goo blog サービス終了のお知らせ 

桑炭会 島根県伝統の炭焼き 

松江市八雲町で伝統的な八名窯を継承し炭焼き、販売をしています。
メインテーマは自然環境保全。

店はさっぱり、割り木づくり

2018年06月24日 21時08分54秒 | 活動報告

今日は店開きをしたがお客さんはさっぱりで店頭の新鮮野菜は身内の売買で取引が

成立。良い日もあれば悪しき日もあり、商売は『商い』だが『飽きない』も大切な要素。

まあ、ぼちぼちいきまひょ。お客さん待ちをしている間、先週の積み残し作業の割り木

作りを行う。これと並行して杉丸太の皮はぎ作業も進める。時間が過ぎると山陰から

お日様が照り付け真夏モードになり、汗をふきふきの作業となる。

何れも昼までに終え7月20日の研修まで当面のよていはない


当面の活動予定

2018年06月10日 17時00分00秒 | 活動報告

1.割り木づくり

   7日に持ち帰ったナラ材の割り木づくりを来週14日に予定している。と、なると割り

   木置き場の確保が問題となり、持ち帰ったものを機械にかければいいという訳に

   はならない。しころの増築、簡易な雨対策などの措置が必要になる。

2.杉丸太の椅子づくり

   杉丸太を縦割りにした簡易ベンチまたは輪切りの椅子などを作り商品にしてみる

3.研修会の検討

   毎年、実施している研修会を7月を中心に検討

オフシーズンになっても活動を続け『会の活力』を養成するとともに自己の『やる気度』

の維持を目指していきたい。

    **** 桑炭会のホームページ ****

     桑炭会 クリックしてください



窯出しと次の準備

2017年12月23日 16時43分31秒 | 活動報告

窯出しをする前から予約済みで受注残あり、いつもは『在庫はあるので販売に力を注い

で・・・』と言われるのに経験のしたことのない状況に嬉しい悲鳴を上げる。年の瀬を迎え

て景気のいい話、結構なことだ。焚口を壊して覗いてみると一見して、いつもと変わっ

た様子は見受けられない。窯の中に入ると未だ温かく暫くすると薄っすらと汗がにじんで

くる。窯の中は炭を取り出すたびに灰が巻き上がりもうもうとする。マスクの密着具合が悪

いと隙間から塵埃が入り込み口や鼻の周辺が黒くなりカールおじさんのような様相にな

る。炭出し班、次の材料準備班、施設周りの草刈り班が平行して作業を進める。今日は

午前中の予定?午後にも少しやろうとなり炭木を立てるところまでやり結局4時までとな

る。明日は店を開きながら窯立てをしてお客さんが見学したいようであれば案内しようと

うことにった。明日は今年最後の店、窯立て、年末清掃と忙しく働いたら夕方5時か

ら忘年会。

桑中班は年末の炭焼き当番で暫くのご足労。

                焼き上がった炭

                  裁断、袋詰め

                次の窯立て、敷木を敷く

       入口まで立てた炭木と枝木

                天気で草刈りもはかどる