
いつもなら湘南新宿ラインで渋谷、恵比寿を経由して六本木に行くのですが、震災があってから湘南新宿ラインが動いていません。この線の運転を止めてJRは節電しているのか、理由は不明です。仕方無に上野から日比谷線で六本木に行くことにしました。それにちょっと上野駅を見たかった理由もありました。
上野駅は私の世代ではターミナル駅(終着駅 Stazione Termini)ではなく通過駅であって、この駅の思い出は上野動物園しかありません。しかし戦前から戦後暫くの間、この駅は首都から東北地方に向かう列車の出発駅であり終着駅でした。パリならば「北駅」でしょうか。
私が上野駅で見たかったのは井沢八郎の「あゝ上野駅」の歌碑でした。
私より少し上の世代は東北地方から集団就職列車に乗り込んで、この駅に降り、東京で働き日本の高度成長を支えた方々でした。この歌碑は直ぐに見つかりました。

道を挟んだ向かい側には人が並んで募金を呼びかける声が聞こえます。「あゝ上野駅」を自分のこととして歌い続けた方々には今度の震災で故郷が被害を受け、親戚・友人を失った方も多いだろうと想像しました。
「あゝ上野駅」の歌碑を見学したからでしょうか、危険学プロジェクト全体集会で特に印象に残ったのはJR常磐線の新地駅のW型に折れ曲がった電車の画像でした。

マスメディアは事故や災害のニュースは大々的に取り上げますが、助かった話はそれほど取り上げません。この電車には40名ほどが乗り合わせていましたが全員無事でした。
畑村さんがJR東日本に問い合わせたところ、このような複合災害にはマニュアルは無いそうです。電車を運転していた乗務員の話として、地震直後に無線で指令があって、たった一言「逃げろ!!」だったそうです。乗客を誘導して新地駅の跨線橋ではなくて、役所にある高台に逃げたそうです。画像では左上に伸びる道路でしょう。
後のNHKのニュースでは「たまたま乗り合わせた警察官2名」の美談になっていますが、最初の指令を出し、実際に警察官と協力して乗客を誘導したJRの職員が自分で考え、自ら行動できたこと、最初の判断が適切だったに違いありません。今回の震災でJRの車両・線路・駅舎等に甚大な被害を受けましたが、人的な被害が無かったのは「たまたま」ではないと思われます。
中越地震のときも上越新幹線が脱線事故だけで済み、今回の地震でも営業運転中の東北新幹線は脱線事故さえ起こしませんでした。私達は世界最高の車両技術とその運用技術に誇りを持つべきでしょうね。
マニュアルには想定外のことは書いてありません。想定外の事態が起こった時、自ら考え行動できることが求められ、これがJR東日本と東電の違いなのでしょう。
↓ポチッと応援お願いします!
上野駅は私の世代ではターミナル駅(終着駅 Stazione Termini)ではなく通過駅であって、この駅の思い出は上野動物園しかありません。しかし戦前から戦後暫くの間、この駅は首都から東北地方に向かう列車の出発駅であり終着駅でした。パリならば「北駅」でしょうか。
私が上野駅で見たかったのは井沢八郎の「あゝ上野駅」の歌碑でした。
私より少し上の世代は東北地方から集団就職列車に乗り込んで、この駅に降り、東京で働き日本の高度成長を支えた方々でした。この歌碑は直ぐに見つかりました。

道を挟んだ向かい側には人が並んで募金を呼びかける声が聞こえます。「あゝ上野駅」を自分のこととして歌い続けた方々には今度の震災で故郷が被害を受け、親戚・友人を失った方も多いだろうと想像しました。
「あゝ上野駅」の歌碑を見学したからでしょうか、危険学プロジェクト全体集会で特に印象に残ったのはJR常磐線の新地駅のW型に折れ曲がった電車の画像でした。

マスメディアは事故や災害のニュースは大々的に取り上げますが、助かった話はそれほど取り上げません。この電車には40名ほどが乗り合わせていましたが全員無事でした。
畑村さんがJR東日本に問い合わせたところ、このような複合災害にはマニュアルは無いそうです。電車を運転していた乗務員の話として、地震直後に無線で指令があって、たった一言「逃げろ!!」だったそうです。乗客を誘導して新地駅の跨線橋ではなくて、役所にある高台に逃げたそうです。画像では左上に伸びる道路でしょう。
後のNHKのニュースでは「たまたま乗り合わせた警察官2名」の美談になっていますが、最初の指令を出し、実際に警察官と協力して乗客を誘導したJRの職員が自分で考え、自ら行動できたこと、最初の判断が適切だったに違いありません。今回の震災でJRの車両・線路・駅舎等に甚大な被害を受けましたが、人的な被害が無かったのは「たまたま」ではないと思われます。
中越地震のときも上越新幹線が脱線事故だけで済み、今回の地震でも営業運転中の東北新幹線は脱線事故さえ起こしませんでした。私達は世界最高の車両技術とその運用技術に誇りを持つべきでしょうね。
マニュアルには想定外のことは書いてありません。想定外の事態が起こった時、自ら考え行動できることが求められ、これがJR東日本と東電の違いなのでしょう。
↓ポチッと応援お願いします!
