那須太社 錦輔 の日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

スパゲッティ ペペロンチーノ

2024-06-23 13:29:31 | 料理

たまにサイゼリアで食べるが、かなり美味しくない。安いからしかたないのかなあ。もうちょっとやりようがある気がするのだが。

自分で作った事はないのだが、レシピを見ると具材はニンニクと唐辛子とパセリだけである。

それでいてパスタの基本メニューみたいに言われている(ような気がする)。

つまり、イタリア料理におけるお茶漬けみたいな立ち位置なのだろうか?

冷蔵庫に何もなくて、一から料理を作るのが面倒なとき、ささっと食事を済ませたいときにペペロンチーノですませる、とか。

しかし、簡単な料理と言う事で言えばサンドイッチの方が簡単そうだな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干し作り

2024-06-18 16:14:46 | 料理

毎年作っているわけではないが、ふと思い立って仕込みを始めた。

梅:1921g

スーパーで売ってる梅は一袋が約1㎏で今回二袋買った。

これを洗って、梅が青い場合は少し水に浸けて黄色くなったら取り出して乾かす。

水に浸けても黄色くならなかった青い梅は取り分けてさらに一晩水に浸ける。

ただし梅を水に漬け過ぎると傷んで、部分的に茶色くブヨブヨと柔らかな状態になってしまう。こうなると捨てるしかないので、元々梅が黄色い場合は洗うだけも良い。

梅が乾いたら爪楊枝などでヘタを取る。

梅をつまんでヘタを取った穴にアルコール度30%の梅酒用の焼酎をつけさらに塩をまぶす。

今回の塩の量は18%の345g

ヘタを取って塩をまぶした穴を下にして容器に梅を並べていく。

一面並んだら塩を振り、またその上に並べていく。

塩は下に落ちていくので下の方はそんなに塩を振らなくても良い。

梅と塩を容器に全部入れたら重しをする。私の場合は冷蔵庫でお茶を冷やす細長いポットに水を入れて重しにしている。

ポットに水を入れる前にお湯を沸かし、ポットの底の部分は鍋に浸けて消毒する。側面は湧いたお湯をザっとかけ回して消毒する。

でポットに水を入れて梅の容器に入れてサランラップで隙間をふさぐ。

今回は梅酢が良く出て二日で上まで上がってきた。

赤紫蘇は梅をつけたら買ってきて水洗いして干しておく。

で梅酢が上まで上がってきたら、葉っぱを茎から取って20%の塩で2回揉んで汁を絞る。

1回目で塩を半分プラスα使い、2回目で残りを全部使う感じ。

1回目絞ると青臭い香りがするが2回目はその香りは薄くなっているはず。

今回は赤紫蘇を干し過ぎたのかいくら塩で揉んでも汁が出なかったので、30%の焼酎をちょっとかけて絞った。

赤紫蘇を二回絞って準備ができたら、梅容器のラップを外し重しをいったん取り出して梅の上から赤紫蘇を均等に撒いていく。

その後は再度重しをしてサランラップを巻けば、梅雨が明けるのを待つのみ。

7月後半に梅雨が明けたら天気のいい日に梅を三日位干せば完成。

ただし、なかなか美味しい梅干しは出来ない。

理由は良く分からないが、多分梅そのものにも当たりと外れがあるのでは?と思っている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン 一風堂

2024-06-16 01:47:56 | グルメ

先日、有給休暇をもらって都内へ出かけて神田の歯科医院へ行った。

その帰り、お昼時だったが「30分は食事はひかえてくださいね」と言われたので良い天気でもあったのでブラブラと歩いて東へ向かった。

とくにあてはなく、30分歩いてからそのあたりで食事をして総武線か総武快速線にのって帰るつもりである。

地下の総武快速線の上の道をたどって新日本橋駅から馬喰横丁駅まで歩き、そこで総武快速線から外れて浅草橋駅の方へ歩いていくと、一風堂浅草橋本舗があった。

一回食べてみたいな、と思っていたので入ったらタイミングよく席が空いていてすぐ座れた。

スマホで注文できます、と言われてQRコードを読み込んだらメニュー画面が出てきた。

先日、串カツの田中やで、Lineで注文できます、と言われて自分がLine登録したのだが、それからLineに宣伝メールがしつこく来るので閉口していて、そういうシステムだったら嫌だな、と思ったが、Webサイトに誘導して注文させるシステムだったので安心した。

システムの使い勝手は今一つ良くなかった。ご飯セットを頼んだ後に確定するところがちょっとわかりにくいと思った。またメニューの説明もあまりないので直感と値段で選んだが、各ラーメンの特徴とかを分かりやすく書いて欲しい。探したら書いてあるのかもしれないけど。

・白丸元味 850円

・餃子、ごはんセット 210円

・合計 1060円

ラーメンも餃子も中々美味しかった。

あと、テーブルや床はきれいに清掃されており、店員さんが皆キビキビしていて受け答えも爽やかですごく感じが良かった。

出て来るまでラーメンにしては時間がかかった事と、全てがオートメーションでファーストフード的なところがなんとなく物足りない気がした。あとトッピングなどが「辛いもやし」しかないところがやや残念。

やっぱり高菜とかにんにくとか紅ショウガとか色々入れて味を替えたい。

まあ、習志野の店名を忘れたが、スダレで席を区切っている有名な豚骨ラーメンのチェーン店よりはずっと良かった。

追記:習志野の店は「一蘭」だった。なぜ人気があるのかなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の気温 15度 6月4日

2024-06-05 00:47:51 | 日記

梅雨寒というのだろうか?まだ梅雨入りしていないが。

春先だと10度を超えると気持ちいいと感じていたが、今時で15度だと半袖短パンだと少しだけ肌寒い。

これから梅雨入りして、梅雨が明けたら酷暑だと思うとやや気が重い。

梅雨から夏にかけては洗濯ものが乾かなくて異臭を放ち晴れた日に洗い直すことを毎年繰り返しているのだが、除湿器というものを買ってみようかなと考えている。

方式的に冷やすタイプと、熱するタイプがあるようで、夏場に部屋が暑くなるのは困るので冷すタイプにしたいのだが、amazonのレビューを見ると熱するタイプの方が良いようで思案中だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東武野田線 愛宕駅

2024-05-19 22:30:13 | 自転車

2月の11日に東武野田線の愛宕駅まで輪行してブラブラと帰ってきた。

昔、ますむらひろし氏の「アタゴオル物語」という漫画が大好きだったのだが、ふと、そういえば、ますむら先生が住んでいたのは野田線の駅だったな、行ってみるかと思い立ったのである。

下調べなしで行ったのだが、ちょうど野田線は駅舎の建て替えをしたばかりのようでピカピカだった。

かなり大掛かりな工事のようで線路を高架化したのではないかと思う。駅の周辺でもホテルを立てていたり、新しいショッピングモールも建っていた。

なにかアタゴオル物語にちなんだモニュメントでも建ってないかと少し期待していたのだが何も見当たらなかった。

最近はアニメや漫画などのサブカルの聖地巡礼という遊びと言うか楽しみかたがあって自治体等もそれに乗っかってその地方のPRをしたりしているみたいだが、考えてみれば愛宕駅は東武線の駅であって、市とか区といった自治体ではないのでそういう事やる方がいないのだろう。

ちなみに、ますむら先生は山形県米沢市出身で漫画家になるため東京に出てきて愛宕に住まわれていたので、アタゴオル物語の舞台設定はヨネザアド大陸の中のアタゴオル地方、となっていた(はず)。

その後、ますむら先生は絵が変わっていかれたのだが、あのアタゴオル物語全6巻は本当に素晴らしい漫画だった。私が高校生くらいの時に、確か漫画少年という雑誌に連載されていた。もっと評価されて欲しいと思う。

そのあと、清水公園駅まで走ったが、特に目を引くような物もなく江戸川サイクリングロードに向かった。

途中、幸楽苑野田堤台店でみそねぎらーめん、と餃子のセット910円を食べた。

なぜか店員さんが凄く心のこもった接客をしてくれたのが印象的だった。スタートが遅かったのでお会計が16:13。

江戸川サイクリングロードを淡々と海に向かって走っていると、左側に巨大な倉庫群が見えてくる。

日本GLPという会社の倉庫らしい。

多国籍企業らしく、WikiPediaで調べてもどこの誰が大元の社長なのか良く分からない。

が、地域との融和をはかるために施設内に周辺住民や外来者向けの飲食スペースなどを色々作っているらしい。

いつか機会があれば寄らせてもらいたい。

 

走りながら時間が遅くなってきたことと、体力が衰えていることからのんびり市川橋までサイクリングロードを下りそれから船橋まで14号で帰るコースではなく、輪行で帰れるコースを取る事にして武蔵野線のどこかの駅で輪行しようとGoogleマップで検索した。

で、途中で江戸川サイクリングロードを降りた。山田うどん主水店のすぐ近くの降り口。

もう真っ暗になっているのだが、常磐線の馬橋駅まではGoogleマップに導かれるまま走ると途中から平らな土地に碁盤の目に整備された住宅街になる。田舎なので荒れた道なのかなと思っていたがすごく走りやすい。

バスも頻繁に走っていて馬橋駅周辺はかなり開けているように思った。

そこから少し足を延ばして武蔵野線の新八柱駅か東松戸駅から輪行するため再度Googleマップに頼りながら走るととても面白い地形に出会った。

地図でみると長津川通りと書いてあるが、馬橋駅から6号線を越えて新八柱駅に向かうとかなり深い谷があって急な下りとなり、その底にこの通りがある。

谷をたどって南へ向かうと、道なりに谷の終わりまで曲ることなく谷底をこの道は抜けていく。

そのあと松戸運動公園の手前でいったん昇ったあと、新八柱駅に向かって降りていく。

千葉西部の谷津台地の複雑な地形は松戸にもあった。

走っていて冒険しているようで中々面白かった。

そのあともう少し足を伸ばそうと新八柱駅で輪行せず、東松戸駅まで走って輪行したのだが、途中八柱霊園の横の道が自動車の交通量が多くかつ下り坂でスピードが速く、また歩道も無くて路肩が狭いので怖かった。

これから暑くなるし最近体力が落ちているのだが、また輪行で江戸川サイクリングロードと接続できる所に行ってみたい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする