幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

指で「OKサイン」ができない…女性に多い痛みとしびれ「手根管症候群」 楽器や編み物が趣味の人も注意して

2021-07-17 | 医療、健康

指で「OKサイン」ができない…女性に多い痛みとしびれ「手根管症候群」 楽器や編み物が趣味の人も注意して(読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース

森本昌宏「痛みの医学事典」
 親指、人さし指にしびれや痛みが生じ、やがてボタンをとめるのも難しく……そんな症状に悩む患者さんがいる。「手根管(しゅこんかん)症候群」と言われる神経障害で、手首にあるトンネル内での“落盤事故”が起きた状態と考えていただくとよい。骨と靭帯(じんたい)に囲まれた手根管と呼ばれるトンネルの内部は、列車ではなく、正中神経(せいちゅうしんけい)やさまざまな腱(けん)(指を曲げる働きを担っている)が通過している。この手根管が炎症などによって狭くなり、その内部の圧力が高まることで、正中神経が圧迫され、手根管症候群を発症するのだ。神経を列車に例えれば、「列車がトンネル内を通過する際に、落盤事故にまき込まれて正常な運行ができなくなった状態」と考えていただくとよいだろう。

 女性に多く(男性の6倍)、妊娠、出産などをきっかけとして発症することが多い。チェーンソーなどの振動器具を用いる方、手首の曲げ伸ばしが多い職業の方、楽器の演奏や編み物をする方などで多くみられる。

 しびれや痛みは親指、人さし指に始まり、いずれ中指、薬指の親指側に広がる(手の甲には起こらない)。また、親指を動かすことが制限され、進行すると母指球筋(親指の付け根の筋肉の膨らみ)がやせてくる。そうなると、いわゆる「OKサイン」ができなくなり、“猿手”(猿はこの母指球筋が発達していない)と呼ばれる状態を呈するようになるのだ。重症化するとボタンをかけたり、はしを持ったりといった日常生活の動作が困難となる。症状は寒い明け方に強く、手を振ることで軽快するのが特徴である。

両手の甲を合わせると1分後にしびれが
 簡単な診断法がある。手首の関節を軽くたたくとしびれが広がること(ティネル徴候)、同じ部分を押さえるとしびれが強くなること、指を下に向けて両手の甲を合わせていると約1分後にしびれが強くなること(ファーレン徴候)を確認すればよい。手首の骨の状態をみるレントゲン検査や神経伝導速度の測定も併せて行う。最近では、超音波検査を用いて、手根管を占拠している病変や滑膜(かつまく)炎(関節や腱を覆っている薄い膜の炎症)の有無を調べ、正中神経自体のはれの程度を測ることが積極的に行われている

内部の圧を下げる手術を行うケースも
 治療の原則は、手の使い過ぎに注意して、安静を保つことである。35%の方(特に若い方でファーレン徴候がない場合)はこの安静のみで改善するのだ。内服薬としては、非ステロイド性抗炎症薬の投与が一般的に行われているが、「日本ペインクリニック学会」によるガイドラインでは、神経障害による痛みに用いられているプレガバリン(商品名リリカ)、抗うつ薬の仲間であるデュロキセチン(同サインバルタ)、アミトリプチリン(同トリプタノール)の投与を推奨している。私の施設では、これらの薬剤とともに、手根管内への局所麻酔薬と副腎皮質ステロイド薬の注入を行っている。

 手関節装具による固定も有用である。手関節の固定については、米国ジャクソンビル海軍病院の医師が、「発症後3か月以内の固定がより有効」としている。なお、痛みが強い、母指球筋がやせている、血液透析を受けているといった場合、アミロイドーシス(アミロイドと呼ばれる異常たんぱく質が全身に沈着する)やガングリオン(内部にゼリー状の物質が詰まった腫瘤(しゅりゅう)。手足にできることが多い)、腫瘍が原因となっているケースなどでは、手根管開放術(内視鏡下の手術を含む)によって、高まっている内部の圧を下げる治療が選択されている。

 区別しておくべき病気としては、「頸椎(けいつい)症」(加齢による首の骨の変形)による腕へ向かう神経の圧迫をはじめとして、「糖尿病性ニューロパチー(末梢(まっしょう)神経障害)」「リウマチ性疾患」「膠原(こうげん)病」などがある。「ドゥ・ケルバン病」と呼ばれる腱鞘(けんしょう)炎では、手根管症候群と同様に手首の痛みを生じる。その場合、手首にある橈骨茎(とうこつけい)状突起部を押えると痛み、親指を伸ばしたり、開いたりすると痛みが強くなる。

コメントから

印刷会社に勤めた時に検品のし過ぎでなり手術しました。毎朝、激痛で目が覚めるのは苦痛でした。手術も日帰りで短時間なので決断しました。術後に濡らしてはいけないのと日常生活が少し不便でしたが包帯が取れてからは痛みも全くなくない元通りの生活ができ手術して良かったです。

今年手術しました。私の場合は妊娠出産ではなく、介護の仕事が原因でした。
一度離職したときは症状は治りましたが、また始めてしばらくすると再発しました。
もう辞める選択肢はなかったので手術でよくなりました。術後は2週間休ませてもらいました。
夜中に痺れで目が覚めたり、小指以外の特に利き手である右手の痺れがつらかったので手術してよかったです。

数年前に発症し、手術しました。

私の場合は、妊娠や出産がきっかけでは無く
当時住んでいた雪国で、雪かき中に腕を痛めたことを機に発症、両手に広がり、フライパンを持つのも辛くなり、手術しました。
病院ではホルモンバランスが影響していると言われ、さほどの検査も無かったのに手術の数日前から入院だったのは、今思うと、ぶっきらぼうな担当の医師が、家事などから離し休ませてくれる為だったのかなと思います(公立の病院でしたが、お風呂が温泉になっていて、手術前は三食昼寝、温泉付きでした)
現在、婚家を出て、子供と2人で楽しく暮らしています。
この病気になったことで、夫も同居する義父母も嫁を家政婦か何かだと思っていたような家で、更年期を迎えたらとても体が持たないな、と家を出る大きなきっかけになりました。

難しく、バウンサーに乗せ、足でバウンサーを揺らしていました。(お品が悪いのを承知で)完母だったため治療が出来ず、ホルモンが戻るまで我慢するしかありませんでした。朝方になると特に指の強張りと痛みが酷く、オムツ替えや授乳に苦労しました。こんな状態が半年くらい続き、それから少しずつ軽減していきました。あれから3年経ちますが、あの痛みと痺れは忘れません。2人目を考えていますが、またあの痛みと痺れに襲われると思うと怖いです。何か良い治療法があれば教えていただきたいです。

出産後、まさにここに書いてある通りの症状が出て整形外科で診断されました。一時はマヨネーズを絞るのも力が入らなかったほどです。
赤ちゃんのお世話や家事でもなるべく手首を曲げないようにしていたらだんだん良くなりましたが、数ヶ月かかりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科学的根拠に基づく「老化を遅らせる」4つの方法 研究者が指南

2021-07-17 | 医療、健康

科学的根拠に基づく「老化を遅らせる」4つの方法 研究者が指南(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

老いとともに病気のリスクは高くなる。しかし、そのリスクを下げる方法が、国内外の研究で明らかになっている。「老けない人は何が違うのか」を最近出版した昭和大学医学部内科学講座糖尿病・代謝・内分泌内科学部門主任教授の山岸昌一医師に話を聞いた。

「老化とは、体の主要な構成因子であるタンパク質の劣化です。タンパク質の品質が維持されれば、老化のプロセスが抑えられることは研究でも明らか。では、タンパク質の品質を劣化させる引き金はというと、それは糖化と酸化なのです」

 糖化とは、体内で過剰になった糖がタンパク質にくっつくこと。これが長年続くと、タンパク質が変性して劣化した物質「AGE(エージーイー=終末糖化産物)」になり、その蓄積が老化を促進させる。

 一方、酸化は物質が酸素と結合して変化すること。酸素の一部が「活性酸素」に変わり、それが過剰になると慢性炎症を起こし、タンパク質を傷つけ劣化させる。 「活性酸素は生体内にある抗酸化酵素などにより速やかに除去されますが、酵素もタンパク質なので、糖化でAGEが増えれば、活性酸素の除去を十分に行われなくなります」

 さらに、全ての細胞の表面にはAGEと結合する鍵穴(RAGE=レイジ)が存在し、AGEがRAGEと結びつくと細胞に慢性炎症が起こる。その過程でも活性酸素が産生され、活性酸素によって局所でAGEが作られ、鍵穴RAGEが増える。つまり、「糖化でAGE増加」↓「酸化が進み活性酸素増加」↓「慢性炎症」↓「活性酸素産生」↓「AGE増加」という悪循環が生じる。

 AGE増加による老化は、見た目の変化はもちろん、心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病、高血圧、骨粗しょう症、アルツハイマー型認知症、うつ、脂肪肝、歯周病、がん、感染症などの病気の発症リスクを上げる。

 オランダで7万人以上を追跡した研究では、開始時は健康であっても、AGEの体内量が多い人は4年後、死亡率が5倍高いとの結果が出ている。 「一度できたAGEは元には戻らず、簡単に体外に排出されません。ただし、AGEは食事内容や食事の取り方、生活習慣で蓄積しないようにできます」

 AGEを増やさない方法は次の通りだ。

■高GI値の食品の取り方に気を付ける  

GI値が高い食品は、食後、血糖値を上げやすく、AGEを作りやすい。主食では白米、食パン、餅、うどん。砂糖や果糖も該当する。 「時には、GI値が低い玄米や雑穀を取るようにし、食物繊維が豊富なまいたけやブロッコリーなどの野菜から先に食べるようにすれば、血糖値の急上昇を抑えられる」

■糖尿病の人は治療をしっかり受ける  

糖尿病で血糖コントロールが悪いと、血中の糖が過剰になり、AGEがたまりやすい。

■AGEが多い食品・増やす調理法を避ける  

AGEは体内で作られるだけでなく食材中にも含まれていて、加熱調理で増える。 「揚げ物、焦げ目が付いた食品、インスタント食品やスナック菓子、ミートボールのような加工肉・加工品や調理済み食品は、食品自体にAGEが多い。患者さんには、『素材の原形をとどめていない、何でできているか分からないものはできるだけ取らないようにしてください』と話している」

■運動不足、睡眠不足、ストレス喫煙に注意  

いずれもAGEを増やす生活習慣。睡眠不足やストレスは自律神経のバランスを崩し、コルチゾールやアドレナリンといったホルモンの分泌を促し、高血糖を引き起こしてAGEを蓄積させていく。活性酸素を生じさせることも明らかにされている。  できることから始めよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老化は治せる時代に? 「老化細胞」除去でがんや糖尿病を予防

2021-07-17 | 医療、健康

老化は治せる時代に? 「老化細胞」除去でがんや糖尿病を予防〈週刊朝日〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

長寿研究におけるホットなテーマといえば、老化細胞の除去だ。

「老化は病の一つ。多くの人にこの認識はないでしょうが、研究者の間ではここ15年ほどで老化は『病だからこそ治せる』という認識になりつつあります。近い未来、この考え方は一般的になっていると思います」

 そう語るのは東京大学医科学研究所の中西真教授だ。中西教授らの研究チームは今年初め、「老化細胞を除去する薬を発見した」と発表し、大きな話題を呼んだ。その薬とは「GLS1阻害剤」。健康寿命を劇的に延ばすのではないかと期待されている。

「すでにGLS1阻害剤は、米国でがん疾患に対して臨床試験が始まっています。そこで非常に強い副作用があったという事例は報告されていません。すでに人への治験が進められている薬なので、実用化のハードルは下がっている。10年以内に実用化される可能性は十分あると思います」

 そもそも老化細胞とは何か。中西教授によれば、紫外線などによってDNAが傷つけられたり、酸化的ストレスがあったりすると体内の細胞が老化細胞へと変わるという。人間には約60兆個の細胞があるが、そのすべてが老化細胞になりうる。

「体内に老化細胞がたまると、微小な炎症が生じることで、臓器や筋力の機能低下や生活習慣病などの老年病の発症につながる。これが老化のメカニズムです。老化細胞がすぐに死んでくれればいいのですが、『GLS1』という遺伝子が生き永らえさせているということがわかったのです」

 細胞は酸性になると死んでしまうため、生き残るためアルカリ性物質を作って中和しようとする。GLS1がアルカリ性のアンモニアを産生することで、老化細胞が長生きしてしまうのだという。

「マウスを使った研究で、GLS1阻害剤を投与して老化細胞を除去したところ、運動能力や腎機能、肝機能、生活習慣病で言えば糖尿病、動脈硬化の数値も改善されました」

 実験ではマウスを棒にぶら下がらせて筋力を測った。つかまっていられる時間や握力を調べたところ、人間ならば70~80歳相当の筋力が40~50歳くらいの筋力にまで改善されていたという。

 さらに、がん予防にも効果が期待できる。老化細胞の蓄積は炎症性物質の産生につながり、遺伝子を傷つける。傷つけられた遺伝子はがん化しやすくなる。老化細胞を取り除けば、がん化しにくくなるというのだ。

 老化細胞の除去こそが健康寿命を延ばすカギになる。これは他の動物の例からも言えるようだ。

「例えばゾウやハダカデバネズミは加齢に伴う老化現象が見られず、人間と違って年をとっても死亡率が上がらない。これは老化細胞が自然に死んでしまうようにできているから。非常にがんになりにくいと考えられます」

 2020年の厚生労働白書によれば、平均寿命(男性:80.98歳、女性:87.14歳)と健康寿命(男性:72.14歳、女性:74.79歳)には10年ほどの開きがある。この差がゼロに近づけば、社会構造は大きく変わるはずだと中西教授は話す。

「その10年間は多くの人が医者にかかったり、介護を受けたりする期間。この差がなくなれば、高齢者が当たり前に働き、積極的に社会に貢献する時代になる。老害という言葉が死語になる可能性もあります」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京五輪の関係者、過去最多15人が新型コロナウイルスに感染と報告!海外からの来日8人全員が入国後14日間経過せず

2021-07-17 | 医療、健康

五輪関係者、新たに15人が新型コロナ陽性
https://nordot.app/788959918355382272

東京五輪・パラリンピック組織委員会は17日、大会関連の関係者で新たに15人が新型コロナウイルス検査で陽性になったと発表した。

<新型コロナ>五輪選手村で初の陽性、海外から滞在の関係者 ワクチン接種済みかは「情報を得ていない」と武藤事務総長
https://www.tokyo-np.co.jp/article/117342

東京五輪・パラリンピック組織委員会は17日、東京・晴海の選手村に滞在する海外から来日した関係者1人が新型コロナウイルス検査で陽性になったと発表した。選手村内での陽性者の確認は初のケース。詳細は明らかにしていないが、選手ではないという。この1人を含む大会関係者で新たに15人の陽性を確認した。事前合宿で来日した選手らを除き、7月1日以降に組織委が取りまとめた大会関連の陽性者の発表数としては1日当たりで最多となった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都で新たに1410人の感染確認 前週土曜日より460人増加&神奈川の感染 半年ぶり500人超 &

2021-07-17 | 医療、健康

東京都で新たに1410人の感染確認 前週土曜日より460人増加 4日連続の1000人超え(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

東京都がきょう確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は1410人だった。1000人を超えるのは4日連続となる。 【映像】舛添氏「俺だったらとっくに感染拡大を止めている」  

感染が確認されたのは10歳未満から100歳以上の1410人。直近7日間の1日あたりの平均は1012人で、前の週と比べて140・5%となった。年代別では20代が最も多く469人、次いで30代が311人、重症化リスクが高い65歳以上の高齢者は40人。  重症の患者は前の日から6人増えて59人となった。また、60代と70代の男性2人の死亡が確認された。

コメントから

門倉貴史 

 | エコノミスト/経済評論家

緊急事態宣言下でも都内の人流はほとんど減少しておらず、もはや緊急事態宣言の効果によって人流を抑制するのは不可能だろう。宣言下で五輪を強行開催することも矛盾したメッセージとなり、人流抑制効果を弱める一因となっている。人流が抑制されるとすれば、人々が重症者数、死者数の増加という情報に触れることで、自主的に外出を抑制する場合に限られるが、重症者数や死者数は感染者数の増加に遅れて増える傾向があるため、感染者数が1000人を超えてもしばらくは自主的な行動変容を期待できない。ただ、緊急事態宣言は感染封じ込めには無力でも、(時短営業や休業を余儀なくされる飲食店を中心に)確実に経済損失を発生させる。これまでと同じ内容の緊急事態宣言を続けることにいったいどんな意味があるのだろうか。

 

1,400人越えなのに、明日はバッハの歓迎パーティー。
入国した五輪関係者から次々と感染者が見つかっている。
感染発覚のウガンダ選手団の1人は只今逃亡中。
「彼らの7~8割がワクチン接種済み」とIOCは言うが、全て本人の自己申告制。虚偽申告での入国も多いと思われる。
バブル方式とは名ばかりで、大会関係者の泊まるホテルは警備員もおらず外出し放題、彼らはマスクも着けずに大声で喋りながら東京の街をウロウロしている。
そんな中、菅、小池、橋本、武藤らは、バッハとIOC関係者を迎賓館に招いて40人以上の歓迎パーティーを平然と開催する。
もはやこの国は末期的症状だ。

IOCバッハ会長歓迎パーティーに怒りの声「都民は自粛なのに」トレンド入り 森前会長も出席か「辞めてるのに何故」(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース

神奈川の感染 半年ぶり500人超 - Yahoo!ニュース

大阪コロナ感染者増加 感染スピード「東京より高い」吉村知事危機感示す(読売テレビ) - Yahoo!ニュース

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身体のトラブル解消は「足の小指」動かす!専門家が明かす運動不足に効果的な“新習慣”

2021-07-17 | 医療、健康

 

身体のトラブル解消は「足の小指」動かすだけ!専門家が明かす運動不足に効果的な“新習慣”(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース

足指を鍛えれば一生自分で歩ける

足の指は身体の“地盤”

健康な足指は「開く」「握る」「動く」

身体の安定の鍵は足指の“開き”

足の小指が“第二の心臓”を動かす

足を「グー」の形に

足をごそごそ動かす

家族と“足じゃんけん”

手と足でじゃんけんをする

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナワクチンに意外な副反応…乳がん画像検診での注意点

2021-07-17 | 医療、健康

新型コロナワクチンに意外な副反応…乳がん画像検診での注意点(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

 新型コロナワクチンの副反応といえば、発熱や倦怠感、頭痛などさまざま。その中にはあまり知られていない副反応もある。それが不安と恐怖を引き起こすことも……。弘邦医院(東京・葛西)の林雅之院長に聞いた。

 ◇  ◇  ◇

 40代のA子さんは7月初旬までに2回目の新型コロナワクチンの接種を終えた。その後、発熱や倦怠感などの症状を経験したAさんは、ワクチン接種をした左腕の脇の下の異変にも気が付いた。

 乳がんの早期発見に有効な画像診断であるマンモグラフィー検査を受けようとしたところ、「もう少し後でいいでしょう」と「待った」がかかったという。なぜか。

「左の脇の下の腫れは新型コロナワクチンの副反応による可能性があると判断されたからでしょう。日本乳癌検診学会の『乳がん検診にあたっての新型コロナウイルス感染症への対応の手引き』(Ver.2.0)にも2回目のワクチン接種後すぐの積極的な乳がんの画像診断は不要と明記されています」

 実際、同手引書には〈特に腋窩リンパ節腫大は、ワクチン接種後によく見られる臨床症状/所見で、最長ワクチン接種後10週間後まで持続する。ワクチン接種後、早くて1~2日でワクチン接種側の片側性リンパ節腫大が発症するが、それは良好な免疫反応を獲得している兆候なので心配はいらない〉とある。

 また〈基本的に2回目ワクチン接種後6~10週間以内のワクチン接種側の片側性リンパ節腫大の患者には、積極的な画像検査による精査は不要で、臨床的な経過観察が推奨される〉としている。

「もしAさんが、そのまま画像診断を受けて、がんの疑いがあると診断されると、本来必要のない、生検などの追加の検査を受けなければなりません。その間、Aさんは心配や不安、恐怖に悩まされることになる。それを防ぐために、乳がん検診に伴うマンモグラフィーや乳房超音波検査はワクチン接種前に受けるか、2回目ワクチン接種後少なくとも6~10週間間隔で行うことが推奨されているのです」

■報告されたリンパ節腫脹は98件

 そもそもワクチンを打つとなぜ脇の下のリンパ節が腫れるのか。

 それは首(頚部)や鎖骨のくぼみ(鎖骨上)、足の付け根(鼠径部)、脇の下(腋窩)などのリンパ節は、体内に侵入してくるウイルスや細菌を監視する白血球の拠点だからだ。感染症にかかったり、腕にケガをしたりしてウイルスや細菌が体内に侵入すると、これを通報、排除するための白血球の動きが活発になりリンパ節が腫れてしまう。

「これを反応性のリンパ節腫大と呼びます。リンパ節の腫れはがんやアトピーのようなアレルギー疾患などのほかに、ワクチン接種の副反応としても見られます。新型コロナワクチンは利き腕でない側の肩から上腕の筋肉に注射します。薬剤は首や鎖骨のくぼみに流れて免疫反応が起こる。その結果、リンパ節腫大が形成されるのです」

 厚労省が7月7日にファイザー社製ワクチンによる副反応として報告したリンパ節腫脹は98件だった。しかし、もっとあったとしてもおかしくない。

「海外でも乳がんの画像診断は1回目のワクチン接種前か、2回目のワクチン接種から6週間後に受けることを推奨しています。ただし、ワクチン接種をしたからといって検診を受けてはいけないわけではありませんし、場合によっては遅らせすぎるのもいけません」

 例えば、乳がん、頭頚部がん、悪性リンパ腫、悪性黒色腫などの既往がある人は、リンパ節腫大の発見はリンパ節への転移の可能性がある。

「あるいはリンパ節の腫れが続く、大きくなる、脇の下以外の場所のリンパ節が腫れているときも、感染症や、悪性腫瘍、免疫疾患などの可能性があるので、詳しい検査が必要となります。また、乳房にしこり・痛み・分泌物・ただれ・湿疹・ひきつれなどの症状がある場合は、検査を遅らせてはいけません」

 コロナ禍ではただでさえ乳がん検診を控えたり先延ばしにしている人が多い。そのため将来、乳がんが進行した状態で見つかるケースが増えるのではとの危惧がある。一般の人が受診のタイミングを迷うのは当然だ。

 心配だったら、まずは医療機関に相談すること、そして受診する際は必ず、〇日前に新型コロナワクチンを打ちました、と医師に告げることだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ運動は腎機能を改善するのか? 4つの腎臓体操を医師が推奨

2021-07-17 | 医療、健康

なぜ運動は腎機能を改善するのか? 4つの腎臓体操を医師が推奨(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

 慢性腎臓病と診断されると、かつては「安静第一」と言われて運動制限が常識だった。しかし、その常識も近年、百八十度転換してきている。「運動療法」が推奨され、その重要性がクローズアップされているのだ。

 東北大学病院が開発し、世界各国で導入が進む「腎臓リハビリテーション(以下、腎臓リハビリ)」がある。運動・食事・薬物療法から、水分管理、教育や精神的サポートまで含む包括的プログラムで、その中心となるのは運動療法だ。

 実際、きちんと実行することで腎機能の指標「GFR値」が改善する症例が多数報告されている。

 では、なぜ運動をすると腎機能にいいのか。東北大学大学院医学系研究科・内部障害学分野の上月正博教授が言う。

「腎臓のろ過機能を担う糸球体という毛細血管の塊には『タコ足細胞』という細胞が張り付くように存在しています。この細胞は足を伸ばしたタコに似た形をしていて、それらの足が互いに絡み合ってフィルターとして働き、通常は分子の大きなタンパク質を通しません。ところが、タンパク質の取り過ぎや高血圧、高血糖などが続くと、糸球体の入り口の血管に過剰な圧がかかってタコ足細胞にも負担がかかり、糸球体から剥がれてしまうのです。するとフィルターの目が粗くなり、タンパク質などが尿中に流れ出て『タンパク尿』を引き起こすのです」

 それが運動することでどう変わるのか。

「適度な運動をすると、糸球体の出口の血管が広がることが分かっています。出口が広がれば圧も下がるので、糸球体にかかる負担が減り、タコ足細胞がしっかりと足を絡ませ合ってフィルターの役割を果たすことができます。糸球体出口の血管を広げる作用は、ACE阻害薬などの降圧剤にもあります。適度な運動は、まさに薬と同じような働きをするのです」

 さらに運動をすると筋肉や心臓で血流が増え、その刺激によって血管の内皮細胞からNO(一酸化窒素)が放出される。NOには血管を広げて血圧を下げる働きがあるので、より効果的に糸球体にかかる圧を下げ、腎臓を守ることができる。もうひとつ、適度な運動を習慣にすると、活性酸素を無害化する酵素(SOD)の働きがよくなる。活性酸素は免疫力の強化や感染の防止などに重要な役割を果たすが、増えすぎると糸球体の毛細血管を傷つけたり、腎臓の血流を妨げたりして腎臓に悪影響を与えるのだ。

「腎臓リハビリの運動療法で最も重要で推奨されるのは1日トータル20~60分のウオーキングを週3~5回行うことです。その運動の腎臓活性効果を高めるのに『腎臓体操』という簡単な室内軽運動もあります。併せて習慣にするといいでしょう」

 4種類ある腎臓体操のやり方はこうだ。

■かかとの上げ下ろし

①両手を腰に当て、両足を肩幅に開いて立つ。
②呼吸を止めないよう「ツー」と言いながら、5秒かけてかかとをゆっくり上げる。
③かかとを上げたところで息を吸い、呼吸を止めないよう「ツー」と言いながら、5秒かけてかかとを下げる。

これを5~10回繰り返して1セット。

■足上げ


①シッカリした椅子の背や手すりなどを体の右横に置き、右手でつかまって立つ。
②呼吸を止めないよう「ツー」と言いながら、5秒かけて左足を前にゆっくりと振り上げる。
③息を吸い、呼吸を止めないよう「ツー」と言いながら、5秒かけてゆっくりと膝を曲げ、太ももを持ち上げる。
④息を吸い、呼吸を止めないよう「ツー」と言いながら、曲げた足を5秒かけてゆっくり下ろし、後ろに振り上げる。
⑤最初の①の姿勢に戻る。
⑥右足も同様に行う。

①~⑤を3回ずつ繰り返して1セット。

■中腰までスクワット

①両手を腰に当てて両足を肩幅に開き、浅い中腰の姿勢で立つ。つま先は少し外側に向ける。
②呼吸を止めないよう「ツー」と言いながら、5秒かけて中腰まで腰を落とす。
③鼻から息を吸いながら、5秒かけて膝を伸ばし、①の姿勢に戻る。

①~③を3回繰り返して1セット。

■ばんざい

①両足を肩幅に開いて立ち、両手は太もものわきに添える。
②鼻からゆっくりと息を吸う。
③呼吸を止めないよう「ツー」と言いながら、5秒かけて両腕を「ばんざい」するように上げる。
④息を吸い、呼吸を止めないよう「ツー」と言いながら、5秒かけて両腕を元の位置に戻す。

②~④を3回繰り返して1セット。

 どの体操も1セット、1分で終わる。朝・昼・晩、1日3セットが目標だが、できなければ1日1セットでもOKだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

適応障害は7月こそ要注意 「誰でも発症する可能性ある」医師が警鐘

2021-07-17 | 医療、健康

適応障害は7月こそ要注意 「誰でも発症する可能性ある」医師が警鐘〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「親が認知症になって預金口座凍結」医療・介護費地獄に落ちないための一手

2021-07-17 | 徒然なるままに

「親が認知症になって預金口座凍結」医療・介護費地獄に落ちないための一手(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

親が認知症になったら……。誰もが一度は想像したことがあるでしょう。ファイナンシャルプランナーの井戸美枝さんは「認知症と診断された場合、預金口座が凍結され、本人も家族もお金を引き出すことができなくなることが多い」と指摘します。そんなときに備えて今からできる対策とは――。

■認知症になったら預金は引き出せない

 もしあなたの親が認知症になったら、どんなことが起きると思いますか?  いろいろな不安が頭を巡ると思いますが、大きな問題の1つとして挙げられるのが、「お金」です。

 認知症になり、判断力が低下すると、銀行預金を引き出すことはできません。株式などを売買したり、売買などの契約を結んだりすることも、原則的にはできません。

 通帳の保管場所や暗証番号などが分からなくなる、ATMの操作が困難になり、預金の出し入れや支払いができないなど、できていたことができなくなることもあります。「それなら、家族の誰かがすればいい」と思いがちですが、そう簡単ではありません。

■預金口座を凍結されることが多い

 認知症になり、判断能力が低下すると、預金口座は凍結されることが多いのです。そうなると、キャッシュカードを預かって子どもが預金を引き出す、ということもできません。また一定額以上のまとまった金額を引き出したり、定期預金を解約したりしようと本人以外の人が窓口を利用しても、引き出しは不可能なのです。

 年金や預金があるのに引き出せない。入院した際、医療費の支払いができない。介護施設に入所することになったものの一時金の準備に困る。そんな事態も考えられます。

■家族が財産を管理する方法

 認知症に備える方法の1つに、「家族信託(民事信託)」があります。

 家族信託とは、信頼できる家族や親族に財産を託し、契約した内容どおりに財産の管理や処分をしてもらう制度です。財産のうち、家族信託で管理したい財産を「信託財産」といい、主に現金、不動産、未上場株式を信託することができます。財産を預けたい人が「委託者」、財産を預かって管理や処分をする人が「受託者」、財産から利益を受け取る人が「受益者」となります。

 例えば、葵さん(仮名)は父が他界し、母が一人暮らしをしています。母が保有する財産は、現金1000万円と自宅で、母は、「もしも自分が認知症になったら有料老人ホームに入居したい。自宅を売却してそのための費用に充てたい」と考えています。しかし、認知症になれば預金を引き出したり、自宅を売却したりするのは困難です。そこで葵さんは、母を委託者、葵さんを受託者にして家族信託を利用することにしました。

 契約内容は、預金の中から年金では不足する生活費として毎年60万円を母に渡す、認知症になったら自宅を処分し、得たお金を有料老人ホームの入居一時金や毎月の利用料に充てる、というものです。このような契約をしておくことで、認知症になっても母の生活費を確保できますし、母に代わって、葵さんが自宅を売却する手続きをすることができるわけです。認知症になって判断力が低下しても、自身の財産をスムーズに活用でき、母も安心ですし、葵さんが資金の準備に困ることもありません。

 母が亡くなった時点でお金や自宅が残っていた場合には、残った財産は葵さんのものとなります(相続)。

 葵さんは受託者として、何にいくら使ったかなどを記録し、税務署に申告する義務があります。そうした手間がかかるため、定期的に母の財産から報酬を受けられるよう、契約内容に盛り込むこともできます。葵さんは一人っ子ですが、姉妹などがいて、そのうちの誰かが受託者になるなら、受託者としての手間を負担する分、報酬を受けるというのもいいでしょう。

■賃貸物件オーナーにもリスク

 親が賃貸物件を所有している場合も、認知症のリスクが気になります。例えば修繕が必要になったりしても、本人に判断力がないと、請負契約の締結が難しくなるからです。何も対策をとっていないと、修繕ができずに建物が劣化する、売却しようにも売買契約が困難、といったことにもなりかねません。

 親が認知症になった場合にどのようなリスクがあるか。まずは想像してみましょう。
■家族信託ができるのは、認知症になる前

 家族信託は、委託者と受託者に判断能力がないとできません。したがって、家族信託を検討するなら、認知症になる前(判断力がある時)、です。

 契約書の作成は専門家(弁護士や司法書士など)に依頼する必要があり、手数料がかかります。信託する財産の1%程度が相場と言われており、3000万円なら30万円程度が目安です。契約書は公証役場で公正証書にする手数料も必要です。

 また相続人が複数いる場合など、契約の内容によっては、親の死後にトラブルになる可能性も否定できません。子などの法定相続人には財産の一部を相続できる「遺留分」があるので、こうしたことも考慮して、信託の契約を決めることが大切です。信託できるのは財産の一部で、全財産を信託することはできませんから、相続なども考慮して、信託する財産や契約内容について専門家に相談するといいでしょう。

 もしも受託者になる人がいなければ、信託銀行などを受託者とする「商事信託」もあります。契約書作成時のほか、定期的な報酬もかかります。

■代理人が預金を引き出す方法もある

 お金の管理だけできればいい、というケースでは、信託銀行で扱っている「代理出金機能付き信託」を利用する方法もあります。あらかじめ代理人を決めておくことで、信託した口座から、生活費や施設入所の費用などを代理人が引き出すことができるものです。200万円程度から信託できます。家族のほか、弁護士や司法書士も代理人になれます。

 利用するには、設定時と、毎月の手数料が必要です。金額は金融機関によって異なり、設定時は信託する金額の1~3%程度、月々は500~5000円程度です。1000万円を信託すると、信託時の手数料は10~30万円となります。

 兄弟姉妹がいる場合、誰か1人が代理人としてお金を管理すると、トラブルになることも考えられるため、引き出したときには用途や金額を記録しておく、その都度、連絡するなどのルールを作っておくのがおすすめです。私は従妹同士でグループLINEを作り、冠婚葬祭などの連絡を取り合っていますが、そうした方法も便利です。

 すべての金融機関が家族信託や代理出金機能付き信託を扱っているわけではありませんが、こうした高齢者の悩みに対応するサービスは増えつつあります。親が利用している金融機関のサービスを調べてみるのもよさそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3割の男性が発症するAGAの最新治療法 メカニズム不明の女性型脱毛症の対策は?

2021-07-17 | 医療、健康

3割の男性が発症するAGAの最新治療法 メカニズム不明の女性型脱毛症の対策は?(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース


「個人差はありますが、私たちの頭髪はおよそ10万本あるといわれています」

 とは、大阪大学医学部特任教授でもある、心斎橋いぬい皮フ科の乾重樹院長である。髪の毛の“生涯”にあたるサイクルは「毛周期」と呼ばれる。まず、毛髪を作り出している毛包幹細胞が活発に分裂して新しい毛が成長する「成長期」が2~6年、次に毛包幹細胞の活動が弱まって成長が止まる「退行期」がおよそ2週間。そして、新たな髪の毛が生える準備段階の「休止期」が3~4カ月である。

 こうして繰り返されていく周期には、季節性があるとされる。紫外線を多く浴びる夏は成長期の毛が増えて髪が蓄積されることで頭皮が守られ、秋から冬にかけては紫外線が弱いため毛髪はメンテナンスに入り、抜け毛が増えるという。

「毛周期は、平均して約4年のサイクル。10万本の頭髪が、4年ですべて入れ替わることになるわけです。ここから1日あたりの抜け毛を計算すると、およそ68本。日によってばらつきはありますが、毎日100本以上が抜け落ちている状態では、脱毛症を疑う必要があるでしょう」(同)

 その脱毛症にも、いくつか種類があり、

「男性型脱毛症や女性型脱毛症は、毛髪の本数には大きな変化がないものの、髪そのものが軟らかく、細くなって発症する。つまり、十分な長さと直径をもたず、産毛のようになる『軟毛化』によって引き起こされる脱毛症といえます。一方、円形脱毛症や休止期脱毛、ウイルス性疾患の後遺症としての脱毛症などは、実際に髪が抜けてなくなる症状なのです」(同)

 このうち男性型脱毛症は、AGA(androgenetic alopecia)という名で知られている。東京メモリアルクリニック理事長でもある、さとう美容クリニックの佐藤明男院長が言う。

「男性は、性欲や筋骨格の発達に関与する『テストステロン』という男性ホルモンが、睾丸から分泌されています。これが思春期以降、『5αリダクターゼ』という酵素の作用で『ジヒドロテストステロン(DHT)』というホルモンに変換されます。この物質が男性ホルモンレセプターと結びつくことで、毛包の最下部にあって毛を作る司令塔となる毛乳頭細胞の働きが抑制され、髪の成長期が短くなり、軟毛化や薄毛・抜け毛を引き起こすのです。これがAGAの症状で、男性の薄毛・抜け毛のほとんどが当てはまります」

 俗に“男性ホルモンの強い人は禿げやすい”といわれる所以か。そのAGAには「パターンヘアロス」と呼ばれる症状の型があり、

「いわゆる『M字ハゲ』のM型や『つむじハゲ』といわれるO型、あるいは前方から禿げていくU型などに分類され、これらが複合するケースもあります。全体的に薄い場合はAGAではない可能性もあるため、診断が必要です。AGAの診断基準は『観察部位に20%以上の軟毛化があるか』というもの。ヘアサイクルの休止期では軟毛化もみられますが、休止期にあたる毛は髪全体の10%未満とされており、20%を超えるとAGAと診断されます」(同)

 日本皮膚科学会がまとめた「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017年版」によれば、AGAの日本人男性の発症頻度は全体で約30%となっている。年代別では20代で約10%、30代が約20%。そして40代は30%、50代以降では四十数%にのぼるという。

出産と閉経で
 ところで女性型脱毛症は、AGAとはまるで異なり、頭頂部の比較的広い範囲の髪が薄くなっていくパターンが多い。そして、AGAのような詳しいメカニズムが解明されていないのも特徴だという。

 クレアージュ東京エイジングケアクリニックの浜中聡子院長によれば、

「原因物質がDHTだとはっきりしているAGAとは違い、女性の場合は明確な原因物質があるわけではありません。主な原因は、加齢にともなう頭皮の血流の低下と、女性ホルモンを中心としたホルモン分泌量の低下です。分泌量は20代後半がピークなので、恵まれている人でも30代後半あたりから髪質が悪化したり、うねりが強くなったりする。また細毛化、軟毛化、薄毛などの症状も出始めます」

 加えて、

「女性には出産と閉経という大きなライフイベントがあります。この二つは女性ホルモン分泌量の急激な変動が起こる時期であり、産後脱毛のほか、閉経を迎える48~52歳の前後には更年期症状によって髪の毛も大きく影響をこうむります。エストロゲンという女性ホルモンの主成分である『エストラジオール』の分泌量が低下すると、更年期症状に直結することになります」(同)

 外見上もAGAとは明確に区別される女性型で、最も多いのは「びまん性脱毛症」というものであり、

「頭頂部からすだれ状に薄くなり、地肌が透けてくるのが典型的な症状です。もっとも、男性のように前頭部が薄くなるなど、女性版のAGAともいえる『FAGA』にかかる人もおり、中には側頭部から髪が減ってくる人もいます。それから、髪を結ぶ際に引っ張られて毛根にテンション(緊張)が掛かることで生じる『牽引性脱毛症』。こちらは宝塚女優やシンクロナイズドスイミングの選手、旅館の女将さんなどに多いタイプです。髪の分け目を変えて同じ部分にテンションが集中しないようにしたり、強く引っ張り過ぎないようにしたりするなどの工夫をするとよいでしょう」(同)

推奨される3つの薬
 さて、かつての賑やかな頭髪を取り戻したい一心で、人目をしのんで医療機関へと駆け込んだ人もあるだろう。実は、男性ホルモンとともにAGAの発症に関わっているのが「遺伝」である。とはいえ、仮にあなたの頭髪の心細さが遺伝に起因していたとしても、現在ではそれを撥ねのける強力な治療法が普及しているからご安心を──。

 先の佐藤院長が解説する。

「AGAの場合、投薬治療が最初の選択肢となります。テストステロンが原因物質であるDHTに変わるのを阻害する効果がある薬として、フィナステリド(商品名・プロペシア)と、2016年に登場したデュタステリド(商品名・ザガーロ)があります。テストステロンをDHTに変える酵素である5αリダクターゼには、髪に関係しないI型と大きく関わるII型とがあり、フィナステリドはII型のみに作用しますが、デュタステリドはI型にも作用します。後者は比較的新しい薬であり、当院では特別の希望がない限りはフィナステリドを処方しています」

 前出の乾院長も、

「私のクリニックでは阻害効果の強いデュタステリドを処方することも多いのですが、将来お子さんをお作りになる若年の方にはフィナステリドを使っています。というのもデュタステリドには、効果が強すぎて精子の量を減らしてしまう作用もあるからです」

 ちなみにAGA治療は保険適用外となる。

 参考までに、先に紹介した日本皮膚科学会のガイドラインでは、AGAに対するこれら2種の内服薬は推奨度「A」(行うよう強く勧める)との評価を受けている。この2種は女性の治療薬には使えないが、ほかに血行促進などの効果がある「ミノキシジル」の外用(塗り薬として使用)も「A」評価で、こちらは男女ともに有効である。

「ミノキシジルは数十年前までは降圧剤として使われていました。血管拡張作用や、髪の成長期を維持・正常化する効果があるとされています」

 とは、佐藤院長。

「男性の場合、まずはフィナステリドを処方し、効果が薄ければミノキシジルを併用することになります。フィナステリドは1日1回1ミリグラムの内服で約半年後に効果が出始め、2~3年で髪が安定してきます。また、ミノキシジルは早期に効果が出始めます。私の東京のクリニックでは、フィナステリド1カ月分にあたる1ミリグラム30錠を4950円でお出ししています。デュタステリドは1回0・5ミリグラムで、30カプセル8250円。ミノキシジルについては、男性用の5%外用薬、女性用の2%外用薬ともに60ミリリットルが6千円。これで大体2~3カ月は使っていただけます」

 気になる副作用については、

「フィナステリドの場合、メーカーによる943人を対象とした調査では、副作用が0・5%。そのうち性欲減退が0・2%、勃起不全が0・1%でした。合計してもEDの自然発生率より低い数字で、血中半減期も3~4時間ほどなので安全性は高いといえます。一方、デュタステリドは性欲減退が2%ほど、トータルで数%程度の副作用が出たとの調査結果があります。血中半減期は3~4週間と長く、副作用で投与を中止しても薬が抜け切るまでに時間がかかります」(同)

 またミノキシジルは、

「1日1回の外用でおよそ8割の人に効果が出ています。蓄積性や依存性のない薬で、血中濃度が上がってから下がるまでの時間も早い。安全性は高いのですが、継続的に使う必要があります」(浜中院長)

iPS細胞を用いるより
 むろん、こうしたオーソドックスな治療法とともに最先端の技術もまた、薄毛・抜け毛対策に用いられている。先の乾院長が10年前に開発したのは「ナローバンドLED(発光ダイオード)治療」である。

「LEDに、傷を治したり皮膚の色素沈着を取り除いたりする効果があることは当時から報告されていましたが、私は毛根にある『毛乳頭細胞』を活性化させる効果を、新たに発見しました。赤色LEDの光は波長が長いので、頭皮の表面から5ミリ程度の深さにある毛乳頭細胞にまで届いて活性化させ、発毛を促進することが可能なのです」

 ただし、赤色LED照射には薬物療法に勝るほどの強力な効果はなく、

「基本的には薬と併用していますが、動悸やかぶれなどの副作用があるミノキシジルは使わず、LEDだけで治療している高齢の女性もおられます。理想は毎日ですが、週1回でも効果の出る人はいます。現在は6万円ほどの機材を買えば、自宅で1回20分もあれば照射ができます。熱を帯びないLED光を当てるだけなので、頭皮の痛みや赤みなどの副作用が出た例はありません。3カ月以上続けると、効果が実感できると思います」(同)

 このLED療法も、先のガイドラインでは推奨度「B」(行うよう勧められる)とされている。

 さらに現在「自家毛髪細胞再生治療」に取り組んでいるのが、坪井良治・東京医科大学名誉教授である。この治療では、まず患者本人の後頭部から直径数ミリ程度の皮膚組織を採取し、そこに含まれる「毛球部毛根鞘(もうこんしょう)(DSC)細胞」を単離して培養するという。

 坪井名誉教授に聞くと、

「このDSCとは、髪の毛の元である毛母細胞に指令を与える毛乳頭細胞の誘導に関与しています。培養した細胞を患者の脱毛部に注入することで発毛させるという治療法です。これは男女いずれの治療にも使え、自家細胞のため拒絶反応が起こるおそれも少ない。髪の毛をゼロから新生させるiPS細胞を用いた治療に比べ、技術的に実現性が高いと思います」

 発毛した髪の持続性については、

「いったん皮膚組織を採取して培養すれば、DSC細胞を保管することができ、発毛効果が少なくなればそのつど注射することができます。私のグループは昨年、男性50人と女性15人を対象にした研究結果を論文で発表しましたが、この治療法には実際に毛髪を太く、長くする効果があり、副作用もわずかであることが確認できました。現在、より広範囲にわたって注射し、発毛効果を観察している段階です。副作用の有無も含め、1~2年のうちには成果を発表したいと考えています」(同)

 有効性が確認された暁には、クリニックで再生治療が受けられることになる。もっとも肝心の治療費は、

「自己負担で、おそらく100万円は下らないでしょう」(同)

 との見通しだが、世に根強い“ふさふさ志向”もあって、大いに需要が高まりそうである。

コメントから

日本皮膚科学会のガイドラインでは、ミノキシジルの服用は推奨度Dと最も低く内服すべきでは無い、とされている。

それに対して、ミノキシジルの外用薬は推奨度Aと最も高い。

フィナステリドを飲みながら、ミノキシジルの外用薬を塗る事が最も副作用の心配が少なく、安全に続けている手段。

シャープ復活の希望の星!? 「プラズマクラスター」の育毛効果 | デイリー新潮 (dailyshincho.jp)

2016年11月24日号掲載<iframe id="google_ads_iframe_/545260871/dailyshincho_PC/ds_p_article_300x250_rectangle_maincolumn1st_0" title="3rd party ad content" name="google_ads_iframe_/545260871/dailyshincho_PC/ds_p_article_300x250_rectangle_maincolumn1st_0" width="300" height="250" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" sandbox="allow-forms allow-popups allow-popups-to-escape-sandbox allow-same-origin allow-scripts allow-top-navigation-by-user-activation" data-google-container-id="5" data-load-complete="true"></iframe>

 その全面広告を目にして、一瞬“ドキッ”としたお父さんは少なくなかったはずだ。11月13日、日曜日の朝刊各紙に掲載されたそれには、「育毛効果を実証しました」の文字。この仰天広告の主は、なんと今年4月に台湾の電子機器メーカーの鴻海精密工業に買収されたシャープだった。

シャープが“育毛効果あり”と謳うのは、お家芸のプラズマクラスター技術だ。広報担当者に広告掲載の理由を聞くと、

「プラズマクラスターイオンは、以前から美肌効果があるとされていました。そこで“肌によいなら、頭皮にもよく、育毛効果もあるのでは”との仮説を立て、5年前に外部の研究所へ実証実験を委託。その結果、効果が確認できたのです」

 広告では、実験の中身をこう説明している。

〈イオンを毎日20分照射(しょうしゃ)した箇所の頭皮のバリア機能が向上。イオン照射なしの自然放置箇所に比べ、「増毛本数」が3カ月間で約2・5倍となり、統計学的に有意な増加であることが確認できました〉

 これが事実ならば、薄毛に悩む全国800万人以上の男性のみならず、シャープ復活の“希望の星”になることは間違いない。だが、広告には商品名が一切ないのだ。再び、シャープの広報担当者に尋ねてみると、

「商品紹介の広告で“育毛効果がある”と謳うと、薬事法に抵触する恐れがあるのです。特定の商品より、プラズマクラスター技術の効果を紹介する方が、企業イメージの向上に繋がると考えました」

 ナニ、ナニ、シャープは10月末に“プラズマクラスターイオン”が発生するドライヤーを2万7000円(税込)で発売していたのか。

「新発売のドライヤーも“頭皮の潤いを保つ”とは説明していますが、育毛効果があるとは謳っていません」(同)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤井 風 - "きらり" Behind The Scenes

2021-07-17 | Music

藤井 風 - "きらり" Behind The Scenes

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再注目されるがんの温熱療法「ハイパーサーミア」 がん細胞の温度だけが急上昇して死滅

2021-07-17 | 医療、健康

日本人の何割か、2割だったかが、40度以上になると細胞が固まるというのを観ました。

熱中症、高熱で、他の人は大丈夫でも放っておいたら死ぬというの。

特に日本人は、その割合が多い。

そういう人は、向かないのかな?

先に掲載したガンのところでも、温めろとかでしたが、温熱療法、抗がん剤治療してから保険適用で病院でもやっています。

これで完治した人も知っています。

熱中症的な副作用もあるとか。

再注目されるがんの温熱療法「ハイパーサーミア」 がん細胞の温度だけが急上昇して死滅(夕刊フジ) - Yahoo!ニュース

 【ここまで進んだ最新治療】  

がん患者の体を二極の電極盤で挟み、その間に高周波(ラジオ波)を流すことで、がんのある部分の温度を上昇させる「ハイパーサーミア(温熱療法)」。近年、進歩する抗がん剤治療放射線治療などの標準治療の治療効果を、さらに高める集学的治療の1つとして再注目されている。

 がんの温度を上昇させることで、どのような効果があるのか。年間延べ2000件以上のハイパーサーミアを併用した治療を行っている戸畑共立病院・がん治療センター(北九州市)の今田肇センター長が説明する。

 「人の細胞は42・5度以上に温度が上がると死んでしまいます。その原理を利用して、がん細胞の温度だけを選択的に上昇させてがんを死滅させるのがハイパーサーミアの仕組みです。一般的には放射線治療や抗がん剤治療と併用して行われますが、がんが体表に近く十分に加温できる表在性がんでは単独でも効果が期待できます」  患者は加温する部分の服を脱ぎ、ハイパーサーミアの装置の上に寝て、1回40~60分かけて加温する。電極盤で挟まれている部分は、がん組織だけでなく正常組織もある。しかし、正常な細胞は死ぬことはない。正常組織は加温しても周囲の血管が拡張して血流が増え、熱を外に逃がすように働くからだ。  一方、がん組織の中にある血管は加温しても拡張することができないので、がん細胞の温度だけが急上昇して死滅していくという。また、ハイパーサーミアは温熱で直接がんを叩くだけでなく、副次的な効果もある。  「特に抗がん剤の効果を増強させることが分かっています。ですから良く効く抗がん剤があっても副作用で使えない場合、抗がん剤の量を減らしてハイパーサーミアを併用することで劇的に効くケースが多々あります。さらに体を温めることで免疫力が高まる(T細胞の活性)ので、免疫チェックポイント阻害薬を使う場合、24時間前にハイパーサーミアを行うと良く効くようになります」

 ハイパーサーミアは約30年前から保険適用になっているが、あまり普及していなかったのは大規模な比較試験を行ってエビデンスを得ることが難しかったことがある。しかし、近年、抗がん剤治療や放射線治療などの進歩で、外来で長く治療を続けられる患者が増えたことで、あらためて注目されているわけだ。それに一昨年、ハイパーサーミア装置の最新機種が登場し、コンピューターによる自動制御で患者に合わせたベストな加温設定が操作しやすくなった。  国内外のエビデンスが数多く集まってきたことから、日本ハイパーサーミア学会は近々、診療ガイドラインをまとめる予定。現在、国内でハイパーサーミアを実施している医療機関は100施設ほどある。

コメントから

がん細胞は、熱にも耐性を作ると見たことがあります。

今、抗がん剤治療中ですが、正常細胞とがんの娘細胞は、素直に抗がん剤にやられるけど、がんの親幹細胞は抗がん剤を自分から出すことができる、と言う記事も見かけました

自分が生きている母体にがん細胞を蔓延らせて、母体を死に導けば、自分も死ぬのに、、、

賢いのか馬鹿なのか、、、

とりあえず、まだ、小さい子供たちを残しては死なないので、初期標準治療が効かなければ、これも考えてみたいです!

 

スキルス胃ガンで闘病し、キンコン梶原のYoutubeにも登場していた方もハイパーサーミアを受けてましたが、先日亡くなられました。
この記事読むとガンが死滅して完治すると勘違いする方がいると思いますが、ずっと前からある療法で、ガンが完治しているなら患者が殺到して全国の病院に設置されているはずです。ガンはそんな甘くはないです。

これはこれで良いが、がん細胞のみを加熱するという意味では光免疫療法の方が確実だね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ感染、3日連続 全国で3000人超え 全国の感染状況

2021-07-17 | 医療、健康

全国の感染状況

動画⇩

https://news.yahoo.co.jp/articles/6d2f5591b7fdfd396d8c16a5990e28777be2ad09

 新型コロナウイルスについて、きのう、全国で発表された新たな感染者は3430人に上りました。3000人を超えるのは3日連続です。  東京都がきのう発表した新たな感染者は1271人で、3日連続で1000人を超えました。インド型の変異ウイルス、通称デルタ株は303人の感染が確認されており、都の担当者は「陽性者数が日を追うごとに増え、デルタ株への急速な置き換わりが懸念される」と話しています。  また、独自の緊急事態宣言を出すことを決めた▼神奈川県は446人でした。そのほか、▼埼玉県で290人、▼千葉県で277人の感染を発表していて、首都圏では、いずれも前の週の同じ曜日を上回っています。東京都と同じく緊急事態宣言中の▼沖縄県では76人でした。全国の感染者は3日連続で3000人を超えました。(17日04:03)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクター・中松氏五輪7日前にコロナ対策新発明「ドクター・中まつく」発表

2021-07-17 | 医療、健康

ドクター・中松氏五輪7日前にコロナ対策新発明「ドクター・中まつく」発表(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

発明家のドクター・中松氏(本名・中松義郎=93)が、東京オリンピック(五輪)開幕を1週間後に控えた16日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、東京都に4度目の緊急事態宣言が発出された状況を乗り切るための新発明「ドクター・中まつく(Dr.NakaMatsk)」を発表した。 「ドクター・中まつく」は「鼻腔(びくう)拡張鼻谷密閉防菌防曇明言広報地球温暖化防止交通安全マスク」という、30字にも及ぶ説明がつく。透明のフィルム状の本体に鼻パットがついており、ライナで鼻に接着することが出来る。機能は <1>「暑くない」熱気を下方に放出するから <2>「呼吸がしやすい」本体が鼻腔を拡張するバネになっているので、普通のマスクより呼吸が楽である <3>「他人のコロナが感染しない」網目がないので <4>「他人にコロナを感染させない」網目がないので <5>「マスクしながら飲食できる」飲食挿入口があるから <6>「メガネが曇らない」吐気が上昇しないから <7>「頭の働きが良くなる」耳掛けがないから <8>「臭い口臭が出ない」舌苔が増えないから <9>「顔のたるみが出ない」大頬骨筋(ダイキョウコツキン)が衰えないから <10>「皮膚によい」SPF90+だからUVカットされるので日焼けせず肌が痛まない <11>本発明は9層から成っていてさまざまな機能が含まれている <12>「世界最軽量」1・3グラム(一般マスクの1/3) <13>「世界最薄」0・05ミリ(一般マスクの1/20) <14>「つけた気がしないので快適」 <15>「鼻谷が密閉」されているので、メガネが雲らないし鼻、口からコロナウイルスが入らない <16>「滅菌する」本体が滅菌材でできている。吐気を滅菌して排出するので他人にコロナを感染させない。また、吸気を滅菌して吸うので他人からコロナが感染しない <17>「口元が隠れないので言葉が明瞭になり、声がこもらない」相手との伝達が明瞭になる <18>SDGs・カーボンニュートラルの政府方針に合致。二酸化炭素の発生量が少なく地球温暖化防止に寄与。呼吸量と発声量が少なくて済むので、二酸化炭素量が減少 <19>反射材を貼れるので夜間の通行に安全 <20>この「まつく」であなたにツキが来る <21>どこにでも挟んで携帯できる <22>「まつく」として使用した後、前面のライナを剥がして手すりやボタンなどに貼ると抗菌抗ウイルスで接触感染防止できる <23>特許品なので他にない 中松氏は前提として、コロナを撲滅する究極の理論「コロナエントロピー理論」を提唱。「エントロピーは強大なエネルギーである。ドクター・中松コロナエントロピー理論は人のエントロピーに加えて、コロナもエントロピーがあるという理論。すなわち強大なエントロピーエネルギーの2乗であるから超々巨大なエネルギーである。これは最近の熱海の土砂崩れや東北の津波のように、人類の力では到底かなわない大エネルギーである」とした。 その上で、中松氏は「それを従来のマスクなどで、まん延を防止しようとするのは到底不可能である。解決法はこの巨大なエネルギーから守る個人防御具を全員つけることが解決策である」と訴えた。

コメントから

この方は、今はもうほとんど使われていませんが、情報処理業界に革命をもたらした「フロッピーディスク」の発明者で、発明を日本の大手企業に門前払いされ、アメリカの一流企業が権利を手に入れたという逸話があります。また、子供の頃発明した物が実用化され、現在も販売されていて、パチンコを手動から自動打ちだしにしたのもこの人です。正体は物凄い発明家なのですが、テレビ等ではその辺は強調されていません。

〉〉石油ストーブのタンクに灯油を入れる時に使うポンプも。

確か醤油チュルチュルという名前でした。
発明の経緯が親孝行だったと思います。
なんやかんや言われますが凄い方なのは間違いない。

がんに罹ったのだが、「がんを発明で克服する」と宣言して、本当に克服してしまった方。今はやりのイグ・ノーベル賞受賞者でもある(大抵この方の受賞は紹介されない)。色物・キワモノ扱いされることが多いけれど、実はなんとかとの一線を越えていらっしゃるのではないだろうか。

ドクター・中松氏、昨春からコロナ対策発明次々発表 フェースガード先駆け - 社会 : 日刊スポーツ (nikkansports.com)

発明家のドクター・中松氏(本名・中松義郎=93)が、東京オリンピック(五輪)開幕を1週間後に控えた16日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、東京都に4度目の緊急事態宣言が発出された状況を乗り切るための新発明「ドクター・中まつく(Dr.NakaMatsk)」を発表した。

中松氏は、日本国内でも新型コロナウイルスの感染が拡大し始めた20年春から、対策のための新発明を次々と世に送り出してきた。同2月3日、コロナ対策の最初の発明として、アルコールより毒性が低く、洗浄力と滅菌力がある「NAKAMAGIC(なかマジック)ウォッシュ」を発表。同14日には、目からの飛沫(ひまつ)感染を防ぐ初のマスク「ドクター中松 スーパーメン SUPER M.E.N」を発表。現在、世界各地で使用・普及しているフェースガードを初めて世界に打ち出した。

さらに同3月17日には抗菌、殺菌、免疫力向上作用がある自然由来の素材を原料とした「Dr.NOMICORO-C(ドクター・ノミコロ・シー)」、手が触れる場所の除菌ができる「Dr.FukiCoro-C(-フキコロ・シー)」、同4月18日には接触感染の拡大防止のため、指先に貼るテープ状「安タッチ UNTOUCH」と相次いで発表した。

今年に入ると、3月24日に都内のドクター中松創研で20年7月22日に都内で開いた「数え年93歳大誕生会」以来、8カ月ぶりに会見を開き「目スク(メスク)」を発表。マスクの上下に、けむらず、目も守る特殊な保護膜を貼り付けた「ドクター中松 スーパーメン SUPER M.E.N」の進化形、決定版として打ち出した。下の板とマスクの間に出来た隙間で、気流が上に上がるようになっており、外からコロナウイルスが入ろうとしても排除する煙突効果「チムニエフェクト」で目を守る上、下のマスクでウイルスが遮断し、呼気にウイルスがあっても遮断できる「今までと違うマスク」と解説。また上下の板をたたむと保護ケースになる。

ドクター・中松氏コロナ対策新マスク「目スク」発表 - 社会 : 日刊スポーツ (nikkansports.com)

発明家のドクター・中松氏(本名・中松義郎=92)が24日、都内のドクター中松創研で、20年7月22日の「数え年93歳大誕生会」以来、8カ月ぶりに会見を開いた。

その中で、首都圏の1都3県に発出された新型コロナウイルスへの緊急事態宣言が21日に解除されたことで懸念されるリバウンド防止の決め手として、新発明「目スク(メスク)」を発表した。

「目スク(メスク)」は、マスクの上下に特殊な保護膜を貼り付けたもので、中松氏が20年2月14日に発表した目からの飛沫(ひまつ)感染を防ぐ初のマスク「ドクター中松 スーパーメン SUPER M.E.N」の進化形、決定版だという。中松氏は「普通のマスクですと、目がさらされて、どんどんウイルスが入っちゃう。鼻と口をマスクしていても、ウイルスが抜けていって隣の人にうつす」と説明。その上で「『目スク』は、下の板とマスクの間に出来た隙間で、気流が上に上がるようになっていて、外からコロナが入ろうとしても排除する煙突効果『チムニエフェクト』で目を守る、下のマスクでウイルスが遮断し、呼気にウイルスがあっても遮断できる。今までと違うマスク」と解説した。

また上下の板をたたむと、保護ケースになる。中松氏は「貼ってある保護膜は、目を守る特別な材料で、けむらない、光などを反射しない。それが発明。SARSの頃から研究し5、6年かかっている。全く、今までにない新兵器を全国民にぜひ付けてもらいたい。陽性者の数は縮小する」と訴えた。

中松氏は20年2月3日に、アルコールより毒性が低く、洗浄力と滅菌力がある「NAKAMAGIC(なかマジック)ウォッシュ」を発表。さらに3月17日には抗菌、殺菌、免疫力向上作用がある自然由来の素材を原料とした「Dr.NOMICORO-C(ドクター・ノミコロ・シー)」、手が触れる場所の除菌ができる「Dr.FukiCoro-C(-フキコロ・シー)」、4月18日には接触感染の拡大防止のため、指先に貼るテープ状「安タッチ UNTOUCH」と相次いで新型コロナウイルス対策の新発明を発表している。

新型コロナウイルス感染拡大防止のための基本理念としては、小池百合子東京都知事が週末の不要不急の外出自粛を要請して一夜明けた20年3月26日に「ドクター・中松コロナドクトリン」を発表。「理論的に都市という大きな地域を封鎖しても、その大きな地域内でコロナは活動し感染は広がる。その上、経済、文化活動が停滞する重大な欠陥がある。従って都市封鎖(ロックダウン)はベストな方法ではない」と断言。その上で「『都市封鎖』ではなく『個人封鎖』をすることである。各個人がコロナウイルスから防衛されることと、患者がコロナウイルスを発しなければコロナは広がらない」と提言。個々人が新型コロナウイルスの感染拡大を自分事として捉え、意識を高め、感染を拡大させないよう気遣いすることの必要性を訴えている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。