カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

自然の境界線

2017-10-21 10:43:01 | 日常あれこれ
 町中に重機の音が響いている。

 震災後の解体は一般住宅では90%近く進んでいるらしい。

 役場や体育館、公民館などの公共施設はまだ手つかずの状態。

 重機がいちばん集まっているのは、河川の堤防の修復で、およそ町内を流れる河川の全域に亘っている。

 
 とにかく急がないといつ何時豪雨が襲ってくるか判らないご時世である。

 河川沿いには重機のアームが林立し、ダンプが連なってひっきりなしに走り回っている。

 ただそれ以外の道路管理などは後まわしになるので所によっては歩道まで雑草が侵蝕する。

 
 セイタカアワダチソウも一世を風靡した昔日の面影はない。

 在来種との戦いで薄などに挽回されつつあって、劣勢に立たされているらしい。

 どっちもどっちで、除去には相当の労力を要する。

 
 最近のし上がって来たのは、つるの類で特に葛は圧倒的な強さを誇っている。

 あたり一面を覆い尽くして他の植物の光合成にまで影響を及ぼし、中程度の木でも絡め取られたら枯れてしまうほど。

 耕作放棄地は小さな雑木が生い茂る林になっていたが、やがて一面に葛が繁茂しやがて雑木は葉っぱのない枯れ枝の林になってしまったのを知っている。

 特に町の北側の町道沿いのウオーキングコースの彼方こちらにそういった風景が広がっている。

 農作物への鳥獣被害が多くなったようだが、人間と野生との境界線がすこし移動しつつあるのだろう。

 人が立ち入って手入れする里山などめっきり減って、放置されたままだ。

 たまに山が切り開かれたと思ったら、太陽光発電のパネルを設置するのだという話で、エコという名の下に人間のエゴがまかり通っているような気がしてならない。

 人間と自然との折り合いはなかなか難しい。

 災害のたびに猿並みに反省はしているのだが・・・私たち人間はよっぽど懲りない面々なのだ。

 
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミンミンと耳でうるさい秋のセミ

2017-10-20 09:32:18 | 日常あれこれ
 1~2年ほど前から耳の中でセミが鳴いている。

 左耳専用だったが最近は右の耳にも数匹棲息するようになったらしい。

 1年前の川柳に「ミンミンと耳でうるさい冬のセミ」なんてヤケクソで作っているから、多分その時期から顕著になったのだろう。

 ドックの聴力検査でも左の耳が、4000ヘルツ付近の聴力が通常の半分程度になっているとか・・・。

 「奥さんの甲高い声がカットされてかえって良いかもしれませんよ」等と、励ましの言葉を頂いたりした。

 そう言えばこの頃、会食などのテーブルでザワザワし会場雑音の中で隣の人の会話が聞き取れないことがある。

 全般に聴力は低下してるようなのだが、大声や周辺の突然の物音などは、それこそガ~ンと頭に響くほどに聞こえる。

 とうとう、耳鼻咽喉科にお世話に成って薬を処方され、8週間ほどが経過した。

 変化は・・・ない。

 食後に飲む薬を2週間分で変化なく、薬を替えて食後に3週間分で変化なく、薬を漢方成分に変えて食前に3週間分を現在服用中。

 で、ここが問題、今まで食後に服用だったものが何と突然食前の空腹時となったので慌てることとなった。

 つい食べてしまってから、やおら薬のことを考える癖がついてしまっているのである。

 
 そこで、相方のアイディアによりテーブルの上に、しかも私の指定席の正面に「食前の薬」のメモが置かれることになった。

 当初は手製のお薬カレンダーでチェックしていたが、飲み忘れが多かった。

 ついで見える場所に注意喚起の紙を貼っていたのだが、効果がないと判ってイヤでも目につく食事テーブルの正面になったのだ。

 相方が言うには、30センチずらしても見ないで忘れるということを発見したのだと云う。

 おまけに飲み終わって食事をしたら、ちゃんと薬の袋にチェックを入れて次の薬をメモの上に準備して置けと指示する念のいれよう。

 「奥さんの甲高い声が聞こえない方がいいかもしれませんよ」等と言った担当者の言葉と裏腹に、相方の注意喚起の掛け声は今日もセミに負けず鳴り響く。

 ひょっとすると、快方に向かっているのかなと半信半疑で今日も又益にも害にもなりそうにない薬を飲んでみる。

 心の何処かに、医者がいつ「加齢です、諦めましょう」という言葉を発するのだろうという、興味もある。

 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の間取りと衣替え

2017-10-19 10:04:20 | 本と雑誌
 第一次衣替えをしてしまった。

 暑いときもあったり、冷え込んだりでとにかく一気に衣替えは出来ない。

 やっと本日夏物の薄手を中途半端な厚物にした。

 冬の寒さにも夏の暑さにも該当しない、世間では秋物と云うべきモノなのだろうか・・・。

 多分あと二次・三次の衣替えを経て収納場所が切り替わることになるのだろう。

 「ま、こんなもんでどうだ?」で適当に中味が入れ替わるのだ。

 政治や選挙の離合集散などままならぬ浮世に腹が立っても怒りは健康によろしくない。

 ひょとしたら「上手な腹の立て方」というのもあるかも知れないが、最近読んだ本に田辺聖子の「上機嫌の才能」には「ま、こんなとこやな」が人生の結論だとある。

 読んでいて段々上機嫌になっていく。

 
 「上機嫌の才能」田辺聖子(著)2011.9海運社(刊)

 冒頭の書き出しは「世の中って面白いと思い生きるのと、世の中って苦しいと思い生きるのでは歳月のかたちが全然違う」てなことで、又お説教ですかいなと仏頂面で読み進んでいたら、途中から面白い言葉が飛び出し始めて興味が湧いてきた。

 いわく、「年齢を人が任意に選び取る」とか「私の年齢に巡り合う」とか・・・。
 いわく、「気を取り直す能力」「精神の腕力」「死は本人より周囲のもの、死に臨んでは天の声が「そこまで」と言えば「ハイ」と答える」とか・・・。
 いわく、「幸福は独りこっそり味わうもの」「笑いの中でも、自分で自分を笑うってのは上等だよ」・・などなど。

 そして、生きたいように生き、上機嫌を大事にしたいものだと思い、最後に「ま、こんなとこやな」と呟くことが達観することだとおっしゃる。

 田辺聖子の作品など読んだこともないが、このエッセーは読んで上機嫌になれそうな気分にさせてくれる。

 衣替えのシーズンを迎えたが、どうやら心の方も衣替えが必要になってきたようだ。

 「少しだけ心の間取り替えました」

 おそまつさま。

 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政治と選挙の話は熱くなるが・・・。

2017-10-18 09:49:52 | 人声人語
 衆議院の総選挙が近づいてきた。

 まだ決めていないとか、政見を聞いてから決めるとか、積極的棄権も有りだとか、いろいろ人には都合があるようだ。

 候補者を決めていない人と投票に行くかどうかを決めていない人には差もありそうだが・・。

 

 ただこの頃はキャッチフレーズだけが横行している印象を強く受ける。

 政策の目玉なるものを如何に耳に心地よく聞かせるかだけに腐心しているきらいがある。

 今まで何が為されてきたかの検証がメディアを含めて殆どなされない。

 あらゆるメディアが政局のあれこれは面白可笑しく伝えるが政策論争には踏み込まない。

 一年前のブログでも同じようなことを書いたし、私も進歩していない証左だけど・・。 
新・新3本の矢
 近頃耳にたこが出来るほど聞かされていた3本の矢の話を聞かない。 3本の矢で検索すると「官邸のホームページ」が出てきて、アベノミクス「3本の矢」というのが表示される。 こと......

  安全保障上の問題や、少子高齢化社会の問題を脅威と捉え、適切に対応出来るのは与党だと自公は主張する。

 対する野党は消費税増税の凍結や原発の廃止など国民ウケする話を満開にしてみせる。

 与野党のどちらも、「赤字国債の減少」には口を出さないのは既にお約束。

 
 どのような政策を実行するにしても、予算の裏付けが必要だがそれを次世代への付け廻しで凌ぐのが国是なのだ。

 一千兆円の札束を燃やすとどのくらいの熱量が発生するかは知らないが、茹でカエルになるまで風呂に浸かっているつもりなのだ。

 政策の実現に予算委員会では火花を散らす国会も、予算をどう使ったかを検証する決算委員会はシャンシャンで終わる。

 メディアも決算などにはまったく関心を示さない。

 消費税を増税しても、社会保障費に回される保障はない、何に使われるか判らない等とよく聞く話だが、決算に興味を示さないものがどうして金の使われ方を知ることが出来ようか。

 マスコミはよく国民の知る権利だなどと宣うが、決算から浮かび上がるであろう問題を知る権利を放棄している。

 今日はかなり独りで盛り上がってしまって、反省している。

 当日は投票には行けないので、期日前に投票するつもりだ。

 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本大学ましきラボの展示を覗いて

2017-10-17 12:49:47 | 熊本地震
 地震の直後から熊本大学の「ましきラボ」は秋津川河川公園の一角に設置された。

 いちばん被害の大きかった地域に隣接しているので、生の現況が把握出来る場所ではある。

 学生や町民との交流も盛んに行われていて、研究分野については素人なのでよく分からないが、町の現状や問題点そして時間と共に変化していく町の様子、あるべき町の将来像を研究してみようということだろうと勝手に判断している。

 途中で何度か展示会なども開催されているようだが、今回は情報交流会館の展示スペースに写真のパネル展が催されていた。

 
 写真は元の姿と現況、あるいは被災直後と現状、求められる自然との調和など写真を上下に対比させて掲示してある。

 
 目的や益城の立体地図も掲示されているが、白一色なので俯瞰してみても分かりづらい。

 色がついていれば分かり易いのだろうが・・・。

 
 活断層のずれが地表に現れた潮井神社周辺、震災遺跡として後世に残す方向で検討されている。

 
 地震の影響をうけた自然
 
 地震の影響をうけた町並みと自然

 このほかにも幾つかの写真が展示されていた。

 町はまだまだ、復旧の緒についたばかり、基本方針や復興の大まかな計画は出来ているものの、中央を貫く道路の4車線化や中心部の再開発ともいうべき復興計画も細部はなかなか示されない。

 慌ててやって失敗した例が日本には沢山あるそうで、多少時間は掛かって遠回りでも住民との話し合いの中で決めていった方が結果的に早くなるというのは専門家の話だ。

 全般計画が出来るまでは、何度か行政と町民の話し合いの場がもたれ、その都度出席もしたが計画策定以降は個別の話になって現況はまったく判らなくなってしまった。

 ラボだって大学を飛び出してオープンに展開しているのだから、行政ももっとオープンにしたら良かろうになどと思ったりもするが、100人いると100人の都合や意見があるわけで難しいのは理解出来る。

 取り敢えずユックリ急いで下さい。そして情報公開も忘れずに・・・。

 町民に参画を求めるなら、行政の情報公開は必須でしょう。

 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わっても変わらなくても秋の夕暮れ

2017-10-16 10:25:51 | 熊本地震
 去年の今頃は震災から半年が経過し、先の見えない秋を迎えていた。

 あれから1年半が経過し、二度目の秋を迎えたが、町の復興は全般的にはそれほど進展していない。

 一年前のブログは半年が過ぎて少しは客観的に世の移ろいをみる余裕が出てきたことを覗わせる。
益城の秋
 ウオーキングは夕食の後が通常だが時々は日中に歩くこともある。 夏場は夕食後が涼しいしエネルギーの消費調整もいいと思っていたからだ。 ところが秋も段々深まると夕食後は暗くな......

 我が家の近所は全壊家屋も多かったが、自宅の立て替え工事は50%程度進んでいる。

 ただ進捗は家々によってバラツキが大きい。

 
 丁度去年の今日は解体の最中だった南隣りは建て終わって、引越前に散髪の営業だけを始めている。

 
 まだ内装等が完全には済んでいないようで、取り敢えず営業だけは出来るようにして、引越はボチボチというところなのだろう。

 
 東隣はもう半年くらい前にアパートに建て替えて、自宅は別の場所に引っ越してしまった。

 ワンルームのアパートになった後には、直ぐに新しい住民が生活しているが、町内や隣同士などとの交流はない。

 入居前に挨拶に来た管理会社の社員に、相方がゴミ出しルール等を説明したそうだが、実行は難しそうだ。

 あれから半年、ルール不徹底をあざけるように朝からカラスが鳴く日々が多くなった。

 さて、来年の今頃はどうなっているのだろう。

 時間は間違いなく進み、季節は予定通り変わって行く。

 住民の境遇も変化し、心の内も変わっていく。

 衆議院選挙の投票日まであと6日、復旧の進まない町に秋は来たが選挙カーはまだ来ない。

 
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江津湖の花火大会

2017-10-15 13:26:25 | おでかけ
 熊本の江津湖で行われた花火大会を見物に出かけた。

 予報では午後から雨で、本当に予報通り夕方からは降り始めた。

 実施の可否については、公式ホームページをとなっていたので調べると、主催者は13:00の発表で実施と書き込んだままで、その後の状況によっては延期などもあるのでホームページなどに注意してくれとあり、その後全く同じ文面が更新もされないままなので、一応行われるという想定で家を出た。

 ただし、履き物は雨靴で傘も大きめのものにした。

 こんな雨の日に花火を見に行く物好きは沢山はいないだろうとタカをくくっていたら、なんと!物好きの多いこと。

 電車通りから傘を差してゾロゾロと会場に向かう途中で、ドドド~~んと打ち上げ花火の音が聞こえると、俄然みんなの歩く速度が速くなった。

 

 人間と同じ数の傘が差された会場は、いつもより混んでいる。
 
 
 ドドド~ンで慌てさせておいて、本物の花火大会は間をおいて始まった。

 椅子席もあったようだが、濡れた椅子など座る者はあまりいなくて皆立っている。

 
 普通に見慣れた花火大会の流れと違って、最近は音楽と花火をセットにしてコンピューター制御する方式が増えてきた。

 
 
 

 遠花火というと、花火が見えた後しばらくしてド~ンと音が聞こえてきて、それはそれで情緒もあるが、音楽に合わせてタイミング良く変化する仕掛けでは、残念ながら遠花火では音と光で間が抜ける。

 つまり音楽に合わせた楽しい、目でも耳でも楽しませる花火となると現場に赴かないことには面白くない。

 花火大会会場に大勢が詰めかける原因かもしれない。

 とにかく正味1時間ほどの時間に10000発を打ち上げるというので、ド~ン・ド~ン等と言う昔ながらの花火じゃ間に合わない。
 
 とにかく威勢良くダダダダ~ンとマシンガンのような早撃ちの連続。

 そして呆気にとられるほどの圧倒的な音と光の嵐が降り注ぎ一気に終わる。

 動と静、光と闇、なんとも名状しがたいものが花火の終わりには漂う。

 「雨の中秋の花火の威勢良さ」

 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本は火の国そして水の国

2017-10-14 14:19:33 | 日常あれこれ
 国道443号線の大津町付近を車で走っていると、両側には田園地帯が広がる。

 まだ稲刈りの済んでいない田んぼの方が多いが、飼料米や早場米など一部で刈りいれが済んだ田んぼに水が張ってあるのが見える。

 

 流し込まれる水の底には刈り取った稲株が見える。

 

 やがて満水状態になると、ちょっとした貯水池の様相を呈してくる。

 

 こうした田んぼは冬も水を湛えていて、水源の涵養に役立てられている。

 大津町や隣の菊陽町などの地下は阿蘇一帯に降った雨が浸透した地下ダムを形成していて、熊本都市圏100万人近くの上水道をまかなう重要な位置にある。

 熊本地方では水前寺や江津湖など自噴するほど地下水が豊富ではあるが、近年上水道や工業用水などで大量に組み上げられ、貴重な水資源も放置すれば段々と水位が下がる。

 そこで、下流域の水資源確保のため中流域の町々と協定を結び、冬期の田んぼにも水を張って地下水を保全しようという取組が、町や企業などの協力で推し進められている。

 有明海の漁協などが上流域の山に植林をしたり、水を大量に使う清涼飲料や電子関係企業などが植林や田んぼの湛水へ協力したりしているのである。

 こうした目につきにくい細かい心遣いによって、熊本の地下水は保全されている。

 火の国熊本は、誇りある水の国でもあるのだ。

 中流域の農家の意義ある協力を忘れてはならない。

 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堤防道路の北と南の眺め

2017-10-13 19:44:01 | 日常あれこれ
 図書館へ向かうには街中を迂回する堤防沿いの道路を通る方が便利なのでよく使う。

 道路の南側はぼちぼち稲刈りが始まっていた。

 
 
 コンバインが刈り取り作業をする傍には、ちゃんと鳥たちがエサをあさっていた。

 まだ刈り取られた田んぼが少ないため、鳥たちも刈り入れが終わった狭い箇所に集まるので、密度が高くなり沢山の鳥が来ているような風に見える。

 

 もう少し経って稲刈りの最盛期になれば、コンバイン1台に対して2~3羽といった具合に分散するのである。

 堤防道路の北側は、川筋に添って背の高い雑草が覆い尽くしていて、水面は見えないほどである。

 

 

 傷みの激しかった街中を流れる支流では工事も進んではいるのだが、全般的に進捗率は数%に及ばない。

 予期せぬ時期の集中豪雨など、この頃の気象は予測もつかない激しさなので二次災害も起こりうる。

 応急仮設の大型土のうの堤防で1メートルほど嵩上げされてはいるが、土地全体が1メートルほど沈下している場所もあるわけで、油断大敵である。

 いつになったら、自然の河の水面がみられるのだろう。

 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見慣れた風景に夕日が重なると・・・。

2017-10-12 11:05:42 | 日常あれこれ
 中秋の候などと涼しげに語っていたかと思うと30度を超える暑さがあったりして油断できない。

 江津湖の近くに用事があって、湖畔の道を歩いた。

 遊歩道と湖面の境界の護岸が崩落して長いこと工事中だったが、どうやら完成して散歩やジョギングが出来るようになっていた。
 
 
 ただ湖面には、外来種の水草が繁茂し始めていた。

 放っておくと湖面を覆い尽くさんばかりに増殖するので、除去作業が大変である。

 例年、船の先端に水草をかき集める装置を付けた船が活躍するが絶対量が増えすぎると手が回らなくなる。

 完全に除去できないので次の年はまた増殖するといったイタチごっこが続いている。

 
 今の時期には珍しい、入道雲風の雲も出て一雨来そうだったので先を急いだ。

 タイミングが良くて雨の降る前に用件先に着き、用事が済んだ夕方近くにはすっかり空は晴れていた。

 
 (江津湖の夕日)

 江津湖に綺麗な夕日が輝いていて、なかなかいいなと思った。

 以前夕日で有名な宍道湖の夕日を見に行って、突然の雨でガッカリしたものの諦めずに傘を差して待っていたら、雲の切れ間から夕日が漏れはじめ辛抱強く待った甲斐があって、バッチリ写真に収めることが出来た思い出がある。

 
 (宍道湖の夕日)

 粘った末に願い通りに目的を果たすことが出来たらこんな嬉しい事はないが、偶然通りかかった場所で予期しない景色に出会えたら、これはこれで嬉しいものである。

 もう少し写真の心得があればいいのだが・・・。

 「直ぐそこと聞いていたのに秋の汗」

 
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする