スズメ蜂を捕獲退治する方法が、やっていたけれど。
ペットボトルに1,5cm四角く切れ込みを入れて内側に折って、逃げられないようにして、中に3分の1ほど液を入れていそうなところにつるす。1500mlのペットボトルが最適らしいですが。
酒200ml 砂糖100 酢100
やり方は載っています。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~vespa/vespa201.htm
清酒:酢:砂糖=1800ml:250ml:500gの割合で混合
清酒:酢:砂糖=2:1:1の割合で混合
清酒:酢:砂糖=180ml:60ml:75gの割合で混合
焼酎:オレンジジュース=1:1で混合
グレープカルピス(カルピス):水=6:4の割合で混合
グレープジュース:酒:酢:砂糖=10:3:2:2の割合で混合
http://www.city.nagoya.jp/kenkofukushi/page/0000011700.html
http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/content/web/asp/kiji_detail.asp?ID=5516&p_nt=true&mid=11&LS=50
やり方、分量はいろいろですね。
もともと外来種だそうですが、むやみに殺すのはいけませんね。
家の近くにいたら、仕方がありません。
巣の駆除は、市とかの専門機関に連絡。
相当怖いです。
年間70人ぐらい死亡することもあるそうです。
<!-- 恐怖…スズメバチが怒り狂うとこうなる -->
岩場の道をふさぐ大きな落石を取り除くため爆破処理を行うと、近くに偶然スズメバチの巣があったようで、スズメバチの群れが怒り狂う事態に。爆破の瞬間を撮影したビデオカメラにその様子が映っています。恐ろしい。(情報提供:小太郎ぶろぐ)
刺されないための対応[編集]
行動上の注意点[編集]
スズメバチ類は巣の防衛行動をもつため、巣から10m以内に近づくと警戒行動をとり接近者の周囲を飛び回る。その時点で静かにその場を離れることで大事には至らないケースが多い。蜂の接近に驚いて声高に騒いだり、はたき落そうとしたりすると、却って蜂が興奮して大変危険である。
次の段階としてスズメバチは左右の大顎を噛み合わせて打ち鳴らし、「カチカチ」という警戒音を出し威嚇してくる。これは最後の警告の段階であり、それでもその場から立ち去らないと、仲間の蜂を呼び寄せて集団で攻撃してくる。
オオスズメバチやキイロスズメバチは巣への接近者を突然攻撃してくる場合があるので、近寄るのは大変危険である。特にオオスズメバチは多くのスズメバチ類が基本的に自らの巣のみを防衛するのに対し、夏季には、クヌギなどの樹液の浸出部を、樹液を成虫の餌とするため同じ巣のメンバーで占拠した場合、自らの巣と同様に浸出部を防衛行動の対象とする。また秋季には、集団攻撃によってミツバチや他種のスズメバチの巣を襲撃し、反撃するその成虫を根絶やしにした後、それらの巣から幼虫やさなぎを自分たちの幼虫の餌として搬出するという行動をとるが、行動中はそれらの巣もまた自らの巣と同様に防衛行動の対象とするので、危険である。
さらにオオスズメバチが他種のスズメバチの巣を襲う秋季(特に9月以降[1])も、多くのスズメバチ類がオオスズメバチへの警戒態勢を強めて巣の防衛行動をより一層強く活性化させていることから、注意を要する。
香水や黒い服もスズメバチを興奮させる恐れがあるので、夏・秋に山や森に行く場合は香水や黒い服を控えるべきである。というのも、香水には、しばしばスズメバチ類の警報フェロモンと同じ物質が含まれているからである。特に多くの果物にも含まれている2-ペンタノールは、オオスズメバチの場合最も活性が強いとされている。また、黒い服は、スズメバチ類がしばしば幼虫やさなぎの捕食者として攻撃標的とするからである。ヒトを含む大型哺乳類の弱点が黒色部分(眼や耳孔など)であることから、黒色あるいは暗色部分を識別することによって攻撃行動を活発化させる行動特性を刺激すると考えられている[要出典]。実際、スマトラのヤミスズメバチは人の目を狙って刺しにくることが多く、刺された場合には失明することも多い[2]:18また、防護服などは概ね白いが、だからといって白い服なら安全というわけではない。例えば夜になると白い服でも積極的に攻撃されることがあり、これは色のコントラストを識別してのものと考えられる[13]。また、興奮したスズメバチは、昼間に白い色でも攻撃する(黒い色のものをより攻撃する)[7]:102。
また、バーベキュー等アウトドアでの飲食する場合に散見されるのは、飲み残しや飲んでいる最中に一時手を離して放置された清涼飲料水やアルコール飲料の缶内にスズメバチが潜り込み、再度飲もうとする時などに口などを刺される事故である。スズメバチは成虫の活動に必要な糖分を求めてビールや缶チューハイと呼ばれる一連のアルコール飲料や、各種清涼飲料水に誘引されるので、飲まないときはクーラーボックスにしまう、飲み終わった缶は水ですすぐ、缶入り飲料を避けるなどスズメバチを寄せ付けないよう注意を払う必要がある。
屋内においてスズメバチが1匹飛び回っている場合、蝿や蚊などのスプレー式殺虫剤で駆除することも可能だが、弱って息絶えるまでに長時間かかる上激しく飛び回るので数秒間、ある程度の距離(1-2m)をとり直接数秒間噴霧した直後は室内を完全に締め切り、弱って動きが全くなくなるまで現場を離れることで被害を大幅に避けることが可能である。もし、襲って来たら、姿勢を低くする。スズメバチは上下の動きが苦手なので刺される可能性が低くなる。
また、腹部のみの死体でも触ると反応して刺してくることがあるので、注意して扱う必要がある。
応急処置[編集]
- 医師から処方を受けるなどの方法で事前にアドレナリンを主剤とした自己注射薬のエピネフリン製剤(エピペンなど)を入手している場合は、これを用いることによって一時的にアナフィラキシーショックの症状を緩和することができる。ただし、これも補助的な役割を果たすだけに過ぎない。
- 傷口をつまんだり吸引器を用いる方法で毒液を体内から外に出す。この際、口で毒液を吸い出してはならない。(口に傷があった場合、そこから毒が染み込む可能性があるため)
- 傷口を流水ですすぐ。(患部の冷却と毒液の排出のため)
医師による治療の例[編集]
- 神経毒への対処:酸素吸入、強心剤、昇圧剤、利尿剤の投与。
- アレルギー症状への対処:アドレナリンの筋注、抗ヒスタミン剤、副腎皮質ホルモン剤、ステロイド投与の投与。
- 刺傷部位への対処:抗ヒスタミンクリーム (Antihistamine Cream) や、ヒドロコルチゾンクリーム (Hydrocortisone Cream) などの副腎皮質ホルモン剤ステロイド外用薬の塗布。
日本国の平成15年人口動態統計では24人がスズメバチによる刺傷で死亡している[14]。これは熊による死者数の数倍で、有毒生物による生物種類別犠牲者数では最も多い。死因はショック死が主で、毒液の直接作用によるものは少ないとされる[15](ハチによる死亡事故のほとんどがアナフィラキシーショックによるものと言及されている)。
刺されると、直後から非常に強い痛み、数分後には患部の炎症と腫れ、体温の上昇等の症状が起こる。またハチ毒の中には神経毒の成分も含まれるため、一度に大量のハチに刺され、注入された毒の量が多いとハチ毒そのものが原因で麻痺が起き、やがて呼吸不全や心停止に至る。
刺された場合は、さらに集団で襲われることがあるので、スズメバチの攻撃行動をより刺激する危険のある大きな身振りを控えつつ、速やかにその場から離れる。そして、患部を冷やしながらできるだけ早く病院に行くべきである。毒液が目にはいると最悪の場合角膜の潰瘍を引き起こし失明するおそれがあるので、すぐに水で目をすすぎ病院で治療を受ける必要がある。過去に刺されたことがある場合は、たとえ前回大事に至らなくても短時間でアナフィラキシーショックを起こす可能性が高くなり、場合によっては死に至ることもあるので非常に危険である。アナフィラキシーショックを起こしている場合は、気道内の浮腫や大量の分泌物による閉塞により呼吸困難に陥り死亡する。刺されてから1時間以内の死亡例が多く報告されている[16]、意識朦朧、血圧低下、発疹や浮腫(膨張)の症状が出たら、救急車の出動を要請し、速やかに医師による適切な治療がされることが望まれる。
抗ヒスタミン剤やステロイド系抗炎症薬を含む軟膏があれば、それを塗るのもよい。
なお、俗に言われる「アンモニアが効く」というのは迷信であり[1]、尿などつけない方がよい[1]。これは同じハチ目であるハチやアリの毒液成分の分析がまだ十分でなかった時代に、例外的に刺針を有しないヤマアリ亜科のアリがギ酸を大量に含む毒液を水鉄砲のように飛ばして敵を攻撃することが知られていたことから、他のハチ目の毒の主成分もギ酸であろうと考えた[要出典]拡大解釈による誤解である。ヤマアリ亜科以外のハチ目の毒にはギ酸は含まれておらず、アンモニアによる中和効果は期待できない。また、人の尿に含まれる窒素排泄物はアンモニアではなく尿素であり、そもそも効果を期待しているアンモニア自体、腐敗させて尿素を分解しない限りは含まない。要するに、蜂の毒にはアンモニアは無効であり、さらにそのアンモニア自体、尿に含まれない。
◇これが、スズメバチだ!
・ スズメバチ - 危険生物 MANIAX
・ スズメバチを写真・画像で観察 - NAVER まとめ