幸せの深呼吸

幸せは自分の中にある。
幸せは自分が決める。

山本太郎さんを貶めるために、必死のマスコミ。

2013-08-06 | 日本問題

もうすぐ山本太郎さんを貶める情報が出ると伝えられていましたが、これですか?

なんだ、離婚ぐらい。選挙にいないからおかしいとは思いましたが、震災やら選挙のこととかあったのだから、仕方のないことで、こんなことで貶めようなんて、世間はそんなこと思っていませんよ。

離婚をしようがどうでもいいことで、彼の原発やTPP反対に対する姿勢は、変わらない。

これから、いろいろ嫌がらせをするのでしょうね。

支える人達は、そんなことでは引かない。

山本太郎議員わずか92日でスピード離婚していた

東スポWeb 8月6日(火)14時5分配信

東スポの直撃に離婚の事実を認めた山本議員

 7月の参院選に東京選挙区で66万票を集めて、初当選した俳優の山本太郎参院議員(38)に衝撃事実が発覚した。昨年5月に18歳年下で、美人プロサーファーで知られたAさん(20=現在プロ活動停止中)と交際1か月で電撃結婚したが、わずか3か月でスピード離婚していたのだ。

 本紙の直撃に山本氏はしばし絶句した後「一番にかぎつけたのは東スポさんですか。隠せる限りは隠したかったんですが。昨年5月25日に入籍し、3か月後の8月24日に離婚が成立しています」と離婚の事実を認めた。

 選挙前には公表したいとの思いもあったが、Aさん側の複雑な家庭事情もあり、今日まで隠し通してきた。

 山本氏の多忙により、Aさんの精神的疲労を気遣えなかったことで離婚を考えた。あくまで「円満な協議離婚」であり、双方の不貞などによるものではないと否定。山本氏の参院選当選後にはAさんから「当選、おめでとう」と祝福する電話があったという。

【関連記事】
◆昨年5月に結婚し、8月に離婚
山本太郎“吹石一恵似の和風美人”19歳女性と結婚! - スポニチアネックス(2012年5月30日)
山本太郎が結婚発表「1カ月もたたず」 - 日刊スポーツ(2012年5月29日)

◇臨時国会で初登院
初登院の山本太郎氏、まず「脱被曝」から - スポーツ報知(8月6日)

こんな人よりよっぽどいい。

「命がけ」連発のワタミ元会長インタビューに批判続出

日刊ゲンダイ 8月3日(土)10時26分配信

 臨時国会が召集された8月2日、参院選で初当選した新人議員121人が登院した。ブラック企業批判にさらされている「ワタミ」創業者の渡辺美樹議員(53)もそのひとりだが、渡辺議員には初登院以上に話題になっていることがある。同日の朝日新聞朝刊に掲載されたインタビュー記事が、ネットで非難ゴウゴウなのだ。

 新人議員に意気込みを聞く「初心表明」シリーズで、見出しはズバリ、「ブラックじゃない。賃上げする」。

 怒りを買ったのは、新入社員の過労自殺について原因を問われた部分。<なぜ採用したのか。なぜ入社1カ月の研修中に適性、不適正を見極められなかったのか。本当に命がけの反省をしている>と答えたことが、元社員に適性がなかったために自殺に追い込まれたとも読める内容だったことから、「命を軽く扱うな!」「苦しい言い訳がたくさん」と、厳しい意見が飛び交った。

 ワタミの社内冊子に「365日24時間死ぬまで働け」と書かれていることに対し、<前後を読んでほしい><この1行だけで『ブラック』というのはおかしい>と説明したことや、<会社をあげて命がけの反省をしている>など、記事中に「命がけ」が3回登場したことも、火に油だった。

「会社をあげて命がけの反省をしている←だからそれがブラックいわれる原因やがな」「小学生の命懸ける!よりも軽いワタミ社員の命」「命などと軽く言う これがブラックなのです。社員は命がけで働くわけ??」など、「命がけ」を含んだ批判コメントが目立った。

 一方で、ワタミグループの賃上げについては、<年内に。はい>と約束。国会議員として、国民のために365日24時間死ぬまで働くと決意を語った。

 渡辺議員の国会での働きぶりには、これまで以上に注目が集まりそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「PCメガネ」は必須? タダでできる“ブルーライト除去法”。老眼ケア

2013-08-06 | 医療、健康

パソコンのライトの量も調節できるのだけれど、写真や絵の色が分からなくなるので、普通にしています。

専用のめがねをするといいですね。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20130208/1047383/?P=2

「PCメガネ」は必須? タダでできる“ブルーライト除去法”があった!

2013年02月12日

50代より上の世代はPC用メガネが不要?

 過度の青色光が目に悪影響を及ぼす可能性、その論拠はいくつかある。まず、人の目に見える「可視光線」のなかでも青色光は紫外線に近く、エネルギーが高いという点や、他の色の光に比べて散乱しやすい性質を持つ点。また、睡眠障害との関連も指摘されている。人間の生体リズムは本来、朝日の青色光を浴びることで整うといわれる。だが、パソコンやスマホを1日中見る機会が増えた結果、常に青色光を浴びている状態となり、生体リズムが乱れやすくなっているのではないか、と考えられている。

 
蛍光管に比べて、LEDは青色光にピークが来ている
[画像のクリックで拡大表示]

 ジェイアイエヌが眼科医らの協力を得て、色のないメガネとJINS PCを比較した臨床試験では、目の疲れなどで効果の違いが見られた。ただ、LEDバックライトを搭載したパソコンなどが普及したのはごく最近のこと。2012年に数人の眼科医や研究者が中心となって、「ブルーライト研究会」を発足させるなど、具体的な研究はこれからの分野といえる。

 では、誰しもが対策メガネをかけるべきなのか。白内障に詳しい東京慈恵会医科大学附属第三病院の三戸岡克哉・眼科診療部長は、「目は加齢とともに水晶体が濁り始め、結果的に青色光をカットする役割を果たす」と話す。50~60代になると、網膜に届く前に30~40%の青色光が水晶体によってカットされているという。

ウィンドウズとiPhoneで青色光を減らす方法とは?

 そこで井手氏は講演などで、パソコンのWord文書の画面を黒地にする方法などを提案しているという。Word2007の場合、背景色の変え方は、上部にある「ページレイアウト」から「ページの色」を選び、「テーマの色」を黒に変更すればよい。黒にすれば文字は自動的に白抜きになるし、そのまま印刷しても白地の黒文字にプリントされるので、設定を変える必要はなく便利だ。

 
上部の「ページレイアウト」から「ページの色」を選び、「テーマの色」を変更。文字は自動的に白抜きになる
[画像のクリックで拡大表示]

 iPhoneにも白黒反転法はある。「設定」→「一般」→「アクセシビリティ」→「ホームをトリプルクリック」と進み、「色を反転」にチェックを入れるだけだ。その後は3回ホームボタンを連打すれば、白黒を反転させられるようになる。ただ、写真などもすべて色が反転してしまうため、常にこの状態で使うことは現実的ではない。テキストベースのウェブサイトやメールなどを読むときには使えるので、覚えておいて損はない。

 
 
 
「設定」→「一般」→「アクセシビリティ」→「ホームをトリプルクリック」と進み、「色を反転」にチェックを入れる
[画像のクリックで拡大表示]
 
テキストが中心のページや、メールなどの画面では見やすい
[画像のクリックで拡大表示]
 
写真が入ったページでは、写真も含めてすべて色が反転してしまう
[画像のクリックで拡大表示]

 まずは上記の方法で画面の色を変えてみて、それでも目の疲れが気になる人は、メガネを試してみる価値があるだろう。

 日経トレンディ3月号(2月4日発売)の特集「カラダ作り&グッズのウソ・ホント」では、他にも「樫木式カーヴィーダンス」「ロングブレスダイエット」などの人気ダイエット法や、開業が相次いでいる時短フィットネスジムの効果を徹底検証。最新カラダグッズや最先端ランニングギア、トクホコーラや「ミドリムシ」などの“本当の効果”も紹介している。

(文/佐藤央明=日経トレンディ)

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20130520/1049398/?n_cid=nbptrn_leaf_rank

今日から始める「老眼ケア&最新治療」――40代は老眼の進行期?!

2013年05月28日

 「自分はまだまだ」と軽く見ることなかれ。40代を過ぎると、誰の目にも共通に「老眼」が始まる。老眼を放置して無理にピントを合わせようとすると、目の疲れや頭痛が悪化する一方だ。今日からできる対策と、目の最新治療もおさらいしておこう。

 
 
[画像のクリックで拡大表示]
老眼とは「水晶体の調節」がうまくいかなくなること
近くを見るときには毛様体筋が緊張して水晶体を分厚くし、ピントを調節している。40代以降になると水晶体が徐々に硬くなり、毛様体筋が頑張っても変形しにくくなる。近くを見ようとするとぼやけるようになるのはそのためだ
[画像のクリックで拡大表示]

 最近白髪が、顔のたるみが……と見た目の老化が気になり始めていたら、その老化は「目」にも起こっていると自覚しよう。

 そもそも目のピント調節力の低下は、10代のころから始まっている(グラフ)。しかし、若いときは水晶体が柔軟で、近くを見るときには毛様体筋にぐっと力を込めると、水晶体が簡単に分厚くなり、ピントを合わせることができる。しかし、40代を過ぎると水晶体が硬くなり始め、毛様体筋が緊張しても分厚くなりにくくなってくる。「読書などに支障をきたすようになる平均年齢は45歳といわれるが、40歳を過ぎるころから何らかのトラブルを感じ始める人が多い」と梶田眼科(東京・港区)の梶田雅義院長はいう。

 若いころに目がとてもよかった、“メガネいらずの人”は遠視気味の人で、「遠くや、中間地点のものを見るときにも水晶体を分厚くしている。近くを見るにはさらに厚みを増さないといけないので、近くの見えにくさが早い段階で始まり、同時に遠くも見えづらくなる」と、南青山アイクリニック東京(東京・港区)の戸田郁子院長。

 水晶体の硬化やピント調節パワーの低下は誰にでも訪れる現象。どんな自覚症状が表れるのか、見ていこう。

老眼が引き金になって目の不調が悪化――全身の疲れも老眼が原因?

 
[画像のクリックで拡大表示]

 40代以降になれば誰にでも始まる老眼。実は、雑誌や新聞など近くのものが見えにくい、と自覚したときには老眼はすでに進行しているという。

 梶田院長は「老眼の初期症状は、目の疲れや肩凝りとして表れる。また、近くのものがぼやけると単に『視力が落ちた』と勘違いし、遠くがよく見えるメガネに作り替える人がいるが、近くがさらに見えづらくなり、目の疲れが増してしまう」と注意を促す。

 老眼は誰にでも起こる症状だからといって放置してはダメ。「見えにくいところを無理矢理ピント調節して見る、という生活を続けると、頭痛や肩凝りなど全身の不調が悪化する」と、戸田院長。もともとドライアイや眼精疲労がある人は、老眼によって症状がひどくなりやすいというから気をつけよう!

目の不調を呼ぶ病気
老眼 年齢とともに水晶体が硬くなり、水晶体の厚みを調節する毛様体筋も衰えて「近くが見えづらくなる」状態。ほとんどの人が、40歳を過ぎたころから自覚し始める。見えづらさを感じているのに放置すると、目の疲れが悪化して、頭痛や肩凝りなど全身の不調にもつながる。
眼精疲労 目が重い、目が痛い、しょぼしょぼする、かすむ、充血するなど目に表れる症状のほかに、頭痛や肩凝り、吐き気などの不調も起こる。合わないメガネやコンタクトレンズ、老眼やドライアイによって起こることもあり、その場合は原因を取り除くことで症状が緩和できる。
ドライアイ 涙の分泌量が減ったり、涙の質が低下することによって目の表面が乾いてしまう病気。老眼に加えてドライアイがあると、目の疲れが非常に強くなる。目の乾きやゴロゴロする感じ、涙がしみる、充血するなどの症状も。パソコン作業の多い人、コンタクトレンズ使用者にも多い。

目の疲れをスッキリ取るために今日から始めよう! 目の3大基本ケア

【基本ケア・1】パソコン環境を見直そう
 

太陽光や照明の映り込みを防ぐ
パソコンのモニター画面に直射日光や照明が映り込み、画面に極端な明るさの差ができると目の疲れがてきめんに悪化。外光はブラインドなどで遮断し、モニター画面の向きも調整しよう。

パソコン画面のフォントは大きく
見えづらくなった、と自覚したら、すぐにパソコンの設定を見直して。ディスプレイの輝度を少し下げたり、カッコ悪いといわず文字のフォントを大きくしよう。

パソコンを見下ろす角度にする
モニター画面を見上げるような角度では、まぶたを大きく開ける必要があり、目の乾燥が加速する。画面を軽く見下ろすくらいの角度になるよう、モニターや椅子の高さを調節しよう。

資料はプリントアウトして読む
ずーっとパソコン画面とにらめっこする習慣とはサヨナラ! 資料はこまめにプリントアウトして、ちょっと姿勢を変えて読む、など、意識的にパソコンから目を離し、リフレッシュする。

エアコンの風を目に当てない
エアコンの風が目にあたると、ダイレクトに目の表面から水分を奪い取ってしまう。どうしても避けられないときは、こまめに目薬を差すなどして目の保湿対策をおこたりなく。

【基本ケア・2】目を温めて緊張を緩め涙の分泌アップ
 

目を酷使した日は、その日のうちに疲れを解消してしまおう! 目に蒸しタオルを当て、タオルが冷めるまでのんびりくつろぐといい。「血液循環が高まり、疲れ目解消にいい。ただし、目を温めたあとに再び仕事をすると、かえって目の負担が増し、疲れが悪化するので注意を」と梶田院長。「目を温めると、涙に脂分を補って蒸発を防ぐ『マイボーム腺』の詰まりも改善されやすくなる。涙が目にしみる、蒸発タイプのドライアイの人にも温め対策はお薦め」と、戸田院長。

【基本ケア・3】毛様体筋を鍛えよう
 

目のリラックスタイムを持とうと思っても、忙しいとなかなかその時間をつくることができないもの。気がついたときに、こまめに視線を移そう。「職場では、10分に1回ほどを目安に、楽にピントを合わせられる遠目の距離のものをぼんやり眺めるといい。また、近くのものに2~3秒ピントを合わせたあと、遠くのものを2~3秒見るという動きを繰り返すと、毛様体筋を適度に鍛えて老眼をある程度予防できる」と、梶田院長。通勤時間は毛様体筋をトレーニング!

目の老化を食い止めるためにこちらもぜひ行いたい――目の3大プラスケア

【プラスケア・1】サングラスで目のUVカット
 

紫外線は、水晶体や網膜など目の奥の組織にまで到達し、活性酸素による目の老化を進める。屋外で長く過ごすときや運転中はサングラスでUVカットすることが、白内障や加齢黄斑変性の発症を防ぐことにもつながる。「注意したいのは、黒いサングラスでUVカットされてないもの。黒いサングラスをかけると瞳孔が大きくなり、さらにたくさんの紫外線を取り込むことになる」(戸田院長)。サングラスを選ぶときは、必ずUVカット機能がついているものにしよう!

【プラスケア・2】メガネを作ろう
 

眼科で処方箋をもらおう
老眼かも、と思ってメガネを作るときは、眼科で処方箋をもらおう。「眼科では、視力低下を起こすほか病気が隠れていないかをまずは検査する。また、日常でどんな作業が多いか、乱視の有無などを確認したうえで、時間をかけて処方箋を作るので、日常使っても疲れないメガネを作ることができる」と梶田院長。

仕事用、運転用など使い分けもあり
老眼メガネといえば「遠近両用」のイメージがあるが「手元を見る作業とパソコン画面を見る作業が多いなら、近距離と中間距離を見るのに適したメガネにもできる」(戸田院長)。老眼メガネは「老眼初期の段階で作るほうが、遠近の落差が少なく慣れやすい」(梶田院長)。手元を見る仕事用メガネと遠くを見るときの運転用メガネを使い分ける方法もある。なお、老眼は徐々に進行していくため使って数年後には度数を強める必要が出てくる。

老眼用コンタクトもある
1枚のコンタクトレンズで遠くと近くを見ることができる「遠近両用レンズ」もある。ただし、ドライアイやアレルギー症状がある場合は使えないこともあるため、眼科で相談してみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲良しな猫とウサギ

2013-08-06 | 猫うさぎ犬、動物

http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/animal_pet/pef058de2faa9e372cb47663539ca920e

「まるできょうだい」 猫とウサギ一緒に散歩とても仲良しな8歳のネコと3歳のウサギが、毎日夕方一緒に散歩する姿が近所で評判になっているそうです。振り返って静かにウサギを待ってあげるネコ……。会話はなくとも、愛情と絆を感じますね。癒やされる~!

「まるできょうだい」 猫とウサギ一緒に散歩

(こんな風にお散歩できたらいいんだけれど、私のうさちゃんはすぐに何処かへいっちゃうから、リードが外れた時は、野原でしたが捕まえるのが大変でした。うらやましい。)

ウサギとネコが行儀よくご飯を食べています。ただそれだけなのですが、えらくかわいいです!

うさぎとねこ

ウサギが好きで好きでたまらない様子の子猫。熱心に毛づくろいしたあとは、ギュ~ッと熱いハグまでしちゃいました。

Cute Kitten Loves Her Bunny

Dog strokes human

Parrot massages cat's head

http://www.prabbit.com/food/together/cat.html 飼う時は気を付けてね。

ネコとの同居は注意して!

  • 相性次第で仲好しに
  • 猫にいたずらさせない!
  • エリアを分けて飼いましょう

猫と兎は相性次第

注意すればウサギはネコとも同居が可能です。

互いの相性次第ではそうとう仲好しにもなります。

ただし油断は大敵。

野生の猫には兎を捕食するものもあります。

基本的には互いの住むエリアを分けて飼うようにしましょう。

ネコとの同居はエリアを分ける

ネコとウサギが仲良く暮らすには最初の出会いが肝心。

先にペットとして猫が飼われている場合は、犬と同様、慣れるまで少し時間がかかります。

兎が猫に認められるまで、時間をかけて慣らしましょう。

互いの興奮が収まるまで待つ

まずは兎をケージの中に入れたまま、猫に引き合わせます。

この時、猫がいたずらしないように注意しましょう。

数日間、ケージ内でお見合いさせた後で、互いになれてきたと思ったら抱っこして近づけます。

ただし家族の目が届かない状況では、互いを近づけないことが大切です。

ネコと飼うときの注意ポイント

猫はネズミを捕ってきて人間に見せるほど殺傷能力が高い動物です。

首輪はしても、リード(紐)などを普段は付けていないため、自由に部屋を行き来できます。

猫が兎に近づいていたずらしないよう、細心の注意を払って下さい。

肉食動物との同居はストレスの元

兎がケージ内にいても、猫が近づいていたずらすれば、凄まじい恐怖となります。

相性が悪く、良好な関係が築けない場合は、完全に縄張りを分け、近寄らせないようにしましょう

http://matome.naver.jp/odai/2133786264244522601

仲良しな猫とウサギ   ここにたくさん写真が載っているから、観てね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぽちっと宜しくお願いします。


人気ブログランキングへありがとうございました。