幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

先週から突然異臭が“復活” きょうも「ガスのにおい」通報

2021-03-15 | 徒然なるままに

先週から突然異臭が“復活” きょうも「ガスのにおい」通報(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース

2020年6月の横須賀市と三浦市周辺を皮切りに、神奈川県の広い範囲で相次いでいる異臭騒ぎ。 先週末、再び横浜市、横須賀市で通報があり、そして15日、横須賀市で17回目となる騒ぎが起きた。 週明けの15日も異臭騒ぎが起きた。 臭いの現場は、神奈川・横須賀市の三春町と馬堀町などのエリア。 神奈川県での一連の異臭騒ぎは、15日で17回目。 消防によると15日正午前、7件の119番通報が相次いだ。 横須賀市の住民「普通にガスのにおいで、すごい異臭がしたんで外見たんですけど特に何もなく」 住民の男性によると、15日の異臭はこれまでとは違っていたと指摘する。 横須賀市の住民「ガスのような...くさい。卵が腐ったような感じ」、「今までだと接着剤のにおいみたいな、臭いあれだったと思います。きょうはまたなんか違った」 神奈川県で一連の異臭が最初に通報されたのは2020年6月4日。 2020年6月5日に取材した際、周辺住民は「すごく臭かった。普通のガスのにおいじゃない」と話していた。 さらに2020年7月、8月、9月と、ガスのようなにおいがすると毎月のように通報が寄せられた。 そして、10月には県が異臭のする空気を採取。 ガソリンなどに含まれる成分「イソペンタン」などが平常と比べて7倍~14倍の濃度で検出された。 直ちに健康に悪影響を及ぼすレベルではないとしているが、発生源については特定できていない。 そして、11日に横浜市の観光スポット「山下公園」の付近でガスのようなにおいがするといった通報が相次いだのに続き、翌12日には、横須賀市でも異臭騒ぎがあった。 その場所は15日に通報があった場所の隣町。 周辺住民「ここまで強烈だったのは初めてだったので、ちょっと怖いね」 2020年の11月以降、異臭の通報がなかった神奈川県。 しかし、3月に入って暖かくなり、再び異臭の通報が相次いでいる。 異臭の発生と気温の変化は関係があるのだろうか。 立命館大学・高橋学特任教授「暖かくなってくると海の中からいろんなガスが出てきやすい。潮干狩りシーズンが始まる。満潮になったり干潮になったりする時の水の量が大きく変化している。大きく変化すれば地殻変動と関わる可能性もある」 消防によると、15日に異臭騒ぎがあった現場では、正午を過ぎて以降通報がなくなったということで、今後、通報があれば調査するとしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Gotoイート再開の宮城県、コロナ急増で再び停止へ!僅か3週間でピーク時に迫る水準

2021-03-15 | 医療、健康

何故?と思っていましたが、こういうことですか。

県GoToイート再停止で調整
https://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20210315/6000013956.html

新型コロナウイルスの感染者が急増していることから、県は、先月再開したばかりの「Go Toイート」のプレミアム付き食事券の販売を停止する方向で最終調整に入りました。
県内では、今月に入ってから感染者が急増し、14日までの1週間に発表された感染者は300人を超え、感染のピークだったことし1月の水準に迫る勢いです。

ツイートから

GoToイートをいち早く再開した宮城が見事なコロナ上昇トレンドに 県内では先月、時短営業が解除されたほか、GoToイートの「プレミアム付き食事券」の利用が再開されるなど、コロナ対策は緩和されつつあります。 宮城県で感染拡大 専門家「来週倍増の懸念も」 https://news.yahoo.co.jp/articles/21603e0758a5de6b13547cce97a7a423dd223f39画像

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィリピン変異株を国内で初確認 2月25日の入国者、ワクチン効果が低下する恐れ!感染力も増大!フィリピン変異株の特徴は?イギリス、南アフリカ、ブラジル変異株の特徴や国内での状況は?

2021-03-15 | 医療、健康

フィリピンからの入国者から検出された 新型コロナウイルスの新規変異株について
https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/2019-ncov/10228-covid19-38.html

国立感染症研究所は、2月25日にフィリピンから入国した者から501Y.V2株、501Y.V3株と同様にE484K, N501Yの変異を有するB.1.1.28系統株(系統名称未確定)を検出した(ウイルス名: hCoV-19/Japan/IC-0824/2021, GISAIDアクセスID: EPI_ISL_1198832) 。 •
また、当該株には、VOC-202012/01株と同様にP681Hの変異が見られた。P681H変異は感染力に関与すると推定される。
以上のことから、これまでVOC(懸念される変異株)と総称してきたVOC-202012/01、501Y.V2株、501Y.V3株と同程度の脅威と考えられる

ツイートから

マスク生活にも慣れて、新規感染者数への関心が薄れつつある中、新型コロナウィルスは着々と変異株を増やし勢力を強めています。油断大敵。無関心は敗北。 フィリピン、イギリス、南アフリカ、ブラジル変異株の特徴と国内の発生状況 変異株Q&A(忽那賢志) - Y!ニュース

フィリピン変異株の特徴は?イギリス、南アフリカ、ブラジル変異株の特徴や国内での状況は?変異株Q&A(忽那賢志) - Y!ニュース https://news.yahoo.co.jp/byline/kutsunasatoshi/20210313-00227202/ ウイルスの数が多ければ、どこかで変異株が出る確率も上がる。当分イタチごっこかな。

コロナは変異種が出てくるスピードが早すぎるな。ワクチン開発が追いつかないから暫くは今の状況は続くと思われ。 フィリピン変異株 どんな特徴 #Yahooニュース フィリピン変異株 どんな特徴 - Yahoo!ニュース 画像:アフロ news.yahoo.co.jp (t.co)

フィリピン変異株の特徴は?イギリス、南アフリカ、ブラジル変異株の特徴や国内での状況は?変異株Q&A(忽那賢志) - 個人 - Yahoo!ニュース

世界中で新型コロナウイルスの変異株が拡大しており、日本国内でも徐々に増加しています。

3月12日に報告されたフィリピン変異株など、現時点での変異株のそれぞれの状況についてまとめました。

Q. フィリピン変異株の特徴は?

A. 不明な部分が多いですが、感染力が強く、ワクチン効果が低下する可能性があります。

3月12日、国立感染症研究所は2月25日にフィリピンから成田空港に入国した60代男性から変異株が検出されたと発表しました。

この変異株は、イギリス変異株(VOC 202012/01)、南アフリカ変異株(501Y.V2)、ブラジル変異株(P.1)が持つ感染力が増すと言われるN501Y変異、そして南アフリカ変異株、ブラジル変異株が持つ免疫逃避と呼ばれるE484K変異を持っていることから、同様の特徴を持つことが推定されます。

フィリピンでの新規新型コロナ感染者数(Worldometerより)
フィリピンでの新規新型コロナ感染者数(Worldometerより)

 

フィリピンからも同様の変異株の報告がGISAIDというウイルスの情報データベースに登録されていますが、現時点でフィリピン国内でどれくらいこの変異株が広がっているかは不明です。

また、現在フィリピンは第2波の流行を迎えていますが、この変異株がどれくらい流行に寄与しているのかも分かっていません。

Q. 国内での変異株の拡大の状況は?

A. 蔓延している状況ではありませんが、徐々に拡大してきています。

日本国内での変異株の検出状況(井上貴史氏作成 https://twitter.com/takainou_0907/status/1370368527102738434?s=20)
日本国内での変異株の検出状況(井上貴史氏作成 https://twitter.com/takainou_0907/status/1370368527102738434?s=20)

 

3月12日時点で、日本国内では346例から変異株が検出されています。

国内で変異株が初めて報告された2020年12月25日以降、徐々に増加傾向にあります。

これまでのところ、イギリス変異株が大多数を占めていますが、南アフリカ変異株、ブラジル変異株も散発的に報告されています。

3月12日にはフィリピン変異株も報告されました。

 

都道府県別の変異株確認数(厚生労働省「新型コロナウイルス感染症(変異株)の患者等の発生について」3月10日より)
都道府県別の変異株確認数(厚生労働省「新型コロナウイルス感染症(変異株)の患者等の発生について」3月10日より)

 

地域としても拡大しており、これまでに報告されていなかった都道府県にも変異株検出例が報告されるようになってきています。

変異株が多く検出されている都道府県は、大阪、埼玉、兵庫、新潟などです。

 

神戸市内の変異株確認状況(市定例会見2021年3月11日発表資料より)
神戸市内の変異株確認状況(市定例会見2021年3月11日発表資料より)

 

特に兵庫県の神戸市では、1月末から徐々に新規感染者のうち50〜70%の事例で変異株かどうかの検査を行っていますが、この変異株検査が行われた事例の中で実際に変異株であった割合が徐々に増加してきています。

2/26〜3/4に報告された新型コロナ患者97例のうち、67例で変異株かどうかの検査が行われており、このうち26例(38.8%)が変異株であったと報告しています。

 

Q. 変異株の何が問題なの?

A. 従来のウイルスよりも感染者が増えやすく、またワクチン効果の低下が懸念される変異株も出現しています。

変異株の問題には大きく「感染力の増加」と「免疫逃避」が挙げられます。

従来のウイルスと、感染力が強くなった変異株との感染者拡大のスピードの違い(筆者作成)
従来のウイルスと、感染力が強くなった変異株との感染者拡大のスピードの違い(筆者作成)

 

例えば仮に、変異株の感染力が50%強くなったと仮定し、従来のウイルスの基本再生産数を2とし、変異株の基本再生産数を3とした場合、従来のウイルスは潜伏期5日ごとに2倍ずつに増えていきます(※正確には新型コロナでは発症前にも感染性があるのでserial intervalはもう少し短くなります)。

一方、感染力が増した変異株では、5日ごとに3倍ずつ増えていきます。

20日後には従来のウイルスの感染者は16倍ですが、変異株では81倍になります。

このように、従来のウイルスの中に変異株が流入し何も対策せずにいれば、変異株が主流に置き換わっていくと考えられ、またこれまで以上に感染者が増えやすくなります。

重症度は変わらないとしても、感染者が増えれば自ずと重症者も増えます。

 

免疫逃避を持つ変異ウイルスでは中和抗体が結合しにくくなり感染が成立しやすくなる(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科ウイルス制御学分野の武内寛明先生のプレスリリースより)
免疫逃避を持つ変異ウイルスでは中和抗体が結合しにくくなり感染が成立しやすくなる(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科ウイルス制御学分野の武内寛明先生のプレスリリースより)

 

「免疫逃避」というのは、ヒトの免疫から逃れるためのウイルス変異です。

この変異が起こることによって、従来のウイルスに感染したヒトが作ったウイルスに対する抗体や、ワクチン接種によって作られる抗体が効きにくくなると考えられています。

これにより、過去に新型コロナウイルスに感染した人も、免疫逃避の変異を持つ変異株には感染することや、ワクチンの効果が低下することが懸念されています。

Q. イギリス変異株の特徴は?

A. 従来のウイルスよりも感染力が最大40%増加し、また重症化もしやすいようです。

イギリス変異株が検出されている国(WHO Weekly Epidemiological Update Coronavirus disease 2019. 9 March 2021)
イギリス変異株が検出されている国(WHO Weekly Epidemiological Update Coronavirus disease 2019. 9 March 2021)

 

イギリス変異株(VOC202012/01、B.1.1.7、20I/501Y.V1)は、2020年後半にイギリス南東部で初めて確認されましたが、現在は世界中に拡大しており3月9日時点で111カ国で報告されています。

当初、イギリスでロックダウンが行われる中で、この変異株が従来株よりも最大75%感染力が強いのではないかと推定されていました。

イギリスの公衆衛生局の報告書では、イギリス変異株に感染した人の接触者37,585人のうち12.9%に二次感染が認められたのに対し、従来のウイルスに感染した人の接触者24,239人のうち9.7%に二次感染が認められたことから、変異株の感染力の増加は25~40%であると推定されています。

イギリス変異株のウイルスでは「N501Y」というスパイク蛋白(ウイルス表面の突起物)に変異が起こっていますが、これにより感染性が増加すると考えられています。

感染性の増加の原因としては、感染者のウイルス量が増加すること、ウイルス排出期間が長くなること、などが推定されています。

 

また、重症度についても高くなることが懸念されています。

イギリスで従来のウイルスに感染した人と、イギリス変異株に感染した人とを比較したところ、イギリス変異株に感染した人の方が64%死亡率が高くなっていたと報告されています。

Q. 南アフリカ変異株の特徴は?

A. 従来のウイルスよりも50%感染しやすくなり、ワクチンの有効性も低下してしまう可能性があります

南アフリカ変異株が検出されている国(WHO Weekly Epidemiological Update Coronavirus disease 2019. 9 March 2021)
南アフリカ変異株が検出されている国(WHO Weekly Epidemiological Update Coronavirus disease 2019. 9 March 2021)

 

南アフリカ変異株(501Y.V2、B.1.351)は2020年後半に南アフリカで初めて確認されましたが、現在は世界中に拡大しており3月9日時点で58カ国で報告されています。

南アフリカ変異株にも、イギリス変異株と同様に「N501Y」という感染力が強くなると考えられている変異があり、ロンドン大学衛生熱帯医学大学院の解析では、南アフリカ変異株は従来のウイルスよりも50%感染性が高いと報告されています。

 

また南アフリカ変異株は「免疫逃避」と呼ばれる変異を持っており、過去の感染によってできた免疫やワクチン接種によってできた免疫から逃れる可能性が指摘されています。

ファイザー社のワクチン接種を行った人から血清を採取し、南アフリカ変異株を含めた様々なウイルスに対する中和活性を検証したところ、他のウイルスに比べて南アフリカ変異株に対する中和活性が低くなっていたことが報告されています。

またNovavax社の新型コロナワクチンの第3相試験の中間解析でも、従来の新型コロナウイルスには95.6%の効果を示した一方で、南アフリカ変異株には60%の効果であったとのことです。

ワクチン効果60%というのは決して低いものではありませんが、従来の新型コロナウイルスに対する効果よりも低下していることは憂慮すべきことです。

 

Q. ブラジル変異株の特徴は?

A. 感染力の増加や再感染リスクの増加などが懸念されています。

ブラジル変異株が検出されている国(WHO Weekly Epidemiological Update Coronavirus disease 2019. 9 March 2021)
ブラジル変異株が検出されている国(WHO Weekly Epidemiological Update Coronavirus disease 2019. 9 March 2021)

 

ブラジル変異株(P1、20J/501Y.V3)は2021年1月に日本で初めて確認されました(CDCの機関誌Emerging Infectious Diseases誌にKutsunaらの報告が掲載されています)。

その後、ブラジルのマナウスでこの変異株が流行していたことが明らかとなり、現在は世界中に拡大しており3月9日時点で32カ国で報告されています。

 

ブラジル変異株も「免疫逃避」と呼ばれる変異を持っており、過去の感染によってできた免疫から逃れる可能性が指摘されています。

このブラジル変異株の発端となったマナウスでは、10月の時点で住民の76%が新型コロナに感染したという推計が発表されていました。

この76%という数値はその地域での流行を防ぐための理論上の集団免疫を達成していたと考えられていましたが、現在そのマナウスで2回目の大規模な流行が起こっており、この多くが再感染例であると考えられていることから、従来のウイルスで作られた免疫が、このブラジル変異株には25〜61%効きにくくなっている可能性が指摘されています。

 

また、感染力についても1.4-2.2高くなることが推計されているだけでなく、死亡率も1.1-1.8倍高くなると言われていますが、これはマナウスの医療体制の逼迫などが関連している可能性があり、ブラジル変異株の影響とは断定できません。

Q. 他に問題となる変異株は?

A. 起源不明の変異株が国内で見つかっています。

感染力が強くなるとされる「N501Y変異」はないものの、免疫逃避と呼ばれる「E484K変異」を有する変異株が国内で検出されています。

この変異株は海外から移入したと考えられていますが、起源は分かっていません。

3月3日時点で関東を中心に全国で394件検出されています。

 

Q. 変異株の拡大を防ぐためには?

A. 早期検出、隔離、接触者調査が重要です。個々人レベルでできることは変わりません。

前述の通り、日本国内における変異株の検出事例は増加してきています。

変異株が国内で拡大していけば、新型コロナの収束はますます遠くなってしまいます。

現時点で日本国内で南アフリカ変異株、ブラジル変異株が拡大するのを防ぐためには、

・変異株の症例の早期検出と、厳格な隔離、接触者調査

・海外からの帰国者の検査体制の強化(全症例で遺伝子配列解析が実施されています)

・外国人の入国規制強化(現在政府は2020年12月28日から外国人の新規入国を中止しています)

などが必要と考えられます。

国内での変異株スクリーニング体制(新型コロナウイルス感染症(変異株)への対応. 厚生労働省資料より)
国内での変異株スクリーニング体制(新型コロナウイルス感染症(変異株)への対応. 厚生労働省資料より)

 

現在、国内では新型コロナウイルスが検出された症例のうち5〜10%程度を変異株かどうかを調べるPCR検査を行い、陽性だった場合にゲノム解析が行われています。

また神戸市のように変異株が確認された自治体ではこの割合を上げてスクリーニング検査が行われています。

 

また私たち一人ひとりができることは、感染対策の徹底です。

・できる限り外出を控える

・屋内ではマスクを装着する

・3密を避ける

・こまめに手洗いをする

といった基本的な感染対策をより一層遵守するようにしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都で桜の開花、観測史上最速の開花に!平年より12日早く 花見の季節でウイルス対策も

2021-03-15 | 気象 大気

気象庁「東京でサクラ開花」発表 平年より12日早く
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210314/k10012914531000.html?utm_int=all_side_ranking-social_001

気象庁は14日午後、「東京でサクラが開花した」と発表しました。平年より12日早く、去年と並んで統計を取り始めてから最も早い開花となりました。
気象庁によりますと、14日は東北などで雨雲が広がりましたが、東日本や西日本を中心に晴れ、各地で平年の気温を上回る春の陽気となりました。

2021年のさくらの開花状況
https://www.data.jma.go.jp/sakura/data/sakura_kaika.html

ツイートから

東京・靖国神社で桜が開花/昨年に並んで最も早い記録に 今日3月14日(日)、東京でソメイヨシノの開花が発表されました。昨年に並んで観測史上最も早い開花です。 東京のソメイヨシノの開花は平年より12日早く、昨年とは同日です。

おはようございます!

全国的に

日中は広い範囲で晴れる 北日本も次第に日差し届く

4月並みの暖かさ

きのうより気温

風も弱まる 雪どけ進むためなだれに注意

桜の開花進む

きのうは東京 松江 長崎で桜開花 東京は23日に満開予想に

画像

きのう14日は、東京、長崎、松江で桜

の開花が発表されました。 今週はこの後も、4月並みの陽気になる日が多い予想となっていて、関東から西では桜の開花の発表が続きそうです。 花粉症の方は対策をしっかりしてお過ごしください。

花粉情報 https://weather.yahoo.co.jp/weather/pollen/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去10年で最悪黄砂 視界300メートル 北京 まるで火星?北京に「この10年で最悪」の黄砂 視界不良、大気汚染も深刻

2021-03-15 | 気象 大気

北京オリンピックの時に展覧会で行きましたが、空港に降りた時から光化学スモックで曇っていて、ずっとマスクをしていました。

いろんなのをくっつけてこの黄砂も日本に来ますから、覚悟しておいた方がいいですね。

まるで火星?北京に「この10年で最悪」の黄砂 視界不良、大気汚染も深刻(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

【北京・坂本信博】中国北部は15日朝から強い砂嵐の影響で大気が厚い黄砂に覆われ、北京市内では数百メートル先も見通せないほど視界が急激に低下した。中国環境観測センターによると、この10年で最も激しい黄砂で、深刻な大気汚染が発生。北京市当局は各学校に屋外での活動を控えるよう求め、高齢者や持病がある人は屋内で過ごすよう呼び掛けている。 【動画】ほとんど見通せない北京市街  中央気象台によると、北京では午前11時現在で、微小粒子状物質PM2・5は1立方メートル当たり714マイクログラム(日本の環境基準の1日平均値は同35マイクログラム)を観測。朝の通勤時間帯には、視界不良が原因で交通渋滞が発生した。北京では近年、大気汚染が改善し青空が広がる日が多いが、街全体が黄色いもやがかかった状態で、マスクをしていても息苦しさをおぼえるほど。市内の男性会社員(36)は「ここまでひどい大気汚染は12年ぶり。今日はどこにも外出したくない」と話した。  中国では先月、火星着陸を目指す探査機「天問1号」が火星の周回軌道入りに成功しており、女性会社員(26)は「今日の北京は、まるで火星の地上風景のよう」と驚いていた。

過去10年で最悪黄砂 視界300メートル 北京(時事通信) - Yahoo!ニュース

【北京時事】中国の首都、北京市は15日、過去10年で最悪の黄砂に見舞われた。  市全体が黄色い霧に覆われたような状態になり、中国メディアによると、多くの地区で視界は300~800メートルになった。 【写真特集】大気汚染~北京、ソウル…かつての東京~  14日にモンゴル南部で発生した黄砂が中国北部の広い地域に拡散した。「過去10年で最も大規模」(気象当局)で深刻な大気汚染となり、当局は高齢者や児童、持病のある人に屋外での活動を控えるよう呼び掛けた。 

コメントから

この黄砂やPM2.5は日本海側にもやってくるから他人事ではない。
モンゴル南部で発生したのなら、緑地化を検討すべきではないか。
中国も世界に喧嘩を売ってばかりでなく、世の中の為になることをして欲しいと思う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆腐のみそ汁にネギはNG! 意外な悪い“食べ合わせ”

2021-03-15 | 医療、健康

豆腐のみそ汁にネギはNG! 意外な悪い“食べ合わせ” (1/4) 〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット) (asahi.com)

ウナギと梅干しの食べ合わせは良くない、と聞いたことがありますか。ところが、科学的な根拠はありません。むしろ、梅干しのクエン酸は、脂肪の多いウナギの消化を助けるため、良い食べ合わせです。中国の陰陽五行説によるところの、贅沢をするなという教訓めいた意図によって伝えられてきたとされています」

【完全保存版!食べ合わせNGリストはこちら】

 こう話すのは、アンチエイジングなど多数の著書があるお茶の水健康長寿クリニックの医学博士、白澤卓二氏である。

 なんだ良かったのか、とほっとしたのもつかの間。実は、何気なく日々の食事で取り入れている食材の組み合わせに、発がん性や過栄養、栄養阻害といった落とし穴があるという。

 白澤氏は、高齢者こそ食べ合わせに気を付けてほしいと言う。

「バランスの良い食事が大前提になりますが、食べ合わせを意識することは、カルシウムなど高齢者に不足しがちな栄養素の吸収阻害を防ぎ、病気や認知症の予防にもつながります」

 骨粗しょう症予防のために、カルシウムを豊富に含む食材をとっていても、別の食品に妨げられて吸収されにくくなるのは残念。

 例えば、みそ汁。代表的な具材と言えば、ネギとワカメ、豆腐だろう。しかし、ネギは、豆腐とワカメの栄養素を阻害してしまう。

「豆腐とワカメはカルシウムが豊富なので、積極的にとりたい食材ですが、ネギに含まれる硫化アリルとシュウ酸という成分が、カルシウムの吸収を妨げてしまうのです」

 朝食の定番であるハムとジャムトースト、パスタにあえる明太子とマーガリンといったよくある組み合わせだが、避けたほうがいいと白澤氏は言う。

「ハムなどの加工肉や明太子に含まれる発色剤として使われる亜硝酸塩は、単体では人体に影響が少ないとされる食品添加物ですが、ジャムやマーガリンに含まれる保存料や酸化防止剤と組み合わさることで、発がん性物質を発生させる恐れがあると報告されています」

 発がん性はなくとも、過栄養になる組み合わせが、コーラなどの炭酸入り清涼飲料水とポテトチップス。意外性はゼロだが、たまに食べたくなってしまう。

「コーラは、大量の糖質を含んでいるうえ、炭酸ガスが胃腸を刺激して食欲を促進させます。しかも、ポテトチップスのジャガイモも糖質が高い野菜で、揚げ油も使われているので、とりすぎると肥満だけでなく、肌荒れや動脈硬化につながる可能性もあります」

 健康に良いとされる食材でも残念な結果を招くものもある。飲酒などで肝臓の機能が低下している人は、レバーなど鉄分の多い食品のとりすぎには注意したい。

 肝臓に鉄分が蓄積されると、活性酸素が発生しやすくなり、脂肪肝や肥満、肝硬変につながるリスクが高まるという。

「アルコールの影響で肝臓が弱っているとき、ウコンで回復できると考えている人がいるかもしれませんが、ウコン製品の中には鉄分が豊富に含まれるものがあります。ウコン製品に頼らず、お酒を飲まない休肝日を取り入れるようにしましょう」

 一方で、ワカメと豆腐だけならみそ汁に良い組み合わせ。みそには、植物性たんぱく質やビタミン、ミネラルが豊富に含まれている。だが、塩分は多め。そこで、ワカメのぬめり成分であるアルギン酸が、みその塩分を吸着してくれるという。そして、豆腐は、たんぱく質やカルシウムなどの栄養素が豊富だから、みそ汁の具材としてベストマッチなのだ。

 白澤氏によると、一緒に食べるのは避けたい組み合わせでも、朝と昼など時間をずらして食べる分には問題ないという。

『栄養を捨てない食べ方』(エイ出版社)を監修する管理栄養士の麻生れいみ氏は、こう指摘する。

「小腸は加齢の影響を受けにくいとされているものの、高齢者は、歯が悪くなったり、唾液の分泌が減ったりして咀嚼(そしゃく)力が低下します。それだけでなく、胃酸の分泌や嚥下(えんげ)機能も下がっていきます。高齢者は栄養を損なわないように食べ合わせに気を付けていただきたい」

 体を動かすことも減り、食欲すらわかず、食が細る高齢者は少なくない。食べ合わせが悪いせいで、消化不良や腹痛を起こせば、さらに食べられる量や内容が制限されかねない。

食べ合わせNG  (週刊朝日2019年6月14日号より ※白澤卓二氏監修の『食べ合わせの天国と地獄』(アントレックス)を基に作成 イラスト/いらすとや)

食べ合わせNG  (週刊朝日2019年6月14日号より ※白澤卓二氏監修の『食べ合わせの天国と地獄』(アントレックス)を基に作成 イラスト/いらすとや)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬と食べ物「この組み合わせ」は、実はとても危険です

2021-03-15 | 医療、健康

うっかり飲んだり食べたりしそう。

知らないのもありました。

解熱剤アセトアミノフェンや風邪薬と、白菜、キャベツ、ブロッコリーなんてやってしまいそうですし、

咳止めやガスターテンとコーヒー、お茶など一緒に飲まなくても、普通に飲んでいるから、影響しそう。特にコロナでいいとされているので。

薬と食べ物「この組み合わせ」は、実はとても危険です(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/3) (ismedia.jp)

効き過ぎて副作用が出る

薬(クスリ)は、逆から読むと「リスク」=危険となるように、飲み方や「食べ物」との組み合わせを間違うと、効果が半減したり、反対に効果が強く出すぎたりする「相互作用」を引き起こすことがある。当然、副作用の危険性も増す。

その典型といえるのが、納豆と抗血栓薬のワルファリン〈商品名はワーファリン、以下同〉の組み合わせだ。

城西大学薬学部医療栄養学科、薬物療法学講座准教授で、薬学部「食品――医薬品相互作用」データベース委員会の須永克佳氏が語る。

「いわゆる血液をサラサラにする薬のワーファリンとビタミンKが多く含まれる食品を一緒に摂ると、薬の効果が半減し、血栓(血の塊)ができやすくなる。最悪の場合、心筋梗塞や脳梗塞を起こす危険性があります。

ワーファリンの添付文書には納豆、クロレラ食品、青汁しか書かれていませんが、緑黄色野菜(パセリ、小松菜、ほうれん草)などビタミンKを豊富に含む食材やサプリメントはたくさんあるので、ワーファリンを飲んでいる人は注意が必要です」

健康にいいと思って食べていた納豆が、薬の効果を打ち消し、病気を促進していたとすれば目も当てられない。たとえ少量でもワーファリンを飲んでいる間は、一切納豆を食べてはいけない。

その一方でたまねぎしょうが、にんにくなどは血液をサラサラにして動脈硬化を防ぐ効果があるが、ワーファリンを含む抗血栓薬(クロピドグレル硫酸塩〈プラビックス〉など)と組み合わせると、出血するリスクが高くなる。

ちょっとしたケガでも血が止まらなくなる恐れがあるので、摂りすぎには気をつけたい。

納豆を含む大豆卵、赤身肉など高タンパクな食品は筋力を維持するのに必須だ。

が、それらを食べた直後に、降圧剤の一種であるβ遮断薬(プロプラノロール塩酸塩〈インデラル〉など)を飲むと効果が強くなり過ぎるという報告がある。ふらつきやめまいなどの副作用が出やすくなるので注意してほしい。

反対に降圧剤のメチルドパ〈アルドメット〉は、卵や赤身肉を過剰に摂ると、タンパク質に含まれるアミノ酸が薬剤の吸収を阻害するので、効果が半減される。

近年、卵は何個食べても問題ないと言われるが、これらの降圧剤を飲んでいる人は、控えたほうが良さそうだ。

もちろん過剰に摂らなければ問題ないし、よく処方される降圧剤のARBやACE阻害薬は、タンパク質の影響を受けにくい。だが、これらの降圧剤にも組み合わせると良くない食べ物がある。

『知らないと怖い クスリと食品の危険な関係!』などの著者で薬剤師の堀美智子氏は「ARBやACE阻害薬を飲んでいる人が、カリウムを摂り過ぎるのは危険だ」と指摘する。

「カリウムを多く含んだ食材(干しブドウ、ワカメ、ひじき、赤ワインなど)は血圧を下げる効果がある一方で、これらの降圧剤と一緒に摂ると『高カリウム血症』になる恐れがあります。

血中のカリウムが高くなりすぎると、吐き気やしびれなどの症状が現れ、最悪の場合、心停止に至ることもあるので非常に危険です。特に青汁やアガリクスは注意です。実際に入院したケースも報告されています」

他にも薬との相互作用で有名なのが、グレープフルーツだ。降圧剤のCa拮抗薬(ニフェジピン〈アダラート〉など)と組み合わせてはいけない。

「グレープフルーツには、フラノクマリンなどの物質があり、それにより薬剤の血中濃度が上昇します。当然副作用(低血圧、動悸、頭痛、便秘など)も増強されるので一緒に摂ってはいけません。これはグレープフルーツジュースでも同じです」(前出・須永氏)

サプリとの相性もある

「結核」と聞けば、ひと昔前の病気と思いがちだが、現在でも国内で年間約1万8000人が発症している。その治療薬として使われているのが、抗結核薬のイソジニアジド〈イスコチン〉だ。

マグロカツオなどには、ヒスタミンの材料となるヒスチジンが多く含まれています。

イスコチンと一緒に摂ると、ヒスタミンを分解する機能が低下するため『ヒスタミン中毒』(蕁麻疹、頭痛、嘔吐、下痢など)を起こす危険性が高まります」(前出・須永氏)

チーズと抗うつ薬の組み合わせも良くない。薬の影響で、チーズに含まれるチラミンという成分が分解されず、動悸や頭痛を招くことがある。

食べ物だけでなく、薬と「飲み物」の組み合わせも重要になってくる。もちろんアルコールカフェイン(コーヒー、お茶)との併用は言うまでもなくやめたほうがいいが、牛乳と一緒に飲むことで、身体に悪影響が出る薬もある。

なかでも骨粗鬆症の治療に使われる活性型ビタミンD3製剤のアルファカルシドール〈アルファロール〉などを服用している場合は注意が必要だ。

「アルファカルシドールはカルシウムの吸収を促す薬ですが、血液中のカルシウムが多くなり過ぎると問題です。

骨粗鬆症の治療のために牛乳やカルシウムのサプリを医師に伝えることなく飲んでいて『高カルシウム血症』になったという例もある。高カルシウム血症になれば、便秘、食欲低下、不整脈などの症状が出ます」(前出・堀氏)

現在、60代の40%以上が使用しているとされるサプリや健康食品。薬と併用している人も少なくないが、思わぬ副作用が起こることもある。

膝痛などに効くとしてよく飲まれているグルコサミンコンドロイチンは、抗血栓薬と併用すると効き目が強く出過ぎて、血が止まりにくくなると指摘されている。

さらにコエンザイムQ10は血圧、血糖の過度の低下が起こることもあるので、降圧剤や糖尿病薬を飲んでいる人は避けたほうがいいだろう。

「お茶などに代表される特定保健用食品=トクホの中には、お腹の調子を整える食物繊維が多く、薬剤の吸収に影響を与える物もあるので、薬物治療をしている人に併用は勧められません。

ただ、自己判断で服薬を変更したり、食事やサプリの使用を変えるのではなくて、体調がおかしいと感じたら、まずは医師、薬剤師、管理栄養士などに相談することが大切です」(前出・須永氏)

表を参考に注意すべき食品を確認してほしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKドラマ1本7900万円、紅白は非公表…問われる改革・公共性

2021-03-15 | 徒然なるままに

スリム化目指すNHK、制作総量を削減

「篤姫」5910万円、「ガッテン」は1680万円
 

「紅白歌合戦」の優勝旗。NHKの看板番組の制作費は今もって非公表

BSチャンネル削減は好判断

70年で変わった公共放送の役割

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱炭素の切り札?にわかに脚光を浴びる「アンモニア発電」とは何か

2021-03-15 | 徒然なるままに

脱炭素の切り札?にわかに脚光を浴びる「アンモニア発電」とは何か(サンデー毎日×週刊エコノミストOnline) - Yahoo!ニュース

主に農業肥料用途として使われているアンモニア(NH3)が、発電用燃料としてにわかに注目されている。 「二酸化炭素(CO2)フリー」の発電燃料として活用できることが現実味を帯びてきたからだ。 アンモニアの製造方法は100年前に確立された「ハーバー・ボッシュ法」で、天然ガスなどに含まれるメタン(CH4)から分離された水素(H)と、大気中の窒素(N)を高温高圧で合成する。 可燃性があるアンモニアは燃料になり得るが、従来の製造方法では、多大なCO2を排出した。原料として天然ガスなどの化石燃料を使用し、さらに合成プロセスで多量のエネルギーを必要とするためである。 前者については、メタン由来水素を、水を再生可能エネルギーで分解する「グリーン水素」、または、メタン由来水素ではあるが製造工程で出るCO2を回収する「ブルー水素」に置き換えることで削減が可能だ。 後者についても、少ないエネルギーで済む合成プロセスの開発が進む。 こうした新たなプロセスでアンモニアを作れば、CO2フリーのクリーンな発電燃料となる。 ここで、アンモニアでなく、グリーン・ブルー水素をそのまま発電燃料として活用するということも可能ではある。しかし、水素は燃焼速度が速いという特性があり、既存の発電所で混焼させる場合は、同じく燃焼速度が速いガス火力での混焼が主体となる。 この点で、日本はベース電源として石炭火力が多く、石炭はガスと比べて燃焼速度が遅いため、そのままではグリーン・ブルー水素の活用が難しい。 そこで、石炭に近い燃焼速度を持つアンモニアの形に変え、石炭火力発電所のCO2排出量を下げる目的で使おうという動きが活発化している。 ◇今治・伊藤忠が利用検討 国内では、電力・ガス・商社・船舶会社などから構成される「グリーンアンモニアコンソーシアム」が、再エネ由来のグリーンアンモニアの普及に向けて活動を進めている。 具体的には、2021年度から、東京電力ホールディングスと中部電力の合弁によるJERA・碧南石炭火力発電所(愛知県)内の出力100万キロワットの発電機で、アンモニアを20%程度混焼させる実証実験を検討している。

石炭燃料代替以外の用途では、ガスタービン、船舶用ディーゼルエンジンなどに活用することを念頭に研究開発が行われている。 今治造船・三井E&Sマシナリー・日本海事協会・伊藤忠エネクス・伊藤忠商事は、「アンモニア焚(だ)き機関」を搭載する船舶を共同で開発することに合意している。 加えて、アンモニアは水素のエネルギーキャリア(運搬方法)としても期待されている。 水素は密度が小さいため、 (1)液化、 (2)圧縮、 (3)有機ハイドライド(トルエンと合成)、 (4)水素吸蔵合金 ──といった常温常圧以外での輸送方法が必要である。 いずれも輸送のための新たなインフラ構築が必要になる。 一方、前述したように、アンモニアは肥料用途での商用実績があり、輸送インフラも整備されており、使用時に水素を取り出すことなく燃焼させることが可能であるため、既存のアンモニア流通経路が活用できる。 現在、アンモニアは、 (1)肥料用途が主体で、需要地が偏在する、 (2)原料は天然ガスと大気であり供給地の制約が少ない、 (3)ハーバー・ボッシュ法が確立されており供給地の制約が少ない ──といったことから、需要地近接型の工場立地で、地産地消がなされてきた。 国内では、主に工業ガス会社が供給や製造、輸送を担い、肥料や化学用途の需要家が消費してきた。 しかし今後は、脱炭素化での用途が新たに増加することが見込まれる。 現在、国内では年間約100万トンが消費されているが、経済産業省資源エネルギー庁は、発電や船舶などの「燃料用」として、30年には300万トンの需要を想定する。 需要増に対応するには、国内の供給網だけでなく、海外からの調達が必要になる。 具体的には、ブルー水素由来のアンモニアが製造可能な産油・ガス国や、グリーン水素由来のアンモニアが製造可能な水準まで再生可能エネルギーの製造コストが安価になると見込まれる北米・豪州・中東からの輸入も必要になるだろう。

現在、脱炭素が産業界の一大テーマになったことから水素に注目が集まるが、現状、日本では石油精製での利用や食品添加物などの産業用原料に使う、という小さなマーケットに過ぎない。では、今後、大規模消費が期待されるエネルギー用途としての水素の生産、貯蔵・運搬、利活用はどのように変化していくのであろうか。

3タイプある水素

水素は、原料や生産過程での二酸化炭素(CO2)排出の有無によって三つに大別される。

現状では主に化石燃料由来の副生成品としての水素が市場に出回っており、これらは「グレー水素」と呼ばれる。製造過程でCO2が出るからだ。

その手順は、

(1)天然ガス中のメタン(CH4)や石油製品であるナフサなど、炭素と水素から成る物質(炭化水素)を水蒸気と化学反応させ、水素と一酸化炭素(CO)に分ける、

(2)COについては、水蒸気と化学反応させ水素とCO2に分ける

──という2段階だ。

「グレー水素」の製造過程で出るCO2を回収・利用・貯留する技術(CCUS)と合わせることで、水素の製造過程全体で見ればほぼ「CO2ゼロ」にできる。このような水素は「ブルー水素」と呼ばれる。

「貯留」は地中に埋めること、「利用」はガス田や油田に圧入して産出量を増やす技術「増進回収法(EOR)」などを指す。

ブルー水素は、原料である化石燃料のコストが低いことから、グリーン水素に比べても総コストが低いとされる。

しかしCCUSには「実際に地中貯留で漏れが生じていないか」「地中環境への影響は」といった評価基準がない。設備投資も高く、開発途上の技術である。

また、貯留が大量かつ経済的に可能な場所が、米国、豪州、中東産油国などに限られることから、ブルー水素は輸入が基本となる。

水を再生可能エネルギーで電気分解し、製造過程でまったくCO2を発しないのが「グリーン水素」だ。

ただ、水電解の市場は成熟しておらず、導入費用も高い。世界的にはコストが低下している再生可能エネルギーも、日本ではまだ高く、水素製造コストを下げるためには、更なるコスト削減が求められる。

最近5~10年は、脱炭素という観点からの水素はグリーンとブルーに限定されているが、水素の市場拡大のためには、グレーも一定の役割を果たすことには留意が必要だ。

例えば既に30万台以上普及している家庭用エネファームなどの燃料電池は天然ガスを水素に変換して利用しているが、発電効率が高いので省エネとCO2排出削減に一定の役割を果たしている。

アンモニア運搬 現実的

貯蔵・運搬についても数種類あるが(表)、今後数年単位で商用化が進むのはアンモニアに合成しての貯蔵・運搬とみられている。

これは、水素(H2)と、空気中の窒素(N2)を反応させてアンモニアにして運搬する手段である。

主な用途は火力発電所の燃料で、水素に戻さず、アンモニアのまま、石炭と混焼させる。アンモニアは従来、農業肥料としても世界中で取引されており、貯蔵・運搬・取引方法が確立されている。ただし、劇物であるアンモニアは、街中に持ち込むような分散型利用には適さない。

他には、液化や圧縮がある。

液化は水素ガスをマイナス253度に下げ、体積を約800分の1にすることで、貯蔵・運搬スペースをコンパクトにできる。

海外から天然ガスを輸入する際に液化するのと同じ原理だ。

ただ、ここまでの低温にするために、要するエネルギーを削減することが課題だ。

同じガスから液体にするのにも、トルエンを使う手法がある。

水素をトルエンと反応させて、メチルシクロヘキサン(MCH)に転換し、液状で貯蔵・運搬する「有機ケミカルハイドライド法」だ。

水素ガスの体積を約500分の1に圧縮可能で、常温・常圧で輸送でき、既存の化学タンクやタンカーを使えるのがメリットだ。

水素利用地で、触媒を用いて水素を分離する(脱水素)が、この際、熱の投入が必要であることが課題であろう。

圧縮は、ガスのまま圧縮して貯蔵・運搬するが、圧縮にも限度があり、大量輸送には向かない。製造拠点から近い場所で使う「地産地消」向けだ。

大規模供給網は必須

では、水素の利用はどの分野で広がるのだろうか。

国際エネルギー機関(IEA)の「Energy Technology Perspectives 2020」によると、世界の水素需要は2019年の7500万トンから50年には約3億トンになるとの見通しもある(図)。

欧州では、まずは、主に軽工業などの小規模産業向けから開始し、徐々に市場を広げる戦略を取る。これに対して、日本では火力発電所での大規模需要を目指す。

というのは、電力業界にも脱炭素が求められる中、日本では再生可能エネルギーの急速な伸びが容易ではなく、東京電力福島第1原発事故後は、原発再稼働も困難になっている。

こうした状況では、既存の石炭火力発電所へのアンモニア混焼や水素・アンモニア専焼ガス火力発電が重要なオプションとなる。

電力会社の水素利用が進めば、日本では、大口需要が一気に発生する。1ギガワットの水素専焼発電所が年間に消費する水素の量は約20万トンであり、燃料電池車(FCV)の200万台分に相当する。欧州の市場とは対照的だ。

しかし、まだ、大口需要に対応できる水素サプライチェーンが確立されていない。

水素の大口需要に対しては、資源会社や商社のノウハウが期待できる。資源を安定・大量調達し、需要家を確保・整理する能力に長(た)けているからだ。

しかし、資源会社や商社にとっても水素は新領域で、設備投資も膨大になる。初期には取引価格も安定しないだろう。

新たなエネルギー市場が生まれようとする中、民間のみの資金力・価格調整力では限界がある。

研究開発や設備投資を支援する補助金や投融資制度、カーボンプライシングなどで化石燃料価格を高く設定するといった公的制度の議論は避けて通れないだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IOC・バッハ会長「日本の決断を尊重する」 五輪中止は日本の責任で決定か 海外客の断念で

2021-03-15 | 日本問題

バッハ会長、海外客扱い「日本の決断尊重」 新型コロナ、偽陽性対策も―IOC総会
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021031300320&g=spo

【ロンドン時事】国際オリンピック委員会(IOC)のバッハ会長は12日に記者会見し、今夏の東京五輪・パラリンピックにおける海外客受け入れの可否について、「日本が決断すること。私たちはそれを尊重して受け入れる」と述べた。日本側は新型コロナウイルスの影響を考慮して受け入れを断念する方針で、政府や大会組織委員会、IOCなどとの5者会談を開いた上で、聖火リレーが始まる25日までに正式決定される。

ツイートから
マラソンコースを勝手に変えたのに、何故こういうところは自分で決めないんだろう、IOC。 バッハ会長、海外客扱い「日本の決断尊重」=新型コロナ、偽陽性対策も―IOC総会 (時事通信ニュース)
 
判断丸投げ感すげーな。 マラソンコース北海道にしろや!って言い出したのってIOCじゃなかったっけ? いまや懐かしいなーあのくだり。 バッハ会長、海外客扱い「日本の決断尊重」=新型コロナ、偽陽性対策も―IOC総会 (時事通信ニュース)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山県北部で震度5弱・M4.6の地震発生!熊本県でも震度4 群発地震が続く

2021-03-15 | 地震

地震情報
https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/20210315002603.html

発生時刻 2021年3月15日 0時26分ごろ

震源地 和歌山県北部
最大震度 5弱
マグニチュード 4.6
深さ 10km
緯度/経度 北緯34.0度/東経135.2度
情報 この地震による津波の心配はありません。
震度5弱
和歌山県 湯浅町
震度4
和歌山県 和歌山広川町  有田川町
震度3
和歌山県 海南市  有田市  御坊市  和歌山美浜町  和歌山日高町  由良町  日高川町

高感度地震観測網
https://www.hinet.bosai.go.jp/hypomap/?ft=1&LANG=ja

3月15日 0:26 震度5弱 【和歌山県】和歌山県北部

生放送で解説中 https://youtu.be/i2bHyxKQaZo https://weathernews.jp/s/topics/202103/150026quake/ #地震 #防災 #減災

 

3月15日 0:26 震度5弱 震源:和歌山県北部 M4.6 深さ約10km この地震による津波の心配はありません。 https://weathernews.jp/s/topics/202103/150026quake/ #地震 #防災 #減災

画像

昨日は熊本と飛騨 今日は和歌山 完全に中央構造線に乗ってる #地震

画像

この人すげぇな...地震発生時、自宅で寝てて 地震発生から20分で支度も移動も終えてNHK和歌山スタジオ入りしてニュース読み上げてるとか #nhk

画像

地震速報 和歌山県北部で震度5弱 津波の心配なし(ウェザーニュース)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース

コメントから

宮城で被災したものです。3月の地震は、過敏になってしまう。
3月だからか、ちょうどホームセンターなどでも、防災用品が揃って出ている時なので、今一度揃っているか確認したほうが良い。

経験上、手持ちの懐中電灯より首掛けをお勧めします(両手はあけたい)

和歌山で震度5弱 消防「けが人情報なし」(共同通信) - Yahoo!ニュース

コメントから

今回は内陸の浅い地震だが、ここの所和歌山を中心に紀伊半島や紀伊水道の地震が多いし、四国でも地震が時折起きるな…。
以前とは明らかに傾向が違うから、これも南海トラフの影響だろう。東南海や南海エリアの住民の皆さんは来る巨大地震に対して、既に相当の備えをされていると思うが、コロナ禍の真っ只中でもあるし、本当に不気味だし怖いな。

ここ数か月くらい、中央構造線かその付近で少し地震が多いように思う
不気味な感じ

ちっちゃい余震も続いてて寝れそうにないです…。

2月15日の震度4から1ヶ月でまたきた!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。