今朝は気温が3℃まで下がり、今冬初めてクルマの窓ガラスに氷が張った。七次川調整池の様子が気になったので、朝食を摂った後に出かけてきた。
オオハクチョウが30数羽、オナガガモとホシハジロが合わせて200羽ほど観られた。

下の写真では、8羽のオオハクチョウと、オナガガモ、ホシハジロが写っている。

幼鳥がいるオオハクチョウの家族。


オナガガモ。


ホシハジロ。

ヒドリガモらしきカモが混じっていた。

上空をハトの群れが飛んでいた。その中の2羽は純白なハトだった。

明日は二十四節気の一つの「大雪」で、日本海側ではいよいよ本格的な雪シーズンに入る。一方太平洋側では、寒晴れがしばらく続きそうだ。
撮影:2024/12/06
オオハクチョウが30数羽、オナガガモとホシハジロが合わせて200羽ほど観られた。

下の写真では、8羽のオオハクチョウと、オナガガモ、ホシハジロが写っている。

幼鳥がいるオオハクチョウの家族。


オナガガモ。


ホシハジロ。

ヒドリガモらしきカモが混じっていた。

上空をハトの群れが飛んでいた。その中の2羽は純白なハトだった。

明日は二十四節気の一つの「大雪」で、日本海側ではいよいよ本格的な雪シーズンに入る。一方太平洋側では、寒晴れがしばらく続きそうだ。
撮影:2024/12/06
水鳥を数回楽しんでいます。
それでも、入れる場所が限られていて、
小さい姿しか見られないんです(T_T)
オナガガモとホシハジロが合わせて200羽ほど(@_@)
こんなにたくさん見られるなんて、七次川調整池、
冬の水鳥を楽しめる良いところですね
白鳥の湖ならぬ白鳥の調整池ですね。
なんと素敵なんでしょう。
まだ灰色の幼鳥もちゃんと一緒に泳いでいますね。
こんな光景が地元で見られたら、毎日でも見に行きます(^^)
それにしても寒くなりました。
所用で滋賀に来ているのですが、宇治よりかなり寒いです‥
住宅が近くにある池にハクチヨウが飛来してくるんですね。
中山美穂さんのニュースにはびっくりしました。冬場のお風呂は部屋との温度差が大きくなって、危険です、と言われているので、それが原因だったのかな、と思っています。
↓ 政府広報 (冬のお風呂に関して)
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202111/1.html
>おはようございます^^... への返信
コメントありがとうございます。
仰っているのは相模原沈でん池ですね。水鳥が観られると聞いています。
七次川調整池に来るカモの数ですが、多い年には800羽ほど来ていました。
最近でも500羽ほど来ていたように思います。
正確に数えていませんが、今冬は200~300羽ほど来ていると思います。まだ増えるかもしれません。
>こんばんは!... への返信
コメントありがとうございます。
今年は幼鳥の数が少ないように思います。
オオハクチョウは20年ほど生きるそうです。
毎年子育てするとなるとずいぶん数が増えるので、子育てしない年もあるのかもしれませんね。
近くなので毎日でも行けます。しかしあまり変化があるわけではありません。
ブログに上げるのは、月に数回にしたいと思います。
滋賀県は寒いですか?
私の印象では、京都の方が寒いと思いました。
当地では昨日に比べると、今日はずいぶん寒いです。
>寒気... への返信
コメントありがとうございます。
貴ブログで紹介されました糸島市には、一度だけ行ったことがあります。
芥屋ゴルフ倶楽部でプレーしました。
福岡市の隣ですが、クルマで行くとけっこう時間がかかったように思います。
今日はかなり寒くなりました。
二十四節気のひとつ「大雪」ですので、日本海側では本的な雪のシーズンに入りますね。
寒いので、健康にも気をつけたいと思います。
↓
https://www.nhk.jp/p/sawayaka/ts/89LVV5QNNM/episode/te/GZZ35RNQ1X/
>尾瀬の秋 (NHK)... への返信
見逃していましたので、明日の放送を録画して観たいと思います。
尾瀬には早春から晩秋まで出かけていますが、冬はまだ行っていません。
スキーがあれば行けるのですが、持っていないので難しいと思っています。