*赤ちゃんとシマリス生活*

高校受験生の娘と、犬を飼いたくて仕方がない小3息子、可愛くて凶暴なシマリスのぽな5歳との賑やかな日々を綴っています。

北海道旅行3日目☆

2017年04月29日 | お出かけ

さて、2泊3日の北海道旅行もいよいよ最終日を迎えました


3日目は、、

息子が1歳の夏に参加した九州旅行ツアーの時もそうだったのですが、ツアーの
場合、最終日は工場見学やお土産屋さん巡りとなっていることが多いですよね〜

それがあってこそのこのツアー価格なんだ!とわかってはいても、やはり今回も時間が
勿体無いなぁと思わずにはいられませんでした、、

今回の北海道ツアーはとりわけ移動時間が長く、夫もいまいちだったな〜という感想
でした、、
北海道は広いですしね


と、暗い出だしになってしまいましたが^^;、、





またまた朝8時にバスに集合して、数時間バスに揺られ到着したのは、あたり一面
真っ白な雪の絨毯で覆われた美瑛


夏にはラベンダーなどの美しいお花畑や金色に輝く小麦畑が視界いっぱいに広がるそうで、
想像しただけでもワクワクします

いつかまた爽やかな夏の北海道を訪れてみたいです





富良野では、ほくほくの甘〜いじゃがいもをいただいたり、空き時間に少し
雪遊びをしたりしました





目に入るのは雪ばかりですが、考えてみれば、こんな景色を見られるのも北海道ならでは
ですよね

時間と元気があれば、ありったけの雪で、昔からいつか作ってみたいと憧れを抱いて
いる、かまくら作りをしてみたかったなぁと思いました






最後に訪れたのは、有名らしい(*^^*)ジャム工房と、、





ちなみに、ジャム工房では、自宅用にいちごジャムとりんごジャムを、妹へのお土産に、
人気ナンバーワンのハスカップジャムとミニいちごジャムを購入しました






国内に2つしかないらしい、アンパンマンショップでした





只今、アンパンマンにどハマり(o^^o)している息子は、「あんぱんまん、ばいきんまん、
どきんちゃん〜」と喜んでいましたが、何しろ時間の制約があるので
息子にアンパンマンのキャラクターの絵が描かれたバス?とグミを買って、空港へ向かう
バスに乗り込みました

息子は思った通り(*^^*)アンパンマンバスをとても喜んでくれて、バスの中でずっと
機嫌よく遊んでいました



そして新千歳空港から帰りの飛行機に乗りました





機内では、アンパンマンの映画を娘と共に夢中で見ていました





行きも帰りもお天気に恵まれ、安定した飛行で快適な旅になりました


到着した中部国際空港では、駐車場の場所をすっかり忘れ、家族皆で疲れた体で
あっちでもないこっちでもないと大騒動でしたが、1時間後ぐらいには^^;無事に
見つかり、夜遅くに家に帰ってきました






新千歳空港で、娘が自分のお小遣いを持って、一人でお土産屋さんに入って、
家族一人ひとりとティンに、六花亭のチョコレートを買ってくれていました

勇気を出して小分け用の袋もいただいたようで、一人ひとりへの手紙まで付けて
帰宅後にプレゼントしてくれました(*^^*)

チョコレートの味も、各々の好みを考えて、夫にはホワイトチョコレート、息子には
スイートチョコレート、そして私にはモカチョコレートを選んでくれました



旅行の前にも後にも、本当に色々あった私たちですが、また家族4人での思い出を
作れて、本当に良かったと思っています(=´∀`)人(´∀`=)(=´∀`)人(´∀`=)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道旅行2日目☆

2017年04月27日 | お出かけ

ツアー2日目は・・・

朝8時にバスに集合し、旭川市にある旭山動物園へ

途中で数回トイレ休憩を挟んで、正午過ぎに到着

私は、旭山動物園より、父の生まれ故郷である旭川に来れたことに感動し、
バスガイドさんから旭川に入ったと聞いてから、うろ覚えの父の実家の住所を
地図で探したり、車窓から役場や小学校を見つけると、もしかしたら祖父母は
ここの役場に足を運んで様々な手続きをしたりしたのかな〜と勝手に想像を
膨らませたり、この道や踏切は、もしかしたら父も通ったことがある道かも
知れないと思ったり、どの家の玄関にも雪かきの道具が備えてあるのを見て、
4月に入ってもこの状態なのだから、父も嫌になるほど雪かきのお手伝いをして
いたのかな〜などと思いを馳せたり、、
一人で勝手に懐かしいような思いに浸っていました・・・
(ティンあたりが、なんかアイらしい〜って微笑んでいそう)


またまた脱線しましたが、肝心の動物たち・・・







ちょうどお昼ごはんの時間だったようで、ワシが肉をついばむ様子も見られました







アカゲラが木をつつく仕草は素早くて華麗で、娘がスマホを動画モードにして、ずっと
待ち構えていました(*^^*)


動画にしか収められませんでしたが、近くにいたフクロウは、娘がホォと呼びかけると、
頬っぺたを風船のように膨らませてホーと返してくれました





レッサーパンダはどこで見ても可愛いなぁなんて、近寄ってじっくり見ていると、、

なんと着ていた上着の袖と、当時蕁麻疹が出て荒れていた手の甲に>_<( ; ; )オシッコを
かけられました

ちなみに、、この上着は安物な上、少し前にボタンが一つ外れて、私が施した見っともない
応急処置部分もあったので(;´Д`A、帰りの新千歳空港で捨ててきました


お次は、メインのホッキョクグマのもぐもぐタイムだったのですが、混雑していたため
入場制限がかかり、しばらく列に並んでいました・・・





待ち時間に娘が不機嫌モードになってしまったのですが、、





突然、餌を目掛けて目の前のプールに飛び込んできたホッキョクグマの迫力に
娘も驚き、時折弟とスマホを取り合いしながらしきりにビデオや写真を
撮っていました





ティンやお父さんお母さんも、このシーンを見たのかな(=´∀`)人(´∀`=)


動物たちの食事風景を見ているうちに、気付くと2時近くになっていたため、
私たちも近くの食堂で遅めの昼食を取ることに・・・





チャーシューがたっぷり乗ったラーメンを注文したら、こんなに可愛い海苔が
添えられていました(≧∇≦)





前日の熊牧場についてのバスガイドさんの話にもあったように、この時期はまだ
動物たちが寒さに震えていて?あまり元気がないようで、娘が見たがったリスも
巣箱で眠っていたり、他の動物たちも檻の端っこに丸まっていたりしました、、

また、以前旭山動物園を訪れた両親から話を聞いて、見るのを楽しみにしていた
カピバラは少し前に相次いで亡くなってしまったようで、今は一匹もいませんでした、、( ; ; )


3時にはバスに集合しなければならなかったため、人気第2位の悠々と泳ぐカバや
第3位のペンギンの散歩などは、残念ながら見られませんでしたが、
またいつか訪れる機会があれば、今度は1日かけてゆっくり見て回りたいと思います


それにしても、、
旅行中にLINEのやり取りをした母からも言われましたが、今回の北海道旅行は、
動物尽くしの内容になりました^^;



旭山動物園の次は、、


ただでさえ寒い北海道で更に寒い体験ができるというアイスパビリオンに行きました





−20℃の氷の洞窟。これが思っていたよりも広くて長くてよく出来ていました

娘はさらに−40℃を体験できるコーナーにも入っていました

入館時にぐっすり眠っていた息子は、目を覚ますなり、この寒さは一体何事か?!という
ような驚いた表情をしていました( ^ω^ )


この後、そりすべり体験をしました(=´∀`)人(´∀`=)





私は残念ながら見学でしたが、子供達は今回の旅行一のとびっきりの笑顔で喜んで
いました(≧∇≦)(≧∇≦)





時間の許す限り、4回ぐらい乗ったかな





すっかり身体が冷え切ったところに、、





熱々の手作りきのこ汁をいただきました

良い出汁が出ていてとても美味しかったので、好き嫌いが多くて普段はきのこを
食べない息子も、お代わりまでしていました






しばらくバスに揺られ、2日目の宿泊先のホテルへ





大雪山の山奥にある層雲峡は、これまでに回ってきた観光地よりさらに雪深く、自然が
豊かで、バスの車窓から娘が何度か野生の鹿やキツネを発見していました

私は気づきませんでしたが、私たちがホテルに到着した直後も、ホテルの向かいの崖?に
鹿が群れになっていたそうです


前夜ほぼ一睡もできなかったこともあってか、私は2日目の途中から体調がいまいち
で、ホテルに到着した時には、温泉にも入りに行けないし、夕飯も食べれそうにない
し、、という状態だったのですが>_<、しばらく部屋で休憩しているうちに動ける
ようになったので、娘と二人で温泉に入りに行きました

しかし、この温泉の匂いが嗅いだことのないような独特な強烈な匂いで、、
何とか鼻から呼吸しないようにして、急いで出ました






夕飯は、前日とは異なり、食欲がわかず、ざるそばと葡萄をメインに^^;、バイキング
の目玉だというズワイガニを夫や娘に剥きながら、私もたまに摘むというぐらいで
終わりました

夫や子供達は、揚げたての天婦羅や握り寿司、アメリカンドックやかき氷、綿あめまで
色々味わって?いました(*^^*)





でも、食後には、ちゃっかり私も白い恋人ソフトを1人前いただきました


娘は着たがりませんでしたが、息子のちっちゃい甚平姿が可愛かったです(≧∇≦)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春休み☆北海道旅行1日目

2017年04月26日 | お出かけ

こんにちは 今日はあいにくの雨ですね

今日は午前保育の後、お友達のお宅にお邪魔させていただく予定です


さて、今日はまたまた今更ですが、ブログを書けなかった春休み中に行った
旅行の模様を書きたいと思います・・・





中部国際空港の動く歩道?にて





飛行機の出発ギリギリまで、ドラえもんのスタンプラリーをしていた3人
私は手荷物と共にドキドキ冷や冷やしながら待っていました





行き先は、、、北海道


北海道は、私の父の生まれ故郷があり、私や妹も数回、今は亡き祖父母の家を
訪れたり、伯父や伯母に観光地に連れて行ってもらったことのある思い出の地です

初めて食べた本場のジンギスカンの独特の味や、藻岩山?からの景色、確か
両親が二人きりで外出していた時に、祖父が私たち姉妹を連れて行ってくれた農協で
食べた、もぎたての濃いトマトの味。
お茶目?なところもあった優しい祖父が、体重計に頭を乗せてみてごらんと言って、
私が乗せると、「なかなか重いから、飛鳥の頭には脳みそがいっぱい詰まってて賢いぞ〜」
なんて言って盛り上げてくれたこと。


そして、その大好きなおじいちゃんおばあちゃんに、妹と2人で会いに行くことになって
いたのに、私たちが直前に熱を出してしまい、泣く泣くキャンセルすることになってしまった
時の悔しさと寂しさは今でも忘れることが出来ません・・・



そんな思いを抱えながら、結婚して子どもが生まれる前に、札幌雪まつりと旭山動物園に
行くツアーに申し込んだら、こちらでは珍しい大雪で飛行機が飛ばず、ツアー自体が
キャンセルになり、北海道の豪雪対策グッズも詰め込んだ大荷物を抱えて、中部国際空港から
トボトボ戻ってくることになったのは、もう10年近く昔のこと、、


そして、娘が3歳になる直前のGWに、今度こそと意気込んで、再び北海道旅行を
計画していたのに、娘が風邪をひき、泣く泣くキャンセルに、、


度重なる不運に、夫もうちは北海道には縁がないんだね〜なんて言っていましたが、
どうしても再び北海道の地を踏むのを諦めきれなかった私は、三度目の正直と、
今年に入ってすぐ、春の北海道旅行ツアーに申し込みました^^;


まぁ、そうしたら、今回はまさかの私にトラブル?が起き、旅行直前までキャンセルするか、
思い切って夫と子供達で行ってもらうか、一か八かで私も一緒に行くかで、随分迷いましたが、
結局私も一緒に行ってきました(*^^*)






いつものごとく前置きがかなり長くなってしまいましたが、そんな色んな思いや
楽しみや不安を抱えて乗り込んだ飛行機でした





窓側の娘が撮った一枚


幸いお天気に恵まれ、行きの飛行機内からは佐渡島やアルプスの山々が、帰りは富士山や
お馴染みの遊園地などが綺麗に見えました


1時間半ほどのフライトの後、新千歳空港に到着





北海道の上空に差し掛かった機内からも見えていましたが、4月上旬の北海道は、
あたり一面雪に覆われていました
天気予報などで連日の北海道の気温などは知っていましたが、百聞は一見に如かず
とはまさにこのこと、と思ってしまうほど、同じ日本なのに、季節が真逆のような景色
に妙に感動しました(≧∇≦)


北海道ツアー1日目の行き先は、、







新千歳空港のすぐ近くにある『ノーザンホースパーク』

滞在時間が短かったため、広大な敷地のごく一部で飼われている馬に餌を
あげる体験をしただけでしたが、娘も息子もビクビクしながらにんじんを
あげていたのが面白かったです(*^^*)







でも、子供達が馬よりも何よりも喜んでいたのは、、





私たちが住んでいる地域では、この季節には決して見ることの出来ない雪でした





3〜4℃だったかな?





バスに乗車して、次の目的地へ





男コンビは夢の中〜





2時間弱バスに揺られて訪れたのは、昭和新山







・・・の前にある熊牧場

昭和新山ロープウェイ乗車か熊牧場入場か選べたのですが、我が家は子供達が行きたがった
熊牧場にしました(*^^*)





バスガイドさんから、この時期の熊は寝ていることが多く、あまり動きがなくて面白くない
かも、、と言われていたのですが、割とみんな元気で、立ち上がって、両手を前に出して、
ちょうだいのポーズを上手にしていました





子供達が投げた餌のクッキーは、うまく熊にキャッチしてもらえたり、熊よりも
ずっと多いおびただしい数のカラスに奪われたりしていました^^;





熊牧場と、まるで織姫と彦星のような着物姿?の顔出しパネルの関係は謎でしたが
とにかくパネルを見つけると顔出しせずにはいられない?!我が子達は、それなりに
楽しんでいました







熊牧場は楽しかったけど、少々時間を持て余してしまった感じがあったかな、、
その辺はツアーだから仕方ないですね^^;






この後は、1泊目の洞爺湖畔のホテルへ





洞爺湖といえば、サミットが行われたのが記憶に新しいですが、とても美しい湖で、
小さな子連れでなければ^^;、周辺をブラブラ歩いてみたい素敵な場所でした

バスガイドさんのお話によると、洞爺湖では、毎年GWから10月頃まで、毎日100万円?!
分の豪華な花火大会が行われているんだそうです


宿泊したホテルには、何本かのスライダーがある大規模なプールがあり、夕飯後に
夫と子供達が2時間ほど楽しんでいました(=´∀`)人(´∀`=)


食事は夕、朝食共にバイキング形式でしたが、新鮮な道産の海産物もある海鮮丼や
道産牛の煮込み料理などもあり、とにかく種類が多く、作りたてが次々と運ばれてきて、
食欲が無かった私も、気づいたらたらふく食べていました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼稚園のお誕生会☆

2017年04月25日 | 息子の幼稚園

こんにちは(*^^*) 今日は爽やかなお天気ですね

今日は幼稚園バスを見送って、洗濯物を干して、スーパーや銀行に行って、
10時半から息子の幼稚園で行われた4月生まれの誕生会に出席したら、
あっという間にこの時間(もうすぐ幼稚園バスで息子が帰ってきます)に
なってしまいました



幼稚園に着いて、息子の教室をのぞくと、フワフワさんをほっぺに当てながら、
ちょこんと席に座っている息子を発見

スモック姿を見るのは初めてだったのもあり、何だか新鮮で可愛くて(親バカですが
仕方なかったです

私に気付いた息子も、とても嬉しそうな顔をしてくれました





そして誕生会のはじまり


他の4月生まれのお友達2人と一緒に前に出て、みんなにお祝いの歌を歌ってもらったり、
先生が準備して下さったチップとデールの冠?と写真や手形付きのバースデーカードを
私たち母から渡したり、特別な体験をさせてもらいました(=´∀`)人(´∀`=)


赤ちゃん時代のエピソードなどを皆さんの前で話す時間もあり、私はトップバッター
だったのでドキドキしましたが、話しているうちに、娘と6歳差で奇跡的に授かった
息子は、本当に本当に私の人生を明るく塗り替えてくれた待望の子だなぁ
改めて思い、じーんときました





誕生会が終わりに近づくにつれて、「お母さんもずっとこのまま幼稚園にいててよー( ; ; )( ; ; )」
と大泣きして、おやつに出た好物のゼリーも残してしまいました

私も寂しくて切なくて後ろ髪を引かれる思いでしたが、また数時間後に
帰ってきたらいっぱいいっぱい甘えさせてあげようと思い、幼稚園を後にしました


帰りがけに他のお母さん方に、朝別れる時、お子さんに泣かれますか?とお聞きしたら、
皆さん、振り返りもせずにニコニコで通われているとのこと(≧∇≦)^^;
今日もうちの子が一番泣いていました
早く楽しく通えるようになるといいのですが、、

ただ、最近ほんの少しずつ慣れてきたようで、昨晩寝かしつける時に、
「ママパパいちばんえらいよ(うろ覚えです>_<)〜」と幼稚園で習った歌を披露して
くれたり、「せんせい、おはようございます。みなさん、おはようございます。」
こうやってするんだよと丁寧にお辞儀をしながら教えてくれたり、
「うたがかかって、すわりましょ〜って先生が言って座るんだよ。」と話してくれたり
しました(*^^*)







週末には、娘がせっせと作ってくれたガーランドを飾って、息子の誕生パーティー(遅れ
ばせながら^^;)もしました(=´∀`)人(´∀`=)


改めて、いぶき 3歳のおたんじょうびおめでとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとでもニコニコが増えますように!&春休みの振り返り②

2017年04月21日 | 日常

こんにちは

今日は何だかパッとしないお天気ですが、娘の小学校では遠足に行って
います

今朝は久しぶりのお弁当作りに、登園を渋る息子を何とか説得しながらの
朝食に登園準備に、午前一番での私の通院に・・と、慌ただしく午前中が
終わっていきました


そして午後からは・・・





こちらは昨日幼稚園から帰ってきて、疲れきってソファで眠ってしまった息子

ここ数日間で幼稚園で泣きすぎて、目の周りを中心に腫れあがって傷だらけで、
悲しくてかわいそうすぎて、とてもこれ以上アップした写真を撮る気にはなれません、、


初日は散々泣いて泣き疲れてお昼寝したそうですが、その後は寝ないと言い張って、
全然お昼寝出来ていないようです、、


昨日は、幼稚園でPTA総会があり、帰りの園バスがなかったため、幼稚園に迎えに
行きました
張り切って?30分近く早めに着いてしまったのですが、門の一番前で待っていたため、
一番はじめに「いぶきくーん。お母さんが迎えに来たよ。」と呼んでもらえました(*^^*)

今日も泣きっぱなしだったのかな?>_<( ; ; )と、ドキドキしながら息子の顔を
見ると、意外とすっきりした顔をしていました^ - ^

息子が言うには、「おかあさんが むかえにくるとおもって、きょうはなかなかったんだよ。
ちょっとだけないちゃったけどね。」ということでした


帰宅すると、「あしたもあさってもずっと ようちえんにむかえにきて。」と泣きべそを
かきながら訴えてきたので、幼稚園に電話して、朝は園バスで登園して、帰りは
しばらくの間は私が園に迎えに行くことになりました

私が先生に電話もしたし連絡帳にも書いたから、明日からは帰りはお母さんが
迎えに行くねと伝えたのですが、聞き分けが良くて頑張り屋の息子は、「いきもかえりも
、もうおにいちゃんだからなかないでバスにのれるよ。おかあさんはおうちでまってて。」と
「あしたもあさってもずっとむかえにきてね。」を何度も何度も泣きながら繰り返していました( ; ; )

きっと小さな息子の中で、本来はバスで帰らなければならないのはわかっているけれど、
やっぱり淋しいという気持ちがいっぱいだったのだと思います。


本当は朝のバスの方が辛いようですが、息子の幼稚園は、娘が通っていた幼稚園の
3倍ぐらい距離があり、なかなか毎日送っていく約束をするのはきついなぁという
私の勝手な都合とm(_ _)m、どっちみち園の門で行きたくない!!( ; ; )( ; ; )と
泣かれると思うので、行きに関しては、今まで通り頑張ってバスで行ってもらうことに
しました


でも、今朝のバスに乗る時は、自らスムーズにバスに乗り込み、今日はお母さんが
迎えに来てくれるって決まってるんだというような話も先生にしていました(*^^*)
フワフワさんも手に持ったまま、指も吸わず、後ろを振り返らずに、堂々と座席に
座っている姿を見て、初めて軽い気持ちで息子を見送りことが出来ました


〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜

話が前後してしまいますが、一昨日、私の通院の都合で夫が休みを取って
くれて病院に車で向かっていた時、信号待ちをしていたら、偶然息子が乗った
幼稚園バスが隣に来たんです。
恐る恐る先ほど涙涙のいってらっしゃいをした息子の様子を見たら、うなだれて
前の座席に頭を付けて、指を吸いながら必死で淋しさに耐えている、何とも切ない
息子がいたんです( ; ; )( ; ; )( ; ; )

私はこの後、生まれて初めて全身麻酔をして小さな手術をする予定だったのですが、
自分のことなどどうでも良くなるほど、息子のことで胸がいっぱいになりました。

普段は私が子供達に過保護すぎる!!と散々言っている夫も、バスの中の息子を
目の当たりにして、さすがに気の毒に思ったようで、
私がこれから帰りは迎えに行く決断をしたことを、まぁあれを見たらわかるかも、、
と言っていました^^;


書き始めたらめちゃくちゃ長くなってしまいましたが、、





春休みの一コマ。月に一度行われている手作り市に三人で行ってきました





優しい材料で作られているドーナツや無農薬野菜や国産小麦で作られた塩焼きそば、
唐揚げや、知的障害者の方が作られた美味しいクッキーなど、、
色々買って、三人で分けっこしていただきました(=´∀`)人(´∀`=)





ダンボール迷路もあり、息子がハマって、一人で並んで楽しんでいました(≧∇≦)





娘に買ったカチューシャを付けられた息子^^;





テレビに怖いもの(恐竜?怪獣?)が映った時は、こうして目を隠しながら?
恐る恐る覗いています(*^^*)






3月下旬には、子供会のイベントで、ドラえもんの映画も観に行きました☆








お手伝いが大好きで、中でもお風呂掃除が得意です





何も言わなくても、隅々までピカピカに磨いてくれます






娘も色々頑張ってくれて、体調の悪い私に代わって、おつかいに行ってくれました





その時買ってきたグミを作れるおやつで遊ぶ二人(=´∀`)人(´∀`=)












夜には、娘がおままごとで食堂ごっこもしてくれました






喧嘩もするけれど、きょうだいがいるって本当にいいですね






さて、そろそろお昼を食べたら息子を迎えに行かなくては〜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春休みの振り返りその①

2017年04月20日 | お出かけ

幼稚園に通い出して今日で4日目の息子

初日の様子は昨日書きましたが、2日目の朝は、フワフワさんと一緒に
登園できることになったからか、何とか泣かずに比較的すんなりバスに
乗りました
バスの椅子に座るなり、フワフワさんを顔にすりすりしながら右手の親指を
吸って、初日とは違って、振り返らずに前を向いたままの息子の後ろ姿に
やはり胸が痛みましたが、息子も頑張っているのだから、私も頑張らなきゃ!
と強く思いました。


そして迎えた帰りのバス
息子はこの日も沢山たくさん私を求めて泣いていたようで、前日のまぶたの
腫れが傷だらけになっていました( ; ; )
給食は息子の好きそうなハヤシライスだったので、比較的すんなり食べられた
ようで◯が付いていましたが、お昼寝の欄は×になっていました
きっとお昼寝の時間の間じゅう、先生になだめられながら泣いていたんだと
思います

この日も息子が帰ってきてからは家事はほとんどせずに、息子に付きっ切りで
遊んでいたのですが、、

夜になり、寝かしつけようとしたら、ぽつりぽつりと「ようちえん すきじゃない。
きらい。」「ようちえんのおそとはぜんぜんたのしくない。こうえんがいい。」
「さみしい、さみしい。おかあさんがいなくてさみしい。」と口にして、後から後から
涙が溢れて大大大号泣( ; ; )( ; ; )( ; ; )
私が、息吹が幼稚園で頑張ってる間に、お買い物とかお家のこととか全部済ませたから、
いっぱ〜い一緒に遊べたでしょ(*^^*)と言っても、
「すこししかあそべなくていいから、ずっとおうちにいたい。(普段は付いていくのが
嫌いな買い物も)おかいものもいっしょにいくから、ずっとお家にいていい?」
「どうして おかあさん いいよっていってくれないの( ; ; )( ; ; )( ; ; )」と
寂しそうに泣き続けていました

毎日こんな息子の姿を見ていると、本当にこれで良かったんだろうか。幼稚園なんて
義務教育ではないんだし、働いているわけでもないんだから、通わせる必要もないし、、
と、私の方が挫けそうになっている日々です・・・


でも、もし通園をやめたら、嫌なことは途中で投げ出せばいいんだと息子に思わせて
しまうかも知れないし、散々悩んで決めた道なのだから、
息子も私も今はとてもとても辛くて苦しい毎日で、いつまで続くかわからないけれど、
なるべく明るく前向きに頑張って乗り越えようと思います>_<


今朝は私から離れようとせず、先生に無理矢理抱っこしてもらってバスに乗りました( ; ; )( ; ; )





以下、ブログを更新していなかった日々の一場面です





春休み、毎年お花見に行く近所の公園に子供達と出かけました





娘の小学校のお友達も何人か来ていたので、息子はあまり相手にして
もらえず^^;、遠くにいる娘に何度も「きーちゃ〜ん」と呼びかけていました





公園でもやっぱり夢中になるのはおままごと^ - ^





せっかく暖かくなってきたのに、もうすぐ息子は入園してしまうのに、私の体調が
いまいちで、なかなか遊んであげられませんでした( ; ; )







何だか情けない顔^^;の息子





ティンからプレゼントしてもらったはやぶさと元々家にあったかがやきを
連結


今日は帰りのバスがないので、今から迎えに行ってきます(*^^*)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子、入園しました☆

2017年04月19日 | 息子の幼稚園

こんにちは

ずいぶん久しぶりの更新になってしまいました・・・

この1ヶ月間で本当に色々なことが起こりました。まだ抱えている問題や不安が
色々とありますが、落ち着いたら、またこちらでも少しずつ書いていきたいと
思っています。




今月6日に3歳の誕生日を迎えた息子

よく晴れた先週金曜日、今年から4年間通う幼稚園の入園式がありました
今から何をするのかよく分かっていなかった息子は、近所の桜並木を見て、
「はな きれいだね(*^^*)」と嬉しそうに言っていました





入園式といっても、年少のさらに下の学年なので、みんなつい最近まで
赤ちゃんだったような子ばかりで、写真撮影と簡単な説明会
だけで終わりでした(*^^*)

息子は教室に入ってからずっと緊張した面持ちで、おとなしくしていましたが、
説明会の途中からは、円になって座っている保護者の前で、お友達の真似をして
踊ったり?していました^^;





こちらは、帰宅後に娘に撮ってもらった一枚





翌週から、いきなり8時から14時までのバス通園保育なので、どうなるかなぁ
と心配しながら園を後にしました


お昼は息子が外食したがったので、ファミレスで食べました





向かい合わせの席しか空いていなかったのですが、家では隣に座って、いまだに
スプーンやフォークで食べさせることも多いので、息子の顔を見ながら食事を
するのは何だか新鮮でした





食後にガチャガチャをして出てきたネックレス

ガチャガチャは男の子向け?のヒーローのものと、キラキラアクセサリー
のものと2種類あったのですが、娘の影響か可愛いものや色が好きな息子は、
迷わずこちらを選んでいました



そしていよいよ登園初日・・・





少し早めに家を出て、バスの時間が近づくまで小学生の娘と一緒に過ごしていました

バス乗り場でバスを待っている間も、前日に私と一緒に乗ったバスを見つけて、
「このバス、こないだのったバス?」と尋ねてきたり、登校中の小学生に大きく手を
振りながら、「きをつけて いってきてね〜」と大声で声をかけたりしていました( ^ω^ )


バスが到着して、あれよあれよという間にバスに乗せられるや否や扉が閉まり、
あれ?なんでお母さんは乗らないのかな?という不思議そうな不安そうな表情を
して、後ろを振り返っていた小さな息子の姿がたまらなく切なくて、私の方が
泣きそうな気持ちになりました( ; ; )





家に戻ると、家を出る直前に息子が遊んでいた蒸気機関車の置物が廊下に
ポツンと玄関に残されていました


切なくてたまらない気持ちを吹っ切ろうと、久しぶりに家中を夢中で
掃除し続けました^^;


そして迎えた帰りのバス

扉が開いても息子がどこにいるかわからないぐらい、息子は憔悴しきって
随分弱々しく小さくなって出てきました

顔を見ると、両目の周りが真っ赤に腫れ上がっていて、後で息子から聞いた
のですが、首から下げているタオルでこぼれ落ちる涙をゴシゴシ拭っていた
ようで、傷だらけになっていました( ; ; )( ; ; )

すっかり安心しきった顔で私にぎゅっとしがみつく息子を抱き締めながら、
本当にこれで良かったんだろうか、、と落ち込んでしまいました。


家について、ドキドキしながら園との連絡ノートを開くと、給食の欄に◯が
付いていました
息子は「ようちえんのごはんはおいしかったけど、あんまりおいしく
なかった。」と言っていました^^;
おやつにはゼリーも食べたようですが、息子がお腹が空いたというので、
息子の好きなサッポロポテトを食べさせながら、幼稚園での話を聞きました

・出席ノートの日付の欄には自分でシールを貼ったんだそうです(*^^*)
ディズニーのシールが上手に枠内に貼ってありました(≧∇≦)

・プリントに火曜日から水筒を使うと書いてあったので、この日は
持たせてなかったのですが、本当はこの日から必要だったようで、
「みんな すいとうもってきてた。いっくん おねえちゃんのすいとう
とっちゃったの。」(;´Д`A
→後で先生から電話があったのですが、お友達の水筒を取ったりなんて
していませんよ!(*^^*)いっくんも喉乾いた〜と言っていたので、コップに
園のお茶を入れたらゴクゴク飲んでいました。とおっしゃっていました。

・「おかあさーん、ふわふわさーんってずっとないてたの( ; ; )
せんせいがトントンしたけど、ひとりでねるっていったの。」
→先生と相談して、暫く落ち着くまではフワフワさんを持っていって
いいことになりました。ただ、外遊びの時などは先生が預かることに
なりました。

・首からかけているタオルで、帰宅後に手を拭かせようとしたら、
「これでなみだふいてたの」と言っていました( ; ; )

・先生との電話で、「園に着いてからおそと遊びまでは、結構
順調に過ごしていたんですが、教室に入ってからはウルウルし始め
てしまって。でも自分がやらなければいけない事はきちんとやろうと
思っているみたいで、おやつも給食も泣きながらも頑張って食べて
いました。」とお聞きして、その姿が眼に浮かぶようで、
胸が締め付けられました( ; ; )

・お昼寝の欄に12:05〜13:15とあったので、あんなに嫌がって
いたお昼寝ができたのかな?と思っていたら、泣き疲れて一人で
眠ってしまいましたということでした


息子が幼稚園に行っている間に9割方の家事を済ませていたので、
息子の帰宅後は、息子とプラレールやおままごとなどでいっぱい
遊びました






先週火曜日にティンからもらった可愛いお花たち

小さな水色のお花もだいぶ咲いてきたでしょ(*^^*)
毎日ティンの優しさと元気をもらっています


長くなったので、登園2日目以降の模様はまた後日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする