goo blog サービス終了のお知らせ 
South Is. Alps
South Is. Alps
Coromandel
Coromandel, NZ
Square Kauri
Square Kauri, NZ
Lake Griffin
Lake Griffin


四輪駆動車、ふたたび

今回のオーストラリア旅行で、久しぶりに四輪駆動車を駆使して走った気がするので、感想を記しておきたい。以前にも類似のことを書いていて、結論は同じになるかもしれないが、恐れず書き留めておくことにする。

今回、ダーウィンとアリススプリングスでレンタカーをした。同じ会社だったので、もっとも大きな四輪駆動車のカテゴリーとしては、日産「パトロール」(直噴ディーゼルターボでオートマチック。日本では「サファリ」の名前で、現在は生産中止)であったので、2台ともマイレージの違いはあるものの、まったく同じであった。

直噴ディーゼルターボでオートマチック、パワーウィンドウ、パワーアンテナがついているし、もちろんエアコン完備である。この車種は、以前も使ったことがあるが、当地のヘビーユーザにはあまり評判は高くないように思う。それは、日産が悪いのではなく、最近のトヨタのランドクルーザも同様である。
今回のドライブは、ダーウィンの部分では、舗装道路はカカドゥ国立公園内まで、その先のアーネムランドは、ダート走行で何カ所も川渡りをする。アリススプリングスでは、タナマイ砂漠に向かう道の途中までと、ナマチラドライブは舗装道路だが、それ以外は、別段ドラマはないが、ダート走行であった。

電装している車で問題になるのは、電気系統が水につかるということである。もし、水没したら、おそらく電気系統は真っ先にやられるので、パワーウィンドウは最悪である。もちろん、そのようなところを今回通る訳ではないのだが、しかし、可能性のあるリスクであることは確かである。
オートマチックというのも評判の悪い部分である。今回は、ほとんどの行程を後輪駆動で通し、四輪駆動を使うのは川わたりと深砂の部分だけ。それも、高速四駆のまま、シフトをローにすればよいというぐらいのものである。個人的には、楽な気もするのだが、過去の経験では、微妙なクラッチワークとアクセルワークが必要なこともあって、「ちょっとまってよ」、という動作がなくもなかった。
直噴ターボのディーゼルは、パワフルで、舗装道路での追い越しなどの場合、これまた楽なのだが、吹き上げるようなパワー(とまではいかないが)は、ダートではそれほど必要ではない。むしろ、後輪駆動で走るので、余分なパワーは後輪を踊らせてしまう。ラリー走行しようというのではないのだから。
今回、トラブルといえるトラブルは、一度パンクしたことで、タイヤ交換をしたが、ジャッキポイントが車輪のすぐ内側なので、ジャッキをおくには、見えにくい場所だし、交換のために場所を探す必要がある。今回のパンクは、平地に止めていて朝になって気がついたので、場所的には問題がなかったが、しかし、ジャッキアップするための1メートル以上の長さのシャフトを見つけることができず、他人の手を煩わせた。

ドラマもなく走り通すことができたのは、もちろん、現代の四輪駆動車の優れたところではあるが、それでも、現地で好まれるのは、トヨタであれば、トルーパーというタイプである。運転席と助手席の後ろは、向かい合う形のベンチシート。屋根は少し高くなっている。後輪は板バネ、もちろん、マニュアルシフトで、エアコンなし、窓は電動ではない。こういったハードボイルドな車が、好まれるのである。10年以上前にこのタイプの車で走り回ったことがあるが、荷物の収容能力は高く、非常にタフに働いてくれる。

四輪駆動車について:「読書と夕食」(2005-01-23):http://blog.goo.ne.jp/sig_s/e/4851d04559d464815334e1bd5f5e0bf9

2009-08-22 23:25:42 | クルマ | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


ビーフシチュー(キャンベラの友人宅でのおよばれ)

明日は、シドニーに向かうので、キャンベラ最後の日。また、これまで一緒に旅をしてきた私を含めて4人の仲間のひとりが、一足先に帰国する。
今日は、とりあえず、必見の場所ということで、オーストラリア国立博物館と旧国会議事堂にある民主主義博物館(Museum of Australian Democracy)にいってきた。
国立博物館の常設展示(特に巡ったのは、白人の移民がやってきてオーストラリアの自然や先住民のアボリジニにどのような影響を与えたかというところ)を巡り、もうひとつは特別展で、太平洋の民族移動に焦点を当てたニュージーランドの「Vaka Moana」展をみた。後者は以前、どこかでみたことがあるような記憶なのだが、思い出せない。多分、ここ数年通っているニュージーランドのオークランド博物館のはずなのだけれど。このブログを開いてみたが、記録にない。ともあれ、太平洋の民族移動を知る上で、とてもよい特別展であると思う。
また、旧国会議事堂に今年5月オープンした民主主義博物館は、オーストラリアの政治史と歴代首相、政治課題、オーストラリアの民主主義について学ぶことができる。旧議事堂であるので、両院の議場に入ることができるし、首相のオフィスや議長のオフィスなどもそのままに残されている。こうした博物館、日本にこそ必要であるように思うが。

Museum of Australian Democracy ( Old Parliament House ):http://moadoph.gov.au/
NAtional Museum of Australia, Canberra:http://www.nma.gov.au/index.html

今夜は、昨夜夕食をともにしたキャンベラでお世話になっている友人Nさん宅におよばれであった。オーストラリアに残っている3人に加えて、キャンベラ在住の日本人研究者のKさん、この6月20日に研究会と会食でご一緒したオーストラリア人夫婦のDさん、Jさん、ホストのNさんの奥さんRさんの手作りの料理をごちそうになった。

ビーフシチュー(シチュー肉、ニンジン、タマネギ、マッシュルームをタイム、赤ワイン、塩胡椒とともに2時間、オーブンで煮込むのだそうだ。肉に野菜と香辛料の味がしみ込んで、ほろほろと崩れ、とてもおいしい。ブロック肉を普段は使うのだそうだ。付け野菜はゆでたジャガイモとインゲン)
アップルパイ(これまた手作り。サワークリームとアイスクリームとともに)

2009-08-22 22:52:38 | 夕食・パーティなど | コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )