌いなのではない。勉強のイメージが間違っているのだ。
— 茂木健一郎博士の名言集 (@mogi_channel) 2016年9月26日 - 17:25
原型師になりたいんだが、給料とかその他なんでもいいから情報が欲しい。ちなみに正社員希望。 alfalfalfa.com/articles/16470…
— そむにうむ@森山弘樹 WF2017冬当選 (@Somnium) 2016年9月26日 - 21:46
残念ながら3Dモデリングで原型師になる道は厳しいと言わざるを得ません。然るべきルートでゲーム3Dモデラーを目指すのが吉です。(汗)
この度、三ツ目重工さまの書籍、「逆VR元年」のロゴデザインを担当いたしました。
— Sawai shingo (@shingosawaiqpqp) 2016年9月26日 - 13:18
今後ティザーサイトなどで報せを開示していく模様です。
皆様も三ツ目重工さまのお導きのもと、真理を知りに行きましょう。
三ツ目重工万歳。… twitter.com/i/web/status/7…
古代ローマのコイン出土 沖縄・勝連城跡、国内初 sankei.com/photo/story/ne… pic.twitter.com/pUYnPUJyW5
— 産経ニュース (@Sankei_news) 2016年9月26日 - 20:42
古代ローマ帝国の銅貨か 沖縄「勝連城跡」で発見 #nhk_news www3.nhk.or.jp/news/html/2016…
— NHKニュース (@nhk_news) 2016年9月26日 - 20:56
沖縄の世界遺産、『勝連城跡」』で銅貨が発見。
— ニュースウオッチ9 (@nhk_nw9) 2016年9月26日 - 18:08
この銅貨、3世紀から4世紀ごろのローマ帝国のものとみられる4枚。
この他、17世紀後半のオスマン帝国のものとみられる銅貨1枚も。
沖縄の交流の広がりを知る上で貴重な資料とみられています。
放送で詳しく。
#銅貨 #世界遺産 #NW9
国産初のジェット旅客機 #MRJ が26日、本格的な試験飛行を行う米国の拠点に向け、愛知県営名古屋空港を出発しました(小林武仁撮影)。奥に見えるのは航空自衛隊のYS-11です。#YS11… twitter.com/i/web/status/7…
— 読売新聞写真部 (@tshashin) 2016年9月26日 - 17:59
3Dプリンターはパラメータを自ら探りながら使い、その情報を公開し共有することで初めて3Dプリンターユーザーの輪を広げることが出来ます。
— そむにうむ@森山弘樹 WF2017冬当選 (@Somnium) 2016年9月26日 - 22:18
ただ出力するだけではダメで、どう設定すれば表面の凸凹を抑えられるのか、速度を上げられるのか、様々なノウハウが必要となります。(^_^)
しばらくサボっていたEntyブログを再開します。加えて今回の3万円3Dプリンターキット製作動画を公開します。
— そむにうむ@森山弘樹 WF2017冬当選 (@Somnium) 2016年9月26日 - 22:25
加えて出力モデルの3Dデータと出力条件を公開して3Dプリンターユーザーさんが出力できるようにし、立体出力の楽しみ方を世界に広げます。(^_^) #3dprinting
@DIY_3DPrinterJP 明日ガリガリ君になります。(^_^)
— そむにうむ@森山弘樹 WF2017冬当選 (@Somnium) 2016年9月26日 - 22:25
3Dプリンター出力物には個々にノウハウがあり、物語があります。
— そむにうむ@森山弘樹 WF2017冬当選 (@Somnium) 2016年9月26日 - 22:38
その物語を共有すれば3Dプリンターを持つ楽しさが多くの人々に伝わります。
先ずは使ってみて、ネットに公開されているデータを出力して形に触れてみましょう。現時点で形を触れるのは3Dプリンターだけの利点です。(^_^)
広告腹立つーとか思ってたけどなんか惹かれた twitter.com/masarukumehara…
— ユッキーさん (@yuliiisan) 2016年9月26日 - 01:04
#2016 summed up in a figure pic.twitter.com/WkIUG8YBiR
— IZ REM (@IZRem27) 2016年9月25日 - 10:21
そもそも論として「設計だけ」をやるエンジニアなんて不要なんですよ。ソフトウエア開発では、「人はコード書きから離れては生きていけない」というのが僕の持論。ラピュタのセリフじゃないですけど、人は地に足を付けて生きていかなければダメなんです(笑)
— まつもとゆきひろ氏の名言 (@matz_meigen_bot) 2016年9月25日 - 13:17
東方関係の面白い動画をまた一つ翻訳させてもらえるっぽい! 帰国子女の本領、がんばって発揮しま~す💪🏻
— 推花 (suika) (@su_1_ka) 2016年9月26日 - 23:02
@yamabatoo どうか秋冬場の運転お気をつけて。(^_^)
— そむにうむ@森山弘樹 WF2017冬当選 (@Somnium) 2016年9月26日 - 23:17
— 南保あたる (@attall139) 2016年9月26日 - 22:48
・めんどくさくなったら「まぁいいや」で済ます。
— 櫛 海月 (@kusikurage) 2015年4月24日 - 13:42
・悪口言うような奴の悪口は気にしない。
・ストレスたまったら好物を食う。
・もっとストレスたまったらひたすら寝る。
・疲れたら遠慮なく休む。怠ける。
これだけのことを実行してるだけでだいぶ生きてるのが楽になります。お試し下さい。
【学園FGO】制服アルトリア pic.twitter.com/Spd3JnHWen
— ポップキュン(POPQN) (@poppuqn) 2016年9月26日 - 18:35
— きゅう(SKB09) (@Qman) 2016年9月26日 - 22:31
近日公開のアプリ「マイメカトロウィーゴ」は、プラモデルを塗装する際の色検討時に、寝転がりながらでも電車の中でも、手軽に考えられる便利なツールとしてお使い頂けます! #マイメカトロウィーゴ #ウィーゴ #MechatroWeGo pic.twitter.com/QEVCRXefaK
— (株)スタジオトリガー (@STrigger_Kyoto) 2016年9月26日 - 22:11
3Dモデリングは面倒臭い作業の極致です。◯△□は誰でも置けますが「人の顔を作る」だとお手上げです。鉄道車両は一見簡単そうですが、実際の車両は沢山のパーツの塊で流線型もそう簡単には作り出せないのです。
— そむにうむ@森山弘樹 WF2017冬当選 (@Somnium) 2016年9月26日 - 23:44
それ以前に3Dモデリングツール… twitter.com/i/web/status/7…
@DIY_3DPrinterJP ネットの情報は自力で咀嚼する必要がありますが、この話の場合「ネットで公開されている形状データをもっと出力して活用しよう」という趣旨なので、ネットに全幅の信頼を置こうという意味ではないのです。(^_^;)
— そむにうむ@森山弘樹 WF2017冬当選 (@Somnium) 2016年9月26日 - 23:48
鉄道模型は車体の製作よりも台車や床下機器等の製作(模型的アレンジ)が重要です。加えて出来るだけ元車両にディティールを近づけつつ、モーターを搭載する必要もあります。3Dプリンター出力で作る場合、出力時に壊れない設計にする事は必須です… twitter.com/i/web/status/7…
— そむにうむ@森山弘樹 WF2017冬当選 (@Somnium) 2016年9月26日 - 23:56
@DIY_3DPrinterJP ユニティちゃんはライセンス表示を守れば3Dプリンター出力用データを自由に配布出来ます。(^_^)
— そむにうむ@森山弘樹 WF2017冬当選 (@Somnium) 2016年9月26日 - 23:58
@Somnium 思ったのですが、Unityちゃんライセンス的に
— 市販・自作3Dプリンター活用の会 (@DIY_3DPrinterJP) 2016年9月26日 - 23:50
OBJ化したデータは自由配布できますか?
様々な機種、自作装置がある中、ある種
コーネルボックスのような(例えばヨーダのような)
指標が欲しいのです。そうすればどこが弱点で、どこをカスタムできるか
わかるのですが