goo blog サービス終了のお知らせ 

那須太社 錦輔 の日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

みいちゃんと山田さん 

2025-07-23 23:14:19 | 読書感想文

「みいちゃんと山田さん」という漫画を読んでいるのだが、主人公のみいちゃんが可哀そうでならない。

少し知的障害がある女性で生活はできるのだが他人とうまくやっていく事ができず、子供のころ親が普通の学級に通わせたため、おちこぼれて登校拒否してしまって読み書きなどの基本的な教育を身につけていない。

周囲から酷い事され続けて、故郷をでて東京でキャバクラ勤めをしているのだが、そこでも周囲となじめず同僚や店員、お客さんなどからお金や性的な搾取をされ続けている。

国民保険や年金のことも分からないし加入しておらず、DV男に奪われてまとまったお金は持っていない。出費が必要になれば大久保で立ちんぼをする。

わずかに救いなのは同僚のキャバ嬢で狂言回しの山田さんが、みいちゃんの事を気にかけて距離をおきながら何かと手を差し伸べている事と、みいちゃんが知的障害があって天然なので自分の境遇を深く気に病んでおらず時には小さな喜びを感じられている事、それから一緒に故郷をでてきたやはり少し知的障害があるおさななじみの友達が東京にいることくらいだ。

自分は人付き合いがほとんどないので分からないのだが、こういう人って結構いるのではないだろうか?

どうすればみいちゃんのような子がこんなつらい生活をしないですむようになるのだろう?

読み続けるのが辛くてやっと既刊3冊を読み終えたが、どこかに吐き出したくてこのブログに書いてみた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七帝柔道記 増田俊也

2025-07-05 21:05:09 | 読書感想文

北海タイムス物語が面白かったので、同じ作者の作品を探して読んだのだがこちらも面白かった。

北海タイムス物語は前半の主人公がヘタレすぎてイラッとしたが、こちらはそういう演出的な展開はなされず終始一貫バンカラな主人公像であっという間に読めた。

主人公たち新入生が旧制高校時代の応援歌を覚えさせられ、それが好きになる描写があって良いなと思った。

歌の歌詞が昔の言葉なのだが品格があって良い。

大木敦夫の「戦友別杯の歌」を思い出した。

私も昔大学で小さな体育会系クラブに入って、やはり新入生歓迎会のために校歌と応援歌を覚えさせられた事があって、いい歳になってから何かの拍子にふと、その歌が頭に浮かんで来ることがある。

ただ、気になったのは主人公が柔道をやるために北海道大学に入学した、と言い切ってほとんど授業に出ずに柔道の練習に専念している描写がなされているが、それってプロみたいなもんでおかしくないかと思った。

先輩たちは勉強もして、資格を取ったり就職したりしているようだし、ライバル校の選手も同様なのではないだろうか。

勉強しつつ部活に取り組む人と、24時間部活のみに取り組んでいる人では成果もかわってくるだろう。

七帝柔道と言うのはプロもないし、テレビ等でも放送されないし(多分)、スポーツ推薦入学もないようで、商業化されていないので問題にならないようだが、学生のスポーツ活動としては増田さんのような取り組みはフェアではないと思う。

Google Mapを開いてでてくる地名を時々検索して確認しながら読んでいたのだが、ちょっと北海道、札幌に行きたくなった。どころか住んでみたいな、と思った。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街道をゆく 南蛮のみちⅡ 司馬遼太郎

2025-04-06 15:38:14 | 読書感想文

やはり普通の紀行文より知識が詰まっていて面白いのだが、司馬さん特有の無駄な饒舌さというか、その場限りのレトリックが多かった。

特に我が国日本を語るとき、やたらと謙譲しすぎるというか、下に見て語るところが気になった。

以前からなぜポルトガルはスペインと別の国なのだろうかと思っていて、司馬さんは何かおっしゃっているかなと思ったが、同じように疑問をもっていたらしいが、結局明確な答えにはたどり着けなかったという事だった。

ローマ帝国時代にはローマの属国であり、その後はゲルマン系のゴート族の支配下にはいり、八世紀初頭に西ゴート王国が滅ぶとイスラム帝国の支配をうけた。

そして、八百年の支配ののちにレコンキスタに成功しキリスト教勢力がイスラムを破って国土を再征服した。

とこれがイベリア半島の支配者の流れなのだが、ポルトガルの方が国土回復がかなり早かったらしいのだが(スペインは十五世紀末、ポルトガルは十三世紀)、それも不思議だ。ポルトガル勢力が「我々はここまで」のように線を引いて進撃を止めたのだろうか?

司馬さんによると、スペインはフランスと近いが、ポルトガルはイギリスと近しいらしいが、それも何か関係したのだろうか?確かにポルトガルはヨーロッパの西端でフランスとの間にはピレネー山脈があって陸上の往来は大変そうだ。

スペインも元々は複数の王国に分かれていて確かレコンキスタの最中に婚姻によって一つの国にまとまったのだったと思うが、なぜポルトガルだけはそうならず別の国として存在し続けたのだろう?スペインとポルトガルの間には大きな山脈のような地理的に両国を分断させるものはない、ということなので不思議である。

言語もスペイン語とポルトガル語で分かれていて、どれほどの違いなのかは分からないがポルトガルとは不思議な国だ。

あと、エンリケ航海王の母がイギリスから嫁いできた人で、イギリス人はエンリケ(英語読みヘンリー)はイギリス人だといってるとか、イエズス会はポルトガル王ジョアン三世のお抱え団体であったとか雑学が面白かった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無印良品のトラベルウォレットが廃番

2025-04-04 06:10:19 | 日記

長年財布として愛用し何回も買い替えてきたのだが、先日ふと立ち寄った店舗で探しても見当たらず、検索したところ廃番らしい。

これは残念。
なぜだろう?
取り合えず定価より高くなってはいたが、ネット上の再販業者さんのところで2個購入した。
これで何年かはしのげる。
しかしなんとか復活させて欲しい。
こんなに機能的で使い易い財布は他にない。小銭入れ部分が小さいので小銭入れだけ別に持つようにしているのだが使い勝手が良くて便利なことこの上ない。無印良品の名作だったと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Prime Video Presents Live Boxing 中谷vsクエジャル

2025-02-24 23:50:20 | テレビ

中谷潤人が強かった。

リーチが長いが相手に拳が当たる瞬間に力を乗せて打ち込んでいるように見えた。

3RKO。

ただ今回はクリンチが多いような気がした。

インファイトしないでお互い長いパンチの交錯が終わったらとりあえずクリンチで試合を止める、みたいに見えてその点だけ不満だ。

インファイトも強いのだからクリンチしなくても良いと思うのだが

しかし圧巻の強さだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする