goo blog サービス終了のお知らせ 

桑炭会 島根県伝統の炭焼き 

松江市八雲町で伝統的な八名窯を継承し炭焼き、販売をしています。
メインテーマは自然環境保全。

ドラム缶炭窯の想い出

2018年07月11日 08時00分00秒 | その他

桑炭会に参加する前、経験したことのない炭焼きに興味を抱き自分でもするこ

とができないのか調べてみた。市販の炭焼きに関する本を参考にして得られた

もので現実的な方法は

①伏せ焼き

②ドラム缶窯の二つだった。伏せ焼きは穴を掘り生木を並べ火を点けて生木に

火がついたらトタン板を被せ煙突を出し後は土をかけて蒸し焼きにする。

ドラム缶窯は基本的には普通の炭窯と同じで、寝転がしたドラム缶の前部は石

炭缶で作った焚き口、後部には煙突をつけ全体を土で覆う。どちらもやってみ

たが①は雑で『消し炭』のようなものしかできなかった。

②の行程は普通の窯と同じで未経験者にとっては煙の色などの見極めが難しく、

半焼けの炭で重いもの、焼け過ぎで消し炭のようなものを作りながら徐々に炭

らしきものになっていった。

難しかったのは最終の籠める作業で、密閉したつもりになっていてもいつも何

処かから空気が入っていたようで完全に消火できなかった。そのため、最終は

取り出した炭に土を被せて強制消火させたりしてみた。試行錯誤の結果、出来

上がった木炭は自分で使用するものだからと妥協できるレベルになった。

こうする内に桑炭会の存在を知り入会の運びとなった。

あれから・・・・であるが腕は一向に上がらず当時と変わりないのは不甲斐な

い。それでも続ければ何とかなるのではないかと続けている。


木炭・割り木・木酢液の在庫状況

2017年12月05日 17時00分00秒 | その他

カシ炭 在庫はありません

    来週以降に少し在庫の予定

割り木 カシ、ナラ、雑木ともに在庫あり

    寒くなると一気に在庫が減ります、お早めに

木酢液 在庫あり、容器持参だとサービスします


ご注文、問い合わせは ☎ 0852-54-1105 石倉まで

 


流行りの難読漢字

2017年11月21日 17時00分00秒 | その他

最近、ネットで難読漢字を『あなたは読めますか』などと挑発する。

残念ながら読めないものが多い、その腹いせではないが暇な人に・・・・

① 戦ぐ ② 態々 ③ 慮る ④ 懇ろ ⑤ 希う

私たちの年代でも中々、使わなくなった言葉だから若者には難問中の難問かも。

 

 

答え 後ろから読んでください

 ①ぐよそ ②ざわざわ ③るかばんもお ④ろごんね ⑤うがねいこ

 


蜂の活動が活発

2017年08月22日 17時00分00秒 | その他

畑や家の周りの草は刈っても刈っても絶えることなく手を抜くと『倍返し』が待っている。

暑い中、仕方なく元気を出して刈払い機を持つ。今の時期、活発に活動しているのが

蜂、低木や草原に巣を作る足長バチによく出くわす。何も知らないでハチの巣近くをブ

ーンとやるから蜂はびっくりして侵入者に攻撃をかける。

運が悪いと洗礼を受けることもあるが一般的には命への危険度合は低いとされている。

これに対し屋根裏や軒下に30㌢ほどの丸い巣を作る赤バチは危険。過去の経験では

草刈りをしていたら目前を蜂が飛ぶので何事かと思っていたらが頭がモソモソするので

払ったらチクリとやられ、心配するも痛さも我慢でき安堵。落ち着いてから現地調査した

ら、数メーター先の軒下に25㌢径の巣があり、草刈りをする私に警告したが無視して草

刈りを続けたものだから攻撃となったものらしい。今年、同じ場所に30㌢にもなる巣を作

っていたので家庭用殺虫剤でしつこく攻撃し撃退することに成功した。何れにせよ、予

期せぬ攻撃を受けることになるので蜂の動向を注意深く観察しながら草刈りに精を出す

しかないようだ。

       左は以前に制圧した巣の跡、右は今年のもの