goo blog サービス終了のお知らせ 

Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

風が強まる

2022年12月22日 21時53分55秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 15時ころから雲も無くなり始めたものの、なかなかスッキリとは晴れなかった。16時を過ぎてからようやく空が明るくなり、みなとみらいの高層ビル街も見えるようになった。しかしすぐに日没となってしまった。
 明日は晴れるがさらに気温が下がり、最高気温の予報が8℃にまで下がった。



 現在団地の中では、プラタナスの葉に続いてケヤキの葉もすっかり落ちてしまった。現在はモミジの葉が道路上にびっしりと敷き詰められている。昼までの雨のあと湿った空気が居座り、モミジの落葉が路面に貼りついたままになっている。
 17時半ころから突然強い風が吹き始めた。このまま明日まで強風が続くのかと心配したが、いったんはおさまった。19時過ぎには19.3mの最大瞬間風速の南西の風が吹いた。しかし再び強い風が吹き始めている。

  明日の予定がまだ決まっていない。


金星・水星ならびに夜の読書

2022年12月22日 21時26分39秒 | 読書

 今晩から再び「私の絵 私のこころ」(坂本繁二郎、日本経済新聞社)を読み始めた。

 午後は眼科で緑内障の点眼薬を処方してもらった。調剤薬局の傍にある店で頼まれた買い物をしてから帰宅。



 西の空に金星と水星を見つけた。金星は思ったよりも明るいのだが、時間が少し遅かったこともあり、高度はかなり低く、手前の家に隠れてしまった。スマホを固定するものもない場所なので、手持ちで撮影してみた。


読了「江戸の絵画 八つの謎」

2022年12月22日 19時49分06秒 | 読書

     

 本日読み終わったのは「江戸の絵画 八つの謎」(狩野博幸、ちくま文庫)の最後の第8章「東洲斎写楽 「謎の絵師」という迷妄」、あとがき、文庫版あとがき、解説(辻惟雄)。
 第7章の北斎を厚かった章で、富嶽三十六景の版元として有名な永寿堂・西村屋与八が富士講と深くかかわりがあり、富士講の信者をターゲットにした企画だったのではないか、というのはとても魅力的な指摘だと感じた。北斎自身も富士講とかなり密接な関係を保っていたのであろう。
 第8章の東洲斎写楽について、写楽が阿波藩のお抱え能役者齋藤十郎兵衛であったという指摘となっている。解説の辻惟雄はこれを「もはや疑うことは困難」と賛意を表している。

 なかなか刺激的な表現があり、現代社会批判としては少し論が飛躍しすぎている側面があり、その延長で8人の絵師にまつわる謎解き事態に疑問符が突いてしまうのが惜しいような気がする。
 以下の指摘はとても重要な指摘だと思う。「古典作品はそれが生まれた時代以降に流行する思考・思想・思潮を援用してはならないとする立ち位置はね日本金星文学研究を飛躍的に高められた中村幸雄博士が標榜した古典研究の基準といえる。博士はこれを「表現の時代性」という言葉に集約した。」(文庫版あとがき)
 この指摘は私の頭の中ではすぐに納得したものの、実際に作品を鑑賞したり、評価するときに厳密にこのことを実践するのは極めて難しいという思いも同時に湧いてきた。何しろヨーロッパと日本の美術の同時代的な切り口すら曖昧な知識しかない私が、作品が作られた時代の社会や思想を想定することはとても無理である。現代の思想の排除すら困難である。
 さらにいえば、現代という時代の眼をとおして作品を手がかりに現代を語ることは「鑑賞」「批評」のあり方のひとつでもある。これは批評と、学問的な評価との違いである。私は過去の作品を手がかりに現代の思潮や今の時代の要請や、自分の問題意識に沿って現代を語ることは大切な批評のあり方だと思っている。著者はどうのように思っておられるのだろうか。


寒々しい

2022年12月22日 13時49分30秒 | 日記風&ささやかな思索・批評

 午前中は正午までオンラインの美術史の講座。雨の音は11時半くらいまでしていたろうか。正午の時点で一瞬日が射していたが再び籠り空に逆戻り。外は寒々としてしている。正午の気温は9.5℃とかなり低い。

 昨晩寝る前に気がついたのは、緑内障の点眼薬が年末・年始になくなる可能性が出てきたこと。本日か明日にでもかかりつけの眼科で処方箋を書いてもらわないといけないことに気がついた。