那須太社 錦輔 の日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ロンドンの港湾施設について

2024-01-28 13:39:13 | 旅行

インターネットでタイタニック号についての記事を読んでいたところ、この船はイギリスのサウサンプトン港から出発した、と書いてあった。

どこにあるのかな、とGoogleマップで検索をしたら、イングランドの最南端ワイト島という島の影に陸地に切れ込んだ入り江がありその奥がサウサンプトン港だった。

ちなみに、近くには軍港であるポーツマス港がある。ポーツマスというと聞いたことがあるなと思って調べたところ、日露戦争後に講和条約が調印された地名だった。ただしそのポーツマスはここではなくて、アメリカ・ニューハンプシャー州にあるポーツマスだった。

さらにちなみに、サウサンプトンの少し北にウィンチェスターという都市があって、ここはノルマン・コンクエストでロンドンが首都になる前は、アングロサクソン人の王国の首都だったそうだ。

それはさておきサウサンプトンはロンドンからはだいぶ離れており、ロンドンの港ってどこなのかとGoogleマップを見たのだが、ロンドンから海に向かって流れるテムズ川の河口付近には港湾施設のようなところがパッと見たところ見当たらない。

それで検索をしてみると、ロンドン東部のテムズ川両岸には元々ドックランドと言われる港湾施設が多数建設されていたようだ。マップを見ると確かにプールのような四角張ったドックが大小たくさん存在する。これらをドックランズと呼んだそうだ。

だが、船舶が大型化するにつれて川を遡上してこれらの内陸港湾に入れる事が困難になった事と、ドックランズがコンテナの積み下ろしに対応できなかったことから、ロンドンからテムズ川ずっと下った北岸にティルベリーという港湾施設が建設され、さらにロンドンから北東に120㎞以上離れたフェリックストゥにコンテナターミナルが建設された。

そのため1960年代から80年代にかけてドックランズは営業を停止してゆき、ロンドン市の東側に広大な廃墟が現れた。

英国は再開発に取り組み、21世紀の今日、ドックランズ跡にはヨーロッパ最大の高層ビル群が立ち並ぶようになったという。

https://www.weblio.jp/wkpja/content/%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%BA_%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81

また、近年テムズ川河口付近に外資によって新たにロンドンゲートウェイポートという港湾設備が建設され、前記のフェリックストゥ、サウサンプトンの2港と合わせた3港が、イギリスのコンテナ取扱量の約75%を取り扱っている、との事だった。

そういう知識を仕入れてGoogleマップを検索すると、パッと見ても何も見当たらなかったテムズ川河口付近に「DP ワールド・ロンドン・ゲートウェイ・ポート」という港湾施設が確かにある。

https://www.jpmac.or.jp/img/research/pdf/B201743.pdf

そうなると、リヴァプールも港湾都市だったはずだが今はどうなんだろうかと思うが、2008年以降のデータしかないがコンテナ量の世界トップ100の表にでてこないので、上記3つの港よりは規模が小さいのだろう。

https://www.phaj.or.jp/distribution/earth/top100.html

ロンドン・英国の港については何となく理解できた。

 

元々は輸送船がテムズ川を遡上してロンドンまで物資を運んでいたのだが船の大型化・コンテナ導入に対応できなくなり、今は海に面しているか、もしくは直近の河口近くに位置する3港が主たる港として稼働している、という事らしい。

 

ロンドンについては理解できたが、イラクのバスラについてが未だに謎だ。

イラク最大の石油積出港なのだが、ここも内陸港湾なのである。

地図で見るとチグリス川とユーフラテス川が合流したシャット・アルアラブ川が市内を貫通してペルシャ湾に流れ込んでいるが、けっこう曲がりくねっていてこんな川をタンカーが上り下りするのかな、と思ってしまう。

もう一本ペルシャ湾のイラクとクエートの国境地点の海岸から名前の分からない川を北上すると人口湖っぽい大きな湖があり、そこからほぼ真っ直ぐなバスラ運河という流れがありバスラ運河を遡っていくと、バスラのあたりでまた人口湖っぽい四角張った輪郭の湖がある。

これらの人造湖から石油を積みだしているのだろうか?

自分の感覚では大きな川の河口付近は大体コンクリートで固められた港湾施設があるものだと思っていたが、外国では河口付近は三角州があちことにあったりで自然のままに放置されていて、川を少し遡ったあたりに港がある事が多いような気もする。河口で大工事をして港を作るより、少し上流に造ったほうがコストパフォーマンスが良いのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌

2023-12-08 23:22:04 | 旅行

先月末、仕事で札幌に出張した。

30年ぶりくらいに飛行機に乗った。

前回は台湾に社員旅行で行ったとき。

今回、Ana の機内は狭くて、安い夜行バスみたいだった。

羽田から飛び立って窓外を見下ろしていると、自転車で走った事のある、江戸川、利根川、手賀沼等がはっきり見えて嬉しくなった。

着陸の時、何度か雲の中に入ったのだが毎回揺れた。なぜだろう。

飛行機を降りたら耳鳴りがひどかったが、いつの間にか治っていた。

寿司やジンギスカンなど食べたが、ニシンの刺身のトロニシン、というのが美味しかった。

ジンギスカンは脂っ気がほとんどなくてパサパサだった。こういうものなのかな。全然美味しくなかったが、そもそもそういうものなのか、たまたま悪いお店にあたったのか、ジンギスカンを食べる事がほとんどないから分からなかった。

流石に北海道は寒かった。東京近郊が17度とかだったが、札幌は1度とか2度。だけど市内はJRの駅から南の繁華街に向かって広くて長くて明るい地下道があって、そこを歩いていればそれほど寒くなかった。

仕事は現地業者さんが優秀だったので、とても楽で早く終わった。

帰りは札幌をぶらぶらしようかと思ったが16時位でもう空がかなり暗くなっていて、街を歩く気分じゃなかったので日本ハムの新しい球場、エスコンフィールドに行ってみた。

最寄り駅の北広島駅についたら17時位でもう外は真っ暗。

エスコンは駅から徒歩30分くらいだがタクシーに乗った。

入口は空いていて、ありがたいことに無料で誰でも入れるみたいだった。

外から見ると大きいが、中に入ったらそんなに大きくなかった。別件の仕事の電話をしながら中をブラブラさせてもらった。

友だちと来て、ワイワイやりながらだと楽しいのだろう。

帰りはバス。1時間に2本出ていた。

北海道の球場と言えば日本ハムの元監督の栗山英樹さんが映画フィールド・オブ・ドリームスに触発されて札幌の近くの栗山町というところに栗の樹ファームという野球場を作られたそうだが一度見にいってみたいものだ。野球選手って普通のサラリーマンよりたくさんお金を稼がれると思うけどこんなお金の使い方って良いな。

アメリカでは作家のジョン・グリシャムがCove Creek Parkという少年野球場を作って、リトルリーグの決勝戦などが行われる聖地のようになっているらしい。バージニア州かな。リトルリーグ、等で検索しても何故か出てこないのだが。

ちなみに新千歳空港と札幌の間の電車区間で外を見ていると、民家の屋根がほぼ陸屋根なので不思議になって検索したら、隣の敷地に雪を落とさないように屋根の上で雪を溶かしてしまうために陸屋根になっているのだとか。

北陸のテカテカに光る瓦屋根も面白かったが、北海道も屋根に特徴があるのだ。

帰りに空港で手荷物検査をしたときの係員が不機嫌で不愛想だったのだが、往路の羽田でもそうだったので、空港の手荷物検査員はそういうものなのだろうなと思った。

帰りも飛行機の中は狭かったが、前席のシートの裏側(自分の目の前)に液晶画面がついていて、現在位置とか表示されるのでちょっと面白かった。

同僚は飛行機の中で出してくれるコンソメスープが美味しいんですよ、と言っていたが、おいしけど普通のインスタントのオニオンスープと同じように感じた。

飛行機だと羽田ー札幌が1時間半位、新幹線で京都に行くより早い。

お金があれば近いのだなあ。

そういえば札幌では地下鉄に乗ったのだが、車輪がタイヤであることを確認しようと思って忘れていた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成田訪問

2022-10-10 18:37:25 | 旅行

12時過ぎに西船橋出発。

途中、新松戸で常磐線に乗り換えて12時49分に我孫子駅着。

ここでホームにある有名な弥生軒という立ち食いそば店で昼飯を食べた。

 

頼んだのは唐揚(1ケ)ウドン(470円)。

休日の昼過ぎでも満員である。だが回転が早いのでほとんど待つことなくウドンを出してくれた。

自分と同じく出されたウドン/蕎麦の写真を撮っている方がいたので、通りがかりの人だけでなく、ここに食べに来た人もいるからこれだけ混んでいるのだろう。

弥生軒は成田線のホームに2店舗、となりのホームにも1店舗(こちらは閉まっていたが)で、自分の気が付いた範囲で少なくとも我孫子駅内に3店舗あった。よほど人気があって繁盛しているお店なのだろう。同じホームに立ち食いウドン店が2店舗あるなんて見たことがない。

 

おつゆは濃い目で美味しい。麺は細めで柔らかく、最近よくある太目で腰があるタイプとは違うが、癖がなく食べやすい。

だが、唐揚が今一つだった。

ここの唐揚は肉を1個ずつ揚げないで、衣で棒状にひとまとめにして揚げているのだが、自分はもうちょっと肉に火が通っている方が好み。

ここもちゃんと火は通っているのだが、肉汁から鶏肉の生臭みがでてきて、どうも自分の好みではない。

あと、衣も美味しくない。

分厚くて粉っぽくて、脂が良くないのか焦げ臭いような感じ。

名物に旨いものなし、はB級グルメでもそうなんだな、と思ったが、立ち食いうどんだし、味の好みは人それぞれでもあり、あまり厳しい事いっても気の毒かと思い直した。

おつゆと麺は美味しかったし。

けど、たまにたまらなくおいしい立ち食いうどん店があることはある。

もう無くなってしまったけど、品川駅横須賀線ホームにあった店、今もあるのかどうかわからないが王子駅南口の改札外にある店、値段も普通の値段なのだが美味しかった。

それはともかく、ホームに13時16分発の成田線の電車が来たので乗り込んだ。

成田線は単線なのだが、かなりの速度で走る。

知り合いが途中駅の湖北駅のあたりに引っ越したと聞いていたのでどんな所かと思っていたが通り過ぎただけの印象は結構さびれた感じだった。

その後、終点の成田駅に着いた。なんとなく飛行機を見に成田空港まで行こうかと思っていたのだが、なんか成田駅に来るだけで疲れてしまったので引き返すことにした。

が、車内のアナウンスでは、成田駅から東京行きの電車が出ているという。

駅の電光掲示板をみたら、東京まで行ってるのは総武快速線。以前は通勤で毎日乗っていた線なので、そっちを使って帰ることにした。

途中スマホの路線図をみていたら、結構このあたりの線路は込み入っていて、銚子に行く線や、成田空港に行く線、佐倉から成東に行く線、成東からは銚子や大網にも線がつながっている。機会があればこのあたりも乗ってみたい。

船橋駅には15時06分に着いて、用足しのため下車。およそ3時間の小旅行だった。

 

在宅勤務で体力が落ちているのかすぐ疲れてしまう。以前、毎日30分散歩しなさい、とお医者さんに言われたので、毎日は厳しいがたまに車のあまり通らないところを歩いてみようかと思っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜望峰とマゼラン海峡

2022-06-12 08:47:51 | 旅行

永年、アフリカ大陸最南端の喜望峰と、南米大陸最南端のマゼラン海峡はほぼ同じくらいの緯度に位置していると思っていたが、マゼラン海峡の方が圧倒的に南だった。

むしろオーストラリアやニュージーランドの方が南側にある。

喜望峰は南米大陸で言うと、アルゼンチンの首都、ブエノスアイレス位の緯度にあるようだ。

先入観というか思い込みが、たまたま地図を見ていて解消された(^^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミシシッピ川源流

2021-11-05 11:53:05 | 旅行

北米のミネアポリスという都市で、警察を解体し公共安全局という組織に再編する、などと言うとんでもない住民投票が行われたというネットニュースを見かけた。

https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E8%AD%A6%E5%AF%9F%E8%A7%A3%E4%BD%93-%E3%81%AF%E4%BD%8F%E6%B0%91%E6%8A%95%E7%A5%A8%E3%81%A7%E3%83%8E%E3%83%BC-%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8-%E3%83%95%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89%E3%81%95%E3%82%93%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E3%81%AE%E8%A1%97/ar-AAQgsyw

結局かなりの僅差で否決された。人口は約40万人で、うち14万人が投票し56%が解体反対、44%が解体賛成だったらしい。ミネアポリスはWikipediaによると中西部を代表する世界都市、と言う事だが人口は少ない。数え方によるのかもしれないが。

アメリカって、保守でマッチョな国だと思っていたが、リベラルが行き過ぎてヤバいとは見聞きしてたが、いつのまにかとんでもない状態になってしまったんだな、とちょっと驚いた。

ミネアポリスってたしかカナダと国境を接する北の方のミネソタ州の街だったはずだが、やや記憶があいまいなのでGoogleマップでみたら当たってた。一時アメリカの州がどこにあるかのゲームにはまって一生懸命覚えたのだが、もうあやふやになって来ている。

で、ミネアポリスの地図を見ていたらミシシッピ川が街の真ん中を通り抜けている。

メキシコ湾に接するルイジアナ州のニューオーリンズから端を発する大河がここまで伸びてきていたのか、これは面白い、とGoogleマップの上を源流に向かって遡り始めた。

初め北の方に進み、カナダまで伸びているのかと思わせるが、途中でベミジ湖という湖の辺りでUターンして南へ向かい、結局イタスカ湖という湖を経由しニコレット湖という小さな湖で流れが消えていた。

ストリートビューで途中道路を横切っているあたりを見てみたが、特にミシシッピ川源流、などの標識は立っていないようだった。

このあたりはやたら川がグネグネ折れ曲がっていて、小さな沼沢がたくさんある。

荒地、みたいな感じの土地なのだろうか?

想像すると、

▪土壌が粘土質で水捌けが悪い

▪土地が平坦で水の流れが生まれにくい

等が考えられる。

更に

▪暖かい時期は蚊が大量に発生

▪大きな樹木は少なくススキ等が主な植生

であるため農耕や牧畜に適さず、放置されいる

のではないだろうか?適当だが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする