Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

本日から「江戸絵画 八つの謎」

2022年12月11日 19時53分53秒 | 読書

   

 本日から読み始めた本は「江戸絵画 八つの謎」(狩野博幸、ちくま文庫)。12月10日に発売された新刊。解説に辻惟雄氏の名があり、即座に購入した。
 岩佐又兵衛、英一蝶、伊藤若冲、曽我蕭白、長澤芦雪、岸駒、葛飾北斎、東洲斎写楽を論じている。任意に頁を開いて読みやすい文章であったのでそのままレジへ。神奈川大学の生協を通さずに定価で購入。
 「岸駒(がんく)」という名は初めて眼にした。この章も楽しみである。

 実は始めの「岩佐又兵衛 心的外傷の克服」は面白く読んだ。ただ、冒頭から2頁目のところで引っかかった。

人の心理は複雑きわまる。あたかも野菜の値段を決めるように人間の心理を裁断する人間心理研究を筆者はいっさい信用しない。《心的外傷後ストレス》そのものが芸術創造のエネルギーたり得ることを、岩佐又兵衛という画家を例証とすることで語ってみたいと思う。

 「《心的外傷後ストレス》そのものが芸術創造のエネルギーたり得ること」と、「人間心理研究をいっさい信用しない」こととは別のことである。ちょっと乱暴な論理にびっくりした。「信用しない」のはいいが、それが全否定につながってしまっては《心的外傷後ストレス》という概念を持ち込むこと自体が無意味になってしまう。
 しかし作者の指摘のとおり、岩佐又兵衛の父であり、織田信長に反旗を翻した「謀反人」荒木村重の生涯をたどりながら、その父の生涯が岩佐又兵衛の作品に色濃く反映されていることの指摘は私は否定できないと思っている。
 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。