お城巡りで備中高松城・松山城とくれば山陰に回って昨年7月に国宝に再指定された「松江城」は外せない。
昭和10年に一度国宝に指定されその後重要文化財に改称された後の悲願の再指定なので地元は盛り上がっている。
心なしかパンフレットの松江城の文字より「国宝」の文字が誇らしげに躍っていた。

(紅葉が始まった松江城)
水が豊富なのでお堀の水もふんだんにある。水鳥も生活が楽だと言っていた。

(国宝:松江城)
以前訪れた時は、閉門ぎりぎりでとうとう中には入らず終いだったが・・・。

(天守閣から宍道湖方向)
お城の階段が急なのはどこも一緒で、手摺りに掴まりながら最上階に登る。
町並みの向こうに宍道湖が見える。
松江は宍道湖と松江城それに出雲大社、加えて小泉八雲で成り立っていると思えるほど・・・。

(盛り上げたいの武将)
突然ケバケバしい衣裳の武将が現れたので伺ったら、ボランティア団体「岐阜城盛り上げ隊」の一員とか。
具足の後ろの方に名前札がぶら下がっていたので確認すると「明智光秀」とあった。
メンバーは8名で斎藤道三を始め8人の武将をそれぞれがになっているらしいが、なかなか個性的な武将ばかりで構成されているようだ。
岐阜城の盛り上がりを祈るばかりだ。

にほんブログ村
昭和10年に一度国宝に指定されその後重要文化財に改称された後の悲願の再指定なので地元は盛り上がっている。
心なしかパンフレットの松江城の文字より「国宝」の文字が誇らしげに躍っていた。

(紅葉が始まった松江城)
水が豊富なのでお堀の水もふんだんにある。水鳥も生活が楽だと言っていた。

(国宝:松江城)
以前訪れた時は、閉門ぎりぎりでとうとう中には入らず終いだったが・・・。

(天守閣から宍道湖方向)
お城の階段が急なのはどこも一緒で、手摺りに掴まりながら最上階に登る。
町並みの向こうに宍道湖が見える。
松江は宍道湖と松江城それに出雲大社、加えて小泉八雲で成り立っていると思えるほど・・・。

(盛り上げたいの武将)
突然ケバケバしい衣裳の武将が現れたので伺ったら、ボランティア団体「岐阜城盛り上げ隊」の一員とか。
具足の後ろの方に名前札がぶら下がっていたので確認すると「明智光秀」とあった。
メンバーは8名で斎藤道三を始め8人の武将をそれぞれがになっているらしいが、なかなか個性的な武将ばかりで構成されているようだ。
岐阜城の盛り上がりを祈るばかりだ。

にほんブログ村