ジャンプ+で「BOY」の読み放題やってるから、さっそく伝説の名言を確認しにいった。120話。 pic.twitter.com/kkfa412zLq
— ✨私がういにゃんだ✨ (@ui_nyan) 2016年9月24日 - 19:30
連載二回目。今回はポケモンGOとARを絡めて書いてみました。最後は飛躍気味の予想になっていますが、研究開発している企業の本気度を考えると、有り得る未来だと考えています twitter.com/panoravr/statu…
— あるしおうね (@AmadeusSVX) 2016年9月24日 - 17:34
「ポケモンGO」に見る、Augmented Realityの目指す未来【ティーポットの独り言】 panora.tokyo/13962/
— そむにうむ@森山弘樹 WF2017冬当選 (@Somnium) 2016年9月24日 - 22:47
AR技術が招来する素晴らしい未来。(^_^)
光源の関係でうまく撮影出来ていませんが、本日光華商場で貰ってきたパンフレットです。ISASさんは他にも光硬化樹脂タイプ(チラ見した所Form1系列と思われます)やUltiMakerも扱っていました。陳さんも美しい出力作品を作ってま… twitter.com/i/web/status/7…
— そむにうむ@森山弘樹 WF2017冬当選 (@Somnium) 2016年9月24日 - 23:01
本日光華商場で確認した所、3Dプリンター屋さんは4軒で、うち専業が2軒。特に多くの機種を扱っていたのがISASの陳さんの所とiSKen代理店の呉さんの所でした。(^_^)
— そむにうむ@森山弘樹 WF2017冬当選 (@Somnium) 2016年9月24日 - 23:05
iSKenさんは主にMakerbot互換機と思われる2ヘッドのFDM方式3Dプリンターをあつかっていました。同種の機種はISASさんの所のラインナップにもありました。いずれも現在最小0.05mmの積層ピッチに対応しています。ノズル径は0.4mmです。(^_^)
— そむにうむ@森山弘樹 WF2017冬当選 (@Somnium) 2016年9月24日 - 23:09
あと、台湾では3Dプリンターの事を「3D立體列印機」と呼びます。動作原理を忠実に踏まえたネーミングだと感じました。(^_^)
— そむにうむ@森山弘樹 WF2017冬当選 (@Somnium) 2016年9月24日 - 23:12
日本では「3Dデータが出来れば3Dプリンターがなくても立体物が出来たも同然」な間違った概念が主張されていますが、3Dプリンターの使い方を正しく知らなければ最高の性能による美しい立体物は得られません。ベストな立体出力品を得るには各パラメータを手探りで微調整する必要があります。
— そむにうむ@森山弘樹 WF2017冬当選 (@Somnium) 2016年9月24日 - 23:20
そもそも3Dプリンターが普及していない現状では3Dデータへの一般普及も皆望めません。それはプリンターがない状態でデジカメを売る事と同じです。
— そむにうむ@森山弘樹 WF2017冬当選 (@Somnium) 2016年9月24日 - 23:26
逆に3Dプリンターだけでは何も出来ないとの主張もありますが、世の中には既に3Dデータを有償無償で配布するWebサイトが複数存在します。
@3D_MakersLove 先ずは世界の3Dデータ配布サイトを巡り、出力したいモデルを3Dプリンターで出力することから始めるのが良いと思います。3Dプリンターの専門家が3DCGモデリングの専門家である必要はないと考えます。(^_^)
— そむにうむ@森山弘樹 WF2017冬当選 (@Somnium) 2016年9月24日 - 23:31
訂正です。本日光華商場でお会いした陳さんの会社をISASと書きましたが、正しくはRAS International Co.Ltd.でした。台湾名では「瑞思實業有限公司」です。(^_^;)
— そむにうむ@森山弘樹 WF2017冬当選 (@Somnium) 2016年9月24日 - 23:38
3Dプリンターの各構成パーツは年とともに進化を遂げ、性能も上がっていますが、まだパラメータの調整は手探りな所があります。その部分を各ユーザーで情報共有が出来ればかなり楽が出来ます。3Dプリンターで作る人の立場での交流と情報交換ができれば、利用環境は今より改善されます。(^_^)
— そむにうむ@森山弘樹 WF2017冬当選 (@Somnium) 2016年9月24日 - 23:48
制服カーディガンろーちゃん描きましたん(*´▽`*)
— Go-1(ごーわん)@お仕事募集中 (@go_1tk) 2016年9月24日 - 18:45
#秋になったし艦娘にカーディガンorセーター着せようぜ pic.twitter.com/hsulzaI2am
@waidottowai フィラメントの品質が環境によって変化する事は頭が痛い問題です。とはいえ立体を構成する部材であるため、高温多湿な環境から北海道のように低温乾燥な環境まで、様々な状況での動作を調べてどんな出力物になるのか情報を集めなければならないと思います。(^_^)
— そむにうむ@森山弘樹 WF2017冬当選 (@Somnium) 2016年9月24日 - 23:56