goo blog サービス終了のお知らせ 

shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

植物クロスワード(29)『植物の名前を漢字で書くと(第二弾)』

2022-11-10 05:30:00 | クロスワードパズル
前回ご好評をいただいた、『植物の名前を漢字で書くと』の第二弾です。
植物に限らず、生物の名前は一般にカタカナで表します。
カタカナで書く理由は、他の文章と生物名を明確に区別できるという利点があるからです。同じ理由で、学名の表記はイタリック体で表します。
生物の名前には、漢字で表記できるものもあります。例えばアセビは『馬酔木』、ボケは『木瓜』です。どちらも難読漢字ですね。

それでは、カギに書かれた17個の『漢字の名前』をもとに、クロスを埋めましょう。いくつかは難読漢字ですので、前回より難しいかもしれません。
解答は11月12日にアップします。それではどうぞお楽しみくださいませ。


■ タテのカギ
1 『禊萩』。
2 コロナ渦で「――会議」が増えたなあ。
3 学名は Homo sapiens
5 『酸実、桷』。
6 離婚に向けて行う準備活動。
7 『榛の木、榛、赤楊』。
9 ことわざ『坊主憎けりゃ――まで憎い』
12 ♪ 酒は呑め呑め 呑むならば 日本一(ひのもといち)の この槍を 呑み取るほどに 呑むならば これぞ真の――。
13 『薮椿』。
15 ニュージーランドの人々の国際的なニックネーム。
17 『桂』。
19 『紫陽花』。
22 『落葉松、唐松』。
24 ことわざ『敵の敵は――』。
26 『芹』。
27 各人に課せられる仕事などの量。――を果たす。
29 喜びと怒り。
30 『独活』。

■ヨコのカギ
1 『水引』。
4 『楪、交譲木、譲葉、杠』。
8 コンピューターなどで、データをある基準によって並べかえること。
10 『蜜柑』。
11 アマチュア無線家。
12 伊豆諸島の特産品のひとつ。焼くと独特の臭気がある。
14 『牛の――を蜂が刺す』とは、なんとも感じないことの例え。
15 千倍を表す補助単位。――リットル、――グラムなど。
16 組織などで、ある人の下に属し、その指示・命令で行動する人。
18 『灯台躑躅、満天星』。
20 旧約聖書に出てくるアダムの妻。
21 『薔薇』。
23 形や模様などにはなやかさがなく、目立たないこと。
25 貝塚、集落跡、城跡、古墳などの遺跡のうち歴史・学術上価値の高いものを指し、国や自治体によって指定されるもの。
27 仕事もしないで遊び暮らすこと。
28 『榊、楊桐、賢木、栄木』。
30 沖縄島中央部、金武 (きん) 湾南岸を占める市。勝連城 (かつれんぐすく) 跡・安慶名 (あげな) 城跡・伊波 (いは) 貝塚などの遺跡や、平安座 (へんざ) 島に至る海中道路がある。
31 『虎杖』。
32 『椴松』。

■おまけの写真は、一昨夜の皆既月食中の惑星食です。皆さま、ご覧になられましたか? 当地では晴天に恵まれ、きれいな月が観られました。
7時の方向に見える青い星が天王星です。月と重なった後、十数秒後に月に隠れて見えなくなりました。




皆既月食と惑星食の様子は、13日のブログで詳しくお知らせします。
今後のブログの予定です。
11日:お休み
12日:クロスワードの解答
13日:皆既月食と惑星食
14日:七次川調整池定点観察(11月上旬)