今年もチンチクのタケノコの季節になったので、採りに行きました。

チンチクのタケノコ。
皮は緑色をしています。
チンチクあるいはチンチクダケといいますが、正式名ホウライチク(蓬莱竹)です。
チンチクは沈竹と書き、水に沈むほど重い竹であるため、この名があります。
川岸に生えており、タケノコの少ない夏に生えるタケノコです。

収穫です。
この何倍も採りました。

鍋で湯がいてアク抜きをします。
アクが強いため、4~5回湯がかないと食べられません。

保存するときは、一度湯がいてざるに上げ、水気を切ります。
このまま冷蔵庫に保存すると、アクが強いため何ヶ月も保存できます。
食べるとき、3~4回湯がいて、アク抜きをして食べます。
煮物にするとおいしいタケノコです。

チンチクのタケノコ。
皮は緑色をしています。
チンチクあるいはチンチクダケといいますが、正式名ホウライチク(蓬莱竹)です。
チンチクは沈竹と書き、水に沈むほど重い竹であるため、この名があります。
川岸に生えており、タケノコの少ない夏に生えるタケノコです。

収穫です。
この何倍も採りました。

鍋で湯がいてアク抜きをします。
アクが強いため、4~5回湯がかないと食べられません。

保存するときは、一度湯がいてざるに上げ、水気を切ります。
このまま冷蔵庫に保存すると、アクが強いため何ヶ月も保存できます。
食べるとき、3~4回湯がいて、アク抜きをして食べます。
煮物にするとおいしいタケノコです。
これはすごいですね。
冷凍も びん詰にもしなくても保存できるとは。。
チンチクタケノコ 見た目は5月頃食べる筍と同じですね。
篤姫が可愛そうでしたね。。。
この方法だと、採ったときの味と食感がそのまま保存できるので、おいしく食べられます。
大量に採って保存し、正月頃まで食べます。
夏の、恒例行事になりました。
篤姫・・・
これから、和宮との確執が始まるのですね。
珍しい竹とでも思ったんですかね。
種子島は、今チンチクを採る人でいっぱいです。
昔いっぱいあったところも、河川改修の護岸で固められ、なくなっています。
お盆の煮物に欠かせませんね。