goo blog サービス終了のお知らせ 

カンチャン狂騒曲

日々の事をあれこれと、大山鳴動してネズミ1匹がコンセプト。趣味さまざまなどを際限なく・・。

赤を通り越した結婚記念日

2024-12-15 14:01:46 | 日記

 朝は太陽が顔を出していて、それなりの空模様だった。

 それがだんだんと下り坂で、今は全天に雲がかかっている。

 

 ▲(今朝の空)

 今日は年に二度ある結婚記念日の後半の方で、ン十ン年の結婚記念日。

 8月15日が法的な婚姻で、12月15日が社会的に結婚を披露した日。

 それがどうしたという話で、特筆すべきものもないので景気づけに庭の赤色でもアピール。

 

 ▲(色づき始めたモミジ「青鴫立」)

 

 

 ▲(枝の一部に残った緑の葉)

 このモミジは、本来新緑の鮮やかさを愛でるタイプなので紅葉には手続きが必要。

 もう暫くして、全部紅葉したら春先からの葉っぱの変化も含めて再度UPしたい。

 さて、他の紅いものは・・・

 

 ▲(最高潮の鉢のモミジ)

 

 ▲(最高潮のハゼの赤)

 

 ▲(鉢の南天の赤)

 

 ▲(寒地系ブルーベリーの赤)

 この寒地系のブルーベリーの赤は、赤を突き抜けてしまった感じ。

 ・・・・・・・

 私達も結婚ン十年となると、何となく突き抜けた感じになってきた。 

 ン十年の間に、私は血縁の全て、相方も両親や弟を亡くしたりした。

 が、なべて平穏な結婚生活だったと思えるのはその証左かも。

 さて今夜は、昨日買ってきた”れいざん”の新酒で乾杯でもしようか。

 「恐ろしや寝言で笑う妻の声」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット戦線異常あり

2024-12-13 13:55:20 | 日記

 10日ばかり前に相方とともにスマホを更新した。

 〇〇ショップのキャンペーンパンフレットに引っ掛かった。

 この際、経費節減のため固定の光電話を解約することにした。

 ネット環境にはなんら影響はないという話。

 とにかく夕方などの忙しい時間帯に限り、サギまがいの電話ばかりが多かった。

 長年慣れ親しんだ、ちょっと自慢の電話番号も消えて無くなるのは少し寂しいが・・。

 契約日から10日後の昨日、固定の光電話回線は切り離されることに・・。

 光電話の切り離しは忘れていたが、ネットに接続出来なくなる事態が発生して、思い出した。

 携帯も電話とショートメール以外は不通になった。

 街に予定があったので、対応は帰ってからということで出かけた。

 ネットのことなど考えながら運転して事故でも起こしたら拙いので、一旦頭を切り換える。

 

 ▲(石垣の一本松)

 いつもの安く便利な駐車場は空いていたが、一本松も撮してみると気持と同じく暗く写っていた。

 

 ▲(清正公の銅像)

 何となく、清正公も暗い表情。

 まあ、PCに取り込みながらよく考えたら、一本松も清正公も背景に明るい白い雲があっただけの話。

 出かけた先で、皆さんと会話をしているうちに段々と気持も明るくなってきた。

 

 ▲(熊本城の見える師走の街の風景)

 金峰山系を背に、熊本城を眺めていたら、銀杏の葉が色づいているのが見えた。

 

 ▲(本丸の広場の銀杏)

 熊本城は別名「銀杏城」と呼ばれるくらい銀杏の木が多かった。

 銀杏も畳の裏に織り込まれたズイキ芋の茎も、最終的な籠城戦の食料にするためという話も残っている。

 沢山の大銀杏もだんだんと少なくなり、天守閣前の銀杏も何年か前の台風で傷んでしまい、現在は低くカットされている。

 催し物が終わったのは15時半を過ぎていた。

 

 ▲(お堀のサギ)

 清正公は、白川を現在の流れに改修して坪井川も掘りとして利用するために改修。

 高度成長期は、濁って泡がプクプク浮いたりしていたが、その後綺麗になって魚が戻って来た。

 現在はサギも営業が出来るほどに綺麗な水になっている。

 

 お堀の直ぐ横の歩道は、沢山の人達が歩いているのだがサギにとっては見慣れた風景なのだろう。

 落ち着いて獲物を目で追っている。

 ・・・・・・・

 帰り着いて携帯の会社に電話をすると、16時で営業を終わるので電話は又にしてねと自動音声対応。

 チクショウなどと呟くものの、素直に鉾を収めるわたし・・・

 

 沈む夕日を見詰めながら、ネットの無い一日を過した。

 まあ、それはそれで時間を別なことに使えるわけで句作りなどに励んでみる。

 駄句ばかりが目白押しに出来上がった。

 そして本日携帯の会社の担当者の電話対応に従って、光回線~ルーター~Wi-Fi機器~PCの順に点検した。

 最後にPCの再セットアップで目出度くネット接続が出来、ついでに私と相方のスマホのWi-Fi接続も回復。

 取り敢えずは、目出度さも中ぐらいなりおらが師走ということで一件落着。

 「カタカナ語更に手強い短縮語」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の紅葉

2024-12-11 23:13:03 | 日記

 我が家の庭もささやかながら紅葉が目立ってきた。

 このところの朝晩の冷え込みで一気に進んだ。

 

 ▲(一週間前のモミジと向こう側はブルーベリー)

 

 ▲(今朝のモミジ)

 かなり紅葉が目立ってきたが、最盛期はもう少し後になる予定。

 何処まで紅葉が残れるかそれが楽しみなモミジ。

 ブルーベリーはかなり色づいて来た。

 

 ▲(暖地系のブルーベリー)

 

 ▲(寒地系のブルーベリー)

 

 ▲(裏のモミジ)

 

 ▲(ハゼの紅葉)

 緑のままだったので外に出したら10日くらいでグングンと紅葉が進んだ。

 よって、定位置に戻して四国「四万十川の石」と一緒にパチリ。

 蕾が膨らみかけていたシンビジウムは室内に入れるのが遅れて花をダメにした。

 これからの季節、急激に冬に突入の感じなので油断大敵である。

 「散る紅葉残る紅葉も散る紅葉」・・・しろ猫

 ドサクサ紛れのパクリの一句

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の紅葉

2024-12-08 11:34:27 | 日記

 大陸からの寒気団や、放射冷却などで急激に気温が下がる日が続いている。

 気温が8度以下になると紅葉が進むと言われているが、当地も例外ではなくなった。

 

 ▲(昨夕の夕焼け)

 山はまだ緑が多いが、昨日一昨日と街の紅葉は進んでいた。

 我が家の庭も遅ればせながら紅葉が目立ちはじめた。

 

 ▲(ブルーベリー(寒地系))

 

 ▲(モミジ)

 

 ▲(ハゼの紅葉)

 ハゼは室内に置いていたら、サッパリ紅葉しないので外に出したら一気に紅葉が進み始めた。

 また室内カムバックも検討中。

 

 ▲(鉢植えのクヌギ)

 子供達とドングリを拾いに行って、持ち帰ったものが鉢の中で発芽。

 もう30年くらいになるが、鉢の中を我が世界と心得て生きている。

 去年は初めてドングリの実がついて驚かされた。

 

 ▲(ピラカンサの実)

 今年もピラカンサは豊作なのだが、以前のように野鳥が来なくなった。

 今年も鳥待ちの状態が続くか・・

 

 ▲(自称「秋の小路」)

 家の裏手に回る通路は、あらゆる鉢物の緊急避難場所。

 とうとう居着いてしまった鉢も多いが、小菊などはもう終わりに近づいている。

 そして、我が家の庭の紅葉の本命はモミジの青鴫立。

 

 ▲(モミジ「青鴫立」)

 このモミジ、一度葉を落としてしまって再度芽吹いた葉ばかり。

 芽吹きの早かった順に紅葉していくが、まだまだ最盛期は先になりそう。

 それに、暖地系のブルーベリーも蓑虫に葉っぱを食われて丸坊主になったがその後葉が出てきた。

 そのため紅葉が遅れて、寒地系が真っ盛りなのにまだまだ色づき始めた程度。

 やがてモミジの青鴫立と遅れたブルーベリーが紅葉の主役になる予定。

 冬至頃に紅葉の最盛期を向かえる予感も・・

 「開戦日知らぬ素振りの庭紅葉」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉を急かす師走風

2024-12-06 20:07:33 | 日記

 今日は、町内の紅葉をもとめてウロウロ。

 先ずは公園のメタセコイア。

 

 ▲(メタセコイア)

 紅葉の進み方もいろいろあるようで、枝先から紅葉するもの上部から紅葉するもの・・など。

 このメタセコイアは、天辺が一番遅く薄緑色がいつまでも続く。

 

 ▲(銀杏の黄葉)

 公園や、神社などの銀杏はほぼ黄葉が進んでいる。

 だたし落葉が始まっているものはまだ少ない。

 

 ▲(銀杏の落葉)

 黄色い絨毯が織り上げるのはもう少し後になるもよう。

 

 ▲(サザンカの花)

 他にもメインとなる紅葉があったのだが、帰って取込んでみたらみなピンボケだった。

 仕方がないので、冬の使者のようなサザンカに登場してもらう。

 さてさて、出かける時と帰る時で道路の状況が変わっていて驚いた。

 

 ▲(道路の車線の切り替え)

 出発までは緑のコーンのある右側のコースを走っていたのに、到着時は左側のコースに変わっていた。

 

 ▲(道路拡幅工事)

 四車線化が進んでいて、日によって状況によっては時間によって切り替わったりする。

 とくに取り付け道路の出入り口は頻繁に変わる。

 自分の家に帰るのに、しばし呆然となることも・・・。

 後の車に迷惑になるので、一旦通り過ぎてグルリと迂回してきて再進入。

 こうして、道路は現用として使用されながら同時に半分ずつ工事が進められている。

 全線が開通するのはいつになることやら・・・。

 ただ、我が家への進入路を見落とすまいと注意力の訓練にはなっている。

 「紅葉を急かす師走の街の風」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄昏いろいろ

2024-11-25 06:00:00 | 日記

 月曜日は、7時過ぎには車で自宅を出発する予定なので予約投稿。

 コースは、自宅~阿蘇~大分(佐賀関)からフェリー~愛媛(三崎)へ。

 あとは大歩危・小歩危経由で主として高知エリアをウロウロの予定。

 しばし非日常へGO・・・

 仕方がないので、撮りためていた夕暮れ時のシーンばかりを一挙にUPすることに・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 朝に弱いので、いきおい夕陽が多くなる。

 同じように見える毎日の夕陽でも、日によって時間によって場所によって違ってみえる。

 僅かな違いでどうってことはないのだが・・・

 違うと言いたい気持がちょっと有ったりして・・

 「エコバッグぶら下げたまま夢四夜」・・・しろ猫

 じゃ~行ってきま~す!

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勤労が出来て感謝のスイカズラ

2024-11-23 10:54:17 | 日記

 勤労感謝の日の今日はポカポカの陽気。

 ポカポカという表現に違和感がないような朝晩の冷え込み。

 現役の頃は勤労出来る事に感謝し、今は現役の皆さんの勤労のお陰と感謝している。

 

 旗はと言うと、風にはためいて門柱に擦れる部分がすり切れはじめている。

 更新せねばと思ってはいるのだが・・・

 ・・・さて・・・

 先日JAの直売所に胡瓜を買いに行ったら売り切れていた。

 ここの胡瓜は何故か大人気で、早く行かないと売り切れてしまう。

 しかも朝取りばかりを売っているので、商品は追加されない。

 仕方なく、郊外の野菜専門の大型店に回ったら、なんと月に一度の定休日。

 またまた仕方なく、阿蘇の麓の萌の里まで足を伸ばしてしまった。

 折角だから、コスモス園を覗いてみる。

 

 ▲(萌の里のコスモス)

 コスモスは終わりかけていたが、元気の良い手前のコスモスで誤魔化す。

 

 ▲(ヒマワリ混じりのコスモス園)

 コスモスの中にポツリポツリと黄色いヒマワリが咲いていた。

 

 ▲(案山子)

 コスモス畑に入り込んで写真撮影かと思ったら案山子だった。

 最近彼方こちらで案山子が活躍している。

 どうかすると、集落の人口より案山子の方が多かったりする。

 

 ▲(覗き込んでいる案山子)

 こういう案山子が面白くて好きである。

 ついついつられて一緒に覗き込んでしまう。

 以前訪れた時は小さな木の橋の欄干にはネットは無かった。

 案山子につられて小さな子が隙間から覗いて落ちたりしないよう用心のためだろう。

 見栄えは良くないが、安全に意を用いている点は評価できる。(パチパチ)

 珍しいと言えば、今の時期にスイカズラの花を見かけた。

 

 ▲(スイカズラ)

 子供の頃は、花の付けねの部分の仄かに甘い蜜をチュッと吸ったりしたものだ。

 いろいろ有っての約50年、勤労に感謝しつつどうにか・・・。

 スイカズラの花を見ると仄かな甘さが今も・・

 「勤労が出来て感謝のスイカズラ」・・・しろ猫

 支離滅裂・・

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りの朝の月

2024-11-18 09:44:40 | 日記

 鬱陶しい天気が続き、歩きもままならない。

 今日も雲は多いが、久し振りに太陽の光が雲間から射している。

 

 ▲(朝雲)

 太陽が昇る前の空に、一足早く雲が茜色に染まってきた。

 新聞を取りに庭に出て、西空を見上げたら月が出ていた。

 

 ▲(今朝の月)

 月齢16.6とあるから、昨日が満月だったのだろうか。

 ここ数日太陽も、ましてや月などまったく顔を見せない日が続いていた。

 月を見て久し振りだという気持になってしまった。

 

 

 太陽が出る前の、そして月が西空に残っている僅かな時間にたまたま庭で出た幸運だった。

 彼方こちらの紅葉の名所からは、便りが届いているが当地ではまだ少し早そうだ。

 

 

 

 ▲(刈り取られた田んぼの稲穂)

 刈り取られた稲株から伸びた芽が成長して、稲穂をつけている。

 しかし、田んぼには群れ鴉が目立ってきた。

 

 ▲(鴉の群れ)

 

 ▲(小川の鴨)

 カラスが群れ始め、小川にも鴨が増え始めた。

 人間の感覚より、鳥たちの感覚の方が鋭敏なのだろうか。

 まだ山も田んぼも青いし、餌もありそうなのに雀などの小鳥から鴨や鴉などまで群れて行動し始めた。

 やたらと鼻水が出て、ムズムズして不快な日が続いている。

 以前なら紅葉を求めて、九州脊梁や五家庄辺りまで軽易に足を伸ばしていた。

 この頃、山まで出かけるのがおっくうになってきた。

 里の紅葉はまだ少し後になりそうなのである。

 鳥たちと同じく、秋を感知しているのは鼻水のムズムズだけとは情けない話。

 「ひらめきと同じ早さで直ぐ忘れ」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林と畑の物語

2024-11-17 15:06:26 | 日記

 昨日も今日もドンヨリした曇り空。

 歩きもままならず、先日歩いた林間コースと畑コースの合わせ技一本ということで・・。

 

 ▲(林間コースの入口付近)

 入口の日当たり強調され、蔭の部分が対象的に暗く感じる。

 実際に中に入ると、ある程度は明るく映るようになる。

 

 ▲(林間コースの中程)

 関係する農家の人くらいしか通らないので、人が歩くような環境にはない。

 それでも珍しい木々があるし、鳥の鳴き声も沢山聞えてくる。

 

 ▲(サネカズラ)

 これから赤さが際立ってくるサネカズラ。

 それにしても林間コースが明るくなったなと思ったら・・

 

 ▲(伐採された木の切り株)

 コースの途中から、林の右側部分の木々が伐採されてしまっていた。

 林の下の方にあったアスファルトの道路までが丸見えの状態。

 こうやって段々と林は少なくなっていく。

 と思いつつ、畑に出てみると・・・

 

 ▲(センダンの木立)

 一帯は耕作放棄地はあるものの、畑作地帯である。

 しかしこの畑の一角のセンダンの茂り様は普通ではない。

 ビニールハウスの骨組みのようなものも見える。

 

 ▲(センダンの木立の中のハウスの骨組み)

 よく見ると、何棟も建っていたはずのビニールハウスの骨組みの中から木々はニョキニョキと伸びている。

 野菜などの栽培用のハウスだったのだろう、4~5棟が骨組みだけ残っている。

 離農したあと放置され落ちたセンダンの実がハウスの中で発芽。

 かなりの年数にわたって放置されているのだろう。

 この辺一帯は圃場整備がなされ、水も利用できるよう配管済みの畑である。

 しばらく歩くと・・

 

 ▲(建設資材置き場になった畑)

 以前ここを歩いたときは、女性が一人でトラクターに乗って野菜畑を耕していた。

 凄いなあと感心しながら通ったものだったが・・・

 砂利や建設資材、リースの作業車などが沢山駐車していた。

 林は開発のため切り倒され、畑は後継者もなく離農して元の林に戻ったり資材置き場になったり・・

 な~んか今日の天気のように、どんよりした気持になってしまった。

 「考えるふりならとても得意です」・・・しろ猫

 あ~あ・・・

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月中旬の庭の花

2024-11-15 08:00:30 | 日記

 庭の木々にもなかなか秋はやって来ない。

 仕方なく11月中旬の庭の花をUPすることに・・

 

 ▲(ベゴニアとピンクの菊)

 菊は、仏壇に供えたときの余った枝などを手当たり次第に鉢や地面に挿しておいたもの。

 花が咲くようになるのは、そのうちほんの僅か。

 挿し芽の時期もいろいろ、花の種類もいろいろなのでいつ何処で咲くのかさっぱり。

 予想外の場所に予想外の時期に咲く。

 鉢植えで花が咲いてるのはベゴニアと菊だけで、あとは全部勝手に生きている地植えばかり。

 

 ▲(バラ)

 

 ▲(小菊)

 

 ▲(ツワブキ)

 ツワブキは、サツマイモに覆われて青息吐息だったが、やっとサツマイモの蔓を除いたら復活。

 何本かの花芽も伸びてきた。

 

 ▲(オリヅルラン)

 

 ▲(百日草2世)

 最近3世とおぼしき新芽を発見!(2世の出遅れか?)

 

 ▲(メランポジウム)

 これらは、好きな所で好きな時期に花を咲かせている。

 先日の台風並みの強風で、ポッキリ折れてしまった菊を外科的に緊急処置をした。

 

 ▲(外科手術後の菊)

 強風に煽られて、幹は2箇所がポッキリと折れていた。

 ただ、皮の一部で繫がっていたので試しに真っ直ぐにして電工用のビニールテープで固定した。

 駄目元だったのだが、なんとあれから10日以上になるが枯れないで生きている。

 しかも先端には小さな花の蕾まで出来はじめている。

 つくづく植物の逞しさを見せつけられてしまった。

 植物との会話が出来るなら、さぞ気合いを入れられることだろう。

 「時々は覗いた花に覗かれる」・・・しろ猫

 にほんブログ村 オヤジ日記ブログ がんばるオヤジへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする