紅葉した樹木の写真を撮るために、赤城山の荒山を歩いてきた。
赤城山はツツジが有名だが、カエデの種類も多い(注1)。この時期は紅葉を求めて、大沼や小沼の周辺にハイカーが集う。混雑は嫌いなので、比較的空いている荒山に行き先を決めた。
注1)群馬県による学術調査によると、荒山付近で観られるムクロジ科の樹木には、オオモミジ、ホソエカエデ、カジカエデ、ウラゲエンコウカエデ、エンコウカエデ、イトマキイタヤ、ウリハダカエデ、オオイタヤメイゲツ、ミネカエデ、アサノハカエデ、コミネカエデの11種がある。(10/22 アサノハカエデ、コミネカエデを追加)

出かけたのは10月20日で、道路が混む前にと思い、7時に前橋市内を出発した。
県道4号(通称赤城道路)の標高1000m地点にある姫百合駐車場に車を駐めて、7時40分ハイキングスタート。気温は9℃で、前日とは一転してずいぶん秋らしくなった。

前夜に前線が通過し強い風が吹いたため、たくさんの木の葉や小枝が落ちていた。色付いた葉のうち形が良いものを選んで写真を撮っていく。

↑①カジカエデ(別名オニモミジ、梶楓、Acer diabolicum、ムクロジ科カエデ属の落葉高木)のようだ。

↑②、③風で運ばれて落ちていた葉は、残念ながらほとんど名前が分からない。

↑④、⑤この辺りはスギの植林なので、どこか別の場所から運ばれてきたのだろう。

↑スギ林のあとにカラマツ林が続く。晴れているが日陰なので薄暗く寒い。手袋を着用した。

↑⑥特徴のある葉だが名前は不詳。風で運ばれたものだと思う。

↑⑦ヤマブドウかもしれないが自信がない。風で運ばれたものだと思う。
いつからこんな名が付いたのだろう。ふれあいの十字路を通過。ここからは広葉樹の森に入っていく。


↑⑧この大きな葉はホオノキ(朴の木、朴木、朴、 Magnolia obovata、モクレン科モクレン属の落葉高木)のように思う。

↑大きなドングリがたくさん落ちていた。ミズナラのドングリのように思う。

↑⑩前夜の風で落ちた小枝だ。鋸歯が粗く葉柄が短いのでミズナラ(水楢、Quercus crispula、ブナ科コナラ属の落葉高木)のようだ。

↑⑪近くに落ちていた大きな葉。名前不詳。

↑⑫こちらも名前不詳。

↑⑬最初の方に観た②、④に似ている。

↑⑭、⑮ミズナラのようだ。

↑⑯名前不詳。

↑前夜の風のせいもあるが、たくさんの葉が登山道に落ちていた。

↑登山道の一面にはドングリが散らばっていた。ミズナラのドングリのように思えた。


↑⑰オオイタヤメイゲツ(大板屋名月、 Acer shirasawanum、ムクロジ科カエデ属の落葉小高木または落葉高木)のように思う。

↑⑱オオモミジ(別名ヒロハカエデ、大紅葉、Acer amoenum var. amoenum、ムクロジ科カエデ属の落葉小高木または落葉高木)のように思う。

↑⑲、⑳ミズナラの落ち葉と葉が付いた小枝。

↑広葉樹の森の中を歩いて行く。ミズナラが多いがブナも混じっていた。サワシバの果穂らしきものも落ちていた。

↑ミズナラの幹。

↑樹木名不詳(サワシバまたはクマシデかもしれない)。

↑㉑オオイタヤメイゲツのようだ。

↑カエデの仲間などが混じった樹木の紅葉(樹木名不詳)。

↑ヤマブドウの紅葉。

↑㉒ヤマブドウの葉。

↑㉓ウリハダカエデ(瓜肌楓・瓜膚楓、Acer rufinerve、ムクロジ科カエデ属の落葉小高木ないし落葉高木)だと思う。

↑8時44分、展望台を通過。止まっている時間が長いので、実にゆっくりしたペースになった。

↑㉔樹木名不詳。

↑㉕オオモミジのように思う。

↑㉖こちらもオオモミジのように思う。

↑荒山の中腹から色付いた鍋割山と前橋市街、遠くに榛名山、妙義山が望めた。この日は鍋割山もハイカーで賑わっていたようだ。

↑㉗オオイタヤメイゲツのように思う。

↑㉘ウリハダカエデのようだ。

↑㉙オオモミジのように思う。

↑紅葉する樹木(その1)。

↑紅葉する樹木(その2)。

↑ヒロハヘビノボラズ(広葉蛇上らず、Berberis amurensis 、メギ科メギ属の落葉低木)の果実のようだ。

↑紅葉する樹木(その3)。

↑9時26分、荒山山頂(標高1572m)に到着。

↑㉚残念ながら名前が分からない。

↑紅葉する樹木(その4)。

↑荒山の中腹から地蔵岳(別名アンテナ山、標高1674m)、その右奥に黒檜山(同1828m)、さらに右に駒ヶ岳(同1685m)が望めた。

↑㉛ムシカリ(別名オオカメノキ、虫刈、Viburnum furcatum、ガマズミ科ガマズミ属の落葉低木もしくは落葉小高木)のように思う。まだ紅葉しきっていない。

↑ダケカンバの樹木。黒檜山に多いが、荒山では数が少ない。

↑㉜ヤマブドウのように思う。

↑㉝、㉞ミズナラ。

↑㉟何度も観た(④、⑬、⑯)葉だが、ようやく樹木を特定できた。ツタウルシ(蔦漆・野葛、Toxicodendron orientale、ウルシ科ウルシ属の落葉蔓性木本)のようだ。

↑根元を観るとマツの樹に絡みついていた。

↑こちらはドウダンツツジの仲間を逆光で撮ったもの。

↑こちらはまだ完全には紅葉していないツタウルシ。

↑㊱ホオノキ。

↑10時33分に荒山高原に到着した。

↑最後は少し急ぎ足で歩いて、11時ちょうどに下山した。
YAMAPの記録は以下の通り。
タイム:3時間20分(休憩12分)、距離:5.6km、累積標高差:570m。
次の植物クロスワードでは『紅葉する樹木の葉』をテーマにしようと思う。
撮影:2024/10/20
赤城山はツツジが有名だが、カエデの種類も多い(注1)。この時期は紅葉を求めて、大沼や小沼の周辺にハイカーが集う。混雑は嫌いなので、比較的空いている荒山に行き先を決めた。
注1)群馬県による学術調査によると、荒山付近で観られるムクロジ科の樹木には、オオモミジ、ホソエカエデ、カジカエデ、ウラゲエンコウカエデ、エンコウカエデ、イトマキイタヤ、ウリハダカエデ、オオイタヤメイゲツ、ミネカエデ、アサノハカエデ、コミネカエデの11種がある。(10/22 アサノハカエデ、コミネカエデを追加)

出かけたのは10月20日で、道路が混む前にと思い、7時に前橋市内を出発した。
県道4号(通称赤城道路)の標高1000m地点にある姫百合駐車場に車を駐めて、7時40分ハイキングスタート。気温は9℃で、前日とは一転してずいぶん秋らしくなった。

前夜に前線が通過し強い風が吹いたため、たくさんの木の葉や小枝が落ちていた。色付いた葉のうち形が良いものを選んで写真を撮っていく。

↑①カジカエデ(別名オニモミジ、梶楓、Acer diabolicum、ムクロジ科カエデ属の落葉高木)のようだ。


↑②、③風で運ばれて落ちていた葉は、残念ながらほとんど名前が分からない。


↑④、⑤この辺りはスギの植林なので、どこか別の場所から運ばれてきたのだろう。


↑スギ林のあとにカラマツ林が続く。晴れているが日陰なので薄暗く寒い。手袋を着用した。

↑⑥特徴のある葉だが名前は不詳。風で運ばれたものだと思う。

↑⑦ヤマブドウかもしれないが自信がない。風で運ばれたものだと思う。
いつからこんな名が付いたのだろう。ふれあいの十字路を通過。ここからは広葉樹の森に入っていく。


↑⑧この大きな葉はホオノキ(朴の木、朴木、朴、 Magnolia obovata、モクレン科モクレン属の落葉高木)のように思う。


↑大きなドングリがたくさん落ちていた。ミズナラのドングリのように思う。

↑⑩前夜の風で落ちた小枝だ。鋸歯が粗く葉柄が短いのでミズナラ(水楢、Quercus crispula、ブナ科コナラ属の落葉高木)のようだ。

↑⑪近くに落ちていた大きな葉。名前不詳。

↑⑫こちらも名前不詳。

↑⑬最初の方に観た②、④に似ている。


↑⑭、⑮ミズナラのようだ。

↑⑯名前不詳。

↑前夜の風のせいもあるが、たくさんの葉が登山道に落ちていた。


↑登山道の一面にはドングリが散らばっていた。ミズナラのドングリのように思えた。


↑⑰オオイタヤメイゲツ(大板屋名月、 Acer shirasawanum、ムクロジ科カエデ属の落葉小高木または落葉高木)のように思う。

↑⑱オオモミジ(別名ヒロハカエデ、大紅葉、Acer amoenum var. amoenum、ムクロジ科カエデ属の落葉小高木または落葉高木)のように思う。


↑⑲、⑳ミズナラの落ち葉と葉が付いた小枝。

↑広葉樹の森の中を歩いて行く。ミズナラが多いがブナも混じっていた。サワシバの果穂らしきものも落ちていた。

↑ミズナラの幹。

↑樹木名不詳(サワシバまたはクマシデかもしれない)。

↑㉑オオイタヤメイゲツのようだ。

↑カエデの仲間などが混じった樹木の紅葉(樹木名不詳)。

↑ヤマブドウの紅葉。

↑㉒ヤマブドウの葉。

↑㉓ウリハダカエデ(瓜肌楓・瓜膚楓、Acer rufinerve、ムクロジ科カエデ属の落葉小高木ないし落葉高木)だと思う。

↑8時44分、展望台を通過。止まっている時間が長いので、実にゆっくりしたペースになった。

↑㉔樹木名不詳。

↑㉕オオモミジのように思う。

↑㉖こちらもオオモミジのように思う。

↑荒山の中腹から色付いた鍋割山と前橋市街、遠くに榛名山、妙義山が望めた。この日は鍋割山もハイカーで賑わっていたようだ。

↑㉗オオイタヤメイゲツのように思う。

↑㉘ウリハダカエデのようだ。

↑㉙オオモミジのように思う。

↑紅葉する樹木(その1)。

↑紅葉する樹木(その2)。

↑ヒロハヘビノボラズ(広葉蛇上らず、Berberis amurensis 、メギ科メギ属の落葉低木)の果実のようだ。

↑紅葉する樹木(その3)。

↑9時26分、荒山山頂(標高1572m)に到着。

↑㉚残念ながら名前が分からない。

↑紅葉する樹木(その4)。

↑荒山の中腹から地蔵岳(別名アンテナ山、標高1674m)、その右奥に黒檜山(同1828m)、さらに右に駒ヶ岳(同1685m)が望めた。

↑㉛ムシカリ(別名オオカメノキ、虫刈、Viburnum furcatum、ガマズミ科ガマズミ属の落葉低木もしくは落葉小高木)のように思う。まだ紅葉しきっていない。

↑ダケカンバの樹木。黒檜山に多いが、荒山では数が少ない。

↑㉜ヤマブドウのように思う。


↑㉝、㉞ミズナラ。


↑㉟何度も観た(④、⑬、⑯)葉だが、ようやく樹木を特定できた。ツタウルシ(蔦漆・野葛、Toxicodendron orientale、ウルシ科ウルシ属の落葉蔓性木本)のようだ。

↑根元を観るとマツの樹に絡みついていた。

↑こちらはドウダンツツジの仲間を逆光で撮ったもの。

↑こちらはまだ完全には紅葉していないツタウルシ。

↑㊱ホオノキ。


↑10時33分に荒山高原に到着した。

↑最後は少し急ぎ足で歩いて、11時ちょうどに下山した。
YAMAPの記録は以下の通り。
タイム:3時間20分(休憩12分)、距離:5.6km、累積標高差:570m。
次の植物クロスワードでは『紅葉する樹木の葉』をテーマにしようと思う。
撮影:2024/10/20