goo blog サービス終了のお知らせ 

Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

「印象派という革命」(木村泰司)

2018年12月05日 21時47分14秒 | 読書


 本日は第4章「ピエール=オーギュスト・ルノワール」まで読了。残りは第5章「ドガ」と第6章「ベルトモリゾ&カサット」の二つの章となった。

 「こうして絵画は印象派による色彩分割法によって、「何を描くか」ではなく「どのように描くのか」が重要になる近代絵画の時代へと突入していった。そして二人(マネ、ルノワール)の「ラ・グルヌイエール」は、印象派を象徴する三大要素である戸外制作、色彩分割法、そして現代生活のすべてが含まれた記念碑的な作品なのだ。」(第3章「クロード・モネ」)
 「職人の子として生まれ、職人として修業をしたルノワールは、画家としても「芸術家」ではなく、「職人」に徹することで、肖像画家として生計を立てることをよしとしていたのだ。「誇り」よりも「実」を選んだのだ。」(第4章「ピエール=オーギュスト・ルノワール」)


 本日の読書はここまで。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。