goo blog サービス終了のお知らせ 

EKKEN♂

このブログは http://ekken.blog1.fc2.com/ に移転しました

文字にグラデーションをつけてみよう!

2004-10-25 | 便利ツール
フォントいじりが好きな人に朗報です。

■グラデーション文字作成CGIにて作成。
グラデーションをつけたい文字を入力し。開始色と終了色を決めるだけで、簡単に作成できます。
オークション関連リンク集が親ページなのですが、HTML講座もわかりやすくて、ブログの記事をもっと装飾したい人には参考になるかもしれません。
もっとも、gooブログでは使えるタグに制限があるため、このページで紹介されている全ての表現が使用できるわけではないので、ご注意。
先日、新たなブログを開設しようと、いろいろな無料ホスティング型ブログサービスを試してみたのですが、HTMLタグが使えないサービスが意外と多いことに気付きました。
リンクタグやフォントカラータグなど、独自のタグ(リンクタグはそのまま<>文字列<>と書くなど、HTMLを全く知らない人にはとっつきやすいのかもしれないですけど、ちょっとでもかじったことのある人には、かえってややこしくて、記事作成するのが辛いですね。
このことを考えると、gooブログ以外では、livedoorやexcite、SeeSaaなどが使いやすいです。サーバーが最も安定しているのでは、と思われるMSNもリンクタグが使えませんでした。(っていうか、右クリックさせてくれません。デザインも見るからにMSNという自己主張が強くて、カンベンして欲しいです)
普通にWEBサイトを作成している人には、かな使用の独自タグってかなり使いにくいんじゃないかなぁ?
オンラインソフトでHTMLタグ入力支援ソフトなんかありますけど、それも使えないわけだし、そのサービス独自のタグを覚えても、その知識を他で生かせることがないのなら、あまりメリットがあるとは思えないんですけどねぇ。
あ、いつもの事ながら脱線しました。
グラデーション文字です、はい。
こんなサイトもありました。
*Color Dictionary Online*グラデ文字Maker
IEでしか動かないみたいですけど。
↓作成例:

こんな装飾、だからなんなの、と言われればそれまですけど、ちょっとインパクトは与えられるかと思います。僕は多分使いませんけど。
ちなみにグラデーション文字作成の専用ソフトなんていうものもあって、オンライン上で使うのが嫌な人は、「グラデーション文字作成」でグーグルしてみてください。
タグ挿入型HTMLエディタStyleNote 4には、3色グラデーション、文字列の形を変形させられる機能までついていて、遊び甲斐がありますよ。
ちなみに作成例。





や、だからどうしたの、と言われればそれまでなんですけど。
面白いでしょ? ね、ね?


追記:
kokoさんから熱いラブコールがあったので、調子に乗って、こんなのもお知らせしますよぅ!!
↓ 作 例

FontGradationHTMLというフリーソフトで作成しました。設定はiniファイルに保存されるので、レジストリの汚れが気になる人も安心です。
3色グラデーションのほか、選択した色を交互に並べることも出来て、表現力豊かです。上で紹介した物とは異なり、テーブルタグで生成させることも出来るので、作例のようにちょっとしたバナーっぽいものを作ることも出来るのがミソ。背景色も、もちろん変更可能です。
あ、上の作例、画像じゃないんですよ、念のため。
HTMLをいじれば、文字の位置を変えることも出来ますね。
StyleNote 4のようにHTMLエディタの機能の一部ではないので、ファイルサイズも小さく、気軽に導入できますよ。っていうか、こっちの方が高機能だと思う。
他にもクラウディーというフリーソフトもありまして、こちらはスタイルシートで生成されるので、gooブログでは使えないものの、影付のカッコいい文字を作成することが出来ます(ホント、カッコいいんだよう!)。スタイルシートが有効なブログやホームページを持っている人にはオススメです。


えーと、この手のフリーソフト紹介記事って、需要あるんですかね?
オンラインソフトファンなので、いろいろとネタを持っているんですが。


Oui! monsieur! ~むっしゅの戯言~:gooBLOGで使えるHTMLタグでは初心者にも分かりやすい、gooブログで使えるHTMLタグを紹介していますので、そちらもどうぞ。


ランチャー、何使ってますか?

2004-10-11 | 便利ツール
「そもそもランチャーって何?」と言う人もいらっしゃるかと思いますが。
そういう人はこちらでも読んでくださいね。
 Windowsのスタートメニューや(普通は)そのすぐ隣にあるクイック起動バーも一種のランチャーなのですが、スタートメニューはアプリを入れていくと、メニューが多くなりすぎて目的のものを見つけるのが面倒になるし、クイック起動バーは登録アプリを増やしすぎると、表示領域の関係で使いにくいですね。
 スタートメニューの中身を、自分で移動や削除したりして使いやすくすることも可能ですけど、そうすると、普段あまり使わないけれど捨てることの出来ないアプリを起動する為に、いちいちエクスプローラーから辿ることになり、これはこれで面倒なものです。
 そんなわけで、僕は長らくClockLauncherというソフトを使っていたのですが、これがなかなか使い勝手が良かったのです。
 表示領域が小さく、呼び出し方法も多彩。なかでもマウスをぐりぐり回転させることでメニューを呼び出す機能は、WEBサイトを閲覧している時に、ふと立ち上げたくなったエディタなどを呼び出すには大変便利。またキーボード主体で使っているときには、予め設定しておいたホットキーで呼び出せるので、いちいちマウスに手を持っていかなくても良いのがお気に入りでした。
 スタートアップに登録している、数少ない愛用ソフトだったのです。
 ただ、最近のバージョンになってから、他のソフトとの相性があるのか、どうもフリーズしてしまうことが多く、常にClockLauncherから呼び出すアプリが多い僕には悩みの種でした。
カレンダー表示や、デスクトップのアイコン文字背景を透明化する機能など、多機能なのは良いのですが、使わないものが多すぎ、ということもありました。
 そこで何か他に良いランチャーはないものか、といろいろ探してみることに。
Sylpheenは、見た目がカッコ良いのですけど、PCへたれな僕にはちょっととっつきにくそうでダウンロードすらせずに却下。機能的には不満なさそうですけど、導入が面倒くさそう。
ArtTipsは何度かお試しで入れたことがあるのですけど、多機能ツールなだけに、お気に入りの常用ソフトと機能が重なり、却下。
あやめはシンプルでよいのですが、メニューを呼び出す方法が、マウスをデスクトップの4方へ動かすという選択肢に限られるのが理想と違うので、却下。
ぷちらんちゃは見た目が気に入らない(スキン対応しているので、自作するという手段もありますが)。登録アプリボタンの使い勝手が、個人的に合わないことで却下。
で、とりあえず行き着いたのが、これ。
CLaunch
ランチャー本来の使いやすさと、常駐によるシステムへの負担軽減を追及してます。なのでランチャー以外の機能は搭載していませんし、今後も搭載することはないでしょう。
というポリシーも潔い。
 今後搭載するかもしれないという「フォルダのメニュー展開」が出来れば、僕がランチャーに求める機能は揃うので、今後のバージョンアップに期待したいところ。

 あ、でもClockLauncherからフリーズするバグがなくなれば、元に戻ると思うんですけど。


 なにか良いランチャー、ご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。
 コマンドラインランチャーは、個人的に使いにくいので、却下です。

【オンラインソフトを探す為の良いサイト】
林檎の木
onlinesofts.com
ソフトアンテナ
使え ぜんぶ

窓の杜
Vector

Bookmarkletはやっぱり使える!

2004-07-18 | 便利ツール
もうかなり前にURLの入力にもっと便利なツール その1で書いているんだけどね。
Bookmarkletがやっぱり便利なんですよ。
使用しているブラウザによっては使えないのですけどね。
恐らくは一番ユーザーが多い、WINでデフォルトのインターネットエクスプローラーではほとんど使えるはずです。タブブラウザを使用している人の中には、IEがベースであっても使えないものがありますが、僕が愛用しているDonutPでは問題なく動いていますよ。
DonutPを使うメリットとして、BlogPeopleと組み合わせた時に非常に便利なのですが、そのことについては、タブブラウザとBlogPeopleの記事をお読みいただければよろしいかと。ホント、めっちゃ便利ですよぅ!

あ、今回はBookmarkletの話です。
使い勝手の良いBookmarkletを紹介しておきましょう。
なんといってもはずせないのは、
KOSEKI Kengoにおいてある、
いま見ているページにリンク と 選択範囲でページにリンク です。
どちらも出力先のタイプで、別ウィンドウ/プロンプト/クリップボード の3タイプがありますが、僕はいちいちコピーをとる手間をかけたくないので、クリップボードに出力する物を使っています。
「いま見ているページにリンク」は、リンクしたいサイトを開いて、このBookmarkletを使えば、そのサイトのタイトルを、blankターゲットのリンクタグで囲った物を作成してくれる物です。「選択範囲でページにリンク」の方は、リンクしたいサイトの文字列を選択した状態で使うと、その文字列にblankターゲットのリンクタグを付加した物が作成されます。これを使えば、「ナントカさんのblog」というタグを作りやすくなります。
僕のblogに外部リンクが多いのは、これらのBookmarkletの便利さによる物です。
上のものは、blogの記事を書く際にはたいへん便利なんですが、コメント欄ではタグが無効になるために、使うことに意味がなくなりますね。
そこでコメント欄用としては、これをオススメ。
RakuCopy ブックマークレット
↓こんな感じに出力されますよ。
『AUSGANG SOFT: RakuCopy ブックマークレット
http://a-h.parfe.jp/asmt/archives/000088.html
RakuCopy ブックマークレット』
新規ウィンドウに表示されるタイプで、テキスト/HTMLどちらにでも使えます。
これがあれば、先に紹介した物と同じ効果も得られるのですが、クリップボードの直接出力されるわけではないので、僕はコメント欄への書き込み専用としています。
あと、これはgoo BLOG専用なんですが、あれとかこれとか (Lefty)のleftyさんが作成した、gooBlog用ブックマークレット もたいへん便利です。
これは自分のblogの題名をクリックした時に表示される状態で使うと、その記事の編集画面に移動できるという物です。新しい記事の編集はそんなに大変ではないのですが、古い記事を読んでいる時に「ここ直したい」ということが、僕はときどきあるのですが、このBookmarkletを使えばそんな再編集も大変ラクちんです。

他にもBookmarkletといえばココ! ということで、JAVASCRIPT::BOOKMARKLETのなかから特に便利な物を紹介しておきましょう。
えーと、goo BLOGには最近ずいぶんとテンプレートが増えてきたようですが、僕は初期からあった物を除いて、その大部分が読みにくいものと思っております。
スポーツテンプレなんか、「ビリヤード」以外のものは、正直言って読む気も起きませんし、「空」に関しては、いちいち全文選択しないととても読めたものではありません。
そこで使いたいのが、「CSS解除」のBookmarklet。
これを使うとベースとなるHTMLで表示される為、激しく読みにくいテンプレでも普通に読めてしまいます。
この方は他にもいろいろなBookmarkletを作成されているので、JavaScript::Bookmarklet Blogで最新情報をつかんでおくと良いでしょう。

お遊び企画であったのですが、BLOGはじめますたのはじめま略さんが、タイガーステンプレと称して虎縞模様のデザインに変化してくれるBookmarkletを作っていました。現在、マンガウルフの野球と漫画☆夢日記のBookmarkに存在する模様。
これに対抗したものが、可もナシズム、不可もナシズムのヒロさん。彼のblogのBookmark欄にドラゴンズカラーに変身するBookmarkletが置いてありますよ。


その書き方、早く直せば?

2004-07-10 | 便利ツール
えぇと、僕なんかがいちいち助言することのほどでもないのですが、
新着記事のblogを読んでいると、ときどき凄く気になることがあるのですね。
一つは、タグを使って文字装飾している人で、

こんなふうになっちゃっているところ

↑  ↑  ↑
「こんなふうになっちゃっているところ」と書いてありますよー
フォントいじりすることによって、読んだ時のインパクトやリズム感を表現するのは良いのですけど、まともに読めない状態で表記されていると、とってもシラケちゃうんですね。
せっかく書いてあることは面白いのに、シラーっってなると、記事が台無し。
っていうか、書いた人、どうして気づいていないんだろ、と思うのです。
直せよ。文字の大きさを考え直すとか、途中で改行入れるとかさ。
余計なお世話ですけど。
あ、そういえば、かなり前なんですけど、女子高生がどうとかというblogで、ワザとこのような読みにくいスタイルで書き綴ったblogがありましたが、正直、あれはうまいと思った。

もう一つは最初に記事の題名の補足などの簡単な説明を書く場合とか、、話題の切り替えなどをする場合、
「-」をたくさん並べて表示する人いますよね。
タグを使うよりもお手軽でよいのですが、これ見てくださいよ、
1
-------------------

2
-----------------------------------------------------------------------------------------------

1くらいなら、そんなに不自然ではないと思うのですけど、2は明らかにおかしいですよね。
記事を書いた人の思惑では、1行だけ左から右まで線を引いているつもりなんでしょうけど、2行以上にまたがった線を引いている人が、結構多いのです。
正直、格好悪いですよね。
やっぱりタグ使いましょうよ。<hr> って書けば、その行いっぱいの線が引けるんですよ。
↓こんな感じ。


線が太すぎるのがイヤ、とか、もっと短い線を左に寄せたい、という場合は、
<hr width="60%" size="1" align="left">と書きましょう。
↓こんな感じになりなすよ。


えぇと、色をつけるだとか、真ん中に寄せるだとか、いろいろいじれるのですが、僕はHTML講座を開こうという気がないので、検索でもして調べてください。とほほのWWW入門が定番中の定番です。
また、いちいちタグを書くのが面倒という方、HTMLエディタの使用をオススメします。
僕は基本的に、普通のテキストエディタとクリップボード拡張ソフトを組み合わせてテキストを書いていますが、ez-HTMLなどのHTMLエディタを使うと、文字の装飾などが簡単に出来ますよ。

アルファベットのハンドル

2004-06-20 | 便利ツール
僕が何日か前に、ハンドルのアルファベット表記が面倒と書いてせいでしょうか、このところ、アルファベット表記のハンドルから、日本語のハンドルに変えた方がいらっしゃいました。
あぁ、僕の圧力だとしたら、ごめんなさい、じゃすみんさんとそうるさん。
本当はよく入力する機会のあるハンドルの人は、定型文入力ソフトに登録しているから、あんまり関係なかったんだけどね(爆
ちなみに僕が使っている定型文入力ソフトは、ここで書いているCharu3です。
このソフトに「lefty」、「yauo-i」、「souryuusei」といった、通常の日本語を書くときに入力の面倒なものを登録しておくのです。日本語でも「はじめま略」「海藤 輝」といったハンドルにも有効。IMEの辞書ツールに入れてもいいのですが、登録した「読み」が簡単すぎると他の文を変換する時にうざったくなるし、複雑すぎると覚えきれないので、重宝しますよ。
多機能で僕が記事を書く際は必須のソフトなんですが、どうも他のソフトとの相性が悪いらしく、時々ソフトがフリーズしてしまうのが欠点。
単に定型文を入れるだけ、というのなら、他のソフトのほうが簡単かもしれません。

好きなフリーソフト5つ

2004-05-25 | 便利ツール
π氏の雑記(PCのジャンキー):好きなフリーソフト5つに乗っかります。
π氏同様、僕もフリーソフト大好き人間でありまして、ウチのPCに入れてあるソフトは大部分がフリーソフトです。
5つに絞って挙げるのはちょっと難しいですが、常用ソフト5本ということで列記します。
1 サクラエディタ
blogの記事とかコメントと書く際は、一度テキストエディタに書いてからコピペすることが多いです。いろいろ使ったけれど、今のところ、軽さと多機能さでサクラエディタに落ち着いています。自分の使いやすいようにバリバリカスタマイズできるのが魅力。
2 Charu3
このblogでは何度か取り上げている、テキスト作成支援ソフト。クリップボードと連携して、定型文の入力のみならず、とにかくテキスト作成に関しては、オールマイティな機能が魅力。同機能のソフトはたくさんあるが、いろいろ比べた結果、Charu3が最強。これが入っていないPC環境は、ちょっと考えられない。
3 Donuts P
IEとお気に入りが共有が出来て、多機能だけども使いやすいタブブラウザ。Sleipnirとどちらが使いやすいかは、好みによると思いますが、Sleipnirの豊富なスクリプトも魅力なんですが、個人的にブックマークレットが使えるほうに魅力を感じます。
4 ViX
グラフィックビューワーの定番なので、説明不要かもしれませんね。コレを使うと、市販品なんか買おうとは思わないです。説明いらずの簡単操作、圧縮ファイルでも展開せずに閲覧できる機能など、これ以上求めるものはありません。
作者の
・現実に私の側から規制するのは不可能だから
・批判ですら宣伝に役立つと考えるので
・事実と反する内容を記載した場合には、私がどうこう言わなくてもも誰か彼かの指摘を受けるのを覚悟する必要があって、それは記載した者の責任であり私には無関係だから
・純粋な悪口なら無視すればよいから

というソフトに対する「賞賛や誹謗中傷は好き勝手にやってくれ」の思想も素晴らしいと思います。
5 すっきりデフラグ
あの面倒くさいデフラグを簡単・確実に、しかも寝る前に設定しておくだけで勝手にやってくれるというのは、大変ありがたいことだと思う。デフラグをかけるためにPCの状態を最適化してから作業に入るので、いつまでたっても10%から進まないなんて事もなくて、快適です。


番外:
DriveDiet XP
これはシェアウェアなんですが、お試しで使ってみたい人は機能制限のフリー版もあります。HDD快適化ツール。シェアなので、5つの中に入れていません。
不要ファイルの削除を徹底的に行えます。
HDDのクリーン度チェック機能もあり、ほとんど同機能のパッケージソフトが、5000~7000円くらいすることを考えると、オンライン決済で1000円というのは凄く魅力的なソフトです。但し、レジストリをいじる部分も多く、自己責任度の高いソフトなので、ソフトに添付されているRead Meを読まない人は使わないほうが良いでしょう。
Fastchange
前にも紹介している多機能壁紙チャンジャーですが、お気に入り度は高いものの、絶対に必要か、と言われれば、そうでもないので、5つの中に入れませんでした。なにげに高スペックを要求sれるソフトのような気がするし、このソフトを入れていなかったら壁紙なんて表示させないし。

追記情報:
格ソフトの入手先をリンクタグにて付記しました。

壁紙チェンジャーなんか使っちゃえ

2004-05-16 | 便利ツール
Yahoo!コンピュータで検索すると山のように出てくるのが、デスクトップの壁紙を自動更新する類のソフトなんだけども、その多くがスタートアップに登録してあらかじめ登録しておいた画像ファイルを、ランダムに表示するとか、曜日ごとに決めてあるファイルを表示するとか、一定時間ごとに登録画像を表示する、といったものなんだけど、Fast Change !!は一味違う。
上記のような使い方はもちろんのこと、登録したフォルダ内の画像にさまざまなフィルタをかけて楽しむことができて、しかも中途半端な大きさの画像はタイル表示したくない人のために、特定画像には指定した方法だけで表示するという芸当もできるのですね。
ちょっと下の画像(僕のPCのデスクトップをキャプチャしたもの)を見てください。

▲元画像をそのまま表示。背景色の灰色は僕が自分のPCに設定している物です。

▲元画像にセピアフィルタとパッチワーク効果をかけて表示。

▲元画像に背景タイル効果をかけて表示。
複数のファイルをランダムで組み合わせてパッチワーク表示させたり、表示させる画像の下に「すかし」をつけたりと、持っている画像を何倍にも見せかけて表示できるので、所持している壁紙の枚数が多くなくてもかなり楽しむことが出来ます。
スケジューラー機能は持っていないものの、壁紙の任意の位置にカレンダーを表示させることが出来るなど、壁紙チェンジャーとしてはかなり高機能。
ソフトの性質上、どうしても必要なもの、というわけではないことを考えると、低スペックなマシンで常駐させて使うにはキツイかもしれないけれども、「スタートアップに登録して壁紙変更後に終了」を選べば、それだけでも高機能な壁紙チェンジャーとして使えます。
フリーソフトマニアの僕が、今年見つけたイチオシのソフトです。
なお、くらげの画像はソルマーレさんよりお借りしました。
Fast Change !!入手先:temporary directory

goo BLOGの副作用

2004-05-15 | 便利ツール
この「便利ツール」のカテゴリはWindowsユーザー向けの記事なので、マカーな皆さんごめんなさい。
僕はgoo BLOGを本拠地にする前までは、いろいろなブログサービスを渡り歩いたり、blog以前のWEBサイト形態(いわゆるホームページ)を、無料レンタルサーバーでやっていたのだけど、goo BLOG以外の多くは、そのデザインをちょこっと変えるのに、CSS=スタイルシートというやつをいじる物なのですね。
で、このCSSをいじるのが、なかなか楽しい物でして、よく理解していなくてもHTMLタグ辞典などとにらめっこしながら、変更しては反映させてという行為をくり返し、自分の満足いく見た目になるように、途方もない時間を消費する物だったのです。
で、goo BLOG。
ここは、あんまりにトホホなところで、ページの表示が速いということ以外には他のサービスを抜きんでる「何か」がないのですが、強いてあげるなら、デザインがいじれない分、記事を書く時間に充てられるというメリットがあるのです。

ところで、blogの記事を書く時に便利なツール 2-1blogの記事を書く時に便利なツール 2-2にて、blogの記事を書く際は、テキストエディタとクリップボード拡張ツールを利用すべし! と書いていたのですが、この方法はリンクタグや字の装飾タグを入れたりするにはたいへん便利なものではあるのですが、いかんせん、そのプレビューをリアルタイムで見ることが出来ないところが欠点なのですね。
書き上げた記事を「blogの編集画面・新規投稿」のエディタ部分にコピペしても、どういうわけか下のプレビュー画面には反映されないのです。
うーむ、何か良い方法はない物か、と考えることしばし。
ez-HTMLを利用して何とかできないものかッ!?
HTMLエディタというものが、オンラインソフト界にはいっぱいあるのですが、僕のイチオシはez-HTMLなんです。
タグの挿入のしやすさは、どれもそんなに変わらないと思うのですが、ez-HTMLは、書き上げた(もしくは書いている途中の)HTMLを保存することなくプレビューできるのが、良いところ。普通のHTMLエディタは、プレビューする為には「名前をつけて保存」する必要があり、もしプレビューした結果が気に入らない場合でも、「戻る」を選択することが出来ない物が多いのです。
HTMLエディタはいろいろと使ってみましたが、現在ez-HTMLを愛用している理由は、ただその一点のみ。
で、ez-HTMLを使い、自分が採用しているgoo BLOGのデザインテンプレートのCSSファイルから必要な部分を抜き出して、書いた記事の出力シミュレーションが出来ない物か、と考えたのですが……

しばらく簡単なgoo BLOGを利用していた為か、HTMLにおけるCSSの使い方をすっかり忘れてしまい、嫌いの言葉の第一位が「努力」であるという集英社にたてつくようなこの僕は、結局いつもの方法で更新することにするのでした。
goo BLOGの副作用、それはCSSを綺麗さっぱり忘れてしまうことなのです。

ちなみに、装飾のイメージ(色・太字およびリンクのタグ)だけをシミュレートするなら、Azusa Editorという「掲示板のレス書き」に特化したエディタが便利です。
フォントタグやリンクタグを簡単に挿入できて、制限文字数もカウントしてくれます。少なくとも、goo BLOGが用意する編集画面で記事を書くよりは、ずっと楽な物なので、タグを覚えきれない方はご利用されてみてはいかがでしょうか。

WEBサイトを作るのに便利なツール

2004-04-27 | 便利ツール
さて、運営開始当初は「その日に使ったお小遣いの記録」ということで、とにかくワンテーマの細々とやっていくblogのつもりでしたが、その志はすっかり忘れられ、いまやナンデモアリの道まっしぐらの物となりました。いいや、そんなに志高いわけじゃないし。今更題名変えるのもなんだし。
今回もWindowsユーザー限定のお話です。他のOSユーザーの皆様、ゴメンナサイ。

blogをやっている人の中には、blog以前のスタイルのサイト(いわゆる「ホームページ」というやつ。「ホームページとはブラウザを立ち上げた時に最初に表示されるWEBサイトのこと云々」という人もいるみたいだけど、細かいこといいはじめると文章が書けなくなるので、あっち行けシッシッ)を運営している人もいると思いますが(僕もその一人ですが)、そのサイトはどうやって作成しているのでしょう?
僕は主に、前述のテキストエディタとクリップボード拡張ソフトのCharu3を組み合わせてHTMLタグをチマチマ入れて作ることが多いのですが、これはある程度HTMLタグの知識を得てからでないと、タグの辞書とにらめっこすることになるので、初心者には大変なことです。
blogでもそうなんだけど、ホームページを始めるきっかけとして「みんながやっているから」というのが多いようで、実のところたいした目的意識はもっていないけど、「とにかく作ってみたい!」「だけどどうやって作ったらよいか分からない」から「ホームページ〇ルダー買いました!」という人を以前はよく見かけたものです。中には、その出来立てのホヤホヤのホームページの中で、堂々と「〇〇クンから〇ルダー借りて入れてみたので、オレのホムペ、作ってみました」などと書いてある中学生がいたりしたものですが、そーゆーのは犯罪行為なので、公共の場であるWEBサイトでは言わないように。わかりましたか?
あっ、そういう話ではなくてですね、「とにかくホムペを作ってみたい」「だけどやり方が良く分からない」という人は案外たくさんいるようで、市販のWEBサイト作成ソフトの購買層の何割かはそういう人によって構成されているんだろうなぁ、と思ったわけです。
でもあの手のソフトって、結構値段が高いんですよね。「取り合えず作ってみたい」という理由だけで買うにはもったいない話です。オマケに個人が作った、テーマのないWEBサイトには知り合い以外のお客さんがほとんど来ないことが分かると、すぐに飽きちゃうことが多いようです。おかげで大枚はたいて入手した〇ルダーはHDDの巨大なゴミ。
blogサービスが人気なのは、こうした「自分もWEBサイトクリエーターの一人になりたい」という人の願いを、簡単に、しかも無料(あるいは低料金で)で叶えることができるから、と言う部分は大きいと思います。
そんなわけで「よく分からないけれど、とにかく自分のホムペを持ちたい!」という人には、複雑なことが出来ない分、簡単に始められて、しかも閲覧者を獲得しやすいgoo BLOGをオススメするわけですが、人間、ゼイタクなものでして、ある程度コツが分かってくると今度はもっと複雑なことをやってみたくなってしまうようです。テキストが主体のサイトの場合、現在のところblogシステムを越えるものはないんじゃないかなぁ、と思っている僕ですが、なんでも自由にやってみるには、やはりHTMLを一から作っていくしかないわけでして、そうするとホームページ〇ルダーのようなビジュアルライクにコンテンツ作成できるソフトは便利な代物、ということになるわけです。
ここで「なぁんだ、やっぱり〇ルダー便利なんじゃん、今すぐポイントカード持って〇ドバシ行こッ」とまだ読み終えもせずにPCの前を離れるキミッ! まーそう慌てるものではない。
僕は〇ルダーを使ったことがないので、同等と言い切ることは出来ないが、極めて簡単操作で、HTMLタグなんか知らなくてもホムペ(どうでもいいけどこの略は、個人的には大嫌いです)を作れる無料ソフトを教えてあげようではないかッ! ←何をエラソーに…
alphaEDIT、こいつでキミも鬼に金棒、アムロにνガンダムだッ!(意味不明)
正直、これが無料でいいのか、というくらい簡単にコンテンツ作成することが出来ます。
既にホームページ〇ルダーを買ってしまった人には必要ないかもしれませんが、今まさに買いに行こうとしていたキミ(ゆうしゃ、LV1)にとっては、いきなりギガデインを手にしたようなものである。

ちなみに僕はこのソフト、現在は使ってません。
ある程度コンテンツ作成になれてきたら、タグ挿入型のHTMLエディタのほうが使いやすくなってしまったからです。今愛用しているのはez-HTMLというやつ。保存をしなくてもプレビューできるのが便利ですが、僕のWEBサイトは殆どがAkiaryというCGIを使っていて、blogと同じように本文書くだけというものになっているために、ez-HTMLもカスタマイズするときくらいしか使っていませんがね。何事も簡単に済ませるのが一番。
あと、ホームページ〇ルダーを使うと、複雑なことがあまりに簡単に出来てしまうので、つい懲りすぎたデザインのサイトにしてしまうらしく、本人は「どうだッ!? スゴイだろッ!」というつもりでも、冷静な閲覧者は「趣味悪ぃ~ッ」くらいにしか思っていないことも確か。いくら道具がすごくても、それを使う人のセンスが悪ければ金棒を持った蟻、νガンダムを与えられたフラウボウなのです。
(だからいい歳してガンダムの例えはやめろって)

blogの記事を書く時に便利なツール 2-2

2004-04-26 | 便利ツール
■その2■
blogの記事を書く時に便利なツール 2-1の続きです。
サクラエディタの紹介のところで、「他のソフトと干渉する」と書いたのですが、その「干渉する」ソフトが何なのか、というと、これが本来「その2」記事のメインで扱うつもりだった、クリップボード拡張ソフト、Charu3なんですね。
Windowsのクリップボードって、なんでだか知らないけれど、「コピー」しても次に同じ動作をしたら前にコピーしたデータが消えちゃいますね。前にコピーしたものを使うためには、もう一度同じものをコピーしてこなくてはいけません。これは大変不便です。クリップボード拡張ソフトというのは、この欠点をカバーする為に「クリップボードの履歴を保存する」ソフトなんですね。これもエディタと同じように、onlinesoftの紹介サイトを巡ってきたらたくさん見つかります。その中でも僕がCharu3を推すのは理由があります。
クリップボード拡張ソフトの中には、そのオマケ機能として「定型文貼り付け機能」をもっているものが大変多いのです。blogに限った話だけでも、自分のハンドルネームやblogの名前、URLというのはしょっちゅう入力しますよね。お決まりの挨拶文をもっている人もいるかもしれませんし、お気に入りの顔文字を多用する人もいるでしょう。
IMEの辞書に自分の分かりやすい「読み」をつけて登録しておく方法もありますが、あんまりスマートなやり方とは言えませんね。こういうものは全てクリップボード拡張ソフトにやらせましょう。しかしどんなものでも良いというわけではありません。
記事をずらっと書いてから「ここの部分たけ括弧で括りたい!」とか「僕もmookeiさんの★blog★のように目立ちたい!」とか「この単語にリンクタグを入れたい!」という場合がきっとあると思います。いや、ある筈だ!あるに違いないッ!!
あ、ちょっとコーフンしてしまった、すまんすまん。
とにかく、そんな場合に最も威力を発揮するのが、僕のオススメであるCharu3なんですね。
クリップボード拡張ソフトのオマケ機能である「定型文貼り付け」は、たいていはついていますが、この機能に括弧やタグを後付けする場合に便利な「選択文字列を挟んで貼り付け」を持つものとなると、選択肢が一気に狭くなります。そして、その狭まった選択肢の中でも、Charu3は「選択文字列に、今クリップボードに入っているURLへのリンクタグを付加」という高度なことが出来るのです。Bookmarkletを使ったリンクタグの場合は、記事を書きながら「ここにタグを入れる」と言うことを考えておかなければいけませんが、Charu3の場合はとにかく記事を全部一気に書いてしまって、あとでいろいろ装飾することが出来るのです。もちろんリンクタグに限らず、僕がよく引用文で使う「斜体の赤字」とか太字とかも簡単に出来ます。選択文字列を特定のURLに渡すことも出来るので、書いたテキストの一部をgoogle検索させることも可能です。他のクリップボード拡張ソフトとは違って、ヘルプファイルも充実しているので、分からないことがあってもそれを読めばたいていは解決します。(もっともそのために配布サイズがやや大きめなんですが)
他にもログインが必要なサイトで自動的にキー入力させることが出来るなど、Charu3は単なるクリップボード拡張ソフトで終わらず、総合的なテキスト作成支援ソフトとして強く推したいです。
ただし、Charu3に限らず、この手の定型文入力ソフトというヤツは、インストールした直後というのは別に使いやすくも何ともないので、注意が必要です。自分の良く使うタグなどを、自分の使い易い位置に配置したり、ホットキーなどを割り当てたり、時には思い切ってあんまり使わない定型文を削除したりすることによってどんどん使いやすいものになっていきます。
Charu3は他の同様のソフトに比べて、定型文の登録がしやすいですし、同じジャンルの定型文を一つのフォルダに入れて、多階層メニューで管理できるところもオススメの理由の一つです。

blogの記事を書く時に便利なツール 2-1

2004-04-26 | 便利ツール
4000字オーバーなので、2回に分けます。
■その1■
今回の記事はWindowsユーザーにしか意味がないものなので、他のOSを使っている訪問者の皆様、ゴメンナサイ。読んでも面白くもないし、まったく役には立ちません。
「便利ツール」のカテゴリの過去記事で、リンクタグを作成するにはこせきさんのBookmarkletsがとても便利ですよ、と書きましたが、その記事を読んでくれて使っているのか、はたまたそんなものはblog界の常識だったのか、最近こせきさんのBookmarkletを使ったと思われるblogを多く見かけるようになりました。そして、その記事のタイトルに「その1」と書いてあったように、当然「その2」があったはずなのですが、π氏の雑記を見るまで、僕、すっかり忘れていました。
そんなわけで、内容との関係上、題名こそ受け継いでいませんが、URLの入力にもっと便利なツール「その2」です。
最近のπ氏がそうしているように、僕もこのblogの記事を書く際には、goo BLOGの編集画面を使っていません。BBSでの書き込みでもそうなんですが、何かの拍子に間違って途中で送信したり、書いていたものが全て消失することが決して少なくはないからです。途中送信の場合は後から編集できるので、そんなにショックは大きくないですが、僕のように長文の記事が多い場合は、消失したりするとショックのあまりしばらく立ち直れなくなります。
じゃあ、何を使って記事を書いているかと言えば、普通のテキストエディタです。テキストエディタというのは、Windowsで言えば始めから付属している「メモ帳」=Notepadなんですが、これはお世辞にも使いやすいとはいえないので、オンラインソフトから使い易い物を拾ってきます。有名なのは「秀丸」ですが、これはシェアウェア(お金を払って使うソフト)で、高機能とはいえ4000円もするので、僕は使っていません。ユーザーの評判はすこぶる良いみたいですが、どう考えても僕には4000円値使いこなせそうにもないからです。他を探してみましょう。フリーソフト(ただで使える)限定で。
僕は相当な数のテキストエディタを使ってみましたが、今現在自分のPCに入れてあるのは3つです。どのエディタが使いやすいかは、個人の好みよる部分が左右すると思いますので、オンラインソフトの紹介サイト(vector窓の杜などの有名どころのほか、オススメはonlinesofts.commoeweそおすのお部屋)から自分好みのものを探してみるのが良いでしょう。
僕がオススメするエディタは…
Terapad
シンプルかつ軽量な「メモ帳」高機能版。誰にでもとっつきやすいので、難しいものは要らない、と言う人にはこれが一番。「引用符付で貼り付け」が出来るので、他人の記事から引用文を多く使う人は便利(僕は「引用文」は赤字の斜体と決めているので関係ありませんが)。必要な機能を別にアドオンさせることも出来るので、機能に物足りなくなったらTerapadファミリーのサイトへ行ってみるのも吉。僕のPCでは、ブラウザで「ソースを表示」させるときに使っています。
サクラエディタ
カスタマイズがバリバリできる、やたらと高機能なエディタ。複数のテキスト編集画面をタブでまとめることが出来るので、文章を切り貼りするのにも便利。欠点はあまりに高機能で、デフォルトでもかなり多くのショートカットキーが登録されていて、他のソフト(後述)と干渉してしまうこと。しかしこれは簡単なカスタマイズで回避できるので、たいした問題ではありません。
今のところ、メインで使っているテキストエディタ。
NoEditor
タブでまとめることは出来ないものの、バージョンアップがこまめで、高機能なエディタ。ちょっと動作が重いので、日常的に使うには不向きだと思うけど、blogの記事を書く際は「HTML編集モード」というものにすると使いやすくなる。このモードはいわゆる「タグ挿入型HTMLエディタ」なのだけど、登録されているタグがそんなに多くない分、あまり複雑なタグには対応していないgoo BLOGユーザーにはかえって使いやすいかもしれない。僕が使っているのは最新バージョンではないので、改良されている可能性もありますが、このHTMLタグが自分で登録できないのが欠点。π氏が使っているHeTeMuLu Creatorというのも、恐らくはこの手の「タグ挿入型HTMLエディタ」ではないかと思われます。
以上の3つが現在僕のPCに入れてあるテキストエディタです。実際に使うのは、たいていはサクラエディタなんですが。
むだづかいにっき:blogの記事を書く時に便利なツール 2-2に続く。

タブブラウザとBlogPeople

2004-04-24 | 便利ツール
 皆様はWEBサイト閲覧に、どんなブラウザを使っているでしょうか?
 やはり圧倒的多数でIEなんでしょうか?
 でも巡回先が増えれば増えるほど、IEでのサイト閲覧はキツイですよね。
 すぐさまタブブラウザへの乗換えをオススメします。
 ポップアップ広告のウザさから開放されるし、マウスジェスチャ(マウスグリグリやっていろいろな操作が出来る)の便利さは、一度覚えてしまえばなかなか手放せるものではありませんね。検索をかけるにも便利だし。
 既に使っている人の中には、タブブラウザの頂点と言われるSleipnirを使っている人も多いかもしれません。確かに自分好みにカスタマイズがバリバリできて、便利なツールも多く、オススメの一品です。
 また、最近急成長のFirefox なんてのも使い勝手が良いと聞きます。IEに依存していないので、IEの脆弱性の影響を受けなくて良いのだとか。
僕が使っているのは、DonutPです。カスタマイズがそこそこ出来て、ブックマークレットも使用でき、操作感覚がIEとほとんど変わらない為ので、オススメです。
 話は少し変わりまして、、むだづかいにっき:ブックマークのコメント欄でちらっと出てきているBlogPeopleなんですが、これはサービスの垣根を越えてbloggerが集まり、ここにPingを飛ばすことによってさまざまな恩恵が得られるものでして、goo BLOGのTOPページに表示される更新のあったblog表示を、自分専用のものに出来ちゃう(のとはちょっと違うが、そんなような)もの。もちろんお気に入りのblogがBlogPeopleにPingを送っていることが前提ですが。
 僕がgoo BLOGに来る前に使っていたSeesaa BLOGでは有効利用させてもらっていたのですが、goo BLOGに来てからは生憎カスタマイズ性の低さからBlogPeopleが使えず、不便だなぁと思っていたのです。ところが、本日南無さんタツさんBlogPeople導入しているのを知り「アレッ!? goo BLOGでも使えているの?」とBlogPeopleをよく見てみると、

「BlogPeople PopUp」を使用すればサイドバーにリンクリストが張れないBlogツールを利用していても別ウィンドウにリンクリストを表示させることができるようになります。

と書いてあるじゃないですか!!
 これはもう、導入しない手はないです!
 ちょっとは苦労しましたが、難しすぎて手に負えないと言うレベルではないです。これはじゃんじゃん利用しようではありませんか。
 いや、別に閲覧者の皆様にこれを導入せよ、とまでは言わないけれど、goo BLOGの編集画面、「BLOG情報」の下方にある更新情報の送信先の欄に「http://www.blogpeople.net/servlet/weblogUpdates」を入れてくれれば、僕、とっても喜んじゃう!!
 ところで、どうしてタブブラウザの話とBlogPeopleの話が一緒なのかと言うと、DonutPとBlogPeople PopUpを一緒に使うとBLOGの巡回がたいへん効率良いのでありますよ。
DonutPのエクスプローラーバーの中には「パネル」という概念がありまして(うろ覚えだけど、コレ、ネスケにもあったと思う)、この「パネル」としてBlogPeople PopUpを表示させるのですよ。(画像参照)

 この状態だと記事を更新したblogのみを、効率よく確実に巡回できるのです。
 ま、これが普及すれば重複アクセスは確実に減ってしまって、アクセスランキングにこだわる人には向かないのかもしれませんけど。
 
 


2005/10/24追記:
 こんな古い記事がブクマされていたので、引用部分の書き方を訂正してみました。
 なお、現在の僕は、RSSリーダーによる巡回がメインなので、BlogPeopleはほとんど使用していません。

URLの入力にもっと便利なツール その1

2004-04-09 | 便利ツール
TB:一人バンドMetamorphosis-Oneニュース:URLの入力に最適なツール
ブログサービスを使って記事を書いていると、リンクタグを多く使いようになりますね。Metamorphosis-OneさんはHotClipというクリップボード拡張ソフトを使っているようですが、このソフトはクリップボードの履歴をとったり、よく使う定型文を登録しておいて簡単に貼付け出来るスグレモノなんですが、リンクタグを貼るだけなら、もっと便利なツールがあります。
その一つが小関健吾 (KOSEKI Kengo)で紹介されているBookmarklets
実は3月27日の記事でもチラッと書いてあるのですが、いま見ているページにリンク選択範囲でページにリンクの「出力先:クリップボード」というヤツがやたらと使い勝手がいいのです。僕はこの二つを愛用のタブブラウザ DonutPのリンクバーに入れて、使い倒しています。Googleで「Bookmarklets」を検索すると、似たようなBookmarkletsはいくつも見つかるのですが、そのなかでも「こせきさん」のものをイチオシするのは、他の多くがいちいちウインドウズの別窓(プロンプトとか言うらしい)を開くのに対し、何の合図もなく黙ってクリップボードに入れてくれるのが煩わしくなくて最高なんです。
ただし、普段使っているブラウザがネトランオススメのSleipnirである人には使えません。Sleipnir使いの人はおとなしくSleipnir unofficial user's pageのスクリプトBBSにあるスクリプトを使ってください。また、他のブラウザでもうまく動かないものがあるようですが、IE互換ブラウザの場合は、AUSGANG SOFTRakuCopyという右クリック拡張ソフトを使うのも良いでしょう。オートアンカーでも良いですけど。