goo blog サービス終了のお知らせ 

★always party★

つまらない日もくだらない日も今日という日は2度と訪れない。だから毎日が特別なパーティーのように楽しく愛しく♪

むすめも入園式しまして。

2015-04-21 22:39:37 | Weblog
せがれが、手がかかる分
むすめの手がかからないようにしてくれた。
いや、むしろむすめが普通なだけなのかもね?
でも普通万歳!

神様あざっす!

進級式
入園式も顕著でした!

進級式、園児入場で、せがれは保護者に混じって拍手してました!(オイ!並べよっ!)
園長先生の挨拶は寝っ転がりながら聞き、途中で脱走しました!(オイ!並べってば!)

入園式、むすめとホールに入場したら、園長先生、園主先生、主任の先生と並んで拍手しているせがれがいました!
オイ!自分も偉いつもりなのか?!
保護者席にあいぼういるのに…座ってられない人…

式の間も写真撮影も大人しく座ってくれるむすめ…に対して、全く座ってられない兄…。
集合写真もせがれは拒否っていう…。


登園が始まり
むすめは幼稚園楽しい!と
毎日笑ってバスに乗って笑顔で去って行く…
幼稚園生活に憧れだったみたい。バスも。
一方、未だに休みたがるせがれ…^_^;

給食、弁当が始まり
弁当をおかずだけ食べて
ご飯、パスタを残すむすめ。
給食で、おかずが全く食べられず
いまだに、ご飯だけしか食べないせがれ。

顔は同じで、全く違う…。

でも、なかなかなアホっぷりを見せるむすめ。
先生の名前も組もなかなか覚えられてない感じ。
手がかからず、聞き分けはいいけど、物覚えなど悪い…のは、如何にも子供の頃のあいぼうと私に似ている。

私たちはそんな、幼児だった。
全くどちらにも似ていないせがれ。
誰に似たのか不明。
「あれ、私の子じゃない!」と私が言い
「俺の子でもない!」とあいぼうも言う。

結論。

神の子。

って、事で。


またまた久しぶりな感じで。せがれネタ

2015-04-21 21:31:43 | Weblog
前回のせがれの様子の投稿で、力尽きて中途半端な文章で、
新しいネタも更新出来ませんでした(汗)

色々ありました。が。
子供達は元気です。
完全な問題児のせがれと
全く手のかからないむすめという構図は
相変わらず。
本当に世の中はよく出来ています。

せがれに関しては、年中の学期最後行事、お遊戯会には結局出演しませんでした。
衣装すら着なかった。
そんな姿を見て、また一つ覚悟したのでした…。


せがれネタ続き。


最近は「自閉症スペクトラム」という本を読んで、参考に、教科書にしてます。
広範性発達障害?というか
「非障害自閉症スペクトラム」という言葉もあり、それにあたるのかなと。
あなたの周りのちょっと空気読めないヒト。
10人に1人は自閉症スペクトラムだそうです。
ちなみに100人に1人が自閉症。
彼らは、劣っているのではなく、違っていると捉えなくてはならないそう。種族と考えると良いとの事。
病気とは違うので、治る事は無く、継続的に支援が必要なようだ。

せがれ、発達支援センターまだ通っていて、一時期もう通わなくても平気なんじゃないかと思ったけど、そんな事は全くなく、むしろこれからのが、不安要素が大きくなっている…。
面談でもこれまでの報告をしてもらって、相談などが出来てやはり有意義と感じた。

その報告の中であったのだけど、
45分のカリキュラムの中で、こちらの要求にどれだけ応じてくれるか、というもの。
(勉強したら、遊ぼうねというやりとり)
せがれは、45分の中で10分だそうだ…。
これからその時間が延びればとの事だけど…小学校までに、出来るのかな~と…。

様々な好奇心や欲求が抑えられないのである…。
今まで排水溝を見たら、必ず石や葉っぱを落とすこだわり行動があったけど、
最近はマンホールの穴は絶対覗く…行動もプラスされて…
道の真ん中でうつ伏せになるから、歩行者いたら邪魔になるし、車来たら危ないし、やめて欲しいのだけど…
行動自体を止めるのでは無く、危険じゃないと、自分で判断したら絶対やる。。。
そんなところからも、自閉症チック。
鉄道の知識はどんどん詳しくなって、私の知らない全国の電車を覚えていき…そこも自閉症っぽい。交通マップなんかが大好きで、愛読し道を覚えているところも…
こだわり行動や偏った知識…
自閉症の特徴が少しある。
でも、目を合わせないとか普段のコミュニケーションに困難がある訳ではないので違う。

それが「自閉症スペクトラム」なんだと私が思った所以なのね。
(自閉症の人が書いた本も読んだけど、「理解」に役立つ。)


でも、特定のお友達を作ろうとしたりしないあたり…
何かしらの困難があるのかもね。
でも、いいんだ。
お友達は無理に作るものでは無く、世界が広がれば(閉じてさえいかなければ)自然に気の合う仲間が見つかる筈だから。
それまでは、身内の人間関係だけでもいいじゃんって思うのさ。
遊び相手がずっと妹でも。架空の人物でも(笑)

「自閉症スペクトラム」の人達が注意しなければいけのいのが、その「違っている」からこそ起こる二次的な問題だそうで、

不登校、ひきこもり、いじめ、ストレス
そしてそこからの鬱病。パニック障害やら。

きっと、存在を否定されていると感じてそうなってしまうんだと思う。
そうならない為にも継続的な支援が必要らしい。
幸い、せがれの環境は
あいぼうの両親もうちの両親も寛容でせがれの行動やらに理解してくれているし、可愛がってくれている。
あいぼうも、せがれに猛烈に好かれているくらい、愛情を注いている。
だからこそ、今ものびのびとした陽気で人懐っこい性格で、幼稚園でも嫌われずに済んでいるのかもしれない。

これからも、まず私が理解してあげて、共感はなかなか難しいけど^_^;
周りに理解してもらえるように努めるのが、私の仕事なんだな。

といった感じで
なかなか考えさせてくれます、せがれ。

普通じゃないって
なんて面倒で
なんて面白い事なんたろうね。

そして5歳を迎えたせがれ

2015-01-13 18:57:54 | Weblog
結局。
せがれ誕生日はあいぼう実家にてBBQバスデ。
みんなにお祝いしてもらえてよかったんじゃないかな。

そして七五三の彼は羽織袴を着せずに終了しますた!

お参りは、両家じじばば揃え10月に近くの水天宮にて行い、その後食事会。

娘の着物を着せるのが機嫌とるのが意外と苦労した…

せがれは勿論拝殿内なんか入れる筈もなく、一応敷地内に留め、祈祷。
3歳の娘は、混雑の為に1人で前におとなしく座って祈祷。
なんだこの兄妹の違い…(笑)

一族集合写真は、三脚にて神社前で。

家族写真は…

スタジオなんて絶対無理だけど、何とか形に残したい!何より…むすめを…(笑)

て、ことで
12月に
市内の古民家借りて、友人のカメラマンよんで撮影した…
我ながら…
せがれという爆弾を抱え、頭悩ませた七五三計画だったけど、なかなかよい仕上がりとなったw

どっかの、一軒家スタジオに負けない、そんでもって完全オリジナルな仕上がりで(涙)

そうそう。
運動会なんかもありました。
先生達の仕事を倍にする彼。
脱走したり失踪したり…。
でも去年よりかは参加出来てたかな?
しかしやっぱりピストルの音がダメみたいで…。
先生に耳を塞いでもらえば大丈夫という、おまじないの様な策の末に何とか、かけっこ出来た。でも、走った後大号泣。
本当に恐ろしくて嫌なんだと思う。

犬が、花火や雷を怖がるのと一緒。

もっと大音量で、もっと嫌な感じで耳に響くのかもしれない。

運動会の間ずっとピストルに怯えていた。

でも、お遊戯も親子競技もなんとかこなせてよかったと思う。
…来年度が更に不安ではありますが…。



むすめ三歳

2015-01-07 12:24:18 | Weblog
10月で三歳なりました。
むすめの誕生日
10月24日って、産んでおきながら超忘れそうと思っていたら、最近知ったんだけどその日は文鳥の日らしい。文鳥は手にのることから「手(10)に(2)し(4)あわせを」というゴロからだそう。無理矢理感は否めないけど、素晴らしいですw
そうです。扶養家族また増えました。
白文鳥のピリカ。
またその話は別の機会に。
文鳥愛が深まるこの頃、この語呂合わせには運命を感じる…

むすめは、ほんと相変わらず手がかからない子で感謝の日々です。
プレとか、あれだけ格闘だったのに、楽しく参加できるのが、嬉しくて。嬉しくて。
昨年、プレに行っていた同じマンションの人が半ば飽きたというのが信じられない!!
本当に恵まれている方々の発言です!!!
せがれの時は飽きるとかではなく、毎度疲弊。
こんなんで大丈夫なのかという不安がつのる日々…。
に、比べてのこのむすめのやる気っぷりは、逆に奇跡に感じる…。

誕生日は、サンリオピューロランドに初来園しました!!
キティちゃんが好きって事で。。。

しかし、せがれは、アトラクションは嫌だ乗らないと言うし(強引に乗せる)
昼食食べたら、帰るという…。
なんてこったいだったけど、せがれとあいぼうは午後さっそく退園し、2人で過ごした…(^^;;
こんな感じでむすめはずっとせがれに振り回されるのかもしれない。

そんなむすめは歌ったり、踊ったりが大好きで。
ピューロランドでも、企画ものに参加しては、ダンスしてた(笑)

だいたい身内で集まった時も
歌や踊りを披露してもらう。
恥ずかしがるかと思いきや、ちょっと照れながらもそこそこ度胸はあるみたい。
いや、全然下手くそなんだけど、その出来てない具合が可愛いですよ。親バカ孫バカの集まりだから許されるんすよ。

そして、
決めゼリフは
「お腹すいた」で
なんか笑わせてくれます。
身長激低だけど、体重しっかりあります!!

そうそう。
そして予防接種。
彼女泣きません。その点も…偉い…。
二本打ちとかでも
「い、イタイ…」だけ言ったのみだった。
やっぱ女の子は、強く出来ているのかな?
ちなみに、せがれは、忘れていた日本脳炎追加を最近打ちにいったら脱走する気マンマン、わめきたおす、の一騒動だった…。

そんな彼女もいよいよ、幼稚園。

心配いらないので助かる…。
さて。
袋物、また頑張らなきゃな。
女の子ものだから気合い入るっす!
こだわりもないまま育ってしまっているので
希望も無さそうだし♪
まだ私の趣味が押し付けられそうで嬉しw


わたし34歳せがれ5歳むすめ3歳

2015-01-04 22:04:56 | Weblog
わたし
34歳
やばい、なにこの身体!
って感じ。

まず顔。
鮮明な写真で写ると目の下のクマすじがなんとも言えず顔を老けさせる。
ほうれい線とか。
顔の血色の悪さとか。
化粧法も変えないといけないのかなぁという時期。
ベースは日焼け止めのみでポイントメイクでよかった時代は、もう戻らないのであります(笑)

「若々しいメイク」考えないといけないのね。
ナチュラルに。でも若々しく瑞々しく。
程遠い…

そして髪。
抜毛が産後脱毛の頃と変わらないじゃないか説。そして生えてくる髪が白髪でアホ毛とか、もう…orz
白髪は通常35歳から出てくるそう。
も少し待ってくれ、白髪!
苦労もストレスもない生活なのに普通に老いてしまっているという…。ああこりゃこりやゃ。
女性は男性と違ってハゲとかではなく、薄毛になってしまうそうだ。分け目が目立つ現象。
怖い。このまま、分け目が目立つのか?!
育毛剤を使用でなんとかなるのか?!
でも使い始めたら一生使わなければならないのか??
家から激近くの美容室が移店しちまい
美容室すら探し直しだ。あばば。
よって、ロン毛が伸び伸び。
スーパーロングもそれだけでオシャレっぽいからいいっちゃいいけど、私のダメ毛は絡みだした。もういい加減切ってしまおうかなぁ。
人生最後のロン毛かな。

そして身体
日々新記録更新です。体重。

人って不思議なもので
最初は焦ったり悲観しますが、見慣れるという怖い現象がおこるのです。
現在もデブッたまま。

年末など焦った私は足掻いて
野菜スープダイエットしてみたり←おかずが一品増えて終了。
お風呂ダイエットの中で高温反復法というのをやってみたりした。
←結局、これをすれば減るからという甘えになり、余計に食べてしまい…結局痩せね。

でも、高温反復法という入浴法は
汗をみっちりかいて、まぁサウナと同じなんだけど、それなり苦しんでよかった。
よくよく考えてみたらわたし、
最近ずっと汗かく事なかったし、水分も日中は全然とらない。
だから、汗を大量にかいて
喉に渇きを覚えて水分を沢山とる事だけでも
とても身体にいいんだと、気付く。
循環…全然させてなかったわ~

そして何より驚いたのが、一昨年の秋頃から冬きて春きて夏きてもずーと風邪ひきまくってたのが、お風呂で高温反復法するようになったら…子供が風邪ひいてもひかなくなった。
これってどういう事か。

そっか。今までの私、本当に滅茶苦茶代謝が落ちてたんだな、と。そりゃそうなんだけど。
代謝が落ちると太りやすくなる、だけでなく風邪もひきやすくなるっぽい。
汗をかいて代謝をあげる。
風邪をひきにくくする、本当基礎中の基礎を考えもしなかった。
そだよね。だから厚生労働省は運動進めるんだね。
生活習慣病の予防だけではなく、汗をかく事は風邪をひきにくい身体にするっぺーすよー!!

で、
少し気になって代謝と健康について調べたら興味深い事がかいてあった。

代謝が活発な人は風邪などの病気にかかりにくかったりする。
しかし、早死してしまう。とな。

でも、なんか、ぴんぴんコロりもまた
理想ではあるけれども。
ほんとかな?

確かに長寿といわれる日本人で、女性は代謝も悪く冷え性が多いとはいわれるけど男性よりも長寿。
古来より、農耕民族であった為に燃費のよい身体に進化してきたわけだし。
狩猟民族とは違うのです。

でも、まぁともかくとして、汗かく事は良い事だという結論です。

体重に関していえば
やはり、節制が一番なのよ。
痩せたいなら、食べるな!
シンプルな答えがそこにあるんだけどね。

細くて美しい人を見るたびに
ああ痩せなきゃと思いながら、ピザを頬張る。これが私。

子供編はまたー

またしてもとどこおり。

2015-01-03 23:30:41 | Weblog
せがれの誕生日更新も途中のまま
としがあけてしまいますた。

日々の自分の中でのこぼれ落ちるアウトプットはフェイスブックなり
インスタなり
ツイッターなりで
そこそこ吐けるので
なかなか更新しまてんでした…。

でも、長文の悶々としたループは
やはりこちらで吐きたいなぁと
いつもおもったり、してはいるのです。
これでなかなかどうもだけど(笑)

年明けて、一つ思うことは
またもう少し子供の事を考えにゃと思う。

子育てだけすればいい専業主婦の自分なのに
なかなか自分のことばかり。
自分勝手。
エゴ。


2人少し成長して
2人でよく遊ぶから放っておいてケータイいじったり出来る。
それだけじゃなく、楽しようとすればいくらでも。。。
テレビの録画を自由に見せていれば、部屋を散らかされる事はない。
お菓子も制限が、ゆるゆる。
ケータイのYouTube見せていれば、
寒い外へ行こうと言われる事はない。

でも、

それじゃきっとダメなんだって
頭の隅で思っている。
5歳の子と3歳の子は
身体を、沢山動かさないといけないし
人との関わりを作らないといけない。

年明けですので反省しました。
いや。
いい機会だわ。

そのきっかけを与えてくれたのは
あいぼうの実家で
「ケータイのYouTube見せてるんだったら、そんなちっちゃな画面なら目が悪くなるから、お金出すから大きい画面のないの?iPad?買っておいで?」
と言われた事だった。

その場で色々言い訳しながら考えたけど
確かにちっちゃな画面で見せているならiPad与えて見せた方がいいというのはもっともな理屈。
それを何が違うって説明うまく出来なかったけど。

「お金は問題ではないです。やっぱiPad買い与えるのはダメです」と言い
それ以上は義母は何も言わなかったけど。。。

でも、そもそも自分がいけなかったんだ。
ケータイでYouTube見せる事を何も意識しなくなっていたから。
そんな自分の悪さがあった。

せがれを封じ込めるのは一番なんだけど

でも、それって私が大嫌いな公園行ってもゲームするっていう図に無意識に近づけてたのかな?って
ふと考えるきっかけになったのよ。


しかし、
あいぼうにしてみれば
別にそーゆの(iPad持たせる事)何も思わないけどと言っていた。
だからです。
鬱陶しくなるとすぐにせがれに自分のケータイを渡してしまうのです。

少し困る。この危機感の様な嫌悪感の様なものが共感出来ないなら、今後の教育に関して食い違いがありそうで。
漠然とした、嫌悪感を理論的にしていかないとダメだし
そういうiPadの流れに改めて負けない心を作る事が今後の課題かもしれない。

そうです。

ぼちぼちせがれの勉強へのステージ準備をしないといけない…

読み書き勿論出来ません。
しかしせがれに関していえば、早ければよいという感じじゃない。

しかし…

やらなければ、そのまんまというのもそうなのだ。

でも。
叩いてどうにかなる子じゃないのよ。
むすめならたたき甲斐があるんだけど…。。。

でもとにかくこちらの準備はしよう。
色々試す準備。
例えば、文字に興味を示さない子はどうするの?とか。
広汎性発達障害の児童は
どう教育するのがベストか?とか。

調べておく事や覚悟やガッツで
何かを導く準備。。を


因みに、少しそれで悩んでネット調べたら(すぐに調べてしまうのがまた、スマホ世代だにゃ…)

iPhone、iPadの生みの親ジョブズ氏は
それら一切を子供達には与えなかったそうだ。。。

これは、

一つ私の指針の切り札となってくれそうだ(笑)

せがれは、5歳になりましたけど。

2014-07-28 22:16:24 | Weblog
7月27日せがれもお陰様で5歳を迎えましたw

普通とちょっと違うこの子は
話題がつきません。

なにって

26日、4歳最後の日
彼、ついに警察にお世話になってるからね!
すごすぎる。


その日の午前中
雑貨屋に行く予定があって
車で出掛ける。
モスの前を通った先にその雑貨屋があるのさ。
で、まだ11時過ぎくらいだから、先に買い物を済ませてからモスでご飯食べようねって言っているのに
「モス行きたい~」って
言うこと聞かないんですわ。

あまり叱らないあいぼうも叱ったので、
完全に拗ねモード。
拗ねモードに入ると何を言っても「ヤダ」しか言わなくなります。
(トトロのメイちゃん状態ね。お母さんの退院がのびちゃってサツキがメイに伝えるあの件ね。メイちゃん「ヤダ」しか言わなくなるやつ。)
サツキじゃないけど「もう知らない」
ってなるんですわ。
で、雑貨屋の目の前の駐車場だったので、先にここで買い物してるから、イヤなら車にいれば?!
と、どうせお店の中に追い掛けて来るだろうとたかを括ってさっさと用事を済ませてしまおうとしたら…
あいぼうが
「せがれが消えたんだけど」と。

そんなのいなくなる事はしょっちゅうというか、
何処へとも消え、何処からともなく帰ってくる癖があるので、
いつもの事だと気にせず、さっさと用事を済ませていたら…

あいぼうがずっと探し回るも見つからないと。
流石にみんなで探さないと無理だとの事で…

あいぼうが、「モスかもしれない」と車で探す。
私は万が一、戻ってくるかもしれないからと雑貨屋の前にて待つ。

雑貨屋からモスまで結構な距離…
歩くと子供の足だと15分だろうか…

しかも灼熱の太陽。猛暑日。

まさかと思いながら待つ。

あいぼう、周辺も探すもいないと…。

せがれ失踪して1時間強。

私は、せがれを1時間以上探し続けた事もあるから変に慣れてしまい、まだそこまで心配していなかったけど(笑)

あいぼう、決断。
近くに警察あるから行ってくるわ、と。
雑貨屋からは歩いて5分ちょっとの距離。
意外とせがれ、自分で向かってるかもしれないし、と。
交番とかじゃなく…
割と大きな警察署だけど…

引き続き、雑貨屋の前で待つ事にする私。

したら、電話があり
「いた」と。

イターーーー!!!

あいぼうが、連れて帰ってきたせがれの手には、
じゃがビーと県警グッズがあり
本人、ほくほくして帰ってきやがった…orz
何そのアミューズメントパーク帰りみたいな、ほくほく感…

心配して怒るとか通り過ぎますわ。

聞くところによると、
せがれ、やはりモスに行ったらしい。
信じられない行動力…orz

で、モスの周りをウロウロするせがれをお客さんが心配し、店員へ。
その店員が、店の控室に保護した後、警察に連絡…
その後、警察へと移動したらしい。
パトカーで…。

せがれに、
「なに?!あんた、パトカー乗ったの?!」と、聞くと
「乗った」ときっぱり。
ちょっと嬉しかったんじゃないの?!ソレ!!
もう、「それは良かったね」と言いそうになるわ!orz


警察では、名前と幼稚園と幼稚園の組と先生の名前
お父さんの車で来た事をきちんと話をしたらしい。

特に泣くこともなく…
と、いうかその辺の精神的なダメージとか大きくも無く、完全に本人も手慣れたものになってしまっている…(笑)

ただやはり、あいぼうと警察で再会した時は嬉しそうだったとか。(そりゃそうだ)

本当に無事で良かった。

そして、成長も感じられた出来事だった。
今まで、
1人で信号とか渡って、行くことなんてしなかったのに…
危険すぎ!
これからは、その辺も注意せにゃならん。

さらに、せがれの大物感も感じられた(苦笑)

大人に囲まれても、平気なんだなぁ。
私が小さい頃なんて、知らない大人に囲まれたら怖くて仕方がなかった。
特に警官なんてドキドキしたのに。
自分とはだいぶら違うせがれに
戸惑わされる…


お詫び

2014-07-26 23:21:39 | Weblog
何か、7月25日の記事が
投稿する時に不具合があって
文章がおかしくなってました~。

文章の一部が投稿したら消えちゃうのね!

絵文字と写真がケンカしたせいみたい!

しばし、意味不明な文章をアップしててすみませんでした~!直したで。

生きとし生けるものと。

2014-07-25 21:27:25 | Weblog
まずは、ベタネタ

クレオさん。
ちょっと前にふと見たら、
ヒレの先に白いカビの様なものが~!!

本当にちっちゃいんだけど付いてる!

あたふたしながら、ネットで調べて
素人判断にて水カビ病と診断。
水質の悪化によりなるとの事だけど…
水替えとかちゃんとしてたんだけどな~

とにかく処置をせねば、と
もう患部を切っちゃうのが手っ取り早いわ!とドキドキしながら手術。
調理用バッドの上に乗せ、
湿らせたガーゼをクレオさんの身体に被せて、患部をピンセットで引っ張る。

簡単にぷっつり切れた!

その後、ネットを元に塩水浴。
素人仕事の塩水濃度
良いのか悪いのか濃いのか薄いのか
わからぬまま試して、
結果良好。完治した。
本当、小さな命に振り回されましたわ。

もしかしたら、水質の悪化ってのは
朝晩と気温変化が大きかったから
水温差で身体に負担があったのかな~と。人間の私ですら風邪を繰り返していたし。。
って事でヒーター購入。
購入後、暑い気候になる…(笑)

ベタは熱帯魚だけあって暑いのが好きなんだよね。



そんな夏も本番なある日
朝ゴミ出しに行った帰りマンションの廊下にて真夏のヒーローカブトムシと遭遇ww
立ち話もなんですからと、
家にあがってもらい、お茶をだす。
おもてなし(笑)

カブトムシが好きそうな果物をきらしていたので、ハチミツ水を作る。
お気に召された様子w







メルヘンやね。
子供が小さいうちは、やっぱりメルヘンの世界に浸かりたいw

カブトムシを飼おうとまでは思わないので(子供に懇願されたら考慮するけど)

その後近くの小さな雑木林に送迎。
私有地なので、入り口に置く。
したら、そそくさと落ち葉の下へと潜ってった。その様子が面白かった(笑)

カブトムシやカナブンやカミキリムシやセミ。
遊びに来るマンションって、楽しい(笑)

飼育…となると面倒見る責任があるし、見きれないから、飼いたいとは思わないけど、共に生きたいのよね。
そして、共に生きながら一期一会を感じる。もののけ姫かよ、とな。

考えてみたら、そう言えば動物も植物も昆虫も好きなんだな、私。
熱中する程では無いけど。
身近にそうしたものを感じる環境で生きていたいのは確かなんだな。
そして、一つ一つの命との関わりを
子供達には是非感じて欲しいんだけどな。生きとし生けるものと。

ま、せがれはダンゴムシ以上の大きさはもう無理らしくて(笑)
セミもカブトもダメだ。
セミの抜け殻さえもダメ…

そして、世の中の大半の女性が虫が嫌いと改めて気が付く…
マイノリティとは思ってたけど
そう言えば、出会わないなぁ。
私も虫好き~♪っていうママ友…

そう言えば
こないだ、窓の隙間からどうしたもんか熊蜂が入ってきた!
こちらは、招かれざる客である。
流石にちょっと焦る(笑)
せがれは、幼稚園中だったので
むすめを別室に避難させ、
私は長袖にタオル、帽子というスタイルで…窓を開けて誘導。
無事に逃がしたwwおれ、すげぇ。

熊蜂は、スズメバチの様な獰猛さは無いらしい。ただ、羽音が大きいから音だけで怖い感じがするけど。
彼らの興味は、花の蜜らしいので…。

スズメバチが入ってきたら、も少しパニックだったかな…。スズメバチはヤバイ怖い!

むすめも流石に怖かったらしく
以来、ちょこっと虫恐怖症で…

結局、虫と戯れられるのは、我が家で私だけなのかな、と。
(あいぼうは積極的に虫に触れ合いたいとは思わない感じの為。)








寂しい目疲弊の顔。

2014-07-23 20:28:52 | Weblog
お隣さん。
気候のよい季節となると
うちのマンションの住人はうちを含め
窓を開ける。
すると、赤ちゃんの泣く声が聞こえたり
子供の叫び声が聞こえたりするw
多分うちも。

そして…
怒鳴り声も聞こえてしまったりするのだ。

お隣さんだ。。。
たまに、怒鳴り声をあげている…
のは、父親の声なんだろうか?!

深いワケありな感じはずっとしているんだけど……。

耳が不自由そうな?補聴器つけている男性
同じ様に耳が不自由そうな青年。
夜中に喫煙している婦人。

親子なのかな?

父親と思われる人は、いつも険しい顔をしている。
挨拶をしても、返事をしてもらえない、
のは、きっと耳が不自由だからなんだろうな、って事がわかった。

青年は、健常者かと思ったけど、せがれが挨拶したら、母親と思われる人が手話で通訳してたから、あれ?この青年も耳が不自由なのかしら?と思った…

母親と思われるその女性は
いつも疲弊した顔をしている。
挨拶をしたら、返してくれるけど、
笑顔も見せてくれるのだけど

深い悲しみの様な…
疲れに満ちている寂しい笑顔に感じる。
今日、足を怪我して
包帯巻いて、杖をついていた…。

不思議なご家族。
世の中には
色んな人達がいるって
教えてくれる存在。