goo blog サービス終了のお知らせ 

shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

こぼれ種から育ったクリスマスローズ、ユスラウメ他 - 我が家の庭

2023-03-25 05:30:00 | みんなの花図鑑
こぼれ種から育ったクリスマスローズが、淡いグラデーションの入ったピンク色の花を咲かせました。
我が家のクリスワスローズは、もともと赤花と白花が1株ずつありました。そのうち白花は植え替えた後にうまく育たなかったのですが、その遺伝子がこの株に受け継がれたようです。




こちらはもともとあった赤花の株です(3月14日に撮影)。


1週間前に花の数は132輪でしたが、今朝数えたところ156輪まで増えていました。まだ蕾がかなりあります。
クリスマスローズに挟まれて見える木はユスラウメです。


ユスラウメもきれいに花を咲かせていますが、どうやら今日、明日の雨で花が散りそうです。




こちらは少しずつ増えているシバザクラです。挿し芽をしたら無事に育ってくれました。




最後はノーズポールです。こぼれ種で庭のあちこちから芽を出しました。中には家の前のアスファルトの隙間からも芽を出したものもあります。
生命力の強いお花ですね。


その他、チューリップ、八重のスイセン、パンジー、ビオラ、ハナニラ、ツルニチニチソウなどが咲いています。
撮影 2023/03/23,24



コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オオハクチョウやカモが去っ... | トップ | 七次川調整池のウグイス他 »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (なつみかん)
2023-03-25 06:30:26
おはようございます。
午前中は雨の予報なので、朝寝しようと思っていたのですが、悲しいかないつもの習慣で530には目覚めてしまいました‥

お庭のクリスマスローズ、見事な株ですね!
なんと150以上の花とは@@
(数えるのがshuさんらしくて素敵です‥笑)
しかも、零れ種でピンクの株まで。
色変わりの話は時々聞きました。
混ざりやすいのかもですね。

あちこちで零れ種から咲くのは楽しいですね。
残念ながらわが家の庭にはほとんど地面がないので、零れ種はプランターか溝端の隙間からしか育ちません。
shuさんのお庭の話を伺うたびに羨ましく思っています。
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2023-03-25 07:45:29
こぼれ種から育ったクリスマスローズ、
赤と白から生まれたんですね
まさに、遺伝子が受け継がれ、
淡いグラデーションの入ったピンク色、
子供だと思うと、可愛さ倍増だったのでは^^

ハナニラ、ツルニチニチソウが咲くと、
春本番なのを感じる私です^^

ただこの週末、☂☂☂(T_T)
でも植物には、水も必要ですもんね
私の中の定番コースのお花見は、来週、楽しみます^^
返信する
なつみかんさん おはようございます (shu)
2023-03-25 09:42:27
コメントありがとうございます。
休みの土曜日くらい、ゆっくり寝ていたいお気持ちよく分かります。
まして雨ですものね。

さて、クリスマスローズがこんなに増えるとは思いませんでした。
毎年勢力を拡大しています。
白花が絶えてから数年経ちます。今頃になってピンクの花が咲くとは驚きました。
この株はもともとあったところから1.5mほど離れています。
クリスマスローズはうつむいて咲くので、種が飛ぶ範囲も狭いのでしょうね。

一方、ノースポールはずいぶん離れたところからも芽を出しています。
終わった花は摘んでいるのですが、取り忘れた花に種がつくようです。
観察したことはないのですが、キク科ですので種には綿毛がついていて、飛ばされるのでしょうね。
以前はビオラもこぼれ種で育っていましたが、最近は翌年には芽を出しません。
ビオラは毎年安い苗を買っています。
返信する
attsu1さん おはようございます (shu)
2023-03-25 09:54:57
コメントありがとうございます。
雨の週末になりました。
テニスはお金を払えばインドアコートも使えるのですが、今日は休むことにしました。
たまには体を休めるのも大切です。

さて、グラデーションの入ったピンクの株ですが、まだ花は2つしかつけていません。
元々あった株が早くから咲いて、いっぱい花をつけているのとは対照的です。
今後どのように成長していくのか、楽しみです。

ハナニラ、ツルニチニチソウはどんどん増えています。
特にハナニラは、植えた覚えがないのに生えてきて、もともとキキョウを植えていたところを占領してしまいました。
今ではスイセンと勢力を争っています。
ツルニチニチソウもあまりにも増えすぎるので、草刈りの対象になりました。
ツツジの根元やルリマツリにも絡まって、除りようがなくなっています。

雨が止んだらお花見ですか?
境川沿いのサイクリングロードでは、立派な桜が並んでいるようですね。
さて、atttsu1さんはどちらへお出かけになるのでしょうか?
返信する
おはようございます (さざんか)
2023-03-25 10:04:15
お宅のクリスマスローズ、なんて見事なんでしょう!
1株で156輪も咲くなんて素晴らしいですね。
毎年ちょぼちょぼしか咲かないうちの株、情けないです。
交配した株が育って花が咲いたのも素敵です。
中間の色になりましたね。
ユスラウメは近所に枯れかけた木がありますが、見に行っていません。
綺麗ですね。
シバザクラもノースポールも元気で、沢山咲いていますね。
よくお手入れされている証拠です。
お宅ではご夫婦で庭の管理をされているようで羨ましいです。
うちの夫は色々やってはくれるのですが、庭は興味無し!
それだけが不満です。💦
返信する
さざんかさん おはようございます (shu)
2023-03-25 11:07:13
コメントありがとうございます。
クリスマスローズは1株ではありません。
1株から増えたものですが、ユスラウメを挟んで2個所から複数の株が立ち上がっています。
きっとこぼれ種から増えているのだと思います。

今回ご覧いただいたピンクの花をつけた株は、それらより1.5mほど奥まったところにあります。
陽当たりが悪いせいか、咲き始めたのも遅かったです。
株が通路にかかっていて、本当なら植え替えたいところですが、今は見守って上げようと思っています。

クリスマスローズは鉢から地に下ろして元気になりました。
しかし白花の株は消えてしまいました。
この辺りは、昔生ゴミから作った堆肥を埋めていたので、相性が悪かったのかも知れませんね。
ウチは、庭の手入れはふたりでしていますが、方針ややり方が違うとけっこうストレスになるものですよ。
ひとりで好きなようにやる方が、精神衛生上はよいかも知れませんよ。
返信する
クリスマスローズ (ran1005)
2023-03-25 15:58:20
凄く沢山のクリスマスローズが咲いたのですネ。
156輪の花を数えられたのも凄いです事。
クリスマスローズの花が、こぼれダネから育つには何年もかかると聞いています。
両方の良い処を貰って上品な色合いのクリスマスローズですネ。
ここ数日の雨は、ユスラウメにとっては花チラシの雨になりましたネ。
此方はせっかく暖かくなって桜が開花しそうでしたのに・・・
冷たい雨で花起こしどころか、花遅らせしてしまいそうです。
芝桜もノーズポールも元気な花で元気を貰えますネ。
コンクリートは蓄熱しているので芝桜もどんどん地上茎 を伸ばしている様ですネ。
筑波山・・・に蓼科の野草園の情報をお入れしました。
返信する
ran1005さん こんばんは (shu)
2023-03-25 18:29:50
コメントありがとうございました。
また、筑波山の記事にもコメントをいただき、重ねてお礼申し上げます。
先ほど拝見いたしました。

クリスマスローズはかたまって咲くので、数えてみたらずいぶん花数が多く、自分でも驚きました。
新しく咲いたピンクの花は、家内が生け花にして、部屋に飾っています。
強い匂いがしないので部屋に飾るには相応しいと思います。

ユスラウメは1週間ほど前から咲き出して、昨日からの雨で花弁がかなり散りました。
果たして今年はどのくらい実を付けることでしょう。
諏訪では桜もまだですね。
昨日からの雨は、催花雨にしては冷たすぎる雨です。今日は日中も寒く感じて防寒着を着ました。
コンクリートが暖かいので、シバザクラが匍匐茎をどんどん伸ばすのですね。
なるほどですね。勉強になりました。
返信する
わが家の庭は慎ましく咲いてます (ninbu)
2023-03-25 18:38:16
shuさん、こんばんは。
クリスマスローズの赤花、156輪が咲いてまだ蕾がかなりあるとは凄いですね。
これだけの花が庭に咲いていると、見応えがあるでしょうね。
因みにわが家の庭には鉢植えのクリスマスローズが8輪ほど慎ましく咲いてます。

ユスラウメ、ノーズポール、チューリップ、スイセン、パンジー、ビオラや、
シバザクラ、ハナニラ、ツルニチニチソウ等が咲き、まさに春爛漫の庭ですね。
この中でユスラウメは私はまだ一度も現物を見たことがありません。
返信する
ユキワリソウ (takan32)
2023-03-25 20:32:53
shuさんへ、去年の春は新潟県にユキワリソウを見に行かれていましたね。京阪神では新潟県で見られるユキワリソウは見られません。その代わり、ケスハマソウが自生している場所があります。神戸市内というのがちょっとびっくりですね。
返信する
ninbuさん こんにちは (shu)
2023-03-25 21:55:40
コメントありがとうございます。
今日は雨で、テニスもせずに家にいました。寒かったですね。
さて、クリスマスローズは最初は鉢植えだったのですが、地に下ろしてから大きく育ちました。
白花の方はダンゴムシに根を食べられたみたいです。
最近ダンゴムシは少なくなりましたが、当時すごくたくさんいて困ったのを思い出した。

ユスラウメは15日に上野の不忍池の側に咲いていました。
例年ソメイヨシノの開花が都内より1週間ほど遅いですが、今年は4日遅れで咲きました。
既に満開近くになっています。
返信する
takan32さん こんばんは (shu)
2023-03-25 22:05:39
コメントありがとうございます。
ユキワリソウとカタカナで書くと、サクラソウ科の高山植物を指します。
以前、私も同じ間違いをして、指摘されたことがあります。
ミスミソウやオオミスミソウの別名を言うときは、雪割草と漢字で書きます。
https://www.yamakei-online.com/yama-ya/detail.php?id=349
ケスハマソウも同じ仲間ですね。
但しケスハマソウは本州近畿地方以西と四国に分布するので、私は観たことがありません。
そろそろ山へ行きたいのですが、いろいろ事情があって今年は出かける頻度が少なくなっています。
返信する
Unknown (m1960102)
2023-03-26 09:53:12
休日の度に天候が悪いとフラストレーションがたまります。これからは花の季節ですね。
返信する
m1960102さん こんにちは (shu)
2023-03-26 12:01:32
コメントありがとうございます。
毎年この時期は頻繁に山に出かけていたのですが、いろいろ事情があって今年は出かけていません。
そろそろ行きたいところです。
今週~来週は天候を見て出かけようと思います。
返信する
カワセミ (m1960102)
2023-03-26 20:34:17
コメント有難う御座います。
粘りも必要ですが、偶然とタイミングだと思います。
今年たまたまタイミングが良かったんです。
自分は仕事しているので毎日通えません。毎日行けたら撮影する確率は高くなります。
昨年はこんな写真撮影できませんでした。
これからは春の花の写真が掲載されると思います。
雨上がりの水滴のついた花の写真なんか素晴らしいですね。水滴に他の花なんか写ってたら最高ですね。
いつもご訪問頂き有難うございます。
返信する
m1960102さん こんばんは (shu)
2023-03-26 21:22:33
求愛の写真は本当に素敵でした。
こんな素敵な写真は多くの方に見て欲しいですね。
偶然とタイミングにしても、シャッターチャンスをしっかり物にできるのは実力だと思います。
私がこれまでに観たカワセミの写真の中でもピカイチだと思いましたよ。
返信する
庭のお花 (keitann)
2023-03-26 23:20:15
こんばんは。

庭のお花もいろいろと咲いているようですね。

クリスマスローズは丈夫で種がこぼれて育つこともよくあるので増える一方です。我が家では200株を超えたので、普通の株は差し上げたり実家の畑に植えたりしてますよ。
珍しいのは芽を拾い上げたり、種を播いたりするので、ますます増えています。(^^;)
ユスラウメも大昔に我が家にありましたが、通路の邪魔になるというので夫に切られました。その代わりニワウメというのが今は咲くようになりました。
(花友達からの頂き物です)
庭に花がたくさん咲くのに、山にも行って花を見てくるので画像が溜まる一方です。
昨日は県境歩きの続きを歩きましたが、ヤマザクラは勿論、ヤブツバキが今年は当たり年ですね。
ミツバツツジ、クロモジ、シロバナウンゼンツツジ、タムシバなどが咲き住みfれも4種類見られましたよ。ついでにワラビも摘んできて楽しい歩きでした。
返信する
お見事 (ピエロ)
2023-03-26 23:50:51
shuさん こんばんは
見事なクリスマスローズですね。
我が家のは地面すれすれに顔を出して咲いています。
とても写真を撮れるような状態では無いわ。
それに芝桜も垂れ下がっていい感じですねぇ。
返信する
keitannさん おはようございます (shu)
2023-03-27 08:40:52
コメントありがとうございます。
最近の貴ブログを拝見していますと、四国の中を隈なく歩いておられるようですね。
素敵なトレイルがたくさんあり、羨望の目で拝見していました。
keitannさんは草花だけでなく、樹木にもお詳しくて驚きました。
植物をよく観察されておられるのはすごいですね。その割に歩くスピードが一定なのもすごいと思いました。
記事の中に美女という地名がありました。
白山の加賀禅定道には美女坂という坂があります。美女とは逆の急な坂です。
しかし、そこを越えるとなだらかな草原が広がり、これから向かう山々や百四丈滝も展望できる天上の楽園に出ます。
きつい坂を逆にとって美女と名付けたのか、あるいは坂を越えると美女が待っているためか、定かではありません。
伝説では、女人禁制の白山に老女が美女を連れてきて、石にされてしまった場所だそうです。
また、飛騨高山には美女峠や美女ヶ池がありますが、こちらは飛騨製糸工女が歩いたという歴史があるようです。
また、立山には美女平がありますよね。ここで室堂行きのバスに乗り換えた記憶があります。
スミレのこと、これから学習して行こうと思います。先ずは毎年出かけている尾瀬で観られるスミレをコンプリートしたいものです。
来週から山へ出かけようと思います。
返信する
ピエロさん おはようございます (shu)
2023-03-27 08:46:54
コメントありがとうございます。
最近お邪魔しても、コメントを差し上げておらず、失礼しております。
御地でも春が近づいてきているようですね。

クリスマスローズはこぼれ種で増えています。
最初は赤花と白花の2種だったのですが、こんな可愛いピンクの花が咲きました。
これが増えてくれると嬉しいです。
シバザクラは挿し芽で増やしています。
白花の株もあるのですが、この赤花の株が強いです。
返信する

コメントを投稿