鹿児島の自然と食

鹿児島の豊かな自然(風景、植物等)、食べ物、史跡を紹介します。

正円池のホテイアオイ他

2011-09-16 | 植物

日置市吹上町にある正円池のホテイアオイを紹介します。

 

正円池。

池面を覆い隠してホテイアオイが生えています。池面が見えるのは上流部だけです。

 

びっしりと池面を覆ったホテイアオイ。 白い点々が花です。

 

ここのホテイアオイの花は、6~7月が見頃ですが9月にも咲きます。 

新かごしま百景に選ばれています。

 

ホテイアオイ(布袋葵、ミズアオイ科)。

別名ウォーターヒヤシンス。 

 

正円池は吹上砂丘によって堰き止められた池ですが、同じような池が近くにあります。

これは南にある薩摩湖。 

 

薩摩湖の湖畔より。

 

正円池の北にある池。ホテイアオイは咲いていませんでした。

 

吹上砂丘に咲くハマゴウ。

 

ハマゴウ(浜栲、クマツヅラ科)

いい香りがして、線香の材料に使われたり、灰汁は染料、実は薬用になるそうです。

 

次回は、吹上浜と砂丘を紹介します。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 上与倉の棚田 | トップ | 吹上浜 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
色が好き?? (とん子)
2011-09-16 10:48:13
ウオーターヒヤシンス??
いいなまえですね??

こんな広い所に沢山咲いたら
見ごたえありますね!!

きれいで涼しげな色ですね!!
返信する
布袋さんのお腹 (chiro)
2011-09-16 18:01:25
とん子さん

ホテイアオイという名前は、根元が膨らんでいるのを、布袋さんのお腹に見立てたものです。
花は、多いときは池面一面にびっしりと咲きます。
それは見事ですよ。

自宅の庭の甕にも植えていますよ。
返信する
ホテイアオイ (momomama)
2011-09-16 18:24:35
chiroさん こんにちは。
会社ではメダカをた―――――くさん育てています。
金魚は27度の水槽ですが めだかは水で
そこにホテイアオイがいっぱい浮いています。
私 ホテイアオイはそのための花と思ってました。
こんなにたくさんの花は初めてです。。
水面が見えないから・・・草原のようです。。。
ハマゴウも青系で 涼しげですね。。

今日は半日くらい雨が降りました。。
返信する
灰まみれ (chiro)
2011-09-16 21:11:17
momomamaさん

会社で、ホテイアオイを育てているんですね。
我が家の庭でも、甕で育てています。

ここのホテイアオイは、多い時は、池面を覆い尽くすほど咲きます。

最近、桜島の活動が活発で、鹿児島市は灰まみれです。
台風は困りますが、雨は歓迎です。
返信する
Unknown (いっしい)
2011-09-17 21:02:45
こんばんは~

さすがに南国ですね
ホテイアオイがまだ咲いてるなんて
ホテイアオイは、繁殖力旺盛だからどんどん広がって行きますね
こちらでも時々群生してるのを見ますが
それにしても広大な正円池ですね

ハマゴウもまだ咲いてるんですね

次も楽しみですね、砂浜にはグンバイヒルガオもまだ咲いてるんでしょうね
返信する
グンバイヒルガオ (chiro)
2011-09-18 09:20:47
いっしいさん

ここのホテイアオイは、6月頃は池面いっぱいに咲いて、それは見事です。
9月は、それほどでもありません。
ホテイアオイは、あちこちの池で繁殖していることがありますね。

グンバイヒルガオも、鹿児島ではよく見ますが、この時は見かけませんでした。
返信する

コメントを投稿

植物」カテゴリの最新記事