昨日は立冬で、その名の通り急に寒くなってきた。東京では木枯らし1号が観測された。
この日9日ぶりに、市内にある調整池のうち4ヶ所を観て回った。
早朝に出かけた七次川調整池にオオハクチョウの姿は無く、カモが40羽ほど北岸に身を寄せて風を避けていた。カモの数は9日前より増えていた。ざっと見たところオナガガモのようだった。
続いて出かけたT池ではホシハジロが来ていた。前回は2羽だけしか確認できなかったが、この日は5羽確認できた。♀が潜水して餌を採っていた。

歩いて出かけたN2池には、キンクロハジロが20羽あまり来ていた。昨冬ここで越冬したので、今冬もその可能性が高いと思う。一方ヒドリガモの姿は見えなかった。
■キンクロハジロ
Tufted duck
カモ目カモ科ハジロ属
Aythya fuligula
金黒羽白/L40cm



近くにいた3羽のキンクロハジロが盛んに潜水を繰り返していた。カモの首は結構長い。



N1池にはヒドリガモが20羽あまり来ていた。N2池から移動したのかもしれない。
■ヒドリガモ
Eurasian Wigeon
カモ目カモ科ヨシガモ属
Mareca penelope
緋鳥鴨/L49cm

この日はさらに下手賀沼にも出かけてみた。残念ながらカモは観られず、コブハクチョウ、ダイサギ、コサギ、オオバンが多く観られた。
■コブハクチョウ
Mute Swan
カモ目カモ科
Cygnus olor
瘤白鳥/L152cm


一見、ナヨクサフジのように見えたが、ナヨクサフジの花期は4~7月。私は誰?
名も知らぬマメ科咲きたり冬小路 と詠みたくなる。

名もしらぬ小草花咲く野菊かな 山口素堂。

行く秋のぶらさがりけり烏瓜 正岡子規。

撮影:2024/11/07
この日9日ぶりに、市内にある調整池のうち4ヶ所を観て回った。
早朝に出かけた七次川調整池にオオハクチョウの姿は無く、カモが40羽ほど北岸に身を寄せて風を避けていた。カモの数は9日前より増えていた。ざっと見たところオナガガモのようだった。
続いて出かけたT池ではホシハジロが来ていた。前回は2羽だけしか確認できなかったが、この日は5羽確認できた。♀が潜水して餌を採っていた。


歩いて出かけたN2池には、キンクロハジロが20羽あまり来ていた。昨冬ここで越冬したので、今冬もその可能性が高いと思う。一方ヒドリガモの姿は見えなかった。
■キンクロハジロ
Tufted duck
カモ目カモ科ハジロ属
Aythya fuligula
金黒羽白/L40cm



近くにいた3羽のキンクロハジロが盛んに潜水を繰り返していた。カモの首は結構長い。





N1池にはヒドリガモが20羽あまり来ていた。N2池から移動したのかもしれない。
■ヒドリガモ
Eurasian Wigeon
カモ目カモ科ヨシガモ属
Mareca penelope
緋鳥鴨/L49cm

この日はさらに下手賀沼にも出かけてみた。残念ながらカモは観られず、コブハクチョウ、ダイサギ、コサギ、オオバンが多く観られた。
■コブハクチョウ
Mute Swan
カモ目カモ科
Cygnus olor
瘤白鳥/L152cm


一見、ナヨクサフジのように見えたが、ナヨクサフジの花期は4~7月。私は誰?
名も知らぬマメ科咲きたり冬小路 と詠みたくなる。

名もしらぬ小草花咲く野菊かな 山口素堂。

行く秋のぶらさがりけり烏瓜 正岡子規。

撮影:2024/11/07