那須太社 錦輔 の日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ヒルビリー・エレジー

2017-01-13 21:56:03 | 政治経済

トランプ氏を大統領にした、アメリカの声無き集団、大都市圏ではなく地方に居住する白人貧困層を揶揄してヒルビリーと呼ぶらしいが、そこから這い上がった人が書いた本。

読んでみたいが、まだ翻訳されていないので待つしかない。

英語の勉強もかねて原書を買ってみようかと思ったが結構高いらしいし、どこに行けば買えるかわからず(探せばどこでも入手できるのだろうけど)、いまひとつ踏み切れない。

レビューを呼んでいて、ふとマイケル・ギルモアの「心臓を貫かれて」を思い出した。

あの著者も白人貧困家庭で育ったのだったと記憶している。

父親が旅暮らしのセールスマンで、子供たちは安定した生活が出来ない環境だったはずだ。

当時はそのような家族は特異な存在だったのかもしれないが、現代においてはあたりまえのようになってきたのかも。

昨年、NHKで米大統領選において予想外のトランプ氏が浮上してきたことを受けて、彼を支持する貧困層に焦点をあてた番組をやっていて、自分はテレビを持ってないのでデーリーモーションで見たのだが、アメリカの地方の惨状はひどいようだった。

警察署のすぐそばの路上で麻薬取引が行われ、コツコツと働いてきた労働者は、晩年になって失職して家族離散、アメリカ人の平均年収が350万円?というデータも出されていたような気がする。

我が国がそのようなことにならないように、すでにそうなりかけている気がするが、どうしたらいいのか?自分は知恵を出すことが出来ないが、何か役立つことがしたい。

NHKの番組、「揺らぐアメリカ」で、我が国を含めない欧米先進国の中で、唯一アメリカの白人だけが近年、中高年男性の死亡率が上がっている、というレポートがあり、高齢の検死官が「この仕事についてから、こんなにひどいのは経験したことがありません。ここは教育も無く、仕事も無く、未来や希望もない人々の末路です no education no job no future no hope」と言ってて分かりやすい英語でもあり、強く印象に残った。

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 民団トップのオ・ゴンテ死ね | トップ | エアバッグメーカーのタカダ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2017-01-29 00:32:20
まあ、自分も田舎で農業やってる口なんでリベラルと呼ばれる人たちを信じないヒルビリーの気持ちもわからんでもないですね。

かれらって種や民族の差別に敏感なわりに、田舎者を見下してんじゃないのかと感じるときありますからね。

茂木健一郎氏なんかそうですね。
無知で排他的で、身内で固まる村社会のステレオタイプとして相手を侮蔑するときに田舎を使う

まあなんだかなぁって感じですね。
返信する
Unknown (Unknown)
2017-02-13 21:40:40
コメントありがとうございます。
ヒラリーさんたちリベラルは当然トランプ支持者を見下しているだろうと思います。
我が国においてもヒラリー的な言論家がマスコミで横行しており苛立たしい状況だと思っています。
返信する

コメントを投稿

政治経済」カテゴリの最新記事