goo blog サービス終了のお知らせ 

おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

カフェスローで

2011年11月29日 20時00分46秒 | 日記
矢島助産院での仕事が終わり、ご近所のカフェスローへ。
お気に入りのオーガニックカフェです。
今日は、リクルート社の雑誌『妊すぐ』のライターさんと
仕事の打ち合わせ。

早くカフェに行きましたら。。。
先日、少しお手伝いした、自然食通信社のフリー編集者のHさんと
ばったりお会いしました。
「赤ちゃんはおっぱい大すき〜マンガ・母乳子育てライフ〜」を先日刊行
されました。

母乳育児を目指すママには、とっても力強いと思います。

あちらからは、『自然育児友の会』の代表Uさん。
お久し振りです。
この頃の活動ぶりを立ち話でしたが、お聞きしました。

カフェスローのスタッフWさんは、矢島助産院で二人のお嬢さんを
ご出産なさっています。

フロアスタッフのMよさんは、金沢から東京へ転居してこられました。
栄養士でもあり、笑顔の可愛い女性です。
今度ゆっくりお話ししてみたいですね。

なんて、わいわいあちこちで、ご挨拶やら立ち話やら。。
いつ行っても、広場のような気持ちのいいスペースです。

写真は、最近撮った赤カブと柚子。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡からの手紙、岩手からの手紙

2011年10月19日 17時33分34秒 | 日記
目の前に2通の手紙があります。

1通は、福岡の障害者の共同作業に勤務されているIさん。
もう1通は、岩手の宮古市にお住まいのOさん。
どちらも、小さなお子さんを育てているママさんです。

Iさんは、障害者自立を目指す誓願署名を求めて、助産院経由で
大震災直前にお手紙をくださいました。
職場で署名を集め、ささやかなカンパをお送りしてから、運動の
ご報告などお手紙を何通かいただいています。
その、ていねいなお手紙に深く心を打たれました。
自分も障害者施設に働くようになり、より共感をもつようになった
方です。多分、3人めのお子さんをご出産されているはずです。
作業所で扱っている五穀米を送ってくださいました。


Oさんは、岩手の花巻で開業している助産師佐藤さんが
被災地支援として開催している、出張子育てサロンに
ご参加された方です。
佐藤さんのサロン活動に賛同して送った手作りお菓子を
あがってくださったと、やはり、美しい文字で、心に響く
お手紙を綴ってくださったのです。

「岩手県はみやこの母ちゃんたちが作った
 サカナの形のめんけぇ(=かわいい)アクリルたわし」を
同封してくださいました。

宮古市の田老地区は津波の被害の大きかった所です。
そこでのお母さん方の手仕事は、最初は「癒し」でしたが、
今は少しずつ「生活再建のため、自立のための資金を得るため」に
変わりつつあると、Oさんのお手紙にありました。
その活動を支援されている、阿部智恵さんのブログ
「森の暮らし たいまぐら便り」に載せられています。

Oさんご自身も育児サークル「わははの会」を運営されて、
11月3日の「いいお産の日」にむけ、準備にお忙しいようです。

最後にOさんの手紙の一節をご紹介します。
『・・私たちのように被害の少なかった元気な人間が「恩送り」という
形で、復興のために頑張ってゆきたいと思います。・・』
自分が恥ずかしく、そして心打たれて、涙がでました。

こうして日本中でがんばっている方々が、ほんとうに沢山いるのです。
「微力は無力じゃない」とつぶやきつつ、明日からも働こうと
思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋分の日は、向島へ

2011年09月23日 23時21分56秒 | 日記
今日は、助産院勤務ですが、お産がなく入院ゼロ。
残念ながらお休みとなりました。
ちょうどいいので、東向島へ両親、祖父母のお墓参りに行くことに。
大好きな東京スカイツリーの真下にあるお寺へ。
本日は、演奏会へ行くので、いつものように、隅田川の川べりから
スカイツリーを見られないのが残念です。

帰り、曳舟駅から見たスカイツリー。

曇りがちな空に立つスカイツリーは、東京を守ってくれる
若武者のように見えたのでした。

神保町で途中下車し、なつかしの町をしばし探索。
神保町交差点には、40年近く前と同じ店が。。

スズラン通りやさくら通りを歩き、いざ、初台へ。
会場は、代々木能舞台です。
能舞台前で空を見上げました。


今日の演奏会、全く予備知識はありませんでした。
家人がフランスで一緒に演奏した音楽家が日本に来て演奏すると
いうこと。

タイトル『陰陽師 朗読コンサート』
あら~、有名作家の夢枕獏氏が自作を朗読し、
音楽ユニットKy(Yann Pittardさんと仲野麻紀さん)が
演奏をするというもの。


能楽舞台は、外と内の境はないのです。

これから演奏が始まる舞台。

客席は、座布団敷き。

1枚、Yannさんと仲野さんの演奏風景をとりました。


即興演奏にプラス民族音楽的な味わいをもつ演奏です。
Yannさんはウードという弦楽器を弾き、仲野さんはサックス。
静かな空間に美しい音が満ちていました。

仲良く家人と一緒の1日でした。感謝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レクイエム

2011年09月16日 23時52分50秒 | 日記
大震災後、フォーレのレクイエムをくり返し聴いています。
家人が、そのなかの第4番「ああ、イエズスよ」を歌う
画像を教えてくれました。
本来は、女性のソプラノですが、男声もとてもいいです。




レクイエムは、死者の安息を神に願うカトリック教会のミサの曲で、
3大レクイエムは、フォーレ、モーツァルト、ヴェルディが作った
ものです。

フォーレは、モーツァルト、ヴェルディがレクイエムに入れている
「怒りの日」がなく、とても美しく、死を恐ろしいものと描いて
いません。


「ああ、イエズスよ」 訳詞
      ウィキペディアより

主イエス・キリストよ、栄光の王よ、
全ての死せる信者の魂を
地獄の罰と深淵からお救いください
彼らの魂を獅子の口からお救いください
彼らが冥府に飲み込まれぬように
彼らが暗黒に落ちぬように。
旗手たる聖ミカエルが
彼らの魂を聖なる光へと導きますように。
かつてあなたがアブラハムとその子孫に
約束したように。


沢山の悲しみに近いと思います。
祈るよりほか、ないのかな。。。
いえいえ、行動しなくては。 いつも合掌。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭仕事、ブルーベリー収穫

2011年08月28日 15時40分17秒 | 日記
28日は、東京栄養士薬膳研究会の薬膳講演会のはずでした。
しかし、日にちが変更となったことに、気がついていませんで、
ぽっかり、休みとなったのでした。

三富新田の横山さんのお母様の作った野菜をいただき、
とうがらしを干しました。

きれいな色です。

今日は、家人が庭の草むしりをするというので、手伝いを。
ジャージ上下と長靴で重装備するのは、蚊の攻撃を避ける
ためです。蚊が多くて、庭にはほとんど出ない夏でした。

珍しく上の息子もいて、3人で汗をかきかき草むしりをしました。
たわわに実ったブルーベリー。


初収穫です。


草むらから飛び出したかまきり。迷惑そうな顔。

そっと別の場所に避難してもらいました。

夏も最後の休日はのんびりして、仕事もせずにPCに向かって
います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱原発 あきらめないために

2011年07月23日 23時28分56秒 | 日記
さよなら原発一千万人のアクションhttp://t.co/0OMCmDY
日本をあきらめない、自分に絶望しないため、署名活動を始めました。
「見る前に跳べ」と教えてくれた大江健三郎が発起人の一人。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「多摩のお産を考える」シンポジウムのお知らせ

2011年06月28日 22時00分40秒 | 日記
7月2日、矢島助産院の院長、床子さんが主催するシンポジウムです。
ワタシも参加します。
楽しみですね~。

今日の床子さんです。



「多摩のお産を考える」
  ~地域の中の豊かなお産の実現のために~
         シンポジウムのご案内
日時:2011年7月2日(土)
   18時30分~20時30分
   (会場受付18時~)
会場:国分寺駅ビル8階・国分寺Lホール(Aホール)
定員:100人(先着)
参加費:1000円
主催:多摩のお産を考える会
後援:東京都助産師会
   自然食通信社
◆シンポジスト講演内容◆
井上 潤一(独立行政法人・国立病院機構災害医療センター 救命救急センター副部長)
「救命救急医が助産院を選んだわけ」
*DVD『うまれる~不妊と流産を乗り越えて~』上映

土屋 清志(府中の森土屋産婦人科院長)
「お産からはじめる地域づくり~Smallsizeで取り組む周産期医療」

矢島 床子(母と子のサロン・矢島助産院院長)
「FeelingBirth」*DVD「産む』上映

三砂ちづる(津田塾大学国際関係学科教授)
「いま、なぜ、開業助産師か」

*司会進行 みついひろみ(妊娠・出産など母子を支えるフリーライター)
 ~休憩(10分)~

フロア・トークセッション(19時30分~)
「地域の中の豊かなお産のために」
*コーディネーター 三砂ちづる
矢島床子 矢島助産院院長
井上潤一 国立病院機構災害医療センター 救命救急センター医師
土屋清志 府中の森土屋産婦人科院長
フロアーの皆さん
フィナーレ DVD「FeelingBirth」上映

◎お問い合わせ・お申し込み
母と子のサロン矢島助産院 
Tel&fax:042-322-5531(10時~17時の時間帯にお願いします)
申込み方法(下記の事項を記入のうえ、faxにてお申込みください)
①氏名 
②所属 
③住所 
④電話・FAX・E-mail *(定員になりしだい締め切ります)
※シンポジウム終了後に懇親会を予定しています。
 参加ご希望の方は事前にお申込みください。

産まされるお産ではなく、産むお産。赤ちゃんの生まれようとする力と、
おかあさんが産もうとする力が1つになって、からだの中から力が湧いて
くる。そのようなお産を体験できる場を築いていくことの大切さが、産む
場所がなくなり、産科医不足、産科医療機関閉鎖の危機感に押されて、な
かなか見えにくくなっています。
本シンポジウムでは、多摩地域でいのちと向き合い、お産の現場を豊かに
するため日々奮闘し、仕事を積み重ねている4人のお話を紹介しながら、
参加型のシンポジムとして、これから地域のお産をどうつくっていくかに
ついて考えます。..

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンサントが農水省に遺伝子組換え作物の承認申請

2011年06月05日 16時27分04秒 | 日記
小平のNPO法人の方からお知らせいただきました。

東日本大震災や福島原発のこと、政治の混迷に
目を奪われている間に、食糧の安全が脅かされる
事態が起きています。

モンサント社が農水省にセイヨウナタネ・トウモロコシ・
ワタなどの遺伝子組換え作物の栽培・流通・輸入等を
可能にする申請を出しました。

農水省は、これらの遺伝子組換え作物承認前に
パブリックコメントを求めています。
原発も火急の問題ですが、こちらも黙っていると知らない間に
認可・承認されてしまいます。

下記URLに『反対』の一言でもいいのでコメント
お願いします。

https://www.contact.maff.go.jp/maff/form/b3da.html

私も反対の意見を書き込みました。




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい初夏の一日

2011年05月19日 18時54分15秒 | 日記
久しぶりに1日、家で仕事。
この頃の最高の贅沢は、平日の昼ごはんを一人で
いただくことです。残り物整理になるのですが。

食後にヨーグルト。

マーマレードをのせて。
これは、食の講習会に参加してくださったHさんが
手作りの夏みかんマーマレードを届けてくださったもの。
お庭の夏みかんで、完全無農薬ですって。
ありがとうございます!
甘味と酸味とほろ苦さが、なんともおいしいのでした。

朝から、さくらの園の6月献立を仕上げ、栄養計算にも
とりかかりました。

息抜きで、ちょっと買い物。
近くの団地は、けやきやいちょう、ヒマラヤ杉がゆったりと
した敷地に沢山茂っています。
気持ちがいいので、よく中を通ります。

ブロンズのお嬢さんが木立に囲まれて、バイオリンを
弾いていましたよ。

住宅街には、私の好きな箱根うつぎの立派な木がありました。


帰宅して、今回購入した日本語ワープロソフト「一太郎2011」を
PCにインストール。
いまどき「一太郎」って言われそうですが、長年使っていますので。
アメリカの会社よりも日本の会社のソフトを使いたいのは、食べ物や
鍋などと一緒です。

パソコンは、どんどん新しくなって、付いていくのが大変。
おばさんは、いつも苦労しています。

今日は静かに仕事ができて、心が穏やか。
さあ、ごはん作りしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらの園 今日のごはんと「よさこいソーラン」

2011年05月18日 22時20分34秒 | 日記
今日はさくらの園の仕事です。

・洋風炊き込みご飯
・ポトフ
・ポテトサラダ
・キウイフルーツ

大変おいしくいただきました。
大量調理では、家庭の料理とは全く違い、工夫が必要です。
炊き込みご飯は、実は釜の能力から炊き込めず、具材を
調理し、水分を切り、ご飯に混ぜ込むのです。

ポトフはもう少し野菜が多いとよかったです。
ポテトサラダは、じゃがいもは在庫を使い、献立より
少なめ。
キウイフルーツは、調理員さんが、むいてくれましたが、
かなり大変でしょう。
がんばって調理してくれ、ありがたいです。

いつもは、DMや紙袋の作業をしているのですが、今日は
スポーツの日で、午後は、体育館で、先生をお呼びし、
「よさこいソーラン節」の踊りを教えていただきました。


壇上でデモンストレーションの踊り。

教えてもらい、何度も練習。利用生の皆さんも楽しそう。


最後は、職員、利用生さんもステージにあがり。


体を動かし、気分爽快でした。

1日の仕事が終わり、職員会議でした。初めての参加。
施設の運営、かかえる問題。これからの展望などなど。
知らないことばかりで、ただただ、黙ってうなづくだけでした。
終了は7時半。大急ぎで帰宅しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルパー2級取得と『さくらの園』のごはん

2011年05月16日 20時47分32秒 | 日記
修了証明書が届きました。

ヘルパー2級課程と障害者(児)居宅介護従事者養成研修の
2級課程修了しました。
1月に始めて4ヶ月。やれやれ。

4月から非常勤の栄養士として働き始めた、障害者施設でも
現場の勉強ができたらと思います。

さて、今日の給食。

ちょっと彩りが。。。。
20歳から60代までの、障害もさまざまな方々が通所して
います。
ボリュームがほしいという要望もあります。
・ご飯
・わかめスープ
・豚肉みそ炒め
  生揚げ、キャベツ、にんじん
・切り干し大根煮付け
・フルーツポンチ

反省点多々あるごはんでした。
さて、来月の献立作りにかからなくては。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらの園 今日のごはん

2011年05月02日 21時41分20秒 | 日記
西東京市の障害者施設で非常勤栄養士を勤めるようになり、
5月から、自分の献立で75食の給食が始まりました。

今日は。

集団給食では、少し手間がかかるものだったかもしれませんが、
調理場の皆さんのおかげで、思うような献立を作ってもらい、
感謝です。

・きのこきつねうどん
・肉豆腐
・蒸しにんじんの生姜酢あえ
・さつまいものレモン煮

利用生の皆さんの特性に応じた食事を提供できるよう
現場の声に耳を傾けながら、6月の献立作成に取りかかります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京下町ぶらぶら歩き

2011年05月02日 21時38分18秒 | 日記
5月1日、お墓参りに行きました。
3月のお彼岸、大震災後で、遠出に躊躇しました。
それで、遅くなりましたが、ようやく。

今回は家人と電車でのんびりと行きましたよ。
東向島のお寺は、東京スカイツリーの真下みたいな所。
ていねいに、洗って水をかけ、お花とお線香を供えて、
手を合わせました。

向島の町を歩いて、隅田川へ。

古い長屋の家。


五差路があったり。

隅田川にかかる桜橋を渡って、浅草に向かいます。

葉桜の向こうの東京スカイツリー。

浅草では、神谷バーへ。


電気ブランとビールを一緒にいただくのがいいのですって。

電気ブランって、すごく強いお酒でした。

テーブルの間にはしきりもなくて、フロアが見渡せます。

みんな、お客さんも働いている人も楽しそう。

ここを出て、西日暮里の家人の祖母のお墓にも行きます。
途中に銭湯があったので、ひとっ風呂。


二カ所、お墓参りをすませて帰宅しましたが、自分は
電気ブラン→銭湯のお湯に浸かり→13キロ徒歩→帰宅で
すっかりくたびれて、ご飯も作らず食べず、さっさと寝てしまいましたとさ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シゲティの「クロイツェル」を聴く

2011年04月28日 21時34分18秒 | 日記
今日は、西東京の「さくらの園」の仕事。
ばたばたごはん作って。

心が静まらなくて、家人に選んでもらって、ベートーベンを
聴きました。
シゲティの「クロイツェル」。

そのあとは、バッハ。
シゲティの「パルティータ」。
「シャコンヌ」を聴いて、寝ます。

明日も元気でがんばろう。。。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『eシフト』(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会)

2011年04月24日 21時48分17秒 | 日記
まだ、自分自身、確認を行っていない声明ですが、お知らせします。

サイトをご覧ください。『eシフト』(脱原発・新しいエネルギー政策を実現する会)

【ご協力ください】緊急声明と要請:
子どもに「年20ミリシーベルト」を強要する日本政府の非人道的な決定に抗議し、
撤回を要求子どもに「年20ミリシーベルト」を強要する日本政府の非人道的な
決定に抗議し、撤回を要求するため、美浜の会、フクロウの会、
グリーンアクション、FoE Japan、グリーンピース・ジャパン、原子力資料情報室の
6団体は、下記のような緊急声明および要請を政府に対して行います。

【緊急声明と要請】
子どもに「年間20ミリシーベルト被爆」を強要する日本政府の非人道的な決定に抗議し、
撤回を要求します!!!

オンライン署名はこちらから> >
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする