shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

ユリカモメ、オナガガモなど(千葉市)

2023-12-17 05:30:19 | 
先週から4日連続でテニスをプレーして、そのうちの1日は5時間もコートにいた。記憶を辿ると15年ぶりのことだ。
結果、左の膝が悲鳴を上げた。
歩くだけで痛いし、寝ていても時々痛む。

そこで、この日は久しぶりにクルマを使って出かけることにした。
出かけた先は千葉市と習志野市の海岸である。海にいるカモを観たくなった。

最初に行ったのは海岸近くの公園の池で、水は淡水のようだった。
ユリカモメ、オナガガモを近くで観ることができた。

■ユリカモメ
Black-headed Gull

チドリ目カモメ科
Chroicocephalus ridibundus
百合鴎/L40cm
ユリカモメはカモメの仲間だが、カモと一緒に行動していることが多いように思う。猪苗代湖のような内陸の湖でも観たことがあった。
冬の渡り鳥で、冬羽の頭部は白く、目の上と耳羽の後方に灰黒色の部分がある。
ここでは十数羽が群れていた。








■オナガガモ
Northern Pintail

カモ目カモ科マガモ属
Anas acuta
尾長鴨/L♂75cm、♀53cm
日頃から近くで観る機会が多いカモだが、これほど近くで観ることは少ない。
20羽ほどが池に散らばって休んでいて、一部は陸に上がって草を食べていた。






■カワラバト(ドバト)
rock dove

ハト目ハト科カワラバト属
Columba livia
河原鳩/L30~35cm
普段ドバトは撮らないが、きれいなハトだったので思わず撮った。


■アオサギ
Grey heron

ペリカン目サギ科
Ardea cinerea
青鷺/L93cm


■ダイサギ
Great Egret

ペリカン目サギ科
Andea alba
大鷺/L88~98cm


■オナガ
Azure-winged Magpie
スズメ目カラス科オナガ属
Cyanopica cyanus
尾長/L37cm
以前、自宅近くの公園でよく見かけたが、最近見かけなくなった。
この鳥の特徴は、名前の由来となっている長い尾と、きれいとは言えない大きな鳴き声だ。
この鳥ほど後ろ姿が似合う鳥は少ないように思う。




撮影:2023/12/15

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 散歩で観たアオジ、カワラヒ... | トップ | オカヨシガモ、ヒドリガモ(... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2023-12-17 07:44:54
昨日、境川沿いの野鳥観察会に参加しました。
一人だと見つけられない、バンの幼鳥とか、オオアカハラに出会いましたよ^^

ユリカモメも以前は、たくさん来てくれていたんですが、ここ数年来なくなりました(T_T)
shuさんのブログを読むと、たくさん来るところには来ているので、
冬鳥も少なく、何か環境の変化が有ったのかもです。
花が少ない冬、野鳥を見ると嬉しくなりますよね^^
オナガガモ (fukurou)
2023-12-17 08:38:22
shu様
おはようございます。
オナガガモ好きなかもです。
名前の通り尻尾が長くて、なかなかスマートなカモさんです。
大阪のユリカモメはパンがもらえると思って近くを飛んでくれます。
オナガ (maria)
2023-12-17 10:58:44
shu さん、こんにちは。
お寒くなりました〜
オナガガモもきれいですが、久しぶりにオナガを拝見できて嬉しいです。
こちらにはいないのです。
オオアカハラに出会えて良かったですね。
昔軽井沢を歩くと良く聴こえていたアカハラの鳴き声を又聴きたいものです。
attsu1さん こんにちは (shu)
2023-12-17 11:49:13
コメントありがとうございます。
野鳥観察会に出ていらっしゃるのですね。確かに大勢の目で見ると、独りでは気づかない鳥にも出会えるでしょうね。
オオアカハラは、一度観たように思いますが、写真は撮れていませんでした。
今シーズンはアカハラにもシロハラにも出会っていません。
昨日、今冬初めてツグミを観ました。

ユリカモメは、見た目がかわいいですね。
それでいて小魚を捕らえるハンターですから、運動能力は高そうです。
fukurouさん こんにちは (shu)
2023-12-17 11:49:46
コメントありがとうございます。
オナガガモがお好きなのですね。
うちの近所では一番よく見かけるカもかもしれません。

大阪のユリカモメは人に慣れているのですね。
今回観たユリカモメも、それほど人を恐れていないようでした。
公園の池にいる水鳥は、大なり小なり人慣れしているようですね。
mariaさん こんにちは (shu)
2023-12-17 11:56:02
コメントありがとうございます。
そういえばオナガは西日本にはいないようですね。どこがその境なのでしょうかしら?
うちの近くの公園で、かつてはよく観たのですが、最近観なくなりました。
カラスの仲間なので、なくとうるさいですが、きれいな鳥です。

オオアカハラをご覧になったのはattsu1さんです。
私は観ていません。
以前観たかもしれませんが、アカハラとの区別に自身が持てていません。
それに証拠写真もないので、観たと言えないですね。

コメントを投稿