@Somnium
— アルヌスPX町田支店 (@miku_bio) 2016年9月1日 - 20:44
いやーもうウズウズですね
何のデータを出力するかもきめないよいけませんね!
@miku_bio とりあえずユニティちゃんの変換データと、うちのミクさんたちも出してみようと思います。アルゴリズムの改良版で色々やってみます。(^_^)
— そむにうむ@森山弘樹 Aフィギュア計画 (@Somnium) 2016年9月1日 - 21:25
@boostrobot309 ありがとうございます。ただいま組み立て作業が佳境を迎えております。うまく動いた暁には、うちの事務所がフィギュアだらけになります。(^_^)
— そむにうむ@森山弘樹 Aフィギュア計画 (@Somnium) 2016年9月1日 - 21:27
@boostrobot309 フォローありがとうございます。私も大阪在住で南森町の事務所で色々3Dプリンターを変革するソフトやハードを開発しています。(^_^)
— そむにうむ@森山弘樹 Aフィギュア計画 (@Somnium) 2016年9月1日 - 21:28
株式会社CAMPFIRE さまの新サービス「モーコレ」イラストを担当いたしました。『あったらほしい!』という”妄想を集めて”商品化するサービスです。よろしくお願いします!camp-fire.jp/mocolle pic.twitter.com/OBrEFoIkkc
— よー清水@技法書だします (@you629) 2016年9月1日 - 20:55
3D print of Polaris from X-Men by ZBrushCentral member Marlon Núñez #ZBrush #3DPrinting zbru.sh/1w2 pic.twitter.com/xPc34liThV
— Pixologic (@pixologic) 2016年9月1日 - 09:11
cluster. がまた楽しそうなことしてるけど、仕事に差し支えるので参加できない。
— まいてぃ999 (@mighty999) 2016年8月31日 - 23:01
VRはもっと早寝早起きしようぜ!
夜は寝て夢という天然VRを楽しむ時間だよ! pic.twitter.com/y829qtd9E5
@boostrobot309 明日もお楽しみに。(^_^)
— そむにうむ@森山弘樹 Aフィギュア計画 (@Somnium) 2016年9月1日 - 21:45
THETA Sに写り込むおっさんとかを自動で消すアプリを作りました! まだAndroidだけですが是非ダウンロードしてみてください〜 play.google.com/store/apps/det… pic.twitter.com/IEzqlsNX6p
— のしぷ (@noshipu) 2016年9月1日 - 21:19
NOITOM社 パーソナルモーションキャプチャー Perception Neuron用ソフトウェア「Axis Neuron」ユーザーマニュアル(英語版)ダウンロード開始のお知らせです! 詳細はこちらからご覧ください。
— 株式会社アユート (@AiutoCorpration) 2016年9月1日 - 17:07
aiuto-jp.co.jp/information/en…
天子リニューアル中だよ。今度の緋想の剣はスマホもリンクするよ。今エプロンはイズさんところだけど、全部が無線でリンクする。 pic.twitter.com/WfbXL6oYf0
— 静丘@富山こすフェス (@Siz_oka) 2016年9月1日 - 22:11
ガイアの夜明けでSodick社が金属3Dプリンターでウクレレを出力するCMを流していました。お茶の間に情報を流すことで所謂「リテラシーの底上げ」が促進されるのですが、その場合3Dプリンターは個人の夢を叶える装置として見せるのがより多くの人々に受け入れられやすいのです。(^_^)
— そむにうむ@森山弘樹 Aフィギュア計画 (@Somnium) 2016年9月1日 - 23:25
間も無く3万円の3Dプリンターキットが動作しようとしています。
— そむにうむ@森山弘樹 Aフィギュア計画 (@Somnium) 2016年9月1日 - 23:35
世間ではまだ3Dプリンターを設計製造支援装置やものづくり産業創出機械という見方がありますが、私は個人が純粋に個人の欲望を満たすデバイスとしての使い方を強くアピールしていく予定です。(^_^) #3Dプリンタ
@umenny 明日メインボードへの接続と動作テストです。
— そむにうむ@森山弘樹 Aフィギュア計画 (@Somnium) 2016年9月1日 - 23:40
あと、ABS樹脂出力対応のため、電源ユニットを交換する予定です。(^_^)
3Dプリンターを持つという事は、初めて3DCGデータを形として持つ手段を持つという事です。逆に言えば、個人用3Dプリンターが普及していない段階では3DCGデータは絵に描いた餅のままです。3DCGデータがホビーに発展する為には、個人用3Dプリンターの普及が肝要なのです。(^_^)
— そむにうむ@森山弘樹 Aフィギュア計画 (@Somnium) 2016年9月1日 - 23:51
3DCGデータは現時点ではゲームや映像制作に使われます。しかしこの二つとも、PCやゲーム機やTVモニタやスマフォ等の表示デバイスがなければ見る事ができません。しかし3Dプリンター出力物は「物」であるため、誰もが手に取って形を実感出来ます。触って形の情報を確かめられるのです。
— そむにうむ@森山弘樹 Aフィギュア計画 (@Somnium) 2016年9月1日 - 23:57
@Somnium 期待してます。アレできないコレできないでなく、どこまでできるかを見てみたいのです。 出来た造形物にどう加工すべきか検討もできる。
— すえぞう ACT2 (@suezo_act2) 2016年9月1日 - 23:56
@suezo_act2 模型に関しては適材適所でやってみます。相方がレーザーカッターを持っているので、それも組み合わせてみます。(^_^)
— そむにうむ@森山弘樹 Aフィギュア計画 (@Somnium) 2016年9月1日 - 23:59