幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

人類初「AIと融合」した61歳科学者の壮絶な人生

2021-07-03 | 徒然なるままに

AIで「もうひとりの自分」遺して死ぬ「生」への執念(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

人類初「AIと融合」した61歳科学者の壮絶な人生 | 読書 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース (toyokeizai.net)

そんなピーター博士の前に「ラスボス」として立ちはだかったのがALSだった。

ALSだけではない。ALSは「手の施しようのない病」であるという固定観念にとらわれた医療業界や社会そのものが、「発症から5年生存できれば御の字」という前提に立って、ALS患者から「人生を楽しむ」という選択肢を奪っている

そう確信したピーター博士は、この現状に猛然と立ち向かう。

「ALSになっても消化管は問題なく機能しつづける。したがって、胃に直接チューブで栄養を送り込むことで、容易に命をつなぐことができるはずだ。これはきわめて一般的な措置にすぎない。

また、肺を膨らませる筋肉が衰えるだけで肺そのものは機能しているのだから、ポンプで空気を送り込んでやれば呼吸の問題も解決される。

(中略)私の目には、しかるべきテクノロジーを用いて適切にケアをすれば、ALSは死に至る病には見えなかった。どちらかといえば慢性疾患に近い病気ではないか」(『ネオ・ヒューマン』より)

「いまとは違う自分」になりたいと闘うすべての人に

じわじわと進行する病気をおとなしく受け入れるのではなく、先手を打って病気に対抗するために、ピーター博士はサイボーグ=「ピーター2.0」になることを選択した。

手始めに、胃には栄養チューブ、結腸には人工肛門、膀胱にはカテーテルを装着。さらには、人工呼吸器を使用しているALS患者の多くが「誤嚥性肺炎」で亡くなっている事実に注目し、自らの「声」を手放すことと引き換えに喉頭摘出の手術を受けるという、勇気ある決断をする(喉と気管を完全に分離するため)。

また、顔筋が動かせなくなることと、声帯を切除することによって失われるであろう「自分らしさ」を守るため、表情と声のサンプルもありったけ保存。テクノロジーの進化に合わせて、その時々で最先端のアバターと合成ボイスを構築できるよう、準備は万端だ。

これに、AIによる精度の高い予測変換を組み合わせれば、病気になる前の自分と変わらない自然さで、外部とコミュニケーションができるようになるだろうと博士は意気込む。

こうした前例のない取り組みへの熱意が、次第に医師たちにも浸透し、医療の現場すら変えていく様子は感動的だ。ALSが「最も残酷な病気」とは呼ばれなくなる日も、そう遠くはないかもしれない。

「宇宙に変化を起こす」のは、人類が「生まれながらにして持っている権利」だとピーター博士は言う。

本書は、人生をかけてそのメッセージを証明してきた博士の足跡そのものだ。1つひとつのエピソードが、「今とは違う自分」になるために闘うすべての人々に、勇気と強さを与えてくれることだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50代から意識を!「認知症につながる最新6項目」を6人の専門医が解説

2021-07-03 | 医療、健康

50代から意識を!「認知症につながる最新6項目」を6人の専門医が解説(婦人画報) - Yahoo!ニュース

【認知症にならないために、今から意識すべきこと6カ条】1.運動習慣と認知症の関係

2.睡眠と認知症の関係

3.食事と認知症の関係

4.聴力と視力と認知症の関係

5.唾液の量と質と認知症の関係

6.毛細血管と認知症の関係

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実は子どもにも多い新型コロナ後遺症、今わかっていることは

2021-07-03 | 医療、健康

実は子どもにも多い新型コロナ後遺症、今わかっていることは(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

常生活に深刻な影響が出る例も、英国は対策を本格化

新型コロナ後遺症を患う子どもの割合は?

「子どもの病気をでっち上げている」

医師の目に映りにくい

現在の治療法

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカー大会がスコットランドの1991人の感染に関係 大半はロンドンに移動

2021-07-03 | 医療、健康

見ているとマスクほとんどしていなかったような

国民の約半数がフルワクチン完了

スタジアム入場には以下のいずれかを満たす必要があった

・ワクチン接種済み

・48時間以内の検査陰性

・感染歴あり

サッカー大会がスコットランドの1991人の感染に関係 大半はロンドンに移動(BBC News) - Yahoo!ニュース

スコットランド保健当局は6月30日、スコットランドの新型コロナウイルス感染者増とサッカー2020年欧州選手権(ユーロ2020)観戦の関係を示す報告書を発表した。 スコットランド公衆衛生庁の報告によると、6月27日までの1週間でスコットランドでは1万7351人の感染が確認された。通常スコットランドに住み、6月11~28日にかけて、サッカー2020年欧州選手権(ユーロ2020)の観戦やイベント参加を1回以上した人では1991人の感染が確認されたという。 この1991人のうち、約3分の2にあたる1294人が6月18日のスコットランド対イングランド戦のため、ロンドンに移動していたという。また、そのうち394人は試合が行われたロンドンのウェンブリー・スタジアムの中で、試合を観戦していた。1991人のうち、9割が男性で、1470人が20~39歳だという。 1991人の中には、スコットランド・グラスゴーに設けられたファンゾーンで観戦した、あるいはグラスゴーのハムデンパークで行われた地元戦を観戦したという人も、計130人含まれる。 ウェンブリーでの対イングランド戦では、感染対策のため、スコットランド・サポーターに割り当てられたチケットは2600枚だけだった。 チケットのない人はロンドンに移動しないように警告されていたものの、数万人が6月18日にロンドンに大挙して押し寄せたとみられている。 その多くが試合開始前からロンドン中心部に集まった。繁華街の中心にある広場、レスター・スクエアでは群衆となり、ハーフタイムになると警察が退去させた。

■二次感染の規模は不明 スコットランド自治政府の医療責任者、ジェイソン・リーチ教授は、6月11日以降スコットランドで記録された感染者約3万2500人のうち、2000人近くがユーロ2020に関連して行動していたことは残念だと話した。 ただし、試合を観戦中の感染なのか、別の場所なのか、さらにどれだけの二次感染が起きているのかは不明だという。 「自分がロンドンに持ち込んだ人もいるかもしれないし、帰宅してから感染した人もいるかもしれない」とリーチ教授は述べた。その上で、「ただし、男性の数が増えていて、若者の数が増えていて、ユーロ関連イベントに参加したことが確認されている人、特に屋内のユーロ関連イベントやバス利用、長距離移動などがわかっている人の数が増えている。そのため、感染者の増加とユーロ大会との関係は確実だろうと思われる」と説明した。 ただし、「これはユーロ・ウイルスではない」ので、「ユーロに行かず、サッカーを見ていなかったとしても感染することはある」と強調した。 スコットランドのファン、マイケル・マクリーンさん(21)はBBCラジオ・スコットランドに対して、対イングランド戦のためロンドンに行った後、感染が判明したと話した。 マクリーンさんは、インヴァネスから電車でロンドンへ向かい、3泊した。複数のパブを訪れ、レスター・スクエアでは他のサポーターたちと一緒に集まったという。 スコットランドに帰宅してから数日後、感染症COVID-19の症状が出始めた。 「感染拡大のスプレッダーになったのは、レスター・スクエアだと思う」と、マクリーンさんは話した。 「最高の経験だったけど、COVID-19にかかってすごくショックだ。自分にも仕事にも、友達にも影響が出ているので」 スコットランドでは30日、ウイルス検査件数の9.8%にあたる3887人の新規感染者が確認された。それまでの7日間の新規感染者は2万511人だった。 COVID-19関連の入院件数と死者数も増えているが、パンデミック当初の規模とは大きく異なる。

スコットランド自治政府のハムザ・ユサフ保健相は、今回の発表に先立ちBBCスコットランドに対し、若者の感染者のうち明らかに「若い男性の感染が極端に多い」と話し、屋内のユーロ2020観戦イベントが関係している可能性に言及していた。

自治政府のニコラ・スタージョン首相は29日、サッカー・ファンへの対応が緩いのではないかと批判され、「やんわりした対応などしていない」とこれを否定。「ウェンブリーのチケットがないファンには、ロンドンに行くなとはっきり言っていた。しかし、移動する全員を直接制止するわけにはいかないし、相当の人数が実際にロンドンへ移動した」と述べていた。

<分析> ニック・トリグル保健担当編集委員

サッカー観戦で大勢が集まったことが、スコットランドでの感染拡大の原因ではないかと、かなり取りざたされてきた。 スタジアムやファンゾーンに大勢が集まる光景からも、そう思われやすい。 ただし、今回のデータはその答えにならない。 発表されたのは追跡調査データで、濃厚接触者に自主隔離を求めるために使われるものだ。 個人がどこで感染したのかは分からない。陽性になった人がどこにいたかが分かるだけだ。 なので、対象期間に判明した新規感染者のうち6%が、競技場やファンゾーンや誰かの家やパブで、試合を観ていたことが明らかになったに過ぎない。 スコットランドにとって23年ぶりのユーロ出場を喜んで楽しむ人たちがいたのは、何も不思議ではない。 それが、複数の感染につながったことはあり得る。しかし、屋外で試合を観ることよりも、パブで一杯やったり、試合会場へ公共交通機関を使うことのほうが感染リスクは高い。そして、いずれにしろそれだけでは、スコットランドの感染者急増を説明しきれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモ他 査読付「感染患者の臨床状態を改善するためのIVMなどの免疫調節薬の使用」を指示する結果が得られた&プログアニルとスルフォサラジンが複製阻害にいい感じ&インドネシアでIVMパニック買い

2021-07-03 | 医療、健康

査読付き「イベルメクチンによるSARS-CoV-2感染中の臨床的および免疫学的転帰の減弱」
SARS-CoV-2に感染したハムスターで、イベルメクチンの標準用量が、臨床的悪化を防ぎ、嗅覚障害を減らし、SARSの上気道と下気道の炎症を制限することを示した、と。
embopress.org/doi/abs/10.152...

イベルメクチンの免疫調節機能(コリン作動性抗炎症経路を介して潜在的な免疫調節活性を持つ)に着目して、ハムスターでしらべてみた、と。
「感染患者の臨床状態を改善するためのIVMなどの免疫調節薬の使用」を指示する結果が得られた、と結論されている

 

査読付き
「SARS-CoV-2の誘導経路の同定による薬剤再利用戦略の明確化」
SARS-CoV-2の複製や免疫応答を阻害できそうな既存薬物200種をニューラルネット分析した上でInVitroで実験してみたら、プログアニルとスルフォサラジンが複製阻害にいい感じそうだと
advances.sciencemag.org

プログアニル 抗マラリア剤
製品名マラロンと、
スルフォサラジン=(サラゾスルファピリジン。抗リュウマチ薬 ジェネリックはいっぱいある)は、
どちらも歴史がある薬で安価。
InsilicoとInvitroの話だから先は長いにせよ、期待はできそう

 

インドネシアのニュースを観ると、何人かの有力政治家や有名人が推したため、あちこちでイベルメクチンのパニック買いが発生し価格が高騰しているみたい

賛成IVMと反対IVM勢の宣伝合戦も激化

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベルメクチンの臨床治験開始 コロナ治療での効果は

2021-07-03 | 医療、健康

製造販売も興和がしてくれるそうで、心強い。

大村先生と花木先生が、興和に持ち掛けたそうです。

愛知医科大学のイベルメクチンを去年早くから使用していた三鴨先生も花木先生のご友人。

今度は上手くいってほしいです。

イベルメクチンの臨床治験開始 コロナ治療での効果は:朝日新聞デジタル (asahi.com)

新型コロナウイルス感染症の軽症患者を対象に、抗寄生虫薬「イベルメクチン」の効果や安全性を調べる臨床試験(治験)を国内で始めると、医薬品を手がける興和(名古屋市)が1日、発表した。2015年にノーベル医学生理学賞を受賞した大村智北里大特別栄誉教授の研究をもとにした薬で、国内では消化管の寄生虫が引き起こす感染症やダニによる皮膚感染症の治療薬として承認されている。

 新型コロナの治療薬としては承認されておらず、北里大病院などが主に軽症の患者を対象に、医師主導の治験を昨年9月から続けている。だが、医師らは日常的な医療活動を優先せざるを得ない事情もあり、予定よりも遅れているという。大村さんらが興和に依頼する形で治験が実現する。

 治験の方法や開始時期は、医薬品の審査を担う医薬品医療機器総合機構(PMDA)と協議して決める。現段階では、東京、大阪、名古屋などで陽性判明から3日以内程度の患者約1千人を対象に、薬か偽薬かを医師も患者も知らない「二重盲検」という方法で実施する予定だ。同社の奥村睦男研究・開発本部長は「一刻でも早く始めたい。年内の治験終了をめざす」と話した。

 新型コロナに対するイベルメクチンの治療効果については、重症化の予防効果がある可能性が指摘される一方で、世界保健機関(WHO)は3月、推奨しないとするガイドラインを発表している。効果が不確実で、メカニズムにも不明点が多いとした。

 国内での薬の適応拡大にあたっては、製薬企業が厚労省に販売承認を申請する必要がある。だが国内に流通するイベルメクチンの製造を子会社が担う米製薬大手メルクは、適応拡大に向けて動いていない。現在承認されている用法以外の安全性と治療効果は示されていないという分析結果をこの春公表した。

 このため北里大は、これまでに別の共同研究の経験もあった興和に治験を持ちかけた。治験で効果が実証され、承認されることになれば、同社が国内の製造も担う予定だという。発展途上国を中心に世界各地でも治験が実施されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ「デルタ株」のみ特定できる検査技術公開 名城大学

2021-07-03 | 医療、健康

新型コロナ「デルタ株」のみ特定できる検査技術公開 名城大学(中京テレビNEWS) - Yahoo!ニュース

 名城大学は2日、新型コロナの「デルタ株」だけを特定できる検査技術を公開しました。  これまで検査では「アルファ株」「ベータ株」など他の変異株と一緒にしか検出できなかったものが、新たな検査ではデルタ株のみを特定でき、4日ほどかかっていた時間も数時間に短縮されます。  名城大学衛生化学研究室の神野透人教授は「私どもではピンポイントでデルタ株単独の感染状況を正確に把握することができる。かつ、迅速に把握できると、そういったところが最大のメリットになると思います」と話していました。

コメントから

L452R変異の試薬ならとっくに使われてるけど?アルファ株やベータ株はこの変異を持たないので、ごっちゃになるなんて事はあり得ない。

て思ったら、名城大学の発表では「カッパ株やカリフォルニア株」との区別のために、T478K変異を検出するって話だった。いい加減な記事だなあ。

キモは分解能融解曲線分析にあるみたいだけど、これはどこの保健所でも可能なレベルのものなのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遂にアメリカ国務省が日本の技能実習制度を批判!人身売買報告書「外国人労働者搾取で悪用」

2021-07-03 | 日本問題

米、日本の技能実習を問題視 国務省が人身売買報告書
https://nordot.app/783475530682630144

【ワシントン共同=池田快】米国務省は1日、世界各国の人身売買に関する2021年版の報告書を発表した。日本については国内外の業者が外国人技能実習制度を「外国人労働者搾取のために悪用し続けている」として問題視。政府の取り組みは「最低基準を満たしていない」として4段階評価で上から2番目のランクに据え置いた。

この制度の問題は散々指摘されてて、とっくの昔に廃止されてるべきもの。移民は入れない、難民認定もしない、でも安くこき使える労働力は欲しい、って悪どいにもほどがある。

米、日本の技能実習を問題視 国務省が人身売買報告書 | 2021/7/2 – 共同通信 https://t.co/ruBBU6Y1CZ

 

外圧でしか変われないのは情けないけど、これはいい方向になるのでは。要らん禍根を海外の若者に与えるだけだしそもそも日本の産業活力活性化につながってない(農水産雇用の所得下押し)
>米、日本の技能実習を問題視 国務省が人身売買報告書 | 2021/7/2 – 共同通信 https://t.co/4aOg8irvcD

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界初 やっかいもの「アニサキス」を感電・殺虫する装置 福岡市のメーカーと熊本大学が開発

2021-07-03 | 食品の安全、料理

イカとか、お刺身。

北海道産の生鮭とかも、冷凍しないと生では危ないけれど、養殖のと同じと思って、知らないでそのまま刺身にして被害に遭う人もいますし。

これは、普及しそうですね。

世界初 やっかいもの「アニサキス」を感電・殺虫する装置 福岡市のメーカーと熊本大学が開発(TNCテレビ西日本) - Yahoo!ニュース

アジやサバなどに寄生し食中毒の原因となるやっかいものを殺虫する装置が、世界で初めて開発されました。 福岡市東区の水産加工メーカー「ジャパンシーフーズ」と熊本大学の共同研究で開発されたのは、品質を損なわずに食中毒を起こす原因となる「アニサキス」を殺虫する世界初の装置です。 100メガワットのピーク電力を発生させてアニサキスを感電させます。 アニサキスはアジやサバなど多くの魚介類の内臓に寄生し、これまで冷凍処理によって殺虫する方法が一般的でしたが、品質が低下することが課題となっていました。 ▼ジャパンシーフーズ 井上陽一社長 「生の状態でアニサキスのリスクを軽減できないかと何年も模索して実現に至った」 今後は実用化に向けて大量処理が可能な装置の開発を進め、実用化を目指します

コメントから

アニーは凍らせればある程度死ぬのだけど、-20℃×2日間で生存していた例も見つかっていてホントにやっかい。クチクラが分厚くて、多少噛んでも死なないし。
これで美味しいサバやイカが食べられるのなら期待するなぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。