さくらの個別指導(さくら教育研究所)(SKREDU)

無料体験授業をスカイプで実施中! 
メールでお気軽にお問い合わせ下さい。( info@skredu.mods.jp )

平成30年度大学入試センター試験

2017-09-20 | ブログ

 平成30年度大学入試センター試験の受験案内配布が始まった。前年度からの大きな変更点はないが、受験案内をよく読み込んで、出願や受験方法についてきちんと理解することが大切だ。志願票の記入にあたっては、登録を間違えると、希望する科目が受験できなくなったり、受験したい大学に出願できなくなったりするので、よく理解した上で細心の注意を払うこと。

 志願票は確認はがきや受験票が手元に届いてから、申し込んだものと照合する際に必要となるので、記入が終わったら必ずコピーを取る。出願期間は9月26日から10月6日までなので、志願票の記入や検定料などの振り込み準備は早めに済ませておく。

 センター試験は解答がマーク式なので、当然、機械が採点することになる。よくあることだが、数ある選択肢の中から最後の二択まで絞り込んでも最後で間違えてしまったら意味がない。それでは最初から分かっていないのと同じこと。正確な答えが導き出せるまで勉強することが大切。

 中途半端な知識や理解が不十分だと最後で答えを間違えてしまう。マーク式の方が記述式より簡単だと思う受験生もいるかもしれないが、選択式だからといって甘く見てはいけない。

 


アメリカの大学受験

2017-09-17 | ブログ
日本とアメリカでは大学受験や学生生活がどのように違うのでしょうか? 
 
先ず大学受験ですが、アメリカの場合、受験生がわざわざ大学まで出向いて、ペーパーテストの入試を受けるということはありません。(但し音楽や演劇など実技が絡んでくる専攻の場合、オーディションがあります)
 
願書は、郵送(電子メール)です。
 
その中に通常、含まれるものは(このリストは網羅的ではありません):
 
GPA
SAT
パーソナル・ステートメント
推薦状
家計の状況(FAFSA)
 
 
などです。
 
GPAは日本の通知表に相当します。つまり高校での成績です。アメリカでは「A」、「B」、「C」……という評価になります。GPAの最高点は4.0ですが、州によってはAP(Advanced Placement)と呼ばれる、大学の一般教養に相当する、難しいクラスを高校で履修できます。
 
このAPは最高点以上のボーナス得点(たとえば4.3)を得ることが出来るので、GPAの平均点を上げようとする学生は積極的に受講します。
 
もちろん、裕福な子弟が多い地域の高校と、インナー・シティや農村地域の高校などでは、そもそも集まってくる生徒のレベルが大きく違います。そこで大学は全米の高校の個々のレベルに関してかなり正確にその難易度を把握しており、レベルの高い高校での「4.0」と、レベルが低い高校での「4.0」は、当然、違う評価になります。
 
ただ、これを杓子定規に当てはめると、インナー・シティや農村地域の高校に通う優秀な生徒は、裕福な地域の生徒と競争できなくなってしまいます。そこで教育の機会の平等を保障するために、たとえばカリフォルニア州の場合、「高校で上位10%に入っている学生には、かならずUC(=カリフォルニア大学)のどこかへ合格させる」ことが制度化されています。
 
GPAは高校4年間の通算の成績を用います。すると高校1年生のときにサボっていて、大学受験直前に猛勉強して挽回する式の勉強方法では通用しません。アイビーリーグの大学に入学しようと思うと、高校4年間、日本で言う「オール5」を貫き通す必要があります。
 
SATは自分の納得の行く高得点が取れるまで、何度も受験し直すことが出来ます。自分が提出したいテスト結果だけを選んで大学に提出できます。この関係で2回、3回とSATを受験する学生も多いです。
 
SATは良いに越したことはありませんが、他の受験生より自分のSATスコアの方が高いので、自分の方が試験に受かる確率が必ず高いか? といえば、それはそうとは限りません。GPAやSATの得点の高い順に合格通知を出すということは、アメリカの大学ではしないのです。
 
パーソナル・ステートメントはエッセイと呼ばれることもあります。エッセイのテーマは大学側の指示に従います。つまり、受験する大学ごとに準備しなければいけない部分は、パーソナル・ステートメントということになります。
 
大学にもよりますが、パーソナル・ステートメントは、かなり重視されます。自分がどんな人間であるかを、それまでの人生や学生生活を振り返りながら主張するわけです。スポーツに打ち込んだとかボランティアをやったなどのエピソードを通じて、その受験生の人格を明確化するわけです。
 
言い換えれば「受験勉強だけを、猛然とやってきました」という学生は、書くことが無いし、たぶん落とされるということです。
 
高校で1番の成績をずっと突っ走ってきたような学生が、アイビーリーグの受験で全滅するという場合、パーソナル・ステートメントの中身がスカスカなのが原因である場合が多いです。
 
高校の野球部のキャプテンを務めたとか、そういう経歴はもちろんプラスには違いないけれど、それが合格を約束するか? と言えば、必ずしもそうとは限りません。
 
推薦状は、提出する必要があるので、恩師などに書いてもらう必要がありますが、それが合否に影響を及ぼすか? というと、余り重要ではない気がします。
 
家計の状況はFAFSAと呼ばれる学資補助申請フォームを使って開示する必要があります。この書式は複雑で、なおかつ確定申告書類などをベースに作成される必要があり、多くの父兄にとってハードルが高いです。
 
折角、受験生本人にやる気があっても、親がFAFSAのフォームに記入するだけのリテラシーが無いので、泣く泣く学資補助の申請を諦める(=そのことはすなわち大学進学をあきらめることを意味します)という家庭も、実は多いです。
 
受験の合否と学資補助を支給するか、しないか? の決断は別個に行われるため、せっかく難易度の高い大学に合格しても授業料が払えないので入学を断念する受験生はとても多いです。
 
日本ではよく「アメリカの有名大学では60%近い学生に学資補助が出ており、貧乏でも優秀でさえあれば道が開ける」とか間違った認識がされていますが、正確には「60%近い学生が、なんらかの学資補助を受けている」わけで、学資補助にはいろいろあり、その大半は部分的補助です。だから大学のコストの10%とか20%が免除とかになるだけで、全額免除は殆どありません。
 
もちろん、確実に全額免除を受けるには、行く大学のランクを大きく落とせば良いわけです。でもたとえば東大に入れる実力のある学生が、授業料の全額免除を受けるためにわざわざ三流の駅弁大学を選ぶというのは、やはり制度が間違っているように思います。
 
ハーバードやイェールで確実に学資補助を受けようと思えば、天才的に優秀か、そうでなければ途方もなく貧しい境遇か? のどちらかでなくてはいけません。
 
それはもっとわかりやすい言葉に言い直せば、大半の受験生の親は、子供ひとりを4年間大学に通わせるにあたり、2,100~2,700万円くらいの出費を覚悟する必要があるということです。
 
なお、この大学の費用の中には授業料だけでなく寮費など一切合財の費用が込みになっています。
 
この点も誤解されやすいのですが、日本人は(授業料は仕方ないとして、寮費は、寮に入らなければ節約できるだろう……)と考えがちです。
 
しかし大半の良い大学では新入生は寮生活を義務付けています。「通い」の学生は、殆ど居ません。家から通える距離に住んでいる学生も、寮に入ることを普通選択します。その理由は、アメリカの大学生はよく勉強するので、一秒でも惜しいからです。もし寮に住まなければ、落第するリスクはすぐに増大します。
 
普通、大学の寮は二人部屋とか三人部屋です。プライバシーは、全くありません。
 
Facebookの創業物語を描いた映画『ソーシャル・ネットワーク』では、寮生活の様子が克明に描かれていますが、片時もルームメートと離れることは無いわけで、この「圧力鍋」のような、プレッシャーに常に晒されている状況で生涯の友や敵が生まれるわけです。
 
なお受験する際、希望する専攻を書く欄がありますが、これは大学側は参考程度にしか考えません。なぜなら大学に入ってから、いろいろな授業をサンプルする機会を与えられ、その過程で「実際に数学の授業に出てみたら、自分は数学専攻に向いてないことがわかった」式の学生の心変わりは日常茶飯事だからです。
 
別の言い方をすれば、日本の場合、入試は学部別に行われ、その関係で大学入学後転部することは極めて珍しいわけですが、アメリカの場合、まず行く大学を選び、専攻は後日、変更可能だということです。

東大・理科

2017-09-17 | ブログ

 理科は,文系・理系を問わず,社会における自然科学,先端技術が関連する様々な分野において,問題の本質を見つけ,課題解決に導くための考え方の基礎となる教科です。このために,東京大学の学部前期課程(1,2年生)では,理科各類の全学生が物理・化学・生物を必修科目として履修し,文科各類の学生も高度な自然科学の授業科目を履修できるカリキュラムが組まれています。本学を受験する皆さんには,高等学校で理科の各科目を広く勉強し,理科に関する基礎的な力を身につけることを期待しています。このために,入学試験では以下の能力を判断するための問題が出題されますので,そのような力を養成する学習を目指してください。

1) 自然現象の本質を見抜く能力

  自然現象を深く観察し,実物に即して現象の本質を見抜く発見力・洞察力を重視します。

2) 原理に基づいて論理的にかつ柔軟に思考する能力

 自然現象に関する知識の正確さとともに,自然現象を科学的に分析し,深く掘り下げ,論理的に思考する能力を重視します。また,単なる計算力を問うのではなく,自然現象を定量的に考察する能力も重視します。求められる自然現象に関する知識は,現行の高等学校学習指導要領の範囲を逸脱することはありませんが,これらを十分に理解・消化し,論理的に組み合わせて活用する能力が求められます。

3) 自然現象の総合的理解力と表現力

  自然現象は複合的な現象なので,一つの分野の特定の知識・技術のみではなく,幅広い分野の知識・技術を統合し総合的に理解する能力を重視します。また,得られた結論を,客観的に説明する科学的な表現力を重視します。

 


東大・地理歴史・公民

2017-09-17 | ブログ

 過去と現在,世界の各地域など,人間社会で一見バラバラに起こっている事象は相互に関連しています。それらについて一定の知識を身につけることはもちろん必要ですが,東京大学は細部にわたる知識の量ではなく,知識を関連づけて分析,思考する能力を重視します。そうした能動的で創造的な思考力は,暗記を目的とした勉強ではなく,新聞やテレビなどで報じられる現代の事象への関心や,読書によって養われる社会や歴史に対する想像力を通じて形成されます。そのため本学を志望する皆さんには以下の点を期待します。それに留意して学習に励んでください。

1) 総合的な知識

 本学は,狭い特定分野の知識や能力(いわゆる「一芸」)ではなく,幅広く,総合的な知識を求めます。それが複雑な社会現象を理解する上での前提となるからであり,狭い視野から導き出される結論は独善的なものになりがちだからです。地理歴史の入試問題においても,幅広い分野からバランスよく出題するようにしています。ただし,入学試験の解答に必要とされる知識の程度は,現行の高等学校学習指導要領を超えるものではありません。

2) 知識を関連づける分析的思考力

 地理歴史・公民の各科目では,便宜上の理由から,様々な知識が細切れに習得されることになりがちですが,そのような各分野の知識を関連づけて理解する能力が求められます。そのためには,入学試験で選択する科目だけに偏ることなく,地理歴史・公民の各科目を高等学校段階で広く学習し,複雑な社会現象を捉える眼を養うことが期待されます。入試問題において,地図,図表などの資料を用いた問題の出題されることがあるのも,単なる知識の量ではなく分析的思考力を測るためです。

3) 論理的表現力

 本学は,思考を論理的に表現する能力を重視します。入試問題においても,分析的思考力と論理的表現力の双方を的確に測る目的で,文章で解答する論述式の問題が出題されます。