私が八雲町に移住してきた時、固定電話を設置しようとしたが局はダイヤル式ではな
かったため、変更になるまで暫く待たされたことを覚えている。時は移り今では携帯電
話(ガラ携)すら時代遅れである。先進国は有線の電話網を敷設、モバイル通信の設備
設置と段階を踏んできたが、発展途上国はいきなりモバイル通信からスタートし普及し
ており私たちの目からは何か不思議な気がする。そうした国の田舎町を訪れてみると今
や誰もがスマホを持っており、通話、ゲームを楽しんでいるのが当たり前の光景になって
いるからだ。そして驚くべきことは何れの国でも高齢者への普及が進んでおり、日本は
相当遅れをとってしまっているのではないかと感じる。
スマホを電話機と考えるのは間違いで、スマホは『便利ボックス』。
その中に電話の機能があると考えればいい。
スマホは非常に便利なもので体力的にも元気な若者が利便の益を享受し、より効果を上
げている。高齢者は社会的に弱い位置にいる。だからこそ、スマホの恩恵を受けてもっと
便利な手段を手に入れ楽になるべきと考える。
ややこしい、わからないを理由にしないでまずは挑戦することが必要だと思う。
発展途上国の老人と日本の老人、どちらがいい環境にいるのでしょうか?
**** 桑炭会のホームページ ****
桑炭会 クリックしてください
秋季レクで行った先々には案内パンフレットが当たり前のように置いてあった。以前、
このような作成に関係したことがある。業者に依頼すると何もかもやってくれるがその
分、結構な値段になる。普段から人があまり来ないような施設ではパンフの作成だけ
でも頭が痛いだろうと同情する。
折角、貰ったのだから紹介するのは小さな恩返しになるかもしれないと、遅ればせな
がらアップすることにした。
石見ワイナリー
三瓶小豆原埋没林公園
浄善寺
酷暑の続く日々、プランターの稲は水分の蒸発が激しく水分補給しても数時間でな
くなってしまう。こればかりの番付きをしている訳にもいかないが出来る限り補給して
いる。背丈が随分と伸び、中の方にようやく穂が出始めた。田んぼの稲はすっかりと
穂がつき頭が垂れるが如きのものもある。栽培は知識なしの我流であるが、今年も
黄金の秋を迎えられそう。
7月3日に紹介したプランターの米作り、こちらも夏本番を迎えて暑さに耐えながら成長
している。暑さに加え成長過程にあるためか水の消費が激しく半日でなくなってしまい、
朝昼と補充の毎日。
近所の人のプランターも同様、順調に育っている。もうすぐ稲穂が見られるかな?
**** 桑炭会のホームページ ****
桑炭会 クリックしてください