goo blog サービス終了のお知らせ 

Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

横浜美術館「賛美小舎」-上田コレクション展

2013年04月21日 23時01分53秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等
 先ほど横浜美術館におもむいたおり、コレクション展も見てきた。6月16日までの会期で『「賛美小舎」-上田コレクション展』。
 若手美術家の可能性を支援しようと夫婦で集めた45作家360点以上の作品が10の公立美術館に寄付されたらしいが、横浜美術館は最多の175点を収蔵しているとのこと。今回は36作家146作品が展示されている。
 説明書きにあった「日本文化(民族)の根底には賛美の心がある」と日本だけに限定しているがそれはまずいんではないの、とちょっと腰が引けてしまったり、列島の文化は単一民族ではないんだよ、と一言いいたくなるが、いい作品があればそれはそれで素直に鑑賞しようと思う。



 私には理解できない作品も多くあった。またなかなかとまどったものもあった。今回特に心に残ったのは、川崎麻児(かわさきあさこ、1959年生まれ)という作家。上田コレクションの解説にもあるとおり、このコレクションの契機となった作家らしいが、「沈思黙考」という言葉がぴったりの作風だ。じっくりと静かに心を落ち着けて鑑賞できる数少ない現代アートという感じた。この「沈思黙考」は私のいつも心に座らせている言葉でもあるので余計に気になった。

   

 掲げた作品は「静かの海」という作品。静かな海ということなのか、月面の「静かの海」からながめた地球なのか判然としない。月と思われる天体の周りのもやもやが雲だと解釈して、私は前者と思った。波の描写に心惹かれた。静かに何かを考えさせる内省的な絵だと思う。月の光と思しき光の柔らかさと、それが波に反射する様子がとても静謐だ。現代美術のどちらかというと精神を気ぜわしく刺激する傾向とはまったく正反対の指向を好ましく感じた。
 この他に「赤い月」という作品も撮影したかったが、ガラスの額物に入っていて室内灯が反射し撮影者の姿が入ってしまうので撮影は断念した。他に「砂の海」も同様に断念した。この3作品、とても気に入った。
 その他に名作再訪という名のシリーズは井伏鱒二「黒い雨」、堀辰雄「風立ちぬ」、壺井栄「二十四の瞳」、田宮虎彦「足摺岬」など10人の作家の作品の東京新聞の挿絵原画などがあった。しかしこれはちょっと通俗的過ぎるような、一般受けする心象に流されてしまっているように感じた。しかし画面はとても静かで落ち着いている。

 他には石原友明・武田州左(たけだくにさ)という作家も惹かれた。
 ともに残念ながら写真の撮影をしなかった。この次の機会に撮影してここに追加で掲げようと思う。



最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
写真撮影はOKですか? (大納言)
2013-04-21 23:28:18
写真のギャラリーでは例外なく撮影を禁じています。絵画はOKなんでしょうか。もっとも禁止されているから撮らないというのも馬鹿らしい。こういう規制を無化しようという人がいてもいいとは思います。

ま、私としてはリンクを掲載するのが関の山ですが……。
      
返信する
あ、失礼 (大納言)
2013-04-21 23:38:48
「熱々 東南アジアの現代美術」展にあった、「フラッシュなしなら撮影OK」はこれにも適用されますか? 鷹揚な会場ですね。
返信する
写真撮影 (Fs)
2013-04-21 23:44:34
横浜美術館ではフラッシュを発光しなければ撮影はできます。時々間違ってフラッシュが発光してしまい係員に注意されています。現代美術など著作権との関係はどうなるのか不明ですが。
絵画作品などで間違ってフラッシュをたいてしまった場合など絵の具の劣化などが心配になりますので、多分撮影禁止になるとおもいますが、どうでしょうか。

最近は撮影可能が多くなっているように思っていますが、統計を取っているわけではないので、自信はありません。
横浜美術館、今回は企画展の「東南アジアの現代美術」も「上田コレクション展」も撮影可能です。

ただし、写真コレクションの通常展示室と、他の通常展が撮影可能かどうかも自信はありません。

私の場合、ブログには資料の保存の目的もあるのでリンクはせずにスキャナ画像と写真に頼っています。
返信する
現代のスピードライト(ストロボ)は (大納言)
2013-04-22 00:25:51
瞬間光なので劣化は少ないと思いますが……。
むしろ鑑賞者の意識を邪魔するデメリットが懸念されます。
返信する
なるほど (Fs)
2013-04-22 00:42:02
他の人の迷惑の方が問題ですね。納得。
フラッシュがなくても撮影自体が他人には迷惑かもしれないですね。注意しなくてはいけませんね。
横浜美術館はかなり広いですし、混雑で人だかりするような企画はあまりありません。だから鷹揚なのかな?最近のデジカメはIsoが5000、6400などというものもあり、美術館内でも手ブレしないで撮影できていいですね。助かります。
返信する
私は慎重 (Fs)
2013-04-22 07:12:19
「時々間違ってフラッシュが発光してしまい係 員に注意されています」というのは私のことではありません。他の観覧者のことです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。