goo blog サービス終了のお知らせ 

EKKEN♂

このブログは http://ekken.blog1.fc2.com/ に移転しました

アクセスカウントを編集画面風に表示

2005-01-15 | 便利ツール
 自分のブログのアクセス数を、記事として書いてらっしゃる方が、結構いらっしゃいますね。
 ほとんどの方は、編集画面のアクセスカウントの画面から必要部分をコピペしているものと思われますが、以前、BLUE_SKY_BLOGのblue_rexさんが、ブログはじめますたのコメント欄ででこんなことを仰ってたのを思い出しました。
 「アクセス数の表示を編集画面と同じようにする方法ないですか」(うろ覚えです、見つけられなかったので)
 コピーしたアクセス数を、正規表現置き換えスクリプトを使えば、できないことはないのでしょうけど、あいにく僕はプログラミングの知識がないので、その方法はよく分かりません。
 しかし、ある程度の作業は必要になるものの、既存のフリーソフトを使えば、そこそこ簡単にこの要求を満たすことはできます。WEBサイトスクラップソフトです。
 僕はネットショッピングした時の確認画面や、ブログや日記サービスなど、登録画面の重要事項を忘れても良いように、スクラップソフトを愛用しています。僕が使っているのは、フリーのオンラインソフト、紙 2001
 あ、この話、Windowsユーザー限定ですから、念のため。
 ブログの編集画面・アクセスカウントのページを開き、必要部分を選択します。右クリックで、「選択個所を紙で取り込む」というメニューが出るので、実行。
 すると選択した部分と、そのURLを含んだ画面が「紙2001」のソフト上に取り込まれ、自動的に名前がついて保存されるので、そのファイルをテキストエディタで開きます。HTMLファイルなので、ワケの分からない文字列が、ズラ~っと並ぶのですけど、そこから一番上にあるTABLEタグと、それに対応する閉じるタグまでを選択し、新規テキストファイルにコピペ。(この際、どの部分をコピペしたらよいかわからない、という人は諦めてください)
 後は、記事にするための文章を記述するだけです。
 簡単に、編集画面のアクセスカウントを再現できます。
 
 ただ、この方法、アクセス数表示を再現するために、かなりの文字数が必要です。
 gooブログの文字数制限(一万字)は、HTMLタグの文字数もカウントされるはずだから、この表示を使うと他に書きたいことが書ききれなくなる可能性もあります。ちなみに下で表示している表の、文字数カウントツールによる文字数は、5759文字。
 正直、アクセス数の比較のために表示するためだけなら、普通にテキストデータとしてコピペしたほうが、簡単に書き足していけるので、便利だと思います。
 編集画面の再現にこだわる方はどうぞ。
 実際の画面は下記の表示となります。
 ほぼ編集画面で見るアクセスカウント表示と同じだと思うのですが、いかがでしょうか。(っていうか、ソースが同じなんだから、同じじゃなきゃオカシイ)

過去1週間の閲覧数とランキング
日付閲覧数アクセスIP数ランキング
1/14(金)6972 pv5338 ip-位(103076 BLOG中)
1/13(木)1689 pv584 ip-位(102501 BLOG中)
1/12(水)1508 pv535 ip-位(101879 BLOG中)
1/11(火)1276 pv531 ip-位(101176 BLOG中)
1/10(月)1333 pv497 ip-位(100532 BLOG中)
1/09(日)1451 pv411 ip-位(99880 BLOG中)
1/08(土)1142 pv388 ip-位(99313 BLOG中)
過去4週間の閲覧数とランキング
閲覧数アクセスIP数ランキング
01/02~01/0810313 pv3145 ip75位(99880 BLOG中)
12/26~01/019617 pv2872 ip60位(95768 BLOG中)
12/19~12/257955 pv2713 ip73位(92293 BLOG中)

 昨日のアクセス数が突出していますが、どうやら超人気サイト「カトゆー家断絶」に、こちらの記事がリンクされていたようです。注目を浴びるような記事ではないので、複雑な気分。





 と、ここまで書き終わって、気付いた。
 こんな手間かけなくても、多くのタブブラウザに実装される「選択部分のソースを表示」を使って、必要部分をコピペすれば、もっと簡単に、同じことができるじゃないかッ!


↑  ↑  ↑


ア ホ



タブブラウザ Lunascape2いかがですか

2005-01-13 | 便利ツール
 長い間、WEBサイトの閲覧にはunDonut を使ってきました。
 動作が軽くて、カスタマイズが分かりやすく、もうえっけん色に染まっているカワイイカワイイヤツだったのですが……
 
 ごめん、浮気しちゃった。
 
 二年以上前に愛し合ったLunascapeの後継、Lunascape2と…
 
 だってさ、Lunascape2、なかなか高機能なんですよ!
 HTML表示にはIEとGeckoが両方とも使えるので、これ一つで表示の確認が出来るし、Firefoxと違って、僕的に「最低限必要な機能」を持たせるためにいちいちプラグインインストールしなくて良いし(Firefoxユーザーにとっては、それが魅力なんでしょうけど)、RSSによるブログの最新情報が簡単に入手できるし。
 gooのパーソナルサマリも、外出先のPCでもRSSリーダーが利用できるメリットがあるのですが、サイトの表示まで時間がかかるのが難で、ちょっとイライラすることが多いのですが、Lunascape2のRSSリーダー機能は、概要の表示とか未読/既読の管理は出来ないものの、RSSの取得が早く、大量に登録しても見たいブログがすぐ表示できそうです。
 これがスクリーンショットです。クリックで拡大します。
 まだ登録している数は少ないのですけど、登録したいフォルダ上で右クリックし、「新規RSSアイテムを追加」で現在表示中のRSS提供サイトの登録が簡単に出来ます。
 ジャンルごとフォルダわけして、そのフォルダの色も変えられるし、アイテムの並べ替えも出来るのが魅力的。
 機能を盛り込みすぎの感は否めないけど、初めてタブブラウザを使う人には「高機能すぎ」だけど、ユーザーインターフェースがよいので、分かりやすいと思います。
 
 とは言えunDonut に慣れきっていたので、Lunascape2にもちょっと使いにくい点が……
 unDonut では、エクスプローラーバー(左側の「お気に入り」とかを表示させる部分)に任意のサイトを表示できたので、僕はその部分にgooブログではブログ上に表示できないBlogPeopleのリンクリストを表示させていたのですが、Lunascape2にはネットスケイプでいう「パネル機能」が無いみたいです。(この記事参照)
 これ、結構イタイ。1画面内にサイトとBlogPeopleリストを表示させないと、巡回が大変なのです。更新のあったブログから優先的にみているので、更新の有無が分かりにくいLunascape2のRSS表示機能は、巡回先の閲覧方法にむらが出てきそうです。
 また今やサイト閲覧には欠かせなくなった「マウスジェスチャー」に、ホイールボタンが設定出来ないようなので、マウスで簡単に操作できることに制限がありそう。
 軽さを追求したunDonutと異なり、起動時にもたつくのは、その多機能さから妥協しなければならないところでしょうか。
 
 まだIEを使っている方も多いと思いますが、タブブラウザは、多くのサイトを巡回し、ブログの記事を書くには非常に向いているソフトです。はじめは戸惑うかもしれませんが、慣れたら手放せないものなので、導入を強くオススメします。

記事を書く時便利なソフト

2005-01-10 | 便利ツール
 ブログの記事を書くときに何を使っていますか?
 gooブログの編集画面は、確かに簡単なのですが、アレを使って書いていると、投稿の際にサーバー不安定などにより、記事が消失してしまうことがありますね。
 投稿ボタンを押す前に、全文選択&コピーしておけば回避できるのですが、それでも気軽に使えるというメリットに気をとられて、投稿ボタンぽちっ→「緊急メンテナンス中」という悲惨な事態になったことのある人は、決して少なくはないと思います。
 そもそも、gooブログの編集画面、正直使いやすいとは言い難いです。
 画像貼り付けボタンは、必ずリンクタグも一緒に生成されて、ボーダー(リンクさせる枠)もくっついてきます。リンク先URLを入れなくても、リンクされていることを表すカーソル形状になるのは、なんだか鬱陶しいです。
 せっかくたくさんのHTMLタグが使えるはずなのに、この編集画面では用意されているタグが極端に少ないのも、使い勝手が良いとはいえない要因の一つです。
 プレビュー画面も、自分が使っているデザインとは似ても似つかないものなので、投稿した時のイメージを掴むことが出来ないですね。
 そんなわけで、抜群に使いやすいブログ作成用エディタとして、ブログはじめますたのはじめま略さんが新型エディタはじめますた(なんとFirefoxに対応ですってよ、奥さま!)なんていう素晴らしいものを提供されているわけですが、ブラウザ上で動作するこのエディタは、インストール不要という気軽さと、gooブログ編集画面では全然足りない各種HTMLタグが豊富で、普通に記事を書く分には申し分ありません。
 用意されているタグで、足りないものがあるとすれば、せいぜいテーブルタグ作成機能くらいでしょうか。まぁ、テーブルタグはブログ上において使われることは少ないようなので、フリーで公開しているブログエディタとしては、十分すぎるソフトと言えましょう。 
 それでも、プレビュー機能がちょっと物足りないのは、否めません。
 gooブログはテンプレートの種類が多いし、カスタムタイプを使っている人のものまで、はじめま略さんが合わせて機能に盛り込むのは、ちょっと難しいかもしれません。
 また、「はじめま略製エディタでは、やっぱりタグが足りないんだよー」というタグいじりマニアの方もいらっしゃることでしょう。
 それならいっそのこと、タグ挿入型HTMLエディタを使ってしまいましょう。
 Vector等のオンラインソフト検索サイトから、HTMLエディタを探します。こんなにあります。
 僕が使っているのは、ez-HTMLというもの。書いたテキストを保存しなくても、内蔵されたブラウザで結果をプレビューできるのがスグレモノ。
 まずは、普通のテキストエディタに、以下の表内に書かれた文字列をコピペして、拡張子htmlの任意の名前で保存してください。



<html><head>
<LINK href=
"ここに自分のブログのCSSファイルの
アドレスをフルパスで入れます" 
type=text/css rel=stylesheet>
</head>
<body style="margin:20px 180px 10px 200px">

<DIV class=Posi><SPAN class=etBody>
<!-- ■ここから本文■■■■■■■■ -->


<!-- ■ここまでをコピー■■■■■■ -->
</SPAN></DIV>
</body></html>



 CSSファイルのアドレスは、ブラウザの「表示」メニューから、「ソース」を選び、その中から「css」で検索をすると、「link rel="stylesheet" type="text/css" href="/skin/templates/**/************.css"/」というような文字列が見つかるはずなので、「/skin/templates/**/************.css」の部分に「http://blog.goo.ne.jp」を付け足せばOKです。
 また、自分が使っているデザインにあわせて、「body style="margin:20px 180px 10px 200px"」の部分のうち、180px(右側の余白)、200px(左側の余白)を変えると、それなりに自分のブログのデザインに近づけることが出来るでしょう。
 ここまで出来たら、後はそのファイルを「読み取り専用」にし、HTMLエディタで開いて記事を書くだけです。ブログに投稿する部分は、<!-- ■ここから本文■■■■■■■■ -->と<!-- ■ここまでをコピー■■■■■■ -->の間に書きます。書き終わったら、プレビューしてみましょう。
 今書いているこの記事は、こんな風にプレビューされます。


 クリックで拡大します。

 この段階では、実際に投稿される画面と、ちょっと違いがあります。
 そう、文章に改行がありません。
 普通のHTMLエディタでは、BRタグが無ければ、改行があるとはみなしてくれないからです。
 だったら記事を書くときにBRタグを入れながら書けば良いじゃないか、ということになるのですが、実はこの方法はオススメしません。
 「慣れ」の問題でもあるのですが、通常テキストを書くときには、自分が改行を入れたい時にEnterキーを押してしまうものです。ところが多くのHTMLエディタでは、Ctrl+EnterキーでBRタグ挿入になります。MSワードを使っている時にはない動作をしなければ、HTMLエディタのプレビュー画面に改行が反映されないのです。
 それならば慣れてしまえばいいか、と言うとそういうわけでもありません。
 gooブログでは、Enterキーによるエディタ上での改行と、BRタグによる改行が、共に反映されてしまいます。自分では1回の改行のつもりでも、2行分改行されてしまうのです。 それを避けるために、Enterキーによる改行は行わず、BRタグだけの改行でテキスト編集をし、記事を完成させて投稿したとすると、後でえらい苦労をすることがあります。
 記事の再編集を絶対に行わない人(トラックバックPingを編集画面で2回以上送るのもダメ)は良いのですが、後で記事の加筆訂正をしようとすると、再び改行のない記事になってしまうのです。
 ハテ、どうしたものか。
 他のHTMLエディタは分かりませんが、ez-HTMLの場合は、「改行をBRタグに変換」という機能があります。この状態で作成中の記事をプレビューすると、ブログに投稿した状態に近い表示がされます。

クリックで拡大します。

 プレビューされた記事の推敲をして、問題が無ければ、ctrl+zキーで「改行をBRタグに変換」する前の状態に戻し、<!-- ■ここから本文■■■■■■■■ -->と<!-- ■ここまでをコピー■■■■■■ -->の間の文章を、ブログの編集画面にコピペしましょう。
 題名とカテゴリを選択して投稿すれば、出来上がりです。
 手続きが複雑に思われるかもしれませんが、長文を書いても消失することもなく、複雑なタグも簡単に入力できるというメリットもあります。
 RakuCopy ブックマークレット等のリンクタグ作成ツールと組み合わせれば、鬼に金棒、山田太郎にキャッチャーミットです。
 
 
 関連記事:
 π氏の雑記(PCのジャンキー):■Blogを書くとき使うソフトってありますか?(改)
 むだづかいにっき♂:Bookmarkletはやっぱり使える!
 むだづかいにっき♂:blogの記事を書く時に便利なツール 2-1
 

Charu3のblog用ツール

2004-12-17 | 便利ツール
2004-10-04のエントリーに加筆・訂正したものです。


 僕の愛用オンラインソフト、文書作成に関してあらゆる支援をしてくれる「Charu3KeiziWeb ver 4.2」のgoo BLOG用便利データです。
 Charu3 というのは、むだづかいにっき♂:blogの記事を書く時に便利なツール 2-2でも書いていますが、簡単に説明すると、
「キー1発で呼び出し、定型文の貼り付けやテキストの加工をする、入力支援ソフト」 です。
(Charu3のヘルプファイルより)
 全ての登録データにホットキーを割り当てられるので、テキスト入力する際にいちいちマウスに手を動かす必要がなくなり、キーボード操作派には便利なことこの上ないソフトです。
goo BLOG内検索で「Charu3」を試したところ、残念ながら記事にしている方は居ないようなのですが、全てのblogで試すと結構いるじゃないですか、Charu3愛用者。どんな便利なソフトなのかは、検索結果で表示されるblogに任せるとして、ここではgoo BLOGで使うとこんなに便利、というものを紹介します。

【goo BLOG コメント欄入力】

ハンドル<charuMACRO_KEY>TAB</charuMACRO_KEY>●<charuMACRO>$CLIP</charuMACRO>さん<charuMACRO_KEY>TAB</charuMACRO_KEY>URL<charuMACRO_KEY>TAB</charuMACRO_KEY>

「ハンドル」と「URL」は自分のものに書き換えてください。
コメントレスする相手の名前を予めコピーしておきます。
その後、コメント欄の「名前」入力部分にカーソルを持っていって、このアイテムを使用します。
自動的に自分のハンドルを入力、クリップボードに入れてあったレス相手のハンドルの頭に●、終わりに「さん」を付加して入力、自分のURLまで入力してコメント本文欄まで移動します。
他人のblogのコメント欄に使用する際は、下記のように「●相手ののハンドル」の替わりに、「こんにちは!」などを入力するものの方が良いかもしれませんね。

ハンドル<charuMACRO_KEY>TAB</charuMACRO_KEY>こんにちは!<charuMACRO_KEY>TAB</charuMACRO_KEY>URL<charuMACRO_KEY>TAB</charuMACRO_KEY>

goo BLOGではナゼかクッキーが使われていないので、毎回ハンドルやURLを入力するのが面倒だ、と思っていた人には便利ですよ。辞書登録するよりもはるかに効率的です。

【goo BLOG用投稿時間入力】

<charuMACRO>$Y-$M-$D $H:$m:$s</charuMACRO>

草稿状態にしていた記事を、最新の投稿としてgoo BLOGトップの「新着一覧」に反映させるために使います。現在時刻をgoo BLOGの形式で取得、貼り付け。
過去の記事を一番上にあげるときにも有効です。


【goo 音楽検索】

<charuMACRO>$SEL$RELATE<http://music.goo.ne.jp/search/result.php?n=$SEL&t=1>$RELATE</charuMACRO>

【goo CD検索】

<charuMACRO>$SEL$RELATE<http://music.goo.ne.jp/search/result.php?n=$SEL&t=3>$RELATE</charuMACRO>
音楽ネタをよく書く人は、アーティスト名を書いた時に使って見ましょう。

【goo DVD検索】

<charuMACRO>$SEL$RELATE<http://movie.goo.ne.jp/search/result.php?n=$SEL&t=0&act.search.x=28&act.search.y=7>$RELATE</charuMACRO>

映画ネタライター向け。

【goo アニメDVD検索】

<charuMACRO>$SEL$RELATE<http://anime.goo.ne.jp/dvd/search.php?n=$SEL>$RELATE</charuMACRO>

ヲタ話題ライター向け。

【goo ゲーム検索】

<charuMACRO>$SEL$RELATE<http://game.goo.ne.jp/search/all.php?n=$SEL>$RELATE</charuMACRO>

ヲタ話題ライター向け、その2。

 上記五点は、目的のページを見つけたら、「選択文字列でリンク」のBookmarklet(むだづかいにっき♂:Bookmarkletはやっぱり使える!参照)を使ってリンクタグを作り、記事中に貼り付けると読み手に親切なblogになると思います。
応用すれば他の検索サイトでも使えますので、好みのサイトに選択文字列を受け渡しするアイテムを作成しておくと良いでしょう。


【blog map blog検索】

<charuMACRO>$SEL$RELATE<http://bm.ishinao.net/estsearch.php?phrase=$SEL&max=8&drep=0&sort=score&expr=asis>$RELATE</charuMACRO>

選択文字列をblog mapで検索します。共通の話題を取り上げているblogを調べるときにどうぞ。

※このCharu3アイテムはblogmapの仕様変更により使えなくなりました。


 この他にも、Charu3に最初から登録されている物の中から、自分がよく使うアイテムデータを一つのフォルダに集めておいて、そのフォルダを呼び出すホットキーを登録すると便利ですよ。
リンク作成アイテム、イメージタグ作成アイテム、よく使うフォントカラータグや文字装飾タグなどを一箇所にまとめると、blogの記事を書く時にとても便利です。エディタ+Charu3に慣れちゃうと、HTMLエディタはほとんど使うことがなくなります。
 IDやパスワード入力が必要なサービスを複数利用していると、それぞれに設定したものが覚えきれなくなりますが、Charu3を利用して管理しておくと、簡単にログインできて便利ですよ。
定型文を管理するソフト、クリップボードの拡張をしてくれるソフトはたくさんありますが、多機能な上ヘルプファイルが親切でわかりやすいCharu3は、使い慣れたら手放せません。

追記です。
 引用の記述を簡単にする方法です。
 Charu3単体でなく(それでもできるのかもしれないが、思いつかなかった)、小関さんBookmarkletsを併用します。
 使うブックマークレットはいま見ているページにリンクの、「出力先:クリップボード IE専用」というやつ。当然IEベースのブラウザでなければ使えませんので、ご容赦を。
 引用したいサイトを開き、引用したい部分を選択した状態で、小関さんのブックマークレットを使います。で、そこで予め登録しておいたCharu3アイテムをホットキーで呼び出して使用。
 登録しておくアイテムはこれ。
 <blockquote><charuMACRO>$SEL</charuMACRO></blockquote><div align="right"><font-size=-1>~<charuMACRO>$CLIP</font></charuMACRO></div>
 そうすると、
 290円は他所のサービスと比べて、決して高いとは思いませんが、僕は守銭奴なので、導入は今のところ見送りです。アフィリエイトが使える、ということで、読書日記や好きなCDの紹介の記事を書く楽しみは増えるのでしょうが、そのためだけに支出をしようとも思わないし。

 こんな書き込みが簡単に出来るのです。
 引用を多用する人にはとっても便利。
 なお、引用している部分に枠をつけるには、CSSカスタマイズのテンプレートを使い、blockqouteのスタイルを指定しておく必要があります。

CSSを作る為の便利ツール

2004-12-06 | 便利ツール
 ●ドラえも~ん、もっと簡単にCSSのカスタマイズがしたいんだよ~!!
 
 ■しょうがないなぁ~、のび太くん。
 はい、EasyCSSぅ~!!
 
 そんなわけで・・・
 CSSをパクれ においてunDonutサクラエディタ怒涛のカラーサンプルを駆使して配色を考えてCSSを作成すれば簡単!・・・・・・などといっていましたけど、もっと簡単に配色のバランスを見る方法があります。
 それが、EasyCSS
 擬似IEのプレビュー画面を見ながら、背景色・本文フォント色・リンクフォント色(下線、上線、背景色、カーソル変化効果含む)、それにスクロールバーの色を、設定するCSSが簡単に作成できます。画像は「ランバ・ラルCSS」を作成中のもの。
 背景には画像を設定することも出来ますから(あとでURLを設定しなおすことは必要ですが)、WEB素材を作っちゃえ で紹介している彩彩畑で作成したオリジナル素材と組み合わせれば、鬼に金棒、シャアにファンネル!!
 一般的なサイトのCSS作成用ツールなので、gooブログのスタイルを細かく作ることは無理ですけど、リアルタイムで配色のバランスを見ることが出来るので、このツールを活用して、それぞれのスタイルへコピペすれば、かなり簡単にCSS作成を行うことが出来ます。
 
 もっと細かくCSSを作りたい人は、MerryCSSというソフトもあります。こちらは始めからたくさんのスタイルを作成することが出来る上、自分でスタイル名を設定することが出来るので、gooブログのスタイル名を登録していけば、このソフトだけでCSSを作ることが出来るようになります。ただし、ちょっと敷居が高い上、.NET Framework のランタイムが必要なので、初心者向けではないと思います。

WEB素材を作っちゃえ

2004-12-05 | 便利ツール
 いまだにCSSをいじって遊んでいるわけですが、基本的に画像は多用したくないので、背景やフォントの配色、それに文字の大きさを変えているだけです。
 CSSをパクれにおいて、ザクCSS、ドムCSSなんて物を作ったわけですが、どちらも配色を変えただけです。ドムのほうはオマケでブログの題名欄にモノアイ画像が付いていますが、「だからなんなの」レベル。やっぱり画像を使わないで個性を出すのは難しいわ。π氏の雑記(PCのジャンキー)のデザインがかっこいいから、パクっちまおうか。
 な~んて考えているのですが、今表示されているこのモノトーンCSSが気に入っているから、基本的にこれをマイナーチェンジしたものを「むだづかいにっき♂」標準CSSとします。
 ブックマークの下方になにやらワケの分からない記号がありますが、ガンダムCSSチェンジブックマークレットです。
 本日はクワトロ・バジーナ専用CSSを追加しました。



 今回は背景イメージを自作しました。検索をかけてWEB素材を探しても良かったのですが、素材屋さんは面倒な利用規約を設けていることが多く、しかも目的のページに達するまでが非常に面倒なので、素材作成ソフトを使って自作した方が手っ取り早いのです。
 使用したソフトは、彩彩畑。フリーのオンラインソフトで、簡単にシームレス(並べて表示させても、つなぎ目のない)素材や、アイコン、バナーなどを作成できるスグレものです。ちょっとクセのある使い方ですが、マニュアルサイトも充実しているので、それを読んで、テキトーにボタンを押していればきっとお好みの素材が出来ることでしょう。
 CSSをいじっても、どうも自分らしさを演出できない、とお嘆きのアナタ、そうアナタです、アナタ!
 彩彩畑でオリジナリティあふれる素材を作って、自分のブログを演出されてはいかがでしょうか。
 下のような画像が簡単に作成できますよ。
 テキスト部分の背景に使う際は、画像の色と文字の色とのバランスを考えて使いましょう。




フォントの設定を変えてみました

2004-12-01 | 便利ツール
 先日、偶然Macの見やすいOsakaフォントをWinで使おうプロジェクトというサイトを発見し、Osakaフォントとはそんなに読みやすいのか、と非常に気になった。
 7~8年前まで、Macユーザーだったから、その表示は見ているはずなのですが、そんなに読みやすいという印象はなかったのです。
 しかし検索してみると、Osakaフォント同盟Windowsでも綺麗なフォントを(1)という記事も見つかるし、これは試してみないと・・・
 ということで、早速試して見ました。
  
 こんな感じです。左がOsakaフォント、右が、Macの見やすいOsakaフォントをWinで使おうプロジェクトの下方で「視認性に優れる」と紹介されていたSH G30フォントです。
 どうですか?
 読みやすいですか?
 CSSがいじれるようになって、自分の好きな書体でブログを表示させることが可能になったわけですが、せっかく指定してもいろいろなフォントを使ってみる で書いたように、相手もそのフォントを持っていなかれば意味がないです。しかし、自分が読むためだかならば、実は他人のサイトを、自分が読みやすく表示させることは可能です。
 インターネットオプションから、「フォント」と書かれた部分をクリックして(画像のかーゾルの部分)


 自分のPCに入っている好みのフォントを指定してやればいいのです。
 いろいろ遊んで見ると面白いのですが、たいていは、MS P ゴシックに落ち着きます・・・

デスクトップカレンダーですよ

2004-11-23 | 便利ツール
 もう新しいカレンダーを買う時期なんですね。
 うさこ日記:かわいいどうぶつのかれんだーですよではかわいらしい動物のカレンダーが紹介されていますが、僕の家では、この数年間、セサミストリートのカレンダーを買い続けています。
 子供のためではなく、僕と家人が好きなキャラクターだからです。
 とは言え、実のところ、僕にとっては、メモが書けないカレンダーはどうでも良い存在でして、企業が配布している、会社名のあまり目立たない、絵や写真が一切入っていない数字の大きなものが一番好きだったりします。
 ところで、ブログはじめますた:かわいいうさぎさんのかれんだーですよではWEB上で自分のPCに入っている好きな画像を、プリントアウト用とか、PCのデスクトップ壁紙にするサイトが紹介されていました。【壁紙カレンダー自動作成 】ですね。
 なかなか面白いです。
 プリントアウトする為のカレンダー作成ソフトには、カレンダーツクールなどがありますが、気軽に作るには壁紙カレンダー自動作成 、ちょっと凝ったものを作成したい場合には、カレンダーツクールを選べばよいでしょう。
 僕は家にいるときはPCと睨めっこしている時間が長い、典型的なヒッキーなので、カレンダー作成ソフトでオススメするのが、壁紙チェンジャーなんか使っちゃえでも紹介している、Fast Change !!です。
 このソフトは壁紙変更ソフトなのですが、壁紙にカレンダーを描画する機能もありまして、このソフトを起動するたびに、任意の位置にカレンダー(デザインのカスタマイズも可能)を付けたお好みの画像を、さまざまなフィルタをかけて表示できます。
 たとえば・・・

 
 これが元画像です。
 
 
 これが、フィルタをかけないで表示させた、カレンダー付壁紙。
 
 
 画像をデスクトップの大きさに合わせて、モノクロフィルタをかけたもの。
 
 
 画像サイズはそのままで、フロアタイルの画像処理をかけたものです。
 
 
 パッチワークの画像処理をかけて、グリーンフィルタをかけるとこうなります。

 
 どうですか、なかなか面白いソフトだと思いませんか?
 今回は1枚の画像だけで例示しましたが、複数の画像を組み合わせて壁紙にすることも出来て、スタートアップに登録しておけば、PCを立ち上げるたびに壁紙を変えられたり、曜日ごと、一定時間ごとなどで変更をかけることも出来て、実用性は乏しいものの、この手の壁紙チェンジャーの中ではイチオシです。
 今年はじめに偶然見つけたソフトですが、個人的に2004年のオンラインソフトグランプリに選出したい、素晴らしいソフトです。

エディタぱくりますた

2004-11-21 | 便利ツール
 gooブログ スタッフブログにおいて、緊急メンテナンスに対する弁明記事(のコメント欄)を読むと、いつも思うのが、
「記事が消失した、どうしてくれるッ!!」

 に対しての「キミタチ逆ギレはよくないよ」というもの。
 カルシウムが不足しているんじゃないかなー?
 かっぱえびせんでも食べようよ。
 gooブログ利用規約8条(赤字斜体、下線は僕・えっけんが付けたものです)、9条(青字斜体、下線は僕・えっけんが付けたものです)にはこう書かれていますよ。
 当社は、以下の内容について一切の保証を行うものではありません。
(1) 本サービスのサービス内容が会員の要求に合致すること
(2) 本サービスにおいて他の会員が記載した記事又はコメントが正確又は適正であること
(3) 本サービスが中断されないこと
(4) 本サービスがタイムリーに提供されること
(5) 本サービスが安全であること 
(6) 本サービスにおいていかなるエラーも発生しないこと
(7) 本サービスにて公開される本件情報が有益、正確又は信頼できるものであること
(8) 本サービスにいかなる瑕疵もないこと
(9) 会員が本サービスを利用して行った行為が会員の特定の目的(商業的な目的を含みますがこれに限定するものでありません)に適合すること

 当社は、本サービスを運営するために必要な設備(以下「設備」といいます)に蓄積された本件情報が消失し、又は他者により改ざんされた場合、技術的に可能な範囲で当該情報の復旧に努めるものとします。当社は、その復旧への努力を以って、消失又は改ざんに伴い会員に発生した損害の賠償責任から免れるものとします

 この規約には同意しているはずなので、たとえどんなに素晴らしい記事を書いてアップさせようとしたところで「緊急メンテナンス」になって記事が消失しても、ぎゃーぎゃー騒ぎ立てるものではないのです。
 バックアップしないで投稿に失敗するのは、自己責任。
買ったばかりのソフトクリームを、犬のうんこの上に落としてしまって、道端でのた打ち回りながら駄々をこねるガキンチョのような真似はやめましょう。
 と、スタッフが言っていたとかいないとか。
 
 
 
 
 ……それは嘘ですけど。
 gooブログの編集画面のエディタは、正直なところ、使い勝手がいいとは思えません。
 使えるタグに制約がありすぎるし、せっかくプレビューできるのに、今現在使用中の自分のテンプレートが反映されていないです。
 その上、投稿しようとして記事が消失なんてことになったら、かっぱえびせんを食べていても、怒り狂うのは分からなくもない。
 ようするにあんなエディタは使わなければいいのです。
 第4回goo ブログ セレクションでもお馴染みのブログはじめますた筆者、はじめま略さんが提供するエディタはじめますたを使いましょう!
 ブログの記事を書く上で、よく使うHTMLタグがだいたい網羅されています。
 自分の使いたいタグが、エディタはじめますたに出ていない、というような人は、恐らくはかなりHTMLを書くことに慣れている人でしょうから、普段お使いのエディタを使ったほうが早いでしょう。
 実を言うと、僕もエディタはじめますたでは、記事を書いてはいません。
 僕はフリーソフトのテキストエディタサクラエディタに、定型分入力支援ソフトCharu3を使用しています。ブログの記事なんて、使うタグは限られているから、定型分入力支援ソフトによく使うタグを登録しておいて、動作の軽いテキストエディタと組み合わせたほうが、HTMLエディタを使うより手っ取り早いです。
 それでもエディタはじめますたは大変便利。
 テキストエディタで書いていても、テキスト部分とHTMLタグ部分の見分けが付きにくく(色分けは出来るものの、校正がしにくいのです)、ブラウザでプレビューしたくなるのです。
 だけど僕が今日現在愛用している、パセリクラブのモノトーンテンプレは、エディタはじめますたにはまだ搭載されていません。
 けど。
 
 じゃ~ん!!
 



 あるよ!
 ちゃんと「パセリクラブ」と表示されているよ!!
 サイドバーが黒くないけど、パセリクラブのモノトーンテンプレを再現しているよ!
 ゴメンナサイ、エディタはじめますたをHTML形式で保存して、ローカルで使えるようにソースいじりました。
 僕は今後も星テンプレを使うことは考えられないので、ゴーインにモノトーンに改造しました。
 あんなことやこんなことに引っかかっては、アレなので、WEBにアップロードはしませんが、自分の使っているCSSの中身がわかる人ならば、そんなに難しいことじゃないので、あんなことやこんなことの関係上、決してお勧めはしませんが、ローカルで使う分には、アレなことにはならないと思うので、試してみてはいかがでしょうか。


「ブログの作成・編集」が使いにくい場合

2004-11-21 | 便利ツール
 新しいテンプレートが出るたびに、せっかくいいデザインなのに、「ブログの作成・編集」が上のほうになくて使いにくいから選べない、という意見をよく目にします。
 なるほど、「ブログの作成・編集」のリンクが上のほうにあったほうが、編集画面にはたどり着きやすいですよね。
 でもそのために使えるデザインテンプレートの選択肢を狭めてしまうのはもったいないです。
 植物系で言えば、ノーリーフ、リプサリス、コンシネレインボーがダメ、家具系・キッズ系・スポーツ系、パセリクラブは全滅です。他にもサイドバーの各リンクが折りたたみ方式になっているものも、使いやすい位置にあるとは言い難いです。
 気軽に記事を書きたい人には、大きな障害になるのかもしれません。
 
 ちょっと待ってくださいよ、山本さん (誰?)
 
 ブラウザの「お気に入り」にhttp://blog.goo.ne.jp/admin.phpを登録すれば、それで済む問題なんじゃあ?
 
 ちなみに僕は、クワトロ・バジーナ専用のランチャー(嘘)に編集画面のショートカットを登録して使っています。
 ブラウザのお気に入りが増えすぎていて、使いにくい場合でも、これなら簡単にたどり着けます。
 キャプチャ画面の右下にある「ブログ」というアイコンが、それです。



 使用しているランチャーは、ランチャー、何使ってますか?で紹介しているCLaunch。決して高機能ではないけれど、ランチャーとして必要最低限な機能を有し、取り扱いも簡単です。ランチャー、何使ってますか?で取り上げた当時に欲しいと思っていた機能「フォルダのメニュー展開」も現バージョンでは搭載されています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 







 シャア・アズナブル専用ランチャーもあるでよ。





画面のキャプチャ

2004-11-20 | 便利ツール
画像の容量制限とサイズの調整に頂いた、アラビア語に興味があります。のharukoさんのコメントでぇす!
原始的なサムネイルの作り方 (haruko)
2004-11-20 15:36:08


そういうフリーウェアがあると知らず、私がやっていたことは…
1)デスクトップで、もとの画像を縮小して表示するHTMLファイルを作る。<img src="xxx.jpg" width=50%>みたいなの。
2)そのウェブ頁を表示し、ファンクションキーとPrtScのキーで撮影する。
3)「ペイント」を立ち上げ、2で撮影した画像を張り付ける。
4)そうして現れたデスクトップの中から、縮小画像の部分を切り取る。
5)ペイントで新たな画面を広げ、そこに縮小画像を張り付ける。キャンバスの大きさを適宜調整してできあがり。適当な形式(物によってjpgだったりgifだったり)でファイルを保存する。

 ムチャクチャ苦労していたのね……
 前の記事で紹介した二つのうち、ViXは、画像ファイルをたくさん扱う人には特にオススメです。画像ファイルだけでなく、そのほかのファイルの整理にも使えますし(ファイルの移動やコピー、リネームなど)、画像のリサイズ、トリミング、減色や複数の画像の連結など、簡単な画像処理もできます。ヘルプファイルが充実していて、分からないことがあってもヘルプを見ればだいたい解決します。
 市販されている画像整理ソフトを買うのが馬鹿らしくなってきます。
 
 ところで僕はよく、PCの画面写真をブログ上に載せるのですが、ときどきモニタの画面の縦横比が、通常のモニタと違うことがあることにお気付きでしょうか。
 例えばこの画像とかこの画像なんですが。これらの画像は、共にブラウザ上に表示させたHTMLなんですけど、PrintScreenキーで撮影したものをつなぎ合わせているわけではありません。そんな面倒なことはやってられません。
 この画像は、画面撮影の専用ソフトキャプラというものを使っているのです。
 撮影したいWEBページを、自動的にスクロールしてくれたり、内蔵のタイマーを使って、○秒後の撮影が出来たりと、大変便利な代物です。
 また、撮影した画像は、必要な部分だけトリミングしたり、セピアカラー/グレーストーンといったフィルタをかけることも可能。
 自分の使っているPCの画面を撮影するのは、操作の説明などをするときに便利なのですけど、このソフトではあらかじめ用意されたカーソルをや、自分で登録したアイコンファイルを画像に埋め込んだりできるので、記事で文章を用いて説明する時に分かりやすいのです。
 複雑な画像加工は出来ませんが、ちょっとした画面メモとして使うにはかなりのスグレモノですよ。

画像の容量制限とサイズの調整

2004-11-20 | 便利ツール
gooブログ スタッフブログ:本日の緊急メンテナンスについてのコメント欄から。
Unknown (rose)
2004-11-20 10:42:28


今日20日の午前8時台から9時台にかけて、アクセスが多くて編集画像がうごきませんでした。朝は混むのでしょうか。

それとですが、機能強化についてお願いです。
せっかく画像掲載を30メガバイトまでにしてくれたのですが、写真一枚あたりの画像を1メガバイト未満に設定されていては、画素の高いデジカメで撮影していた私の写真をアップロードすることが全く出来ません。すべて3メガバイトまで画素が高いので。もともとデジカメを500万画素(5.0メガピクセル)のものを使用して、高画像で撮影しているので、一枚あたり1メガバイトは軽く超えてしまいます。総合で30メガバイトまでということにして、1枚の写真あたり1メガバイト未満という機能上の設定を取り払ってせめて写真1枚あたり3メガバイトまでの写真をアップロードできるようにぜひしていただけませんでしょうか。gooさんのブログはテンプレートもとてもすてきで、私は気に入っています。しかし、写真のアップロードだけができないのが残念です。どうぞお願いします。

 以前にも似たような要望を見かけたことがあります。
 アップロード画像の容量規制(1メガバイト)の緩和を求めるものですね。
 最近のデジカメは、安価で性能の良いものがたくさん出回っていますが、そのカメラで撮影したものをそのままWEBサイトにアップロードするのは、やめておいたほうが良いです。
 いくらキレイな高画質画像だろうと、PCのモニタ上で閲覧するには、モニタの解像度を超えてキレイに見ることは出来ないし、通常1メガバイトもある画像がいくつも並ぶようなサイトは、その表示速度の点から、閲覧者には大変嫌われます。
 撮影したデジタル画像を、フリー素材として、プリンタ出力させる為に配布するのなら、高解像度の写真の方が良いのかもしれませんが、写真を見せるためのブログの飾りなら、400~500キロバイトもあれば十分なはずです。
 いつも沖縄のきれいな風景写真を掲載しているだーしゃさんのブログ、沖縄からヨッシャー(=^^)9ですが、たとえば空の色ですっの美しい空と海の画像、jpeg形式ですが、どのくらいのファイルサイズか分かりますか?
 なんと、たったの34キロバイトですよ。大きさは500*332ドット。
 必要にして十分な画質です。
 僕はデスクトップの壁紙が大好きなんですが、持っている壁紙の多くはせいぜい240キロバイト、大きなファイルサイズのものでも800キロバイトです。
 そうは言っても「デジカメで撮影したらメガ級のファイルサイズになるんだよぅ」という方もいらっしゃるでしょう。
 最初からブログに掲載する目的で撮影するのなら、撮影モードを変えたほうが良いです。また、ブログでも使うけど、それとは別にプリンタで出力して使いたいというのなら、画像編集ソフトでブログ用にファイルサイズを小さくしてアップしたほうが良いです。
 ブログを見ている人の多くは、恐らく1024*768サイズのモニターを使っていると思います この標準サイズモニタ使用者をメインのターゲットとしても、ブログのサイドバーのことを考慮すると、一番本文部分の広さを取れるパセリクラブのテンプレートでも、せいぜい横800ドットが画像の最大幅ではないでしょうか?
 僕はブラウザの左にエクスプローラーバーを表示させているので、沖縄からヨッシャー(=^^)9:空の色ですっで使用されているくらいの大きさがベストかと思います。
 デジカメを購入した時に画像加工ソフトが、恐らく同梱されていたと思います。
 そのデジカメにもよりますが、恐らくはWEB用画像変換機能を持ったソフトだと思います。多機能すぎてよく分からない、という場合は、::: Sna WORLD :::で配布されている簡単画像縮小ツール「チビすな !!」のような縮小専用ソフトを使うとか、K_OKADA's WebPageで配布されている高機能グラフィックローダーVIXの画像編集機能を使うのが、簡単で便利、しかもお金がかからなくてオススメです。
 せっかくきれいな写真を撮って、それをアップしても、ページの重さのあまり、誰も見てくれないようであれば意味がないですし、1メガの写真を30枚アップしたら、gooブログサイドで画像フォルダを増やしてくれない限りは、そのブログで続けることが出来なくなりますよね。
 見ている側にとっては、1メガ画像はまるで無意味になるし、むしろそんなブログは二度と行かない、ということにもなりかねません。
 ちょっとした手間をかけて、画像処理(見せたい部分をトリミングするとか、セピア調にフィルタをかけるとか)を施せば、素敵なフォトログになって、もっとお客さんを増やせるかもしれないですね。

gooラボ RSSリーダー使ってみました!

2004-10-31 | 便利ツール


クリックすると大きな画像になります

 gooラボ RSSリーダーをいろいろ試してみました!
 使い方のページもあるのですが、どうにもこうにも不親切で、分かりにくいです。最初から左のサイドバーに存在するフォルダの名前を変える方法や、そのフォルダ内に存在するリストの削除方法や追加方法は感覚的に分かりやすかったのですが、新たにフォルダを追加する方法や、リストを並べ替える方法に気付くまで、3時間くらいかかりました。あ、僕だけですか?
 何のことはない、フロッピーやスパナ、×に下向き矢印のアイコンの上にマウスカーソルを持っていくと説明が出てくるんですけどね。
 今日一日いじり倒して、ようやく理解しましたよ。今登録しまくってます。
 PCにインストールするRSSリーダーと違って、自分のパソコンでなくても使えるし、PCにかかる負担が少ないのが良い所でしょうか。
 もっとも一つのフォルダに登録するサイトの数が多すぎると、非力なPCでは表示までに時間がかかるかもしれません。
 既読・未読はブラウザの履歴情報を使っているんでしょうね。シンプル、かつ分かりやすい方法だと思います。
 開いているサイトを一発でRSSフォルダに登録する為の、ブックマークレットも用意されており、お気に入りのブログをじゃんじゃん登録するのも簡単ですね。
 メインのRSSリーダーとして使えそうですよ。
 
■かなり贅沢な要望
 フォルダをツリー型で管理させて欲しい。
 親フォルダと子フォルダ程度で良いから、階層によるジャンル分けが出来たら便利だなぁ。

 表示記事数のカスタマイズが出来ますが、どうやらこれを変える場合、個別に設定のし直しをする必要があるみたいですね。全てまとめて「最新の**件」表示に変える機能が欲しいです。

 自分のリストを他人に公開する機能を、ユーザーの任意で選択できれば面白いかな。
 このブロガーはこんなブログを読んでいるんだ、というのが分かったら新たな交流のきっかけにもなりますし。
 もっとも、知られたくない人もいるでしょうから、デフォルトでは「公開しない」で、公開したい人だけできるようになっていれば、かなり面白いつかい方が出来ると思います。
 他人のBlogPeopleのリンクリストを使っている方もいらっしゃるようですし、需要はあるかも。

 くだらないことではありますが、登録ブログの題名を表示している部分の淡いオレンジっぽい色とか、最上段の赤い色の部分などをカスタマイズできたら面白いかなぁ。
 あんまり需要はないと思いますけど、ブログ名表示の部分の色は、個別に色の設定が出来れば、 ジャンルごととか、巡回頻度によって色を変えておくことによって、視認性が増してつかいやすくなると思います。
 
 
 
※記事の内容とは関係ありませんが、この記事の画像のタグはブログはじめますたで公開されている縮小画像貼り付けのブックマークレットを利用させていただきました。大きい画像を見せたい場合に、かなり便利ですよ!


【関連記事】
むだづかいにっき♂:BlogPeopleとRSSリーダー
92の扉 ☆AutumnSpecial☆:パーソナルサマリ、これはなかなか!
ブログはじめますた:gooもいいもの、持ってるんですねえ!
π氏の雑記(PCのジャンキー):■RSSリーダーのプラグインはだめかな?
gooブログ スタッフブログ:トレンドランキング等機能追加のお知らせ

いろいろなフォントを使ってみる

2004-10-27 | 便利ツール
書体は高いから買えないし、何かいいのないかなぁって思ってたんです。
むだづかいにっき♂:文字にグラデーションをつけてみよう!に頂いた、kokoさんのコメントより。

 ん~、なるほど、kokoさんはブログの記事の文字を、いろいろな書体で表現したいのかな?
残念ながら、通常「さまざまな書体」を使ってサイトの文字を彩ることは難しいです。
せいぜい斜体(i)、太字(b)に下線をつける(u)、取り消し線(s)と文字の大きさ、色を組み合わせるくらいではないでしょうか。gooブログでは使えるタグに制限があるために、影付文字などの特殊効果を使えないのが残念です。
 中には少しでも個性を出したいのでしょう、通常、WindowsではMSゴシック、MacではOsakaフォントで表示されるはずの文字を、フォントスタイルを明朝体などに指定して表示させている方がいらっしゃいます。明朝体であれば、たいていのWindowsで表示されている物と思いますが(Macについては存じませんが)、丸ゴやその他のOSによって、あるいは個別のマシンにしかインストールされていないフォントを指定すると、相手には自分の意図した通りに表示されていないので、わざわざ特殊なフォントを指定する意味がなくなります。
 各個人の好みにもよりますが、通常、WindowsではMSゴシックで表示されるのが一番読みやすいのだと思います。記事を書く側で、フォントを指定してやらなくても、読む人がゴシックでは読みにくいと判断すれば、ブラウザの設定で基本フォントを変更することもできるので(こんな風に)、タグによるフォントスタイルの指定はオススメしません。
 それでも、記事の一部にどうしても変わった書体を使いたい、と言う場合は、文字によるバナーを作ってみてはいかがでしょうか?
 画像によるフォントスタイルであれば、相手のマシン環境によらずとも、画像を表示できるブラウザを使っている限りは、自分の意図したとおりに見せることが出来ます。
 試しに下のようなものを作ってみました。
 それぞれ、オンラインで公開されているフリーフォント(無料で使えるフォント)を利用して、バナー作成のフリーソフト「LOGO!」(Light Airsにて公開)で作成しました。
 画像の下に表記してあるのは、フォントの名前と入手先です。


おっぱい~SHINJI BLUES


カナ0816~gau+


たんぽぽ~gau+


SAKURA~FLOP DESIGN


あくあ~Teardrops in Aquablue


ことり文字~すずとこんぺいとう



正直なことをいいますと、僕はサイト作成に関して、「文字でできることを画像でやるな」という考えの持ち主でして、このような「文字で表現できる画像」を多用することは、閲覧者への配慮としてお勧めしませんが、ワンポイントでもうちょっと凝ったバナーを作ると、印象の強いサイトを作れるかもしれないですね。




BlogPeopleとRSSリーダー

2004-10-25 | 便利ツール
 皆様はRSSリーダーを使っていますでしょうか?
 使っている方、当然gooが提供するあのリーダーですよね?
 メーラー型って言うんですか?
 3ペイン型って言うんですか?
 よくわからないけど、画面が3分割されていて、登録RSSサイト一覧と、RSS表示部、それにブラウザが表示されるやつ。
 ソフト単体で、閲覧から書き込みまで出来て、もぉ、便利ったら便利ッ!
・・・
・・・・・・
・・・・・・・・・スイマセン、見るからに使いにくそうなんすけど→
 モニタの解像度にもよるんでしょうけど、一般的な1024×768の表示では、ブラウジング部分が小さすぎだと思いませんか?
 RSS配信サイトを閲覧するぶんには、その多機能さを買って我慢できるかもしれないけれど、ブログだけを見ているわけじゃないし、普通のWEBサイトを見るには、ちょっと使い勝手悪いし。RSSリーダーとブラウザを両方立ち上げて、切り替えて見るのも面倒だし。
 僕はRSSリーダーなんて使わなくても、BlogPeopleがあれば、不自由を感じない、と思ってました。
 巡回先が多くなってくると、更新のあったブログを優先的に見るには、こんな便利なものはない!
・・・・・・なんて思ってたのですけど、最近どうもBlogPeopleに更新状況が反映されるまでの時間が長くなってきたような気がします。最新の情報に更新していても、更新されたはずのブログに更新マークがついていないケースが多く、BlogPeople上で最新更新ブログが、1時間近く前のもの、ということも少なくないのですね。
 なによりも、BlogPeople、登録している相手が更新pingを送ってくれなければ、その意味が半減してしまいます。
 ここでBlog PeopleとRSSリーダーの特徴を箇条書きにしてみましょう。

BlogPeople:プラス的要素
 ・自分のPCでなくても使えるリンクリスト
 ・クリックランキングに表示される
 ・被リンクリストにより、自分のブログを登録している人がわかる
BlogPeople:マイナス的要素
 ・相手が更新pingを送ってなければ、意味がない
 ・更新状況が反映されるまで時間がかかる
 ・既読・未読の管理が出来ない

RSSリーダー:プラス的要素
 ・既読・未読を管理できる
 ・相手が更新通知サービスを利用していなくても更新がわかる
 ・更新状況が反映されるのが早い
RSSリーダー:マイナス的要素
 ・ソフトが無いと使えない(一部WEB上のRSSリーダーという例外もあり)
 ・登録数が多くなると、通信に負担がかかる

 BlogPeopleのプラス的要素に挙げている「被リンクリストにより自分のブログを登録している人がわかる」ですが、これ、実は一長一短でして、リンクしてくれている人が、必ずしも読者ではないのですね。
 今日現在、僕のブログをBlogPeopleに登録してくれている人は、130人いるのですが、どうして登録したのか全くわからない人が10件以上あります。コメントを残してくれたわけでもない、トラックバックくれたわけでもない、相手のブログを読んでも関連性が全くわからない。
 それでもROM専の読者の方である可能性はあるのでしょうが、こと、アフィリエイトばかりのブログからの被リンクだと、その真実はともかくとしても「あぁ、この人はアクセス&アフィリエイトリンククリック稼ぎで登録しているんだな」と穿った見方をしてしまいますね。
 まぁそんなことは実はどうでもいいことなのですが。
 とにかく、BlogPeopleが思ったほど使い勝手がよくない、という話なのです。
 で、この際、RSSリーダーを入れようかな、と思った次第でして。
 だけども、gooRSSリーダーが僕の求めているものとは、ちょっと方向性が違うようでして。
 いつも使っているブラウザで何とかしたい、というのが必須条件な訳ですよ。さらに、登録ブログはジャンル別にフォルダで管理したい、というのがもう一つの条件。
 実はかなり前から、いろいろなRSSリーダーを試してきたのですが、「これは!」というものが見つからずに、ダラダラとBlogPeopleを使ってきたわけです。
 RSSバー for Internet Explorer とか、RssGateがブラウザのエクスプローラーバーに入れて使えて、なかなか良いな、と思っていたのですが、表示部の面積が小さくて読みにくいことが判明。
 で、たどり着いたのが、cococ。なんと、ココログ推奨RSSリーダー。
 厳密にはブラウジング機能がないので、「RSSリーダー」ではなく「RSSチェッカー」というらしいのですが、普段使っているブラウザとの連携で、なかなかつかいやすさを発揮してます。既読・未読も管理できるし、広い画面での更新チェックなので、更新された記事がどのようなものかが非常に分かりやすいです。
 BlogPeopleの場合は、相手側が更新Pingを送っている必要がありましたが、RSSリーダーならその必要はありません。
 使い心地、いいですよー。


追記:
☆試用していませんがBlogCheckerというものも発見。説明を読む限り、なかなかよさげです。