goo blog サービス終了のお知らせ 

雨にも負けず山歩き♪

青空を見上げながらも、しっかり足もとを見つめて歩く自然観察情報!

アオサギの環ちゃん!

2009年03月13日 | 野鳥たち

3月10日(火)    久々、環水公園のアオサギ観察…



………環水公園の主!………いつもこの辺りでジッと何かを見つめている!
首を伸ばすのは珍しいので、縮めている時とはまるで別人…別鳥^^;
取りあえず今日から、「環ちゃん」と呼ぶことにした。



一本足で器用に立つ環ちゃん!
こんなに近くで撮るのは初めてなのだが、長い首は前から見るとマダラ模様だ!



ちなみに、いつもは首は何処に?…と、こんな雰囲気で、一本足はお気に入りのようだ!



今日はサービス精神旺盛!
バレリーナのように翼を広げたが、何故か片足・片羽根だった!

足は細くて長い…

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環水公園の野鳥たち…ウミウ(海鵜)

2009年02月18日 | 野鳥たち

2月15日(月)   カワウ(川鵜)の特等席にウミウ(海鵜)がいた!


運河とは…海なのか川なのか?

運河(うんが)とは、船舶の移動のために人工的に造られた水路であり
運河による輸送は鉄道の発展と共に衰え
現在は、主に観光やレジャー用に使用されているとのこと。

そう言えばここ、富岸運河環水公園には、中島閘門と言う有名な閘門があった!
船が往来する為の水位差を、扉で調節すると言う珍しいものだ。
環水公園の、水路の歩道に沿ってジョギングをしていた時に
2Km位走った先の突き当りに、その閘門と、説明絵入りの看板があったのを思い出した。

そしてここ、富岸運河環水公園にはカワウがよく遊びに来ている。
今日は早朝から大雨の荒れた天気で気温も低く、やがて雪に変わると言う予報だったが
5~6羽の鵜(カワウ)が来ていて、その中の1羽が何処か雰囲気が違っていた!

ウミウだった!!


寒そうに首を縮めて、寝ているようにも見える…ウミウ


―― 「 ウミウ…フリー百科事典を調べてみた!」 ――

鵜の仲間には、カワウ(川鵜)・ウミウ(海鵜)・ヒメウ(姫鵜)などがいて、
大きさは、カワウはウミウよりやや小さく、ヒメウは更に小さい小型の鵜であり
日本で古くから鵜飼いに使われているのは、ウミウであるとのこと。

―――――――――――――――――――――――――

色に関しては特に記して無かったが、ここ環水公園で目撃した特徴は…
カワウの翼はやや茶色味がかっており、体は黒褐色に見え
ウミウは、首と脚の付け根の一部が白く見えていて、体が深い青緑色だった!

パッと見はとても見分けがつかないが、置いてあった野鳥の写真と比較すると
やっぱり特徴がウミウのようだった!
もしかして、富山湾に生息しているウミウが、遊びに来ていたのかな?



雨が一時止んで、やや雲が薄くなり明るくなってきた時の画像…
カメラの望遠に限度がある為、鮮明ではないが、色合いはまぁまぁ綺麗に撮れた!



後姿はカワウより綺麗だ!
翼は何色だろう?照度や光の方向によって色んな色合いに見えている。



一瞬だけ、ちょうど翼を広げた!…体の色が深くて濃い青緑に見えている。

ちなみに、あまり鮮明な画像ではないので分かりづらいが
以前に撮った「カワウ」の画像はこちらから



カモさんのツガイ?それとも親子?



ウミウの近くにいたカモは「ハシビロガモ」…もしかしたらツガイ?上が♂?
それとも親子?…下は成長前の子供で、やがては羽根が抜け変わるのかな?
2羽とも大きなくちばしをしており、体もカモの中では大きい方だった!

途中から気温もマイナスになったようで、ミゾレが激しく振ってきた
手袋を忘れてきた私は、シャッターも切れないくらい手が冷たくて凍えていたが
それでもスイスイと泳ぐ野鳥たち…羽毛に包まれているとは言え、
この寒さに耐えられると言うことが、とても不思議に思えた。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環水公園に「コサギ」が来ていた!

2009年01月11日 | 野鳥たち

 1月11日(日)

福井・高岡・富山の友人が久々に集まり、昨夜は4人で新年会だった
今日からいよいよ本格的冬の到来か?と思える週間天気予報だったが
一夜明けて、今朝9時半頃には青空が広がり、立山連峰もクッキリ綺麗に見えてきた!

4人で環水公園に走る。。。



束の間の青空だった環水公園

ところが晴れ間も束の間…到着した頃には南の空から雲が湧いて来た。
皆さんに剱岳の雄姿を見て欲しかったが、残念ながら雲で霞んでしまった!


幸い今日は、「コサギ」が来ていた!



カモたちに混ざってコサギが一羽寝ていた…最初は白い雪の塊に見えたのだが^^;
大きさはアオサギの半分くらい…ムクッと起きて動き出したので、カメラで追う



細く長い足で、カモたちがいる方に軽やかに歩きだした!
本当はとても長いはずの首を、何故か縮めたままで歩いているので、やや不格好!
カモさんと比較しても、体はカモメさんくらいの大きさにしか見えない。
首をいっぱいに伸ばすのは、獲物を狙う時だけなのだろうか?



目の周りと足先が黄色で、クチバシが鋭く先が尖っている!



良く見ると、やはりサギだ!コサギはシラサギの子供??

と思ったが、フリー百科事典を調べてみると…

白鷺(しらさぎ)はコウノトリ目サギ科のうち、ほぼ全身が白いサギ類の総称で、
ダイサギ ・ チュウサギ ・ コサギ ・ カラシラサギ を指すとあった。
つまり、しらさぎと言う名前のサギがいる訳ではなく
体の大きさや、足指の色、冠羽の有無などで識別するらしい!

ちなみに、コサギは全身の羽毛が白色で、足の指が黄色いことと、
夏羽では頭に2本の長い冠羽が現れること、背の飾り羽は先がまき上がることで
ダイサギやチュウサギと区別できる。(ダイサギとチュウサギはまき上がらない)とあった!

つまり…今日会えたのは、まさにコサギだった!
そして夏コサギに会えた場合は、頭に長い冠羽を見ることが出来るのだ!

なるほど~

 



飛び立った!…画像のピントは飛び立った時の水滴の方に行ってしまったが
真っ白の翼が綺麗だった。



少し離れた場所に、直ぐに降り立つ!
ちょっとだけ首を伸ばした姿…横から見るとクチバシが以外と長い。

皆で野鳥観察の後は、スタバでお茶…

相変わらず混み合っていて、なかなか4人席は見つからなかった!
そして、さすがに北陸の冬…見ている間にも青空は半分になり
やがて白い雲で埋まり、やがて雨雲になり、そして小雪がチラつき始めた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野中の白鳥と立山連峰②

2009年01月07日 | 野鳥たち


天気の良い休日は、足が野中に向かってしまう。。。。

2008年12月29日   

会社のオーナーは太っ腹だ!!
最初は8連休しかなかったお正月休みが、従業員の一声で

何と(◎。◎)11連休になった!

年末大掃除も2日で飽きて、お正月の準備にもまだ早い
と言う訳で、自宅のベランダで立山連峰が綺麗に見えているのを確認。
午前中は晴れているが、午後からは下り坂との予報で
しばらくは良い天気も望めないだろうと、またまた野中に走った!



思った通りだ(^^)v…先週に降った雪で立山連峰が一段と白い。

今日はほとんどの白鳥たちが、畦道や隣の田んぼでくつろいでいる。
水の温度?天気?時間帯?…何かが関係しているのだろうか?



こちらにも、水から上がってくつろいでいる、ひと固まり。



カメラ目線のサービスポーズをありがとう



セキレイが一羽遊びに来た!丸いクリクリ目が可愛い…



あっ…見つかった!

今日も野中には、一眼レフカメラマンさんがいっぱい来ていた。
レジャー椅子持参の長時間滞在組さんもいた!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野中の白鳥と立山連峰①

2009年01月06日 | 野鳥たち

新年(2009)に相応しい画像?野中の白鳥を撮りに行く。

2008年12月19日(金)   運良く晴れの休日になった!
立山連峰が綺麗に見えるとあって、相変わらずカメラマンや見物人が多い。
今日は長靴を持参してきた^^; …畦道を渡り、立山連峰をバックに白鳥を撮るためだ!



剱岳にやや雲がかかっているが、白い白鳥と白い山々との調和が美しく
ここが田んぼであることを忘れてしまう…
白鳥の数も、以前よりかなり増えているようだった。



翼を半分広げて、とても器用に10歩くらい…水の上を(走る?)歩いていた。



喧嘩なのか?じゃれ合いなのか?声を張り上げながら、2羽が睨めっこしていた。



こちらも追いかけっこ?突然の動きでなかなかカメラが追い付けない。



すぐ側にやって来た!騒がしい仲間から少し離れて、優雅に泳ぐコハクチョウ…



場所を移動して、ビルの7階から立山連峰を撮る!



この日は、毛勝山・猫又山・剱岳・立山・大日岳から薬師岳まで綺麗に見えていた。



立山連峰にかかるうす雲は取れないが、麓の街並みが見えていた。
新幹線の高架橋がすぐそこまで来ていて、工事中の様子も伺えた!
正面に剱岳を見ながら、新幹線が走るのもいよいよ現実になりつつある。



ちょうど剱岳の雲が切れて、早月尾根の稜線や八ヶ峰がクッキリ見えてきた!



弥陀ヶ原と、工事中の新幹線高架橋の上を舞う鳩たち…



日が傾きはじめ、剱岳に夕陽が反射してピンク色に染まった(16:36)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田尻池の白鳥と環水公園のカワウ

2008年12月13日 | 野鳥たち

12月11日(木)  田尻池の白鳥を見に行く。。。

天気はイマイチだったが、今年も田尻池に白鳥が飛来していると言うニュースを見て
昨年も、沢山のカモたちと仲良く優雅に過ごしていた姿を思い出した。

その前に、いつもの環水公園に寄ってみた。


先日は草陰でしか見ることが出来なかったカワウが、今日は泳いでいた!



岩の上で、ついに全身を現す!!



おっ!…飛ぶのかな?と思ったら…



大きく翼を広げて…ただ真っ黒に見えていたけど、この姿はなかなか美しい。

この後、飛んで行く姿を見た!飛び始めはちょっとカッコ悪い^^;
翼は半開きでバタバタ、三段跳びのように水の上を駆けて歩きながら
勢いがついてからは、カッコ良く飛び立って行った!


カワウが去ったので、田尻池に向かった。



田尻池では、沢山のカモたちがいっせいにお昼寝をしていた。
ここでは人間が餌付けをしているせいなのか?近づいてもビクともしない!
昨年見かけて気になっていたカモが、今年はいなかったのが残念!
全身真っ黒で、クチバシと目だけが黄色のカモだ。

すぐ近くで白鳥がくつろいでいた。



そう言えば今まで、優雅に泳いでいる姿しか見たことがなかったのかなぁ…
まさか片足で立っているとは思わず、最初はあれはなんだろう??と思い
足だけが黒いと言うことに、ここで初めて気付いたかも
3羽中3羽が、片足を上げている姿をGET!しかも皆さん左足!
あの大きな体を、細い脚一本でバランスを取っているのだ!
広い水かきがあるから出来る技なんだろうか?

あれ?それにしても…白鳥は4羽 しかいなかった!
白鳥の田尻池と言うよりも、今日はカモ池になっている。



もう一羽は、ややグレーで種類が違うせいか、少し離れた場所にいた。
(後に知った情報では、灰白色なのは幼鳥で、成鳥になると真っ白になりクチバシの白も黄色くなる)

やばい!見るんじゃなかった!!

のっしのっしと、こちらに向かって歩いてきた!
歩く姿に、頭で描く白鳥の優雅さは何処にもなく、鳥にも見えない^^;
本当にこの体で、あの大空を飛べるのだろうか?



一羽の白鳥が翼を広げてくれた!
体の何倍もある大きな翼、やはりこの翼があるから飛べるんだなぁ…納得!



寝姿はとっても可愛い!

写真を撮っていたら、おじさんに声をかけられた!

田尻池の白鳥が、30数羽ほど自分の田んぼに来ていて、
近くなので、是非見に行って来なさいとのことだった。
3年ほど前から餌付けをしていて、毎日夕方4時頃になったら一斉に田尻池に戻るらしい。

おじさんはとても自慢げに話してくれた。

なぁ~んだ!だから4羽 しかいなかったんだ!
親切に詳しい道順も教えて頂いたので、早速見に行くことにした。

 

いたいた白鳥!ところが、皆さん泥んこになって何かを探している。
辺りは泥臭い匂いがしていて、白鳥の湖のイメージからは、益々遠のく ^^; 



いったい何を探しているんだろう?食べ物らしきものは口にしていないが…
(鳥好きさんのコメントより…稲の茎を食べているのだそうです。)



畔道に並んで座り、くつろぐ白鳥たちもいた。


富山にはもう一カ所、野中と言う所に白鳥が飛来している田んぼがある。
ついでなので、今日は野中にも行ってみることにした。


 
野中の白鳥は期待通り、湖のような田んぼで優雅に泳いでいた!
パッと見は同じだが、ここにいるのは「コハクチョウと言う種類らしい。
ちなみに田尻池にいたのは「オオハクチョウ」で、体もやや大きい。


 
画像は荒いが、大空を舞う姿も見ることが出来た!ラッキー
次は剱岳をバックに、青空を舞う白鳥を撮らえたいなぁ


 
着地っ↑ 体が大きいので、着地の時の動作も水しぶきも迫力だ!
 


やはりここは田んぼだ!中には畔道を歩く姿も…
コハクチョウは、首も真っ白いのが特徴だ!細いと思っていた足も意外と太くて力強い!

野中には100羽以上のコハクチョウが来ていた!

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモさんストーリー

2008年12月10日 | 野鳥たち

11月25日に、THさんが近所の河原で撮った画像 で遊んでみました^^;

先日友人のTH さんから、画像の入ったフラッシュメモリを頂き
喉かに過ごすカモたち がたくさん写っていたので、
楽しいカモさんストーリーがひらめき、TH さんの了解を得て作成しUP しました。

 

 

 

じゃんけん…



 

 

 





















おしまい……T・H さん面白い画像をありがとう!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環水公園の野鳥たち…カワウ(川鵜)

2008年12月08日 | 野鳥たち

12月8日(月)   環水公園散歩。。。

今週の週間天気予報では、晴れるのは今日の午前中のみ!
と言うことでデジカメ片手に、自宅から徒歩5分のいつもの場所へ…



草陰に「カワウ」が来ていた!
少し離れた場所にもう一羽、ここに住み着いているツガイだろうか?よく見かける。
たま~に羽ばたく素振りを見せるだけで、何をするでもなく、ただジッとしていた!
体は真っ黒でかなり大きい鳥だが、頬の丸いオレンジが何故か可愛い。



今日は、仲良く並んで泳ぐカモが何組も見られた!
日に日にカモの数が増えている。
昨年見かけたパンダガモは何時頃やって来るだろうか?
ズームが届かず、あまり良い画像が撮れなかったので
今冬は、仕事がお休みで晴れの日は、より綺麗な画像に挑戦したい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環水公園のカワセミ③と馬場公園の大イチョウ

2008年12月03日 | 野鳥たち

11月27日(木)  カワセミを見に環水公園へ。。。

お天気はあいにく曇り空だったが、スタバのコーヒーを買っておやつを食べながら
今日も運良く 、待つこと30分位でやって来た!



今日は一段と鮮やかな2色の青の背中…雄鳥だった。
快晴の時は光が反射してやや黒く写っていたが、本来の羽根のグリーンが写せた



10分ほどで立ち去ってしまったが、いろいろ場所を変えながらも
今までで一番近い位置に止まってくれた。

いつ来ても、ここ環水公園のカワセミは人気者だ!
今日も一眼レフカメラマンが2人来ていた…



環水公園から10分ほど車を走らせ
         馬場公園の大イチョウを見に行った。



思った通り、黄色いじゅうたんに感激!

11月7日に見に来た時は、まだ余り色づいていなくて
取り合えず撮った一枚!




20日間でこんなに色づいた!



大イチョウの下から見上げると…鳥の巣箱を発見!



馬場公園の半分は、ゲートボールを楽しむ為の敷地になっている。
気のせいか、年々ゲートボールの敷地が広くなってきているようで
大イチョウのすぐ側まで杭が打たれ、迫って来ていた。
その為に、一部の落ち葉が掃き集められていたのがショック!
昨年も落ち葉のジュウタンを撮ろうとやってきたが、すっかり掃き集められていて
多少ガッカリした思い出があるから^^;…今日はこの角度はOKだった!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環水公園のカワセミ②

2008年11月13日 | 野鳥たち

11月13日(木) お天気に誘われて 環水公園散歩。。。

今日は自宅のベランダから、立山連峰(一部)が綺麗に見えていた!
早速、環水公園にデジカメを持って出かける。


スタバの賑わいと、雪化粧した立山連峰

ついでに、スタバのコーヒーを片手にカワセミがやってくるのを待つつもりだったが
食後の2時頃だった為か?スタバは人気で長い行列が出来ていた!

で…諦めて自販機の缶コーヒーを買う^^;

この日は一眼レフカメラマンが4名先着で三脚を構えて、カワセミの登場を待っていた。
皆さん揃って、40cm位はある凄い望遠レンズ付きのカメラマンさんだ!
圧倒されながらも、端っこでちっちゃなデジカメを構える。
とそこへ、5分もたたないうちに運良く カワセミ登場!
スタバには振られたが、カワセミには縁があったようだ ブヒッ…


お腹は茶色…小さくて可愛い



気前よく後姿も見せてくれたが、半分羽根で隠れている。
何と言ってもカワセミが人気なのは、この 後姿の青 が綺麗だからだ!
下くちばしがやや赤いので、このカワセミは雌のようだった。

以前に撮った雄の画像は、頭も背中もブルーでとても綺麗だった。

この後、凄い画像が撮れた



一直線に 水中へダイビング!…小魚を上手に捕まえた!
うわ~~これが一眼レフだったらカメラ大賞もらえたのになぁ…^^;

アップ画像





食事の瞬間!逆光になり画像が白く、光がオレンジ色になってしまった。
隣でもその隣でも、カシャカシャカシャ…っと一眼レフカメラの痛快な連写音がしていた。
やっぱりこんな時は一眼レフの威力発揮だ!良い画像が撮れたんだろうなぁ羨ましい

カワセミは、珍しく1時間くらいこの場所に留まってから飛び立っていった。
だからと言っても姿が見えない時もあり、シャッターチャンスは一瞬である。
飛び立ちと同時に皆さん、カメラを片づけて引き揚げ準備。
一人の男性に声をかけられ、この場所では逆光にならない午前中が良いとご指導を受ける。
遅い午後の日差しは、逆光にならなくても色合いが赤くなってしまうとか…
晴れた日の午前中が、背中のブルーが一番綺麗に写るそうだ!

なるほど~

写りはイマイチだったが、世紀の瞬間を見られただけでも満足の私…
いつか、一眼レフを引き下げて皆さんの仲間入りを果たしたい


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環水公園のカワセミ①

2008年10月27日 | 野鳥たち

10月27日(月) 久しぶりのスタバ&散歩。。。

一日雨の予報だったが、ちょうど晴れ間が続いた9時~10時頃
久しぶりに野鳥観察とスタバのコーヒーを楽しんだ


近所の環水公園に「スタバ」がOpen して1ヶ月…
平日は閑散としていた公園が、時間と共にかなりの賑わいを見せていた。
小学生の団体バスが2台停まり、大人の観光客もやって来た。
静かに本を読める場所だったけど、
今では騒がしいほどに賑わっていることに驚く!…やはり、スタバ効果か?

そんな中、お気に入りの場所で野鳥観察。
今日は運良く、美しい鳥…カワセミに会えた


すぐそこにいても、体が小さいので普通のデジカメではなかなか撮らえられない。
デジタルズームでやっとこの程度^^;



場所を変えて水辺の枯草にとまった。
体の割には長いクチバシ…水の中の小魚を狙っているらしい。
クチバシの上下とも黒いのは雄鳥だとか…



くるっと方向を変えて、後姿が水面の鏡に映った。
太陽の光を浴び、ちょうど青い羽根が宝石のように輝いて見えた

近くにはカモがたくさんいたので、餌争いでは勝てないと思ったのか?
すぐに飛び立ってしまったが、確かにこのとき2羽の羽ばたきを見た!
ツガイで行動しているようだった。



目の前の小枝…ベストポジションに止まってくれたのは「モズ」

ようこそ…でもごめんね!お待ちしていたのはカワセミさん…



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環水公園のアオサギ

2008年05月14日 | 野鳥たち

 アオサギのお食事

5月13日 近所の環水公園で野鳥の観察
ここを縄張りにしている、1羽のアオサギをご紹介。


お腹すいたなぁ…目を凝らしてジッと見つめる。
クチバシも長いけど、何と言っても伸び縮み自由自在の長い首が特徴。



あっご馳走見っけ!狙いを定めて…



素早い!



やった クチバシでくわえた後、頭をブルっと2~3回大きく振って、
もしかして、魚を気絶状態に持っていったのかなぁ?



一気にパクリ!ゴックン!



おっ  向こうで何かが動いている。
しばし物思いに更けって…



ムムム?…そ~っと、恐る恐る…




おまえは誰だ?…な~んだカメさんかぁ
カメさん一家、総勢26カメ、皆さんで甲羅干しでした。

エイ!一匹足でけっ飛ばし



ここは俺様の縄張りだぞ!
と言ってみたものの、大勢いるので諦めて
お腹もいっぱいだし、カメさんと一緒にお昼寝でした。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環水公園の野鳥たち

2008年05月13日 | 野鳥たち

出会い?

...........................ぎょ...................................................バックバック… 




出産・子育ての準備でしょうか?
ツバメさんが仲良く2羽で、ワラクズを集めていました。
愛嬌たっぷり、カメラ目線サービス!



やや小さい体の 「 カイツブリ


5月13日晴れ、環水公園の野鳥たち、3月頃には何十羽、
もしかして100羽近くいたカモさんも、今日は3羽のみ!

 逸れたのか?残ったのか?

ほっぺが白く首が茶色いのが特徴の
カイツブリがポツンと1羽、悠々と泳いでいました。

残りの2羽は、普通のカモさん
環水公園に巣を作っているツガイのようでした。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここにいたんだ!パンダガモ

2008年03月01日 | 野鳥たち

3月1日、近所の環水公園で「パンダガモ」を見つけました!

ずっと以前から会いたくて探していたのですが、何と!こんなに近くにいたなんて!
驚きと喜びと…しかも数えたら7羽もいたんです。
白黒は雄で、パンダに似ているからパンダガモと呼んでいるけど、別名は「ミコアイサ」です。
ちなみに周りに雌もいて仲良く泳いでいたのですが、雌は全体にグレーっぽく頭が茶色で
フサフサのところは同じでしたが、全体的には違う雰囲気でした。

環水公園の地図にアップしておきました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする