11月2日から5日までの日程で、静岡県富士宮市にある富士山本宮浅間大社と、山梨県身延町にある身延山久遠寺を訪ねてきた。
浅間大社はちょうど「例祭」の時期で、訪ねた3日は「宮参り」が行われる日に当たった。
例祭は、富士山の湧水で生活し、また農業・産業を営む岳麓一帯の人々が、稔りの秋に浅間大神に感謝の誠をささげる祭である。古来4月・11月の申の日に行ってきた大祭のひとつとのことだが、今は11月3日から5日に行われている。
宮参りというのは、催事の前に浅間大社に参り、無事を祈念するもので、祭典実施の20区が本殿前でお囃子を奉納する。宮参りが終わると、各区にて山車や屋台を曳き回して例祭を祝う。宮参りの行列に混じって、参拝してきた。




宮参りの最中であったが、浅間大社の境内を出て、静岡県富士山世界遺産センターを見学してきた。


このセンターの目玉は、らせんスロープでの富士山疑似登山体験と、展望ホールから眺める富士山の雄姿である。5階建ての建物をスロープで登っていくと、まるで富士山を登っているかのように周囲の景色(映像)が変わっていく。そして展望ホールまでたどり着くと、そこから富士山の雄姿が眺められるというわけだ。
江戸時代に流行った富士塚の現代版のように思えた。
さて、展望ホールからの眺めだが、残念ながら富士山は雲に隠れていた。

富士山の西にある山々(最高峰は毛無山か?)は、よく見えていた。天気は西から変わるので、この後晴れていく予感があった。

20分ほど粘ったが、雲が取れることはなく、次の予定もあるのでセンターを出た。
センターを出ると富士山にかかっていた雲が取れ始めていた。下山後に晴れるのは、山ではよくあることだ。

再び世界遺産センターに入るのも何なので、近くにあるイオンの屋上から富士山を眺めた。

望遠レンズでも撮ってみた。山頂にある建物が見えたが、冠雪は無いようだった。

一方街中では、浅間大社を出た各区の山車や屋台が、市中を進んでいた。


富士宮市内で昼食を摂り、朝霧高原から本栖湖を通り、身延町にある下部温泉へ向かった。
朝霧高原から富士山がよく見えていた。

望遠レンズでも撮った。富士山の山肌が極めて荒々しいことがよく分かる。


本栖湖からの富士山もきれいだった。

この日は15時に下部温泉に到着した。
翌4日は身延山久遠寺を訪ねた。身延山久遠寺には先祖の霊が祀られており、お参りしてきた。
(身延山久遠寺 三門)本堂の正面に立つこの門は三解脱を経て涅槃に至る意味合いから「三門」と呼ばれる。

(身延山久遠寺 男坂 )三門から本堂に至る坂が男坂だ。高低差が104mあるらしい。287段ある石段を急いで登れば5分ほどで行けるが、通常は20~25分かかるようだ。信徒は南無妙法蓮華経を唱えながら登る。


(身延山久遠寺 五重塔)

(身延山久遠寺 本殿)

(身延山久遠寺 拝殿)

(身延山久遠寺 拝殿から仏殿へ続く小径と池の鯉)


この日は再び下部温泉に泊まり、翌日長野を経由して帰宅した。
中央自動車道の八ヶ岳PAから、甲斐駒ヶ岳が見えていた。

撮影:2024/11/03、2024/11/04、2024/11/05
浅間大社はちょうど「例祭」の時期で、訪ねた3日は「宮参り」が行われる日に当たった。
例祭は、富士山の湧水で生活し、また農業・産業を営む岳麓一帯の人々が、稔りの秋に浅間大神に感謝の誠をささげる祭である。古来4月・11月の申の日に行ってきた大祭のひとつとのことだが、今は11月3日から5日に行われている。
宮参りというのは、催事の前に浅間大社に参り、無事を祈念するもので、祭典実施の20区が本殿前でお囃子を奉納する。宮参りが終わると、各区にて山車や屋台を曳き回して例祭を祝う。宮参りの行列に混じって、参拝してきた。




宮参りの最中であったが、浅間大社の境内を出て、静岡県富士山世界遺産センターを見学してきた。


このセンターの目玉は、らせんスロープでの富士山疑似登山体験と、展望ホールから眺める富士山の雄姿である。5階建ての建物をスロープで登っていくと、まるで富士山を登っているかのように周囲の景色(映像)が変わっていく。そして展望ホールまでたどり着くと、そこから富士山の雄姿が眺められるというわけだ。
江戸時代に流行った富士塚の現代版のように思えた。
さて、展望ホールからの眺めだが、残念ながら富士山は雲に隠れていた。

富士山の西にある山々(最高峰は毛無山か?)は、よく見えていた。天気は西から変わるので、この後晴れていく予感があった。

20分ほど粘ったが、雲が取れることはなく、次の予定もあるのでセンターを出た。
センターを出ると富士山にかかっていた雲が取れ始めていた。下山後に晴れるのは、山ではよくあることだ。

再び世界遺産センターに入るのも何なので、近くにあるイオンの屋上から富士山を眺めた。

望遠レンズでも撮ってみた。山頂にある建物が見えたが、冠雪は無いようだった。

一方街中では、浅間大社を出た各区の山車や屋台が、市中を進んでいた。


富士宮市内で昼食を摂り、朝霧高原から本栖湖を通り、身延町にある下部温泉へ向かった。
朝霧高原から富士山がよく見えていた。

望遠レンズでも撮った。富士山の山肌が極めて荒々しいことがよく分かる。


本栖湖からの富士山もきれいだった。

この日は15時に下部温泉に到着した。
翌4日は身延山久遠寺を訪ねた。身延山久遠寺には先祖の霊が祀られており、お参りしてきた。
(身延山久遠寺 三門)本堂の正面に立つこの門は三解脱を経て涅槃に至る意味合いから「三門」と呼ばれる。

(身延山久遠寺 男坂 )三門から本堂に至る坂が男坂だ。高低差が104mあるらしい。287段ある石段を急いで登れば5分ほどで行けるが、通常は20~25分かかるようだ。信徒は南無妙法蓮華経を唱えながら登る。


(身延山久遠寺 五重塔)

(身延山久遠寺 本殿)

(身延山久遠寺 拝殿)

(身延山久遠寺 拝殿から仏殿へ続く小径と池の鯉)



この日は再び下部温泉に泊まり、翌日長野を経由して帰宅した。
中央自動車道の八ヶ岳PAから、甲斐駒ヶ岳が見えていた。

撮影:2024/11/03、2024/11/04、2024/11/05
今回は浅間大社から身延山に行かれていたのですね。
どちらも行ったことがありません。
お祭りは賑やかそうですね。
法被の背中の文字が印象に残ります。
富士山、最初は雲隠れしていたのに、最後は鮮明に見えていますね!
こんなに山肌をしっかりと見せていただいたのは初めてかもです。
雪はなく、荒々しい感じですね。
ここを登るなんて考えられないです・・・
身延山久遠寺は立派なお寺ですね!
石段を駆け上るのはshuさんではないのでムリです(笑)
>富士山... への返信
コメントありがとうございます。
浅間大社は10年ほど前にも訪ねていますが、お祭りは初めてでした。
思いの外大きなお祭りでした。
富士山は遠くから見ると穏やかな山ですが、近くで見ると荒々しい山です。
登っていて楽しいと思えません。それに人が多いので、登山のチャンスがないまま今に至っています。
身延山の石段は287段あり、7段ごとに南無妙法蓮華経と唱えて登ると、7×41=287なので、41回唱えられます。
1段上るのに1秒かかるとして、287秒ですから、そのペースで登るとおよそ5分で登れます。
登山のペースとしては速すぎます。
古い話ですが、読売巨人軍にいた堀内恒夫さんは、この石段で足腰を鍛えたそうです。
今は駐車場に車を駐めて、斜行エレベーターで昇るのが一般的です。
また境内の反対側には傾斜が緩やかな女坂もあります。
浅間大社のお祭りに合わせて行かれたのですか。
これはテレビでも見たことがありませんでした。
身延山の石段は287段 気が遠くなりそうです。
とても計算通りには登れません (笑)
富士山は新幹線の車内からしか見たことがありません。
いや結婚する前 江戸川区に住んでいたころお正月になると江戸川水門から見えていました。(空気が綺麗な時)
まじかに見ると荒々しく見えますね。
先に日程を決めたのは身延山のお参りで、そのついでに浅間大社に寄ったら例祭の日でした。
世界遺産遺産センターは、当日現地の方から薦められて行ってきました。
ここへ行けば富士山へ登ったのと同じだそうです(笑)
昨日富士山の初冠雪が発表されました。130年に亘る観測史上もっとも遅い発表でした。地球温暖化の影響もあるのでしょうね。
雪を被った富士山はきれいです。雪が岩肌を隠してくれることもあるのでしょう。
これから4月にかけて徐々に積雪が増えていくようです。
これはまた盛大なお祭りですね。
さすが、浅間大社です。
そして、身延山久遠寺、また立派なお寺ですね
日蓮の力の強さを感じます。
と書いていますが、どうも日蓮には、良いイメージが無い私です
と言うか、世界で宗教全般、
昔から、そして現代でも宗教問題で起きている争いが多いこと。
shuさんの記事から、話がそれてしまいましたm(_ _)m
富士山、
遠くから見ると雄大ですが、
こちらかの姿、やはり火山なのを感じます。
江戸時代に、噴火していたんですもんね
白山も今日、初冠雪とニュースで言っていました。
富士山にも、雪が降ったかもですね
今日は、一気に11月の気温、
体調管理に気を付けていきましょう~
>こんばんは^^... への返信
コメントありがとうございます。
飲み会などでは、野球と宗教の話はするなと言われます。ブログでも同様かもしれませんね。
さて古から続いている神道と仏教。今の時代でも生きていますね。
ウクライナやガザでの凄惨さを思うと、宗教がいくらかでもの安寧をもたらせればいいと思うのですが、現実はどうも逆ですね。
富士山にはお花もないし、同じ景色を人の背中ばかり見て歩くのはどうかと思い出かけていません。
でも富士山からはどんな景色が観られるのか、興味はあります。
いずれ出かけるかもしれません。
白山の初冠雪も例年より遅いですね。今年は暖かいですね。
今日明日は寒いですが、週末はまた暖かくなるようですよ。