居酒屋の食事に参加したら、どこかで見覚えがある器に遭遇しました。(写真3~5枚目)
よくある紙の器です。紙の中に汁がある限り、紙が燃えない理屈に合った、不思議な囲炉裏です。
飲めない私にとって、食べるしかない。当然みんなより先に食べ終わってしまう。時間が余ってしまう為、容器を分解。
建物とか歩道橋などにある本物の雨水を集積する金物は、ごみが入らないように目が細かく、人が踏んでも壊れないように頑丈ですが、形は同じですね。(写真1・2枚目)
居酒屋の食事に参加したら、どこかで見覚えがある器に遭遇しました。(写真3~5枚目)
よくある紙の器です。紙の中に汁がある限り、紙が燃えない理屈に合った、不思議な囲炉裏です。
飲めない私にとって、食べるしかない。当然みんなより先に食べ終わってしまう。時間が余ってしまう為、容器を分解。
建物とか歩道橋などにある本物の雨水を集積する金物は、ごみが入らないように目が細かく、人が踏んでも壊れないように頑丈ですが、形は同じですね。(写真1・2枚目)
久しぶりに木場の駅に来ました。やはり木の感覚はいいですね。
この木の割れも味があっていい。木のそりもいい。木の触感もいい。残念ながら木の香りはしなかった。
今、日本は木を使う事を奨励してます。木造の高層建物も現実建ってるらしいですが、まだ見に行ってません。
木造の高層と言えば、出雲大社は、神の居るところまで登れる、社殿があったと聞いたことがあります。
この建物が日本の木造高層建物のはしりかな?
新宿のNSビルに行ってきました。季節柄、豪華なクリスマスツリ-は飾ってありました。
皆さんが座っているので、私も。
寝転がって天井を見ると、きれいな風景に、感動!
私にとっては、クリスマスツリ-より天井に、心を奪われました。
主旨がよくわからないけど、すごい演出でした。
サンタクロ-スのクリスマスツリ-。この生地は、よくわからなかった。
でも人の目を止まらす、魅力はあります。
報告でした。
庭にいたクモです。このクモは頭を下にして、待機中。昆虫って360度全方位を生活空間として使えますね。
人間の場合、床と壁しか生活空間としか使えません。天井が全く未使用。
話変わって、前沢さんが宇宙に行く事が話題になってます。
宇宙に行った事が無いので想像の話になりますが、宇宙船の中は無重力ですので、TVで見る限り天井と言う概念もなく、昆虫のごとく360度全方位を生活の場として使ってますね。
建築や、車などで『収納をたっぷりとりました』と言う記事を見ますが、天井まで使えるとさらに便利だと思います。
さらに話変わって、人間は天井を使い切ってないと申しましたが、ヨーロッパの古い建物は天井に絵が描いてあります。
上向きで描けるものなんでしょうか?上向きで描いても、絵が形を崩さずにきれいに描けてます。
さらに、さらにその天井は湾曲してる物もあります。これは謎でした。