goo blog サービス終了のお知らせ 

shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

レモンとミカン(シラヌヒ)- 我が家の庭(千葉県白井市)

2019-05-09 08:11:01 | みんなの花図鑑
我が家の庭のレモンとシラヌヒが一斉に咲き出しました。
レモンもシラヌヒもミカン科ミカン属に属し、ミカン属にはその他にユズやグレープフルーツなども属しています。

ちなみに、シラヌヒの親は清見とポンカンで、清見の親は温州ミカン(宮川早生)と外国産のトロビタオレンジです。
一方、ポンカンは独立種または、マンダリンオレンジの変種とされています。
   
■レモン(檸檬)-ミカン科ミカン属の常緑低木

花は白またはピンク色の5花弁で、蕾は紫色を呈しています。花の香りは果実の香りとは異なり、フローラルな微香がします。
レモンは両性花ですが、よく見ると雌しべが見えないものが多くあります。上の2つの写真は共に雌しべが見えない(隠れている)ものです。あまり肥料をやっていないのが原因かもしれませんが、柑橘類には表年と裏年があり、昨年はたくさん果実が生ったので、今年は裏年なのだと思います。下の写真は雌しべがはっきり出て見えます。







■シラヌヒ(不知火)-ミカン科ミカン属の常緑小高木

花は白色の5花弁で、蕾も白色を呈しています。花の香りはレモンの花と同じ香りがします。







※写真はいずれも OLYMPUS TG-5 顕微鏡モードで撮影。